全16件 (16件中 1-16件目)
1

ここを見て、折ってみました。(曲が流れるので注意くださいね。)おとなのおりがみ(完全送料無料は、1月31日まで。)
2007年01月29日
コメント(16)

先日、歯の治療の際、歯茎をちょっと傷めたので、歯医者さんからいただいたのが、この「含嗽剤・アズレン」です。「含嗽剤」は、「がんそうざい」って読みます。「うがい薬」のことです。これは、うすいバイオレッド色の粉末で、水に溶かして使います。とても綺麗なバイオレッド水のできあがり。私は、うがい薬っていったら、「イソジン」しか知らなかったのですが、このバイオレッド水、お気に入りになりました。刺激がなく、やさしい。患部の炎症を鎮める、消炎効果がある。痛んだ粘膜の再生・修復を促進する。こんな↑効果があるようです。が、イソジンのような「殺菌作用」は、ないようです。液体も市販されています。喉が痛いときは、イソジンより、「アズレン」のほうが効果がありそう・・・。また、イソジンが苦手な方の「うがい薬」によさそうですね。この冬、「うがい薬」と「手洗い」で、インフルエンザ、ノロウィルスから、身を守りましょう、ネ。 「アズレン」って、なんか聞いたことがあるなぁ~、って思いました。そう、思い出しました。「アズレン」は、「ジャーマンカモミール」に含まれる成分です。この「アズレン」は、生花のカモミールには存在しないそうです。乾燥させた花を煎じたお茶・その花から抽出した精油にのみ含まれるもの・・・。だから、「ジャーマンカモミール」精油は、「青い色」なんですね~。そして、「ピーターラビット」のお話の中で、ピーターがお腹をこわした時にお母さんうさぎが作ってくれたのが、「カモミールティー」。
2007年01月28日
コメント(14)

2,3日前に、お店で見つけ、ちょっと高かったけど、買ってみました。税込み・498円でした。歯ブラシとしては、高いですね~。「デントレディアス360度歯ブラシ」って、いいます。ブラシ部分は、コロコロとは、回転しません。(回転するハブラシを以前、見たことがあるのですが、2000円ぐらいしました・・・。)普通のハブラシと同じような磨き方でよいようです。2,3日、使用した感想は(私は、「歯磨き粉」をつけないで、みがきます。) ・弱い力でOK。 ・歯茎のマッサージも、同時にでき、GOOD。 ・前歯の裏が、すごく楽にみがける。 (ここは、唾液腺の関係で特に「歯石」がつきやすいとこだそうです。) ・舌クリーナーとしても、GOOD。 (ほんと、なでるだけで、ブラシに汚れがつき、びっくり。 汚れは、水洗いですぐとれます。) ・丈夫そう。なので、今のとこは、買って「○」。詳しくは、STBヒグチさんを、ご覧ください。磨き方など、いろいろと説明されています。介護用品/口腔ケア用品/歯ブラシ【送料はいつでも嬉しい¥310】360度歯ブラシだから歯磨きと同...↓は、子供用。樋口デントレディアス こども ピンクブラシ部直径・・・約16mm(子供用 約15mm) ハンドル部全長・・・・約175mm(こども用約140mm)
2007年01月26日
コメント(14)
![]()
今日は、何の日・・・、カレーの日。1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたそうです。現在も、続けられているのでしょうか?結婚したばっかりの頃、だんなさんの実家のカレーの具は、ごろっとして、大きくて、びっくり!くるくるさんちのカレーの具は、中ぐらい。牛肉より、豚肉が多い。きまぐれで、牛肉や、鶏肉に・・・。黒粒こしょうも、プラス。「温泉卵」をのっけるのが、我が家の今年の冬のブーム。このまえ、娘・たぶちゃんは、「納豆」をいれてみた。「おいしいよ~」と言っていたけど、だれも、まねしない・・・。テレビで、「キムチカレー」っていうのがあったけど、まだ勇気がでない・・・。我が家のカレーは、野菜がたっぷり。(^_-)-☆うちでは、「カレーライス」。「ライスカレー」とどう違う??? ♪♪野菜の入ってない カレーライス ふたりで たべるはずだったのに 腕をくんで べったり くっついて いちゃいちゃしながら だべったり♪♪ NSP「ぼくの夏休み」
2007年01月22日
コメント(20)

年齢:永遠の6歳 1950年(昭和25年)生まれ 性別:女の子 身長:100cm 夢の国から来た女の子 ボーイフレンド・ポコちゃんお昼のテレビ番組でやっていました。「ペコちゃん」は、むか~し、「南極大陸」に行ったそうです。番組では、隊員の方々と、なかよくお風呂に入っている、「ペコちゃん」の写真も紹介されていました。その後の「ペコちゃん」は・・・???不明だそうです。旅行カバンをさげて、昭和基地に着いた「ペコちゃん」はこちら着物姿のお正月の「ペコちゃん」はこっちどちらも 「薫の部屋」さんのHPへ、リンクさせていただきました。ミルキー ・ルックチョコレート ・パラソルチョコレート ・ポップキャンディ カントリーマアム ・ノースキャロライナ ・ソフトエクレア・ネクター・・・・。小さい頃からあったお菓子・・・。今回の、あの事件、残念です・・・。ポコちゃんは、お兄ちゃんだと思ってました。*****???*****あの~~なんで?日記書いてる途中で、「フォトの管理」をクリックしたら・・・、別窓で開かない・・・。書いてた日記が、ない・・・・。
2007年01月21日
コメント(16)

今朝の地元テレビ番組で、めずらしいものが紹介されました。「豆航堂(とうこうどう)」さんの、おからの出ない豆腐・「こう太のとうふ」です。大豆がまるごと使われており、栄養分が閉じ込められているようです。特殊な手法だそうです。75歳のお父さんと、31歳の息子さんで、作っています。おもしろいことに、息子さんのほうが、退職したお父さんに指導し、いっしょに仕事をなさっています。ざらざらしないの~???って思いました。が、とっても、のどごしがよく、なめらかだそうです。「口じゃなく、喉のほうで、とろけるよう」って、アナウンサーの方が、試食のとき話してました。駅前の「さくら野」でも、取り扱っているようなので、買ってみようかな。たしか、絹ごし・263円、もめん・315円、ごま・368円、だと思いました。(急いで、メモったもので・・・。)私は、↑の「きらず揚げ」が大好きです。生協のチラシにも、載っているので、よく購入します。ポリポリし、歯ごたえがあって、美味しいです。<おからの別名>卯の花雪花菜(きらず)私のばあちゃんは、とっても、おもしろい「きらず炒り」(「おから炒り」とは、言ってなかった)をつくってくれました。豚挽肉・ごぼう・にんじん・しいたけ・ネギ、そして、なんと、いちょう切りにした「ダイコン」が入っていました。(材料は、炒めます。)それにもかかわらず、ベチャベチャしなく、美味しかったです。お鍋いっぱいに作ってくれました。同じ材料で、同じようにトライしてみるのですが、母も、私も、あの「ばあちゃんの味」は出ませんでした。今朝の番組を見て、ふと、ばあちゃんの「きらず炒り」が懐かしくなりました。
2007年01月19日
コメント(12)
![]()
《送料無料》美輪明宏/美輪明宏の世界(CD)1.サンジャンの恋人 2.恋はコメディ 3.初日の夜 4.想い日のサントロペ 5.人生は過ぎ行く 6.不倫 7.暗い日曜日 8.愛する権利 9.人生の大根役者10.18才の彼11.ラ・ボエーム 12.喫茶店の片隅で 13.アカシアの雨がやむとき14.長崎育ち 15.ヨイトマケの唄試聴は、こちら。「ヨイトマケの唄」の歌詞・MIDIは、↓「うたごえ喫茶・のび」さんのHPで、検索するとあります。 今夜・15日・夜10時~日本テレビ「ゲツヨル 極上の月夜」美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」を聴いたことがありますか?美輪さん御本人の作詞・作曲の歌です。1年ほど前、アマチュアの方々のライブで、この唄を聴かせていただき、とても感動しました。それまで、この唄は、耳にしたことはあったのですが、じっくり聴いたことはありませんでした。涙がでました・・・。今朝のテレビの、番組紹介では、長い曲をノーカットで歌われると、言っていました。今夜、ぜひ聴いてみたいと思います。北野武監督第12作『TAKESHIS'』の オリジナル・サウンドトラックヴァージョン「ヨイトマケの唄」の試聴は、こちら。TAKESHIS’桑田さんが歌う「ヨイトマケの唄」の試聴は、こちら。桑田佳祐/TOP OF THE POPS*****追記です*****ご覧になりましたか?見のがしてしまった方は、こちらで、どうぞ。
2007年01月15日
コメント(15)

「写真提供:仙台市観光交流課」↑が、毎年、明日1月14日に行われる、大崎八幡宮の「どんと祭(さい)」の様子です。仙台では恒例の小正月行事です。正月の松飾やしめ縄などを持ち寄って焼き、「無病息災・商売繁盛」を祈ります。この「どんと祭」で有名なのが、「裸参り(はだかまいり)」です。臨時バスも、でます。小さい頃、よく母に連れられ、「市電」で「どんと祭」に行きました。以前は、翌日の15日が「成人の日」でお休みだったので、特別に夜のお出かけOKでした。「裸参り」には、びっくりでしたね。夜店もたくさん並んでいて、「くるくる回すと、いろんな模様が描ける定規」を買ってもらい、嬉しかったことを思いだしました。前に書いた松川だるまも、売られていたように思います。ばあちゃんは、「小正月」のことを、「女のお正月」って言ってました。カラフルな色の、モナカの皮のような丸いものを、ミズキ(?)の木につけ、家の中に飾りました。前に住んでいた群馬では、お団子を作って木にさしました。(「団子木」?)「写真提供:仙台市観光交流課」ところで・・・、父は、お好み焼きのことを「どんどん焼き」って、言っていました。な~んにも作らない父の、唯一の料理(?)でした。小麦粉を溶いて、ネギや天かす、紅しょうがなどをのせて焼いてくれました。ソースじゃなくて、醤油をかけます。むか~し、「つわり」のとき、とっても食べたくなった物が、2つあります。ひとつが、この、父の「どんどん焼き」。なぜか、他の人がつくっても、あの父の味は出ないんです・・・。もうひとつが、母がよく作ってくれた、「みそラーメン」。「モヤシ」と、「ひき肉」が、たっぷり入っています。ゴマ油と味噌の組み合わせもgood。わざわざ、私の家に来て、「みそラーメン」を作ってくれたっけ・・・。他の食べ物は、ダメだったのに、このラーメンは、おいしくいただきました。大好きだった「どんどん焼き」と「みそラーメン」、もう一度、食べてみたいです。父と母の味・・・。「写真提供:仙台市観光交流課」
2007年01月13日
コメント(10)

トワ・エ・モア/或る日突然ある日突然・・・、大好きだったのに、食べられなくなりました。先程、前のブログのコメントで「牡蠣フライ」の話題が出たので、今日は、「かき飴」続きで、「牡蠣フライ」を。結婚して、初めてのお正月に実家に帰ると、母が、私の大好きな「牡蠣フライ」をごちそうしてくれました。とっても美味しく食べたのですが、夜、胃痛に。ちょっと、食べ過ぎたかな?って思いました。お歳暮に、たくさんのりっぱな牡蠣を頂きました。さっそく「牡蠣フライ」にしました。おいしくいただいたのですが、気持ち悪くなって、寝込みました。たくさん揚げたので、「油」の臭いのせい?って思いました。だんなさんの実家に行ったら、若いお嫁さんが、「牡蠣フライ」を作ってくれました。大好きなので、いただいたのですが、あれっ?また、胃が痛い・・・。ここで、ふと、私、「牡蠣」があわない?って感じるようになりました。子供たちが、食べたいというので、スーパーで、「牡蠣フライ」を買ってきました。ひとつぐらい、いいよねって、食べました。ダメでした。胃が痛い・・・。結論です。もう、「牡蠣フライ」は食べられない。この前、インターネットで検索したら、「牡蠣」アレルギー(?)って、けっこうあるみたいです。知りませんでした。「オイスターソース」もダメな人もいるようです。(いまのところ、私は、だいじょうぶです。)いままで、普通に食べていたものが、「或る日突然」に食べられなくなることが、あるんですね~。あっ、「グリコキャラメル」は大丈夫だよね~。それから、「かき飴」も・・・。ちょっと、心配になってきました。今日は「スキーの日」
2007年01月12日
コメント(17)
![]()
***かってにレトロシリーズ 第3弾***これ↑は、私が小さい頃、よく父がおみやげに頂いてきた「かき飴」です。「柿」ではなく、「牡蠣」ですよ~。40年ぐらい前の話です。まさか、今、楽天のお店で、再会するとは・・・。牡蠣の「グリコーゲン」が入っているようです。牡蠣貝の形をしているので、子供の私は、あんまり・・・。牡蠣の味は、しませんよ~~。「カンロ飴」や、味覚糖の「純露」のような・・・。牡蠣の飴なんて、すごく不思議に思えた、くるくるさんでした~。 ところで・・・、ご存知でしたか?もうひとつの「牡蠣」の飴を・・・。そうです、「グリコ」キャラメルです。これにも、牡蠣のグリコーゲンが入っているようです。詳しくは、こちらで。私が小さいころは、「四角」でした。発売当時は、今と同じ「ハート型」だったんですね~。
2007年01月11日
コメント(14)
![]()
新メディナースHP クリーム 60g☆手の荒れには、↑がGoodです☆私は、秋風が吹き始める頃から、毎年、手荒れに悩ませられます。今年、見つけたのが、この「新メディナースHPクリーム」です。「ヘパリン類似物質」という成分が良いらしいです。(でも、「ヘパリン類似物質」が使用禁止の方もいるようなので注意が必要です。)「ヘパリン類似物質」が入っている市販のハンドクリームは、これだけのように思います。以前、病院で↓の「ヒルドイドソフト」25gを処方されました。「新メディナースHPクリーム」も、「ヒルドイドソフト」と同じように、「ヘパリン類似物質」が1g中、3.0mg入っています。「新メディナースHPクリーム」のほうが、べとつかないので、お気に入りになりました。ちょっと値段が高いのですが、おすすめです。で、男性も「手荒れ」ってするものでしょうか?☆「ひび」には、こっち↓がGoodです☆あかぎれバン 関節用 20枚「ひび」には、こちら↑がおすすめ。肌色の薄いフィルムです。けっこう水仕事をしても、はがれないので、この冬、活躍しています。「カットバン」と形が似ていますが、ガーゼはついていません。1枚を使うと、もったいないので、「ひび」の部分にあわせて切って使ってます。↓は、透明の薄いフィルムです。こっちは↑の肌色のと同じぐらいの値段ですが、30枚入っていて、お得。透明でめだたないので、こちらも、良いですよ。***こんなかんじ******以前、使っていたもの***
2007年01月10日
コメント(14)

今日、「成人式」を迎えた娘・たぶちゃんに、この歌を。 ♪♪ さびしがりや いたずら好きな あの娘(こ)が いまは 20才(はたち)になるよ おめでとうを云おう おとなのなかまいり ♪♪ NSP「バースディカード」試聴は、こちら。夕方、成人式会場から戻ると、大急ぎでアップした髪をほどき、お風呂でシャンプーです。その後、タクシーで、中学校のクラス会に・・・。今頃、久しぶりに友達に会えて、楽しんでいることでしょう。
2007年01月08日
コメント(15)

「写真提供:仙台市観光交流課」「決めた、 将来、子供が生まれたら、ぜったい、習字を習わせる。」たぶちゃんは、新年に、そう決意しました。たぶちゃんの家族は、お母さんのくるくるさんをはじめ、姉・りーちゃんも、お父さんも、字が「ヘタ」です。そして、もうすぐ旦那さんになる、だいじ君も・・・。くるくるさんは、思いました。その時は、高いけど、上の「萩筆」をプレゼントするからね~。今朝、テレビをかけたら、「宮城野萩筆」のことをやっていました。仙台の工芸品です。筆の軸が、「竹」ではなく「宮城野萩」の枝や茎で、できています。なぜ、まっすぐでない「宮城野萩」の枝で作ったのでしょうか?(1) 遊び心から。(2) 伊達藩の狩場である「宮城野原」に「萩」が群生していたから。そのような、いわれがあるようです。ところで、「筆の海」といったら、「硯(すずり)」のことだそうです。宮城野萩筆の「松泉堂」さんは、こちら。前に書いた「宮城野萩」のブログは、こちら。(よかったら、見てくださいね。)「写真提供:仙台市観光交流課」
2007年01月07日
コメント(8)
![]()
「バンビ スペシャル・エディション」前回のブログで、「バンビミルクキャラメル」のことを書いていたら、「バンビ」のDVDを観たくなりました。(「絵本」でしか「バンビ」は見たことがないので・・・。)バンビの森の仲間たち、ご存知ですか?スカンクの「フラワー」ウサギの「とんすけ」いとこの「ファリーン」ふくろうネ、観たくなってきませんか?
2007年01月06日
コメント(14)
![]()
勝手に「レトロシリーズ第2弾」です。これが、前回のブログで、ちょーじさんから教えていただいた「バンビミルクキャラメル」です。バンビちゃんのイラストの謎?や、復刻キャラメルの詳しいことは、こちらをご覧ください。皆さんは、食べたことがありますか?私、食べてみたくなりました~。小さい頃、「こじかのバンビ」の絵本が大好きで、よく見てました。*****追記です*****「小鹿のバンビ」の歌は、こっちで、試聴してみてくださいね。覚えてますか?
2007年01月06日
コメント(17)

これが、あの有名な、レモン牛乳です。昨日、栃木のほうに行った時、おみやげ(?)にいただきました。「くるくるちゃ~ん、これ、例の・・・。」「えっ、なに?」「ほら、前に、くるくるちゃんが言ってた、レモン牛乳。 何件も行ったんだけど、なかなか見つからなくて・・・。 せっかく見つけたから、ぜ~んぶ買い占めてきたよ。」大・3つ、小・2つ、いただきました。 生まれて初めて飲んだ、レモン牛乳。昨日は、小さいほう(200ml.)を、パックのまま、ストローで。ん?なんか、ものたりない・・・。レモン風味の「飲むヨーグルト」を想像してたんだけど・・・、なんか、まったく違った風味です。? ? ?そうです、ちっともすっぱくないのです。「バナナオーレ」でもないし・・・。むか~し、オレンジ色っぽい「フルーツ牛乳」っていうのがあったことを思い出しました。でも、「フルーツ牛乳」とも違った味です。今日、大きいほう(500ml.)をコップに移して、発見。なんと、鮮やかなレモン色。この色にびっくり。さすが「黄色4号」です。初めて出会った、不思議な味の「レモン牛乳」でした~。種類別名称:乳飲料商品名:関東・栃木レモン無脂乳固形分:4.8%乳脂肪分:0.9%「無果汁」です。
2007年01月04日
コメント(18)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
