2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

土用の丑の日、みなさん鰻はたべましたか?なまくまも食べましたよ~(≧▽≦)ノそんな(どんな?/笑)土用の丑の日前後に(今年は18~21日まで)下鴨神社さんで『みたらし祭』が執り行われております『糺の森』にも屋台が出ていて鳥居前にはみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたというみたらし団子発祥の地『加茂みたらし茶屋』さんも出店してらっしゃいます( ̄¬ ̄*)平安時代に貴族が夏の疫病を防ぐため同神社で禊(みそ)ぎをしたのが始まりとされ、「足つけ神事」と呼ばれているこのお祭りみたらい池に膝まで浸し無病息災を祈ります冷たくて気持ちいいんですが膝まで…おお膝上っと思った以上の深さに若干あせります(笑)灯明をお供えしてお祈りして御神水をいただいて足型の御札に名前と数え年を書いて御手洗神社のお水に浮かべてお祈り~(= ̄人 ̄=)ずっと行ってみたかったお祭りでしたのでなんだかすっきり(≧▽≦)ノしました♪
2009年07月19日
コメント(6)

今日は遅い出勤なのにもかかわらず早く目が覚めてぼーっと朝ごはんを食べてましたらこんちきちんが聞こえ始め「あ~動き出したな~…うん、見に行こう」っとぱぱっと浴衣に着替えて見に行ってきましたお天気がイマイチで(でもその分涼しいので)雨よけシートがかかってるのが残念ですがやはり素敵ですなまくまのオススメはやはり新町通り。山鉾が沢山あって辻回しが沢山見れるし(狭い通りから大きな通りに出るので河原町の辻回しより面白いと思う。人も河原町ほどではないですしね)順番によってこっちの鉾がまずこの通りにひっこんで先にこっちの鉾が四条に出て…なんてこともあるので面白いのです(≧▽≦)ノ京都新聞さんの山鉾案内図をご参照くださいませ「まだかな~」みたいに既にちょっと待ちくたびれてるちびっ子達がカワイイ(笑)今日の浴衣はつばめさん柄ですた~一度戻ってランチを食べに再び出かけたら丁度長刀鉾のお戻り~携帯しか持ってなかったので写真がσ(^◇^;)そしてランチを食べ終わったら菊水鉾のお戻り~どちらの辻回しも見れてラッキーでした~(≧▽≦)ノ
2009年07月17日
コメント(2)

13日なんですけどね(笑)田舎から父が大阪に出てきてついでに京都によると言ってきたので丁度休みだしお昼でも食べようということになりましてぶらぶらと山鉾を巡ってましたら月鉾さんで「13、14日限り着物又は浴衣方は無料で鉾に上がっていただけます」っと(≧▽≦)ノそういえばそうだった!っと父とお昼を食べ歯医者に行って(…ええ…虫歯になっちまいました)夕方ちょっと涼しくなった頃を見計らって浴衣に着替えて出かけました(≧▽≦)ノもち無料で月鉾さんに上がらせて頂いてうさぎさんを間近で拝めまして(残念ながら写真は)雨が降ってたんですがまぁせっかく出てきたんだしブラブラしようと南観音山までブラブラ歩いてまいりましてふとみると『くろちく』さんで…め、めちゃセールをやってるぢゃありませんか( ̄□ ̄;)びっくりですかなりお買い得ですは、早く来るんだった…ってかもう一回来よう(笑)70%オフとかですよぉ(≧▽≦)ノ祇園祭は浴衣や扇子や和小物やら…色々めちゃ安くなっててなまくまには誘惑だらけなんですよね~σ(^◇^;)でも楽しい(笑)結構色々買ってまたまたブラブラしまして木乃婦さん…京料理をワインで楽しむ…うう~ん誰か連れてってください(笑)やっぱ夜浴衣でブラブラするのがいいですよ~今年は平日だし13日とかだとそんなに人もいないし…まぁ屋台はほとんど出てないですけどね~ゆったりお囃子聴きながらブラブラするのにはいいですよ~(^-^)v
2009年07月15日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

