くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年09月28日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
Jr.(第2子、出産予定日2010年10月19日)妊娠37週0日となりました☆

とうとう、いよいよ、正期産の時期に入りました!

先週、一応臨月(10ヶ月)に入っていて
お腹のJr.も2500g超えしているとはいえ、
例のフライング入院 のままに出産してしまうと
「早産」ってことになってしまいますので、
気分的に、
なんとか1週間は持ちこたえさせたいところだな、とか
思っていたのですが、


先週の妊婦健診 から、
1週間おきの妊婦健診となったのですが、
入院とかありましたので、
退院後の1週間後に次の健診の予約を入れるようにと言われましたので,
予定していた妊婦健診もなし。

お天気も荒れ模様でしたので、
買い物にも行かず、
ウチでのんびりゴロゴロ横生活をしていました。

何しろ、ちょっと動いただけで、
すぐお腹の下の方から張ってくる感じで、
正期産入るまでは産みたくない!って心理が働きまして~。


ちょうど良い、、、

むしろ、ダラダラしすぎで、結局また1人目同様、
予定日超過してしまうのかも(笑)




ところで、
Jr.の性別がハッキリして以来、

「名付け」についての記事なのです。

「子どもの名付け」については、
くぅは、並々ならぬ思いがありまして…


2世(第1子、2歳8ヶ月♂)の時の妊娠中のストレスは、
この「名付け」オンリーだった記憶が…(苦笑)

もう削除してしまった以前の日記に、
それこそ、
5、6回に及ぶ連載愚痴日記の大作を残してしまったほど!

そんな苦い記憶があるのですけれど、
おかげさまで、
今回はその経験を踏まえて、
対処してきましたので、
Jr.の「名付け」については、
ストレス・フリーでここまでやって来ました♪


っていいますか、
実は、第2子が女児だった場合は、
もうすでに第1子が女児だった場合に考えてた名前をそのまま流用するわけで、
ほとんど考え込む必要もなかったのですけれど!

2世の妊娠中から温めてきた名前で、
第2子妊娠までに1年くらい「(妊娠)待ち」も経験して、
かーなーり、思い入れもありまして、
正直、第2子は男児でも性別はどちらでもよかったのですが、
この名前は女の子らしい名前ってこともあり、
この名前をつけたいが為に、
男児だったら第3子も迷わず産もうかしら、
くらいな勢いで考えてました(笑)

まぁ、それくらい思い入れと言いますか、
愛着が沸きつつあった名前でもありまして、
それを、また、2世のときみたいに
ケチつけられたりしちゃあ、
たまったものじゃないなって思っていたのですよ~。

今のところ、
順調にこの名前を出生届に記入出来そうなので、
あとは、産まれてみたら男児だった!っていう、
ビックリ大どんでん返しでも起こらない限りは、大丈夫そうで、
今から「名付け」に関しては、
2世の時とは大違いでウキウキな気持ちです♪



子どもの名付けについては、
それこそ、
いくつか事前に候補を考えておいて、
産まれてから顔を見て、ピッタリする名前をつけてあげる、
とか、
胎児名と産まれてからの本当の名前は別、とか、
人(各家庭)それぞれなのでしょうけれど、
くぅは、出生後、2週間で届けを出さなければならない期限がある中で、
顔を見てパッと直感的に素敵な名前が思い浮かぶなんて自信はとてもありませんので、
そういう意味からも、
性別を事前に知って、少なくとも数ヶ月はじーっくりと
その子の一生ものである「名前」ってものを
考えてあげたいなぁ~って
思っています。

それに、今でこそ、Jr.はもう、
産まれてるかの如く、「赤ちゃん」ではなく、
(義母以外の)家族と話す時は、
その付けられるであろう名前で呼ばれていまして、
逆に違う名前をつけるような事態が起こると、
多分、2世が一番混乱するんじゃないかなぁ~とか思ってみたり。

もうすぐ妹が産まれてお兄ちゃんになる2世には、
幼稚園の担当の先生のアドバイスにもありましたので、
一応、「お母さんのお腹の中には赤ちゃんがいるんだよ。
だから蹴っ飛ばしたり飛び乗ったりはしないでね。」
とは言ったりした事もありましたが、
基本的には、「お兄ちゃんになるんだから」とかも含め、
かなり最近(8、9ヶ月で急激にお腹が目立つよう)になるまでは、
あんまり言ってませんでした。

でも、くぅと夫の会話の中で
Jr.の名前を自然と聞いていたのもあってか、
そして、最近では、
お腹に何がいるの?と聞けば、
「○○○ちゃん(Jr.の命名予定の名前)」と言っています。

先週、くぅが入院して以来、
お腹が張ったり(胎動が激し過ぎたり)して痛かった時に
「いたたたた…ちょっとごめんね。お腹痛いから、横になっていい?」
って休んだりしていると、
駆け寄って来て、
「お腹イターイの?○○○ちゃんが蹴ってるの?入院しなくていいの?」
って心配そうに聞いてくれます。

くぅの入院中に、かなり夫から色々と説明されたようで、
よく理解していること!
そして、それこそJr.の名前は完璧に彼の中におちて(入って)いる!!

真にどこまで理解しているかは分かりませんが、
2歳児、結構な理解力ですし、
なんか、すごい優しい。
ちょっと感動的ですらあります~。


そんなこんなで、
Jr.は、徐々に名実共に家族の一員として
(特に2世に)受け入れられつつあるように思うのですが、
実際に産まれてみたら、
やっぱりそこは2歳児、
ママを取られたような気になってしまったり、
赤ちゃん返りしちゃったりもするのでしょうね。

出産後は、2世の心のケアも
ぬかりないようにしなければ!って
すごくそれは思います。



ちなみに、
2世の名前は、
くぅから1文字(漢字)、くぅ夫から1文字(漢字)を取って付けました。

まず、夫のインスピレーションで、
相当珍しい「音(ひらがなで4文字)」(読み)から決定しまして、
夫がこだわったのがこの「よみ」だけで、
漢字は勝手に考えてくれって言われたのもありまして、
たまたま最初の2文字がくぅの漢字の音読みで読めましたので、
後半2文字は、夫の漢字をくっつけて、
そう 読ませる と言う、
いわゆる「当て字」戦法に出ました!

まずもって、
「音(読み)」が、
本当に聞いた事ないくらいに珍しいお名前でして。

おかげで義母からは、
「おかしな名前を付けるな!」と、
産まれる前には散々な言われようだったのですけれど、
言い出しっぺはアナタ(義母)のムスコ(くぅ夫)だよ!って(苦笑)

個人的に思うのですけれど、
くぅは、男児の方が、女児より命名って難しいような気がしています。

よくある名前(被る名前)には
あんまり惹かれないというのもあるのかも。

なので、ランキング上位の名前とかは絶対に外そうと思いますし、
昔、女のは全部「○○子」だったのはすごく個性がないなぁ~って思ってしまいますし
(といっても、くぅは「子」がつくのですけどね。でも時代だと思いますし、
自分の名前は、「子」以外の漢字はすばらしい☆って思っていて気に入ってます!)、
男の子も「○○た(太、汰)」とか、「○ろう(郎、朗)」、
最近だったら「○○ま(真、馬)」とかですか?
どうも意味を考えて付けたのならまだしも
女児の「子」と同様、名前っぽくするためだけに接尾語?的に付けるのは、
くぅは避けたいな、とか思ってしまうのですよね。

本当に、全部個人的な「思い(意見)」ですから、
これが正しいとか、間違ってるとか、
全然そんな事は思いませんので、
どうかご容赦を!
そして、ご自分の名付けには是非自信を持ってくださいませ~。

使いたいなと思う漢字とか組み合わせたら、
男児なんて何という名前でも出来そうな気がしますし、
どんな読みも有りなんじゃないか、とか思ってみたり。

例えば、使いたい漢字を使うとなると、
2文字とか組み合わせたりしたら、
もう、どこかの偉いお坊さん?みたいな名前っぽくなりそうですし。
まぁ、うちの2世がそんな感じってのもありますが(笑)

2世の場合、「当て字」だから、絶対に一発では読めないです。
そして、他人と決して被る事もまずありえない。

でも、もともと夫の漢字が結構難しい漢字なので、
知らない人は、「へぇ~、その漢字はそんな読み方もあるんだ」
とか思ってしまうと思います。

でも、夫やくぅの時代に親が付けた名前(漢字)なので、
特におかしい(いわゆるDQN)ではないと思われます。

けっこう、DQN認定されてる名前って、
漢字と相まって叩かれているようにくぅは思うのですけれど。

個人的には、どんな名前付けようが、
ポリシーを持って付けるべき人が名付けたのであれば、
くぅは他人の命名に対しては、
DQNだとは思う事はないと思います。


なんだか、話が錯綜してますけれど、
色々、本当に個人的に「名付け」については思うところがありまして(笑)

例えば、
「当て字」が読めない、一発でパソコン変換出来ない、
だからやめた方がいいみたいな意見がありますが、
漢字の組み合わせなんて、
それこそ幾通りもあるわけで、
けっこうありふれた名前とありふれた漢字の組み合わせであっても
一発変換出来ない事だってありますし、
たまたまPCソフトのプログラムに入ってなかっただけじゃないか~って
思うのですよね。
統計とって作成されているのかよく知りませんが、
そのプログラム組み込んでるのも、所詮だれか「他人」なのですよね。
しかも名付けのスペシャリスト、とかでもない。
そんなのより、親は、自分の思い入れのある漢字を使って、
好きな名前を付ければ良いと思います。

それから、「読めない」ってのは、
いちいち人に説明しなきゃいけないってのも。

自分の名前の由来くらい、
堂々と説明出来る人間になってもらいたいですし、
また、親はどんな思いでその名前をつけたのか、
当然、子どもにそれくらい「熱い」気持ちは
くぅなら説明出来る自信はあります(笑)

それに、ふりがな付けなきゃ読めない云々は、、、

例えば、「幸子」さんという人がいて、
これは特別珍しい漢字でもないわけですが、
じゃあ、「ゆきこ」なのか「さちこ」なのか、どっちやねん!
って話ですよねぇ。

消えた年金事件とかでも、こういうのが原因の一つとも言われてますし、
そもそも名前は「漢字+ふりがな(よみがな)」も
必要な時には必要なわけで、
「漢字でこう書いてこう読む」、と
説明する事がそれほど億劫なものなのか、というのが
これまたくぅの全く個人的な見解だったりするのです。

今では結構提出書類なんかには必ず
氏名の欄には「フリガナ」書かせますしね!


そんなこんなで、
やっぱり、名付けに関しては、
いつもにも増して「熱く」なると申しますか、
熱が入って来ると、冗長(支離滅裂?)傾向に…

そしていつものとおり、文字数制限に掛かりそうなので、
(後編)につづく。。。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月30日 11時03分34秒
コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: