くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年10月27日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
いよいよ「 ひよこ組
慣らし保育(全4日)がスタートしました♪

初日のこの日は、

10時登園⇒お母さんと一緒に1時間ひよこ組の教室で過ごしてみる。

という、
2世(1歳8ヶ月、♂)にとっては、
おそらく余裕なメニュー。

…と思いきや、

くぅがそばにいることで、
チョロチョロおもちゃを取りに出かけては、
すぐにくぅのそばに舞い戻って来るという、
あんまり見かけない甘えん坊っぷりな様子を見せてくれました。

なんだかちょっと警戒モードも入っているのかしら。

先週にも預けた
保育所の一時保育(丸一日預けっぱなし)では、
朝、8時半頃連れて行くと、
最近気候が良いのもあって、
その時間(9時半のおやつの時間まで)
晴れて

それで、2世は、
ママより遊具、ママよりお外!
って感じで、
あっさり先生に手を引かれて園庭に繰り出してしまって、
そのスキにくぅは逃げ帰る
っていうことを繰り返していまして。

それで最近は置いて来ても泣くという場面を回避していました


ですが、お部屋遊びですと、
近くにくぅがいるものですから、
何となくチラチラくぅの存在をチェックしつつ遊んでいると言った感じでした。

この日はずっと一緒だというのに、
子どもなりに置いて行かれないよう、警戒してるのですねぇ


10時頃に園に到着した頃は、
ひよこ組はお部屋でお遊びの真っ最中らしく、
部屋中にオモチャ、ブロック、ままごとセットなんかが
散らかり放題に散らかってまして
20人くらいた子どもたち(ほとんどが2歳、3歳児)が
好き勝手に遊んでいました。

くぅはお部屋の隅で三角座りをして見学させていただいていたのですが、
くぅに興味を持った(特に女の子2、3人)が、
「どうしてココにいるの?」
「何してるの?」
とか尋ねて来たり、
オモチャをくれたり…と。

そうこうするうちに、
10時半頃におむつ交換(トイレ)の時間があると以前聞いていたのですが、
おもむろにトイレの前でズボンやらパンツを脱ぎ出す子たちなんかが出て来まして…

2世は最近、スイミングなどの外出前に、
かならずオマルに座らせてオシッコしてからお出かけするようにしていたのですけれど、
この日は何とか気分を乗せてオマルに座らせたのに、
全然オシッコが出ずでして、
幼稚園までの自転車(5分くらいなのですが)でお漏らししちゃうかしら~
って思っていましたら、
まだ持ちこたえていたみたいで、
幼稚園に着いてトイレに誘ってみるも、
「ない」の一点張りでして

「ない!」と首フリぶんぶんして否定の意思表示は、
ものすごく明確にやってのける2世です

エラい長持ちしてるなぁ~と思いつつ、
もう出る頃だし、、、と、
くぅもヒヤヒヤしていたのですが、
いいタイミングに3歳くらいの大きい子たちが脱ぎ出してくれたので、
くぅも
これは、いけるかも
って思いまして、
2世をおだてて一緒にトイレに入ってみました

最近新築して園舎が新しくなったひよこ組は
教室もぴっかぴかで奇麗なのはもちろんなのですが、
おトイレも良く出来ていました

引き戸で教室続きにおトイレがありまして、
小さい子供用の洋式便器が3つ並んでありまして、
4つ目、ひとつだけ他の3つとは壁で区切られてまして
ちょっと周りから丸見えというのを避けるか形になっていました。
(でも扉は一切なし)

洋式便器4つと向かい合わせで(といってもかなり離れています)
反対側の壁ぎわには立ってする男性用トイレ(コレも子どもサイズ&高さ)が
3つくらいありました。

わりと広々したトイレで、
窓もあって、明るくて開放的

入り口付近には、
手洗い場所もあって、
蛇口が3つくらい並んでありまして、
用を足した子たちは、
順次手荒いも済ませてました

オマルもあるのかと思ったのですが、
オマルは置いてなかったです。

2世はたとえ子供用とはいえ、
洋式便座は初めてでして、
最初乗っけたときにはビビってすぐに降りようとしていましたが、
次々とトイレトレを完了した子どもたちが、
自分で座って、
用を足して、
終わったら先生に紙をもらったり、
拭いてもらったりして、
自分でジャーッと流すのまでやってのけるのを目の当たりにして
俄然やる気になったみたいです

再度、乗っけてみたところ、
な、なんと、トイレで初、オシッコに
成功しておりました~

ちょうどお漏らしもせずにオシッコを溜めていたという
タイミングもかなり良かったと思うのですが、
親だけ頑張ってるトイレトレーニングだと思われたらイヤだなぁ~
なんて思っていたのですが、
良かった良かった

と同時に、
くぅは、
これよ、コレ!
このちょっと大きいお兄さん、お姉さんの姿を見習って、
2世にも色々な生活習慣を身につけて欲しいものだって普段から思っているのですが、
まさに今回のこの初トイレの成功も、それに他ならないと言いますか、
いやぁ~、ホント、人生の先輩って、
たかだか2歳児、3歳児でも素晴らしい

思いっきり2世を褒めて、
再びトレパンをはかせて
手洗いをして
お部屋に戻りましたら、
おトイレの前で、
自分でパンツやズボンをはく子たちがいたり。

その横で、
畳二畳くらいのオムツ替え用カーペットを敷いたところで、
小さい子たちが先生におむつ交換をして貰ってました。

それが終わりますと、
先生が「お片づけしましょう!」とおっしゃって、
みんなそれなりにお片づけ作業にいそしんでおりました(2世も)。


この日は月に1回の
身長&体重測定の日だったようでして、
その後、棚で区切られたカーペット敷きのお昼寝スペース側に移動しまして、
全員、順次名前を呼ばれたらお返事をして
身長(と同時に体重が測れる優れもの!)計測器に乗りまして、
月ごとの成長を先生が記録されておられました

これをやる前に、
片付け終えたお部屋(フローリング)にテーブルと子どもイスを出して、
全員を座らせて、
先生が「諸注意」なる訓示をされてました。

名前を呼ばれたら「ハイ」とお返事して身長計に乗る、だとか、
お友達が測っている間は、三角座りをして待っている、だとか、
そんな感じのお約束をしていましたが、
けっこう子どもたちはお行儀よく先生のお話を聞いていましたし、
立派なもんだなぁ~って思いました。

まぁ、測定中は、結局数人が動き出したら、
チョロチョロする子も続出で(←ウチの2世も例に漏れずです、ハイ)、
でも、「お座りしている○○君、かっこいい~。素敵~。」
なんて具合に、先生も出来ている子を褒める、という感じで、
お座りして待っているように促しておられました。

半分くらいは、ちゃんと先生のいいつけどおり、
お座りしてお友達の身長体重を量られている姿を見ていて、
自分のお名前が呼ばれるのを今か今かと待っているお利口さんが多くて、
これまた集中力がつきそうだし、
全般的にお行儀が良い子たちだなぁ~って
くぅはちょっと感動すら覚えました。

うちの2世が、このクラスでも最年少とはいえ
(2歳前、もっというなら先例のある1歳10ヶ月にもなっていないのに、
無理矢理ねじ込んだ感じなので
輪を乱さなければいいのだけれど。。。
って、密かに念じるような思いです~(苦笑)


2世は、身長は測定出来るのが85センチ以上とのことで、
そこにまで達しておらず、測定不能でしたが、
体重は、服を着て11、9キログラムほどありました。

チビすけなのに、しっかり重たかったりする2世です


(子供用)洋式トイレで、初オシッコ成功はしたのですが、
どういうわけか、
この測定待ちの時間に、
ハッスルして先生とのお約束も反古にして走り回っていたせいか、
おパンツにウン○の方をお漏らししてしまいまして、、、

そこで1時間が経過しまして、
そろそろ給食の準備にも入るという事でしたので、
おトイレだけお借りして、
この日の慣らし保育初日を終えました。

くぅと一緒だったので、
結局一度も泣きもせずでした



くぅは自分が保育園しか通った事がありませんので、
未就児クラスとはいえ、
幼稚園ってところに興味津々だったのですけれど、
なるほど、
何とはなしに教育の香りが若干するといいますか、
全般的に、きわめてお行儀が良いような印象を受けました。
(特にお行儀、しつけに熱心というわけでもない感じの普通の園ですが。)

先生も4人いらっしゃるのですが、
注意の仕方も、
ものすごく冷静で、優しかったりなんかして、
なかなか参考になるもののいい方(対子ども)をされるなぁ~
って思いました。
さすがプロですよね!

保育園の一時保育の先生もそうでしたが、
言葉数の多くない2世がやたらめったら
「ちぇんちぇ~(先生のつもり)」と言うのも分かる気がします。

きっと先生大好きなのでしょうね
(くぅも保育園の先生は大好きでしたし。)


帰り道、例によって自転車に乗りながら、
「明日も幼稚園、行く人~?」
って聞いたら、2世、元気よく
「あーい」って返事していましたし、
出だし好調な感じの慣らし保育初日でした






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月28日 15時26分55秒
コメント(2) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: