全7件 (7件中 1-7件目)
1

前からネットとかでよく見ていておいしそうだな~と気になっていた京都の福知山にある”足立音衛門”。そこのパウンドケーキを知り合いが持ってきてくれたので、さっそくお茶タイムに。これはお店の写真。でもお店はケーキ屋さんというよりは、むしろ配送所?みたいな感じでがっかりしたそうな。実店舗でというよりはネットでの販売に力を入れてられるので少々想像とは違ったみたいです(^^;こちらが”栗いっぱいのパウンドケーキ”2880円(税込)です。更に”栗のテリーヌ「天」”は、な、な、なんと10000円もします!なかなか自分では買えません。。。使っている素材は確かにこだわり抜いたものらしいのですが、、、見てください!大粒の栗がごろごろっと入ってかなり存在感あります。栗はマロングラッセみたいな感じで、しっとりもっちり、ケーキもしっとりして良い感じ~。コーヒーとホンとよく合います!至福のひと時です。。。足立音衛門
2008年10月17日
コメント(4)

京都の妖怪ネタ第2弾です。今週10月18日土曜日、場所は京都の北の方一条商店街を妖怪が練り歩くそうです。。場所は北野天満宮の近く。妖怪フェチの私としては楽しみです♪ちなみに前にご紹介した、妖怪電車もこの日は特別運行らしいです。
2008年10月16日
コメント(2)

昨日の続きです。この前、お天気がよかったので銀閣寺から南禅寺方面へ行ってまいりました。正式名称は慈照寺。足利義匡政が、1482年に浄土寺跡に建てた東山山荘が始まりです。金閣寺に比べて、少々じみ~な感じがしますがわび、さびの世界なんでしょうか?あまりいい写真がとれなかったのでこの1枚しかないのですが(^^;続いては南禅寺。ここは映画やTVドラマの2時間ものサスペンスの撮影とかでもよく使われているところです。こちらにある楼上からは京都市内が一望できます。歌舞伎の「桜門五山桐」における石川五右衛門の『絶景かな絶景かな』といったことで知られています。すこうし紅葉してるのわかりますか???11月位から紅葉のシーズンに入るのでまだちょっと早かったみたいです。ここから見る紅葉はとっても素晴らしいと思います。。
2008年10月12日
コメント(2)

先日お天気がよかったので哲学の道&銀閣寺の方面に久しぶりに行ってきました。その時の写真はまた後日。その近くに昨年新しくオープンした、仙太郎さんの銀閣寺のお店にいってまいりました。場所は哲学の道に沿ったわかりやすいところ。お菓子の販売はもちろん、中は喫茶にもなっています。お茶はいろいろ種類があってすべてにお干菓子がついてきます。今回はやはり定番のきなこのおはぎとお抹茶をいただきました♪もう一つの方は”おおぼた”黒米が使ってあります。身体に良さそうです。店内にはそれとなく、秋の味覚”栗”が飾ってありました。素敵です~。たぶん工場が丹波にあるらしいのですが、そこからのものでしょうね。大きなまさに丹波栗です♪哲学の道は春がやはりお勧めです。両側にある桜の木が満開になって桜のトンネルを作ります。ぜひ機会があれば行ってみて下さいね。これからは紅葉の季節ですね~。お出かけが楽しくなってきます♪この前、仙太郎さんの『栗づくす』ネットで販売してたので早速買ってみました。栗いっぱいで大満足でした♪仙太郎さんの『栗づくす』はこちら!(アフリではないです!)
2008年10月11日
コメント(4)

和菓子も好きなんですが、洋菓子も好きな私。いわゆる甘いものは何でもOKです♪中でも、プリン、シュークリーム、ロールケーキはお値段がお手頃というのもあるんですが、シンプルなお菓子だけに、ゼッタイごまかしが利かないと思うので、それがおいしい所はほんとにおいしいケーキ屋さんじゃないかなぁって勝手に思ってる私。この前の日経新聞のランキングコーナーにロールケーキベスト10!なるものが発表されていましたよ。ちょっとおもしろかったので載せてみます。第 1位 堂島ロール(パティシェリーモンシュシュ) ※大阪堂島に本店があります。1200円第 2位 キハチトライフルロール(パティスリーキハチ) ※レストランの人気デザートだったそうです。1200円(ハーフ)第 3位 七尾鳥居醤油ロール(和楽紅屋) ※びっくり!石川県のお醤油屋さんのケーキだそうです。1575円第 4位 のの字ロール(アンリシャルパンティエ) ※90年発売以来のロングセラー。1365円第 5位 瑞穂(ラ・テール) ※新潟県の米粉スポンジだそうです。1050円第 6位 お米の純生ロール(五感) 京都のお店。米粉スポンジ系だそうです。945円第 7位 スフレミルクロール(マールブランシェ) ※これも京都。卵たっぷり黄色いスポンジです。945円第 8位 銀ぶロール・プレーン(銀のぶどう) ※素材吟味の一品。892円第 9位 shin熟ロール(パティストリーラ・ヴィ・ドゥース) ※厚めのスポンジ。1260円第10位 トライフル(コム・シノワ) ※神戸本店。フルーツたっぷり。1575円という感じです。この中で食べたことのあるのはやっぱり京都のお店のものとアンリさんのだけですね~。ずっと前に、堂島ロールはお店まで行きましたが、やっぱり売り切れでした。。。個人的には、第3位の醤油ロール気になりますね~。友達に旦那さんが石川県出身の人がいるのでまた今度聞いてみます♪
2008年10月09日
コメント(4)
最近、”おばんざい”という言葉をTVや雑誌などでもよく見かけます。今はご存じの方も多いと思いますが、これは京都でご飯の”おかず”のことであり私も普段からよく使っています。他にも”おまわり”という言い方もありますがこれは昔、お公家さんが使ってらっしゃった言葉らしいです。他にも私が、普段何気に使っている言葉の中にはぐじ(甘鯛)、おかぼ(かぼちゃ)、おつむ(頭)、おこた(こたつ)、おまん(お饅頭)、おこわ(赤飯)なんかがあります。これも元はお公家さんが使っていた言葉らしいのですがなんとなく頭に”お”をつけることが多いかもしれません。それと最後に”~さん”とつけることも多いです。例えば、豆のことでも”お豆さん”とか稲荷寿しのことも”おいなりさん”とかよくいいますね。そう言った方がなんとな~く、やさしく優雅に聞こえないでしょうか??そう思うのは私だけかもしれませんが(^^;今もこうして当時の言葉がそのまま受け継がれているのはそれだけ京都に住む一般人とお公家さんが近い存在にあったのか、もしくはお公家さんに対して京都人の強い憧れがあった証しなのかもしれませんね~。
2008年10月05日
コメント(2)

朝晩めっきり涼しく、というよりはもう寒いくらいになっている京都。異常気象ですね。こんな時に風邪を引きやすいので、皆さんも気を付けてくださいね。さてさて秋といえば味覚の秋!おしいものがたくさん出てきます♪この前、コメントくださった家族で眼鏡さんのブログでおしいそうな栗の和菓子の写真があったので私も食べたくなったので早速、京都の大丸の仙太郎さんで買ってまいりました。まず、くりふと餅です。ちょっとボケてます。 262円(税込)お餅は出来立てなのでふわふわ。こちらは本日中に食べないと明日は固くなって風味が変わってしまいます。ぜひその日に食べられることをお勧めします。大粒の栗が丸ごと一個入って、栗の甘さも自然の甘さぽくってちょうどいい感じです。こちらは栗蒸しようかん 同じく262円(税込)あずきを蒸しているのでサクサクした感じで羊羹ほど重くなく、しつこくないのでいくつでも食べられそうです。やはりこの季節、栗関係は和洋問わず一度は食べておきたいお菓子ですね。仙太郎さんの和菓子はこちらの楽天ショップで購入できます♪
2008年10月02日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


