くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年09月26日
XML
カテゴリ: 書いてスッキリ☆
(その1)
長々とおつきあいいただきまして、感謝です☆



もうお察しの事と存じますが、、、

2世の運動会をなんとかクリアー して、
無事、無駄足を踏ませてしまったくぅ母(関西在住のくぅの実母)に帰阪してもらって、
ホッとしたのも束の間、

ふと、
お腹のJr.(第2子、10月19日が出産予定日)は一体いつ生まれでるつもりなのか?と

リビングのカレンダー(9、10月の2ヶ月分の予定が書き込めるようになっています)に
目をやりますと…


10月2~3日にかけての土日、
10月9から10日にかけての土日の欄に、
くぅ夫の、汚~い、人の神経を逆撫でするような文字で

「←東京(泊)→」

なぞと、
泊まりで東京に行く旨の予定 がいつの間にやらしっかりと
書き込まれておるではないですか!!!



あの…
19日が予定日なのですけど…。

確かに、2世(第1子)の時は、予定日より1週間遅れての出産となりました。


それとは別に、もう、さすがに10月入ったら
(というか、9月最終週で37週の正期産入るんだからそこからは)、
臨戦態勢と申しますか、
くぅが、出産する産院から遠くに離れないのと同様に、
くぅ夫は、2世のお世話に駆けつけるためにも、

ましてや「泊まり」の「接待」(あえてココは接待と呼ばせてもらうぞ、と。)
は受けないのは、
通常の思考能力を兼ね備えた大の大人なら、
容易に想像がつくんじゃなかろうか?
とか思うのですけれど…


くぅ夫は、学歴でいうならくぅより断然高いですし、
多分頭も夫の方が良いとは思いますが…

この時ばかりは、もう、、、

この人、マジで頭がおかしいんじゃないか?

って思いました。

っていうか、

頭の良いとこ、見せてくれ!!!(怒)

って、心底思いました。



くぅの心境は、

なんなんだ~、この書き込みは?!?!(怒りと呆れが入り交じった感じ?)

だったのですけれど、
まぁ、冷静さを欠いて話が出来なくなるのは本末転倒なので、
かろうじて平常心を保つようにしつつ、

「これは一体どういうことなのかしら?」と
穏やかに聞いたらば、、、

くぅ夫、いつもながらの能天気っぷりで、

「あぁ、研究会だよ♪」と。

よくよく聞けば、
東京の研究会に参加している間、
2世(2歳8ヶ月♂)は夫の実家に預けるつもりだったようなのです。

これは 結構しょっちゅうやってます ので、
まぁちゃんと預けられるのであればべつに良いのですけれど、
夫の抜けてるところは、
夫の実家(実質的に2世のお世話をすることになる義母)の都合なんか
一切確認していないところなのです!

「前もって」、
自分以外の人のお手を煩わすということは、
その人の予定も確認した上で、
しっかりとお願いするという、
人として、一社会人として、
極めて当たり前の社会的行為が、
彼にはまーったく出来ません。

今回も、また、しかり。



通訳の資格を持つ義母は、
近隣都市で開催される音楽祭の通訳の仕事を請け負っているようで、
その準備やら何やらで、
9月末くらいから、かなりご多忙だったご様子。

あっさり「来てくれるな。来ても面倒見れない。」と
すでに断られたらしいのです。

義母は、いざ2世を預かるとなると、
2世の食事のお世話から何から、
かなりきっちりやってくれて、
完璧に2世のお世話しようとする意思も能力もあります。

むしろ完璧なので、いい加減な事は請け負えないって事で、
今回は即答で断ったみたいです。
ある意味、非常にそこら辺は常識的な人だと思います。

だからといって、
義母から散々な目にあっているくぅは、
自ら積極的に義母のお世話になろうとは全く考えませんが、
夫が義母を頼る事までも拒絶しようとは思っていません。
(勝手に義母に頼むなら、頼むがいい!って感じです~。
おかしな動きをしない限りは、許容し続けます。
あ、若干間接的な「利用」と言う事になるのかもしれませんが。。。)

今回は、そもそも、
その夫の頼りにしていた義母から
来てもOKのお許しが出ていなかったわけなのです。

そしたら、
その時点で、
「東京での泊まりの研究会」は、
キャンセルするべきでしょう。
(義母の仕事は10月中旬まで入っているそうなので、2日も9日も両方!)

だって、2世を預けるところがないのですから!


それなのに、
義母に断られたところで、
くぅ夫は思考が停止しているのか、
「研究会に参加」はする気満々、
そのままの状況を放置して、
全く予定を変更するとかいう発想がないのですよ。

追及したら、
「新幹線だと深夜になると帰れなくなるから、じゃ、(ひとりで)車で行こうかな。」とか、
まだ行く気満々。。。

しかも、2世は置いてひとりで遠出する気満々!

高速使ったって、車でも何時間かかると思ってるのですか?といいたい。


確かに土曜日も幼稚園は7時半~17時半まで預かってくれてますが、
その間にでも、くぅの陣痛が来たらどうするんだ?!と。

妻(くぅ)の為でなくて、
2世のそば(少なくとも1時間以内くらいに駆けつけられるところに)にいなさいよ!!
って話ですよね。

陣痛がきたら、
くぅがタクシーに乗って、幼稚園で2世をピックアップして
そのまま子連れで産院に行くのですか?と。

まぁ、同じ市内くらいにいれば、
最悪それでも仕方ないにしても
(陣痛が数時間続くと想定して)、
いよいよ産院に着いたら、
少し遅れる事数十分くらいに、
2世(上の子)の面倒を見るべき夫がかけつけて
2世を引き受けなければならないって、考えられないのは、
よっぽどどこか頭の線が断絶しているとしか思えないです!


それを、「東京」(新幹線でも駆けつけるのに3~4時間以上はかかる)に行く予定を入れる、
だけでなく、
「泊まってくる」って、
どういう事ですか?
って話ですよねぇ。


産院だって、
今夫がコチラに向かってます!1時間以内で着きますので、とか、
たぶん、許されてもそこら辺までが限界でしょうし、
そもそも子どもは感染とか色々危険なので、
分娩室にも入れませんし(立ち会いは夫のみとなっています)、
そんなこと、医者やってるんだったら、
容易に想像できるだろうって思うのですけれど~。

今回Jr.を産む産院は、
月~土曜まで、夕方17時半までは、
託児所があります。

これも産院を選んだ理由のひとつです。
(9日の土曜日は幼稚園も第2土曜は休園日ですし。)

でも、「夜間、祝日、休日は、家族の方にご協力をお願いします。」と
ハッキリ産院のHPにも記載されていて、
要するに「上の子どもは連れてくるの禁止」なわけなのです。
(なので、1時間、いえ、数十分でも上の子連れては禁止なのかも。)

それを、、、
うちの夫は、また、
「なんとかなるさ~」的能天気発想で、
社会常識と良識を踏み倒して、、、

それをくぅが注意しようものなら、
なんて言ったと思います?

「2日と9日には、産むな!産まなきゃいい!出て来ないように頑張れ!!!」

ってのたまったのですよ!!!


およそ医者とは思えない、非科学的なこの発言。

窮鼠猫を噛む、って感じなのですかねぇ~。

だいたいくぅに理詰めで追いつめられると、
アナタは子どもか?ってくらいに
驚くべき発言をしてしまうトホホな夫なのです。



もぉ~、くぅは、言ってやりました。

予定日前後になったら、
くぅの意思(がんばり?)とは関係なく、
子どもは産まれたい時に産まれるんだよ!と。

そんな事は医者でなくても知っている!

もし、日時指定がしたい(しなきゃいけないの)なら、
最初っから、
促進剤使って計画分娩できる「大病院」で産むように言っておけ!と。


そして、
そもそもいつ産まれてもおかしくない日に
「泊まり(遠出)研究会」やら「当直」を入れるのはおかしい、
社会常識がなさすぎる!
ってことも指摘。

何とか無理を承知でお願いして、
周囲の協力を仰ぐのが筋だし、
その旨、上司に相談して臨機応変に、
妻がいつ産気づいても対応出来るように(もちろん2世の対応)
しておくべきだし、
そうすることが、人として最低限なすべきことだ、と
言うてやりましたよ!


ついでに、
これまで腹に据えかねていた、
段取り能力のなさ、
社会性のなさ、社会常識の欠如、
想像力の低さ云々、
すべて指摘してしまいました。

やっぱり、ガツンと言うべき時には言っとかないと!


もういい加減、学んでくださいな~って思いますけれど、
なんだか、今回、これだけ言って、やーっと、

ちょっとオレ、マズったかな、

程度な感じで(マジでトホホ…)



そそくさとお風呂のお湯を張りにいって、
2世をお風呂に入れつつ一生懸命考えたのでしょう。

くぅがお風呂に入っている間に、
こっそり夫の実家に電話を入れてました。

狭い我が家ですし、
ハンズフリーにして2世と義母を喋らせたりしているものですから、
内容は聞き取れませんでしたが、
お風呂に入っているくぅにも筒抜け(笑)

お風呂上がりにどうなったのか聞くと、
たまたま10月2日は、義母が渋谷の実家に戻っているそうで
(それ以外は、通訳のお仕事先のホテルに缶詰だそうで、奇跡的に!)、
義母は、 無理を聞いて 2世を預かってくれるそうな。

恩着せられたらしいですが、そりゃ当然!

義母はもっと息子(くぅ夫)に恩着せつつ、
ついでに、計画性のなさ、物事の頼み方とか
指導してくれればいいのに、
くらいには思いました。

くぅ夫は「仕事入れてる義母が悪い」みたいな発言を
この期に及んでまだ悪態ついてましたが、
まるであさってな…
義母は全く落ち度なしです(この件に関しては)。

まぁ、これが、万が一でも、くぅに何か落ち度があるような事を、
義母なり義父が言ってきてくぅの耳に入ろうものなら、
今度ばかりは、
お宅の息子(くぅ夫)のしつけがなってないから、
大の大人になってから、配偶者のくぅが苦労してるのだ~!!!
って、絶対言ってやる~。

常在戦場とはくぅのことかもしれない。。。
まったく落着く暇もないったら…


そもそも、10月2日は、運動会の雨天順延時の予備日だったのだから、
そもそも「研究会」が入っている事自体おかしな話なのですが、
まぁ、もう、そこはふれずにおいてやりました。


10月9日は、さすがに軌跡は2度起きないようで、
義母も無理、
さらにはまだJr.が産まれてなかったらそれこそさらに危険な日、ということで、
夫、やっとこさ「キャンセル」方向にベクトルが向いてました(はぁ~)。


ついでに、まだ予定日前に「当直」(泊まり勤務)を入れてますが、
これについては、必ず、
上司に臨機応変に対応してもらえるよう言っておくか、
仲良しの同僚の先生に大枚支払ってでも突然代わってもらえるように、
土下座でも何でもして頼んでおくように言い放っておきました。


もう…
Jr.の出産の事だけに集中出来るのって、
分娩台に乗るその時まで、
決して来ないような気がします。。。


※長々と、毎度の愚痴にお付き合い下さいまして、どうもありがとうございました!
書いたら大分スッキリしました。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月27日 14時59分27秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: