2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
6月からかと思ってたらもう公開されてしまいました。さすがネットの世界は早い!大慌てで写真をとりプロフィールをつくりタイトルを決めてエントリーを2つあー! ち か れ たー!でも、楽しい・・。他の方々がまじめなお勉強日記やカルチャー談をなさる中あちらの方へ話が行ってしまいました。ハハハ!気になる方は、こちらを読んでやってください。Hiromi Mama の英語タウンブログ
2006.05.30
コメント(5)
【痛快!熱意上げ郎のネット起業で独立じゃ~珍道中!!】⇒ http://www.mag2.com/m/0000194582.html ガンガン悪質商材斬って捨てる、読んでて良かったあ!!◆ ◇――――――――――――――――――――――――― 【親子で学ぼう!Phonics-フォニックス】 ママも子供もバイリンガルになろう! [発行人]Hiromi Mamaこと田中広美 hiromi_tanaka@hotmail.com ―――――――――――――――――――――――――◆ ◇ こんにちは、Hiromi Mamaです。こちらは、明日から 3 連休なんです。メモリアルデーと言う休日でなくなった方々のお墓参りなどする日本で言えば お彼岸のような日が月曜日なんです。でも、そこはアメリカ人、お墓参りばっかりしてるわけがない!ピクニックやプール開きの日でもあるんです。やっぱり陽気にパーティーさ!家はどうしようかな・・映画でも見にいこうかな?そういえば、ダビンチコードの映画 日本でも公開されるんですよね。私、ダビンチコードの原書?に挑戦した経験ありなんです・・。カナダ人の友人が「これすごーく面白かった。Hiromiも読んでみる?」とポンと貸してくれたのはいいんだけど 難しー!辞書片手にじゃないと読めない!頑張ればなんとかなった?のかもしれないがそこまでの熱意なく・・3日ほどでギブアップ!「わたしには、難しすぎて・・あなたなら大丈夫!」とお友達に回してしまったのでありました。これでも米国の大学院卒です。情けない・・とほほ! もっと勉強しないといかんなあ。「よ~し!ダビンチコードの英語版を読破してHiromi Mamaの鼻をあかしてやろう!」とお考えの方は こちらから 本屋さんへ行ってらっしゃい~。わたしも、もう一度挑戦しようかなあ・・。でも、日本語で事前に知識を得てからにしたい。楽天日記にリンクさせていただいてるMarvinさんが映画を見る前に読んでおきたい「ダ・ヴィンチ・コード」にも書いていないダ・ヴィンチが本当に伝えたかった秘密という無料レポートを配布されてます。本を読む前にこちらを読んでから挑戦しましょ。さて、今日のレッスンです。**************************************************************◆◇◆「sh の音 Sheep」**************************************************************今日は、shの音です。この音は日本人には出しやすい音です。「しー!静かに。」と言う時の「しー」と一緒です。あなたも人差し指を立てて口の前に持ってきて「しー」とやってみて!口をとんがらせて「しー!」そうそう、その音です。そしたらstarfall.comのここをクッリクして Oの音しっかり聞いてきてください。Shの文字をクッリックするとsh の付く単語が出てきます。 sheep のほかには shop fish wishなども出てきましたね。「え、そんなの出てこなかったよ」という方子どもの気持ちになって 画面クリックしまくろう!もう一度 sh を最後までクリックしましょ!先週号の O の音 復習したらお子さんと絵本「Max’Shop」も読めます。画面や文字をクリックしまくりましょう!面白い事が起こるでしょ!ぬり絵よう絵本のダウンロードはこちらから。**************************************************************◆◇◆ネットでバイリンガル!**************************************************************このコーナーでは、楽しく英語に親しめるサイトやお役立ちサイトをご紹介します。今日は、NickJRのヴィデオが見られちゃうサイトです。少々ダウンロードに時間はかかるけど日本にいてもネットでこんなのも見られちゃう。今の子どもは恵まれてると思いません?この辺で 懸賞ゲームでもいかが?●アッチ向いてホイゲーム!ハワイ旅行、ニンテンドーDSなどが大量当選!⇒ http://www.numberzoo.jp/?asid=2065&e=**************************************************************◆◇◆わたし、カバです~。**************************************************************わたし、ビジネス書は自慢じゃないけどぜ~んぜ~んだめです。ビジネス書はちんぷんかんぷん?????読んでもぜんぜ~んわかりません。わたし、カバ(もちろんバカのもじり)です~。本当にその部分はスコーンと抜けちゃってる。でも世の中では、ビジネス書読まないと成功の道もぜ~んぜ~ん わかんない ことになるらしい。そりゃ困るなあ・・。と思っていたら 私のかわりにビジネス書を読んでやさしく解説してくださる方がいらっしゃいました。これなら、わたしでも大丈夫そう・・。今の世の中女性もビジネスのことわかった方がいいもんね。お勉強始めて成功しちゃおう!あなたが成功するために必要なのは~↓ ↓ ↓ ↓http://www.1mgkk.com/m/107/shoraymond.html
2006.05.26
コメント(0)
「わたしね、絶対3ヶ月後には状況変えるからね」そんなことをお友達のマミーに宣言してたのは3月頃だったかなあ?もっと前だったかなあ?その頃 メルマガ 「Bilingual教育情報」にもこのブログ運営にも家庭もなんとなく活気を失い。「このままじゃいけない。なんとかしなきゃ!」と思っていた。きっとわたしのあせった気持ちマミ~は分かっていたと思う。でも、わたしは絶対にプラス方向にベクトルを向かわせられるって信じてたの。今まで「思いはつたわる」ことを何度も経験してきたから。「わたし、メディテーションを一日3時間やるから!」と宣言するわたしにマミ~はビックリしながら「うん、キット変わるよ・・1日1時間だって変わるのに3じかんもやれば」と言ってくれた。メディテーションといっても難しいことじゃないの・・だだひたすらわたしは、こういうふうになりたいです・・いや、なります。だから、「宇宙の法則に乗せてください。」とお願いするだけ。これは、人によってはお祈りだったりお経だったり瞑想だったりするんじゃないかと思います。さすがに3時間はできなかった。家事もあるし子どもの面倒もみなきゃいけない。だけど出来るだけ心を集中させて私がやりたい事を考える時間をとりました。そしたらね。頭の中に ”Phonics”という言葉が浮かんでは消えるようになったの。もしかして・・それは私がやるとみんなが助かること・・なのかな?考えているうちに まだ日本では知ってる人は多くないし結構熱心な英語ママでも子どもにどう教えていいか分からないんじゃないかしら?わたしは、Phonics教えた経験があるし・・お役にたてそう・・そうだ、Phonicsのメルマガを出そう!となったわけです。こうして 「親子で学ぼう!Phonics-フォニックス」は生まれました。創刊以来 アッという間に一年半も続けてきた「Bilingual子育て情報」の読者数を追い越してしまいました。それに 驚いて「あたふた」していたら・・英語のまぐまぐのお勧めメルマガに紹介されました。それには「た!大変だー!」と叫んでいたら今回の 英語タウンの ご依頼が舞い込みました。わたしは、6月からメルマガもあわせると最低週6個の記事とこのブログを運営する事になります。いったい私は何になりたいってお願いしてたと思います?実は ライター だったのです。もちろん、英語タウンの自己紹介職業欄には 自称フリーライター て書いちゃった。てへへ
2006.05.26
コメント(6)
た!大変だ!も二回目です。こんどは何が大変て?え~言おうかなどうしようかな~。(心の声:実はいいたくてしょうがない)見出し書いといて中身なかったら サギだって?(心の声:もったいぶっちゃって!)うん、じゃ思い切って言っちゃう。すーはー!(深呼吸)「執筆依頼」が来ました!ご存知の方も多いと思いますが英語のポータルサイト英語タウン.com からのご依頼です。なんと月間ページビュー200万を越えるサイトだそうです。英語タウンブログで最低3ヶ月の契約です。今日、契約書に サインします。ブルブル 手が震える~。(心の声:大げさなやつ)多分6月から英語タウンブログでもみなさんのお目にふれる事となります。詳しい事が分かったらまた書きます。このブログ共々よろしくお願いします。平によろしく!ぺたー!(地に張り付いてお願いしてる)
2006.05.22
コメント(16)
わたしは、しあわせになるために 生きてます。そして、そのしあわせを分かち合える人が多いほどしあわせです。涙もろいわたしを家族は笑うけど世の中には 泣けることが多すぎるの。悲しい時はもちろん感動する話ほっろっとする話いい話悔しくって情けない話み~んな 涙出てきちゃう・・・。映画館では、ホーラーで ホントに悲鳴をあげちゃう!コメデイでは またまた 涙ながして笑い。もちろん悲しい話は号泣!いつも、息子が「はずかし~」といって逃げていく。泣き上戸のわたしに初めてあった人は心配しちゃうHiromi Mama 大丈夫?でも、涙も笑いもわたしの心の中からあふれて来る後から 後から 泉のようにだから このブログを始めたのかもしれない。わたしのあふれ出る感性・・。(普通は自分で言わないよね)行き場を作ってあげたくて・・。でも、あんまり書いてこなかったのよね。そういう話。自分を 解き放つ時が来たようです。わたしのしあわせがあなたのしあわせになりますように・・。わたしのしあわせにふれてあなたがしあわせなきぶんになれたらますますしあわせ。そんな自分でいつもいられたらいいな。おやすみなさい。
2006.05.22
コメント(4)
![]()
今日は、息子のために走り回った。2ヶ月前から始めたドラムの練習の後ボーイスカウトのプロジェクト 犬小屋作りに参加虐待されている犬を引き取って面倒を見ている団体に寄付するそうです。大きい犬用で人間が中で寝れそうなぐらい・・。ペンキも塗ったので全身ペンキだらけなんだけどこういうことをみんなでやると楽しい!ワイワイがやがや!ペンキで汚れたお互いをからかいながらも男の子たちの笑顔が輝いていた・・。
2006.05.21
コメント(0)
このサイトでPhonicsのコーナーを作りました。メルマガ「親子で学ぼう!Phonics-フォニッス」のバックナンバーを使って作成してます。 動画や音声で楽しく学べます。興味のある方はこちらからどうぞ! Phonics教えます!他、合計8ページ フリーページに追加しました。毎週更新します!よろしく
2006.05.19
コメント(6)
先週 急に 「親子で学ぼう!Phonics-フォニックス」の読者が増えたと思ったらまぐまぐの公式メルマガ「英語のまぐまぐ」5月5日号に今週のおすすめメルマガのコーナーに 2万7千部も読者がいる方と並んで 掲載されてたあ~!!! そうとも知らず スペルミス連発のメルマガ 発行してしまった~わたしって ホントにボーで抜けてる・・・誰か助けて~これからは、もっと しっかりします。読者の皆様! ブログで応援してくださってる方!ごめんなさーい!そして、読んでくださってありがとう!
2006.05.12
コメント(2)
まみ~が日本に行くって聞いたとき 「連れてってくれ~」なんてメールしちゃった私。ずうずうしいのか 性格異常か? 少々後悔しながらマミ~と話すと 「なーんと、ご一緒くださる!」今回は、北海道のマミ~さんのお話会「マーマーいい会」にゲストとして出没することになりました。わたしのお題はもちろん「バイリンガル教育」です。詳しくは、こちらの札幌担当のにょろさんのページに書いてあります。http://plaza.rakuten.co.jp/snowflake0929/「マーマーいい会」についてはこちらをご覧下さい。あなたの町にもマミ~さんが行くかも・・。http://www.mamaeigo.com/mamaiikai.pdf
2006.05.11
コメント(4)
こないだ、msnで検索してたらすごい事を発見してしまった。コマーシャルサイトのしたを見ると・・・。なんとこのブログが上から3番目にあるじゃないのーもちろんキーワードは「バイリンガル教育」です。こつこつと書き溜めたバイリンガル教育情報がいつの間にかこのブログを上位へと押し上げていたのです。ブログ恐るべし!SEO対策なんてした覚え無いです。何か急にやる気わいてきたぞー! メルマガ 「Bilingual子育て情報」も 「Bilingual子育て」のキーワードで2ページ目に登場してました。う~ん。こないだ廃刊のお知らせしたばかりなのに・・・・どうしよう! 忙しさに追われて まだ まぐまぐ の方には届けてません。誰か復活のラブレターくれたら復活しちゃおうかな?ここまでやったのだからココで止めちゃもったいないのかな?だれかご意見伺わせてください。
2006.05.06
コメント(4)
今日は息子の学校のエスニックランチ(いろんな国の食べ物がランチにでるんです)のためにかっぱ巻きを作った。実は・・・・・・ わたし・・・・・ かっぱ巻き30年ぐらい前母と一緒に作ったのが最後なんです。 す巻きはかろうじてキッチンの引き出しにあった。 そして、「えっと・・・ごはんはこのくらいかな????」 「あ・・・こっち側にはご飯乗せちゃいけなかったんだっけ・・。」 「そういえば のりは半分か・・。」 と悪戦苦闘の末 10巻のノルマをやっと作り終えたのだ。不ぞろいだけどごめんよ・・。これでも3巻も失敗作としてわたしのお腹の中へ旅立ったのだ・・。
2006.05.04
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1