2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

◆ ◇――――――――――――――――――――――――― 【親子で学ぼう!Phonics-フォニックス】 ママも子供もバイリンガルになろう! [発行人]Hiromi Mamaこと田中広美 hiromi_tanaka@hotmail.com ―――――――――――――――――――――――――◆ ◇ もう、クリスマスですね~。アメリカでは、サンタクロースのためにクッキーとミルクをクリスマスツリーの側に用意しておきます。ジンジャーブレッドマンと呼ばれるクッキーもこの時期よく出会います。今日は、そのジンジャーブレッドマンで形や色の名前を覚えてくださいね。Gingerbread Manさて、今日のレッスンです。*************************************************************◆◇◆R-Controlled Vowel E, I, U*************************************************************Fern (しだ植物)の er の部分に代表されるRのくっついたESurf の ur の部分に代表されるRのくっついたUGirl の ir の部分に代表されるRのくっついたIをPhonicsでは、母音(Vowel)プラスRの法則”R-Controlled Vowel E, I, U”と呼びます。これは、みんな「あ~」と読みます。ここも、中学生の時教えてくれればあんなにスペリングで苦労しなかったはず!教えてもらえば納得のPhonicsの要です。”R-Controlled Vowel E, I, U”の錬習してみましょう。どうですもう一つ錬習してみましょう!仲間を集めよう!お子さんにとっては覚えるまで少し難しいかもしれません。何度も、あせらず、じっくりやってみてください。たくさんの本に触れることも上達の秘訣です。冬休みを利用して英語の本の多読に挑戦してみてはいかがでしょうか?夏休みに好評を頂いた「子ども向けReading講座 Reading Fun!」で冬休み用に欠員募集をしています。良かったらご利用ください。最後にいつものように「R-Controlled Vowel E, I, U」を使った絵本読んでみましょう。「Surfer Girl」お子さんと色んな所クリックして楽しんでくださいね。文字をクリックすると読んで貰えます。ぬりえ用絵本も活用して毎日Phonics!今回出てくる単語Story Words: aallandatbestbigbiggerbiggestBird Rock comescurlsdad dayfastFernfunhas her here inisitlikesmakesmeetno oversayssurfsurfingswimsthetotubeturn wants wavewavesway 今回出てくるセンテンスFern likes to surf at Bird Rock. Bird Rock has the best waves. Here is a big wave. Fern has to turn fast. Here is a bigger wave. Fern swims to meet it. Here comes the biggest wave. The wave curls over and makes a tube. Surfing in the tube is fun! Fern wants to surf all day. Her dad says, "No way." *************************************************************◆◇◆お勧めメルマガ************************************************************* 「子供を連れてアメリカ留学!研妻生活支援メルマガ」このメルマガを読めば子連れアメリカ留学のことがすみからすみまでわかっちゃいます。わたしも、夏から親子留学サポートを始めますが親子留学を考えていらっしゃる方にはぜひ読んで頂きたいメルマガです。ホームページでは、バックナンバーも公開していらっしゃいます。お役に立てたらポチッとクリックお願いします。人気ブログランキング メルマガ「親子で学ぼう!Phonics-フォニッス」音声や動画で楽しく学習できます。学習ソフトショップ子どものための教材センター
2006.12.22
コメント(0)
世界キャンプの企画室のトピックをMIXIで立ち上げました。 開催日は、8月の後半を考えてます。飛行機代高いけど・・。場所は、マイミクさん所有のトレーラーホーム(リゾート地にあります)が候補にあがってます。MIXIのメンバーの方は、詳しい情報がこちらで見られます。MIXIのメンバーでない方で興味のある方は招待状送りますのでメッセージを残してくださいね。
2006.12.21
コメント(2)

「ピンポーン」金曜日の夜更けにドアべルが鳴った。「11時なのにだれだろう?」そう思いながらドアを開けたら息子の友達(もちろんアメリカ人) J が立っていた。凍てつくような寒さが身にしみる夜だ。「寒いから入る?」と J を招き入れると「おう!どうしたんだよ?」と息子も出てくる。「今日、泊めて欲しいんだ。」「お母さんや、お家の人は知ってるの?」もちろん、わたしは聞くべき事を聞いた。「母さんは酔っぱらってぐてんぐてんだし僕のことなんか気にしてないみたい、家の人もいいって・・」ああ、やっぱりあのうわさは本当だったのだ・・。J が息子の友達だと話した時、近所の日本人ママは「気をつけたほうがいいわよ」と忠告してくれた。Jの家は家庭が複雑らしく、Jのお母さんは離婚して3人の子どもを連れて実家に出もどり状態だった。その実家が家の近くで学校もいっしょなので息子とJは仲良くなった。その、J親子は実家でも問題が起きたのでまた引っ越したとうわさが立っていた。その問題と言うのが「Jの妹が虐待」を実家の人に受けたというのだ。あまりに暗い話に半信半疑だったが、こうして J は目の前に立っている・・。わたしは、色んな疑問がこみ上げてくるのをおさえて何も聞かないとこにして J を泊めてあげた。J と息子は 楽しそうに寝袋を並べて眠った。朝、十時・・・迎えに来るはずの J のお母さんは来ない。十時半になっても迎えに来ない。土曜日は、息子のドラムの練習の日なので J も連れて行くことにした。もちろん J に家に電話をかけさせ家の人の承諾を得た。わたしは、車を運転しながらそうか・・・この子にはキースの様な人が身近に必要なんだ・・・(キースは息子のメンターでテイーンの子供たちを集めて無料でドラムを教えてくれる素晴らしい若者です。詳しくはこちらを読んで下さい。)と思った。あんのじょう J はドラムバンドがいたく気に入り「楽しかったよ。また来ていいかな?」と言った。もちろんキースがいやと言うわけもなく あれからというもの毎週金曜日になると「ドラムの練習ある?」と電話してくるようになった。これから、J がどういう風に成長していくかわからない。でも、これから未来をたくす子どもの一人の心に何かプラス方向に伸びる種をそっと植えられたのではないかと思った。多くの人が 「あの人とは、かかわらない方がいい」という事はたいていの場合本当にそうなのかもしれない。でも、そういう苦しい立場にいる人を突き放していても世の中はよくはならない。大人の場合はわたしには手に余ることも多いが子どもには罪はない。わたしは、あえて J のような子をできる範囲で受け入れることが人と人の心の架け橋をかけていくことなんじゃないかと思う。それが息子にとってもバイリンガルとしてここアメリカの地に生きていく使命なんじゃないだろうか?子育ては素晴らしい!キットあなたも出来る「世界のリダーを育てる子育て」応援します。この記事は、「Bilingual子育て情報」からの抜粋です。 =ご登録・解除は、こちらからどうぞ= 「Bilingual子育て情報」人気ブログランキングに参加しています。人気ブログランキング
2006.12.18
コメント(10)
娘は、アメリカで6歳まで育ち、日本に3年弱いました。多少アメリカの学校とのギャップはあったものの一年生から入ったのですんなりと溶け込んだ。お友達もたくさん出来て楽しそうだった。3年生で帰ってきて、4年生の現在も日本人のお友達と遊びたがる。息子は3年生までアメリカで過ごし、4年生から日本の学校に転校6年生でまたアメリカに帰ってきた。彼の場合は、妹とは正反対でアメリカ人の子としか遊ばない。アメリカでは、息子の方が楽しそうだ。う~ん、この違いは何なんだろう?学校に入る時期どこの学校に入るかと言うことがバイリンガル形成に影響するらしい・・。必然的に息子の方が英語はネイテイブなのだが娘はそうはいかない。不思議な事に、なぜか英語が得意な兄ちゃんの方が日本語の読解力もあるのだ。ただ、勉強嫌いなので成績はコツコツやる娘にはかなわない・・・努力する者は報われる!わたしは、どうしてもまじめに頑張る娘を応援してしまう。アメリカにいる年数が延びてくるとそのうち娘もネイテイブレベルになるのかな。公文のREADINGを毎日こつこつとやる娘・・・・頑張れ家のトットちゃん!きっとあなたは学校一READINGの出来る子になるに違いない!
2006.12.14
コメント(10)
今、記事を書いていたらなぜかみんな消えちゃった~!これは、今日書いていたことを公開してはいけないと言うサインでしょうか?理解できない人がいるからなのかなあ?でも、でも、どうしてもあなたにお伝えしたいんです。「ありがとう」の使い方?をPCが阻止しようと、もう一度がんばるぞ~!ある、えら~い心理学者が言ったそうな「夢をかなえたかったら過去形で感謝しなさい」 え?「生まれてからの事はぜ~んぶ感謝しなさい」 うん、うん、それはわかるよね。「ありがとう」というと物事うまくいくんだもんね~。わたしなら「生まれさせて下さってありがとうございます」「良い両親に育てていただいてありがとうございます」「いじめっこにいじめていただき強くなれました・・・・ありがとうございます」まだ、まだ、 あんなこと こんなこと そんなことまでみーんな「ありがとうございました」と感謝しなさい。そんで?どうしてそんなことで 夢がかなうんでしょうか?「ついでに、未来の事も過去形にして感謝しなさい」え~!未来を過去形にしちゃうんですか~?「そう、そう、受験生なら OX大学に合格させていただきありがとうございました」と感謝してください。まだ入ってないのに~???「そうです。そうやって右脳に合格したことを刻み込むのです・・・ そうするとあなたの体や遺伝子がそういう風に動きだし プログラムされたことを実行してくれます」だから「ダイエット中の人は、5キロやせましたありがとうございます」と感謝するとホントに 5キロやせますよ。ほ、本当でしょうか????「これは、科学的に証明されてるんですよ。今、癌患者にこの方法で治療をしている医者がいるんですよ。 末期の癌患者に「癌は、キラー細胞に食べられ消えてなくなりました。ありがとうございました」とやってもらって全快した人が何人も出ています。」そんなら、わたしも一つ「来年の夏みんなで楽しいキャンプができました。 そして、色んな方からたくさんの支援をしていただき さらなるネットワークと友情が育ちました。 これからの世界キャンプのいしずえがしっかりできました。 みなさん、本当にありがとうございました。」
2006.12.11
コメント(10)

◆ ◇――――――――――――――――――――――――― 【親子で学ぼう!Phonics-フォニックス】 ママも子供もバイリンガルになろう! [発行人]Hiromi Mamaこと田中広美 hiromi_tanaka@hotmail.com ―――――――――――――――――――――――――◆ ◇ ミシガンは雪も降りようやく冬らしくなって来ました。寒いですよ~今零下5度ぐらいです。昼間もあまり温度が上がらないので降った雪はそのまま残っています。でも、ミシガンの冬はまだまだ寒くなります。真冬は、零下15度にもなることがあるんですよ。そのかわり、夏はさわやかで湖や森が美しいアメリカの避暑地です。そんな夏のミシガンでサマーキャンプをやることになりました。「アメリカの大自然を体験しながら子ども達と語り合う大人と子どものサマーキャンプ」MIXIのコミュで参加表明受付中です!MIXIって何?というかたは招待状出しますのでメルマガでお読みの方はそのまま「MIXIの招待状ちょうだい」とこのメールに返信してください。ブログでお読みの方はコメントでもOKです。**************************************************************◆◇◆R-Controlled "O"*************************************************************cornの or の部分に代表されるRのくっついたOをPhonicsの世界では”R Controlled O”と呼びます。OR で「おあ」と読みます。この「あ」は日本語の「あ」とは違ってあいまいに発音します。このRは日本人の苦手なRです。よーく耳を澄まして聞いて錬習してくださいね。R Controlled Oの錬習してみましょう。どうですもう一つ錬習してみましょう!青字の単語の絵のをクリックしてください。Picture Huntdoctorは、「ドクター」じゃなく「ドクトオア」と発音してるでしょ?お子さんと何度もやって正しい発音身に付けてくださいね。最後にいつものように「R Controlled O」を使った絵本読んでみましょう。「My Horse Glory」お子さんと色んな所クリックして楽しんでくださいね。文字をクリックすると読んで貰えます。ぬりえ用絵本も活用して毎日Phonics!今回出てくる単語Story Words: aandanimalbackcalledclosecorraldoctor farmfindfootforforgotfoundgateGlory gothadhavehelpherhorseIin islivemynamenormalnowonout playsthethorntoTorywith 今回出てくるセンテンスMy name is Tory. I live on a farm. I have a horse. Her name is Glory. Glory plays in her corral. I forgot to close the gate and Glory got out. I had to find her! I found her with a thorn in her foot. I called the animal doctor for help. Now Glory is back to normal. お役に立てたらポチッとクリックお願いします。人気ブログランキング メルマガ「親子で学ぼう!Phonics-フォニッス」音声や動画で楽しく学習できます。学習ソフトショップ子どものための教材センター
2006.12.06
コメント(0)
ここの所、親子留学をサポートするとか塾をやるとか言ってましたがもう一つやりたい事があるんです。塾や親子留学を巻き込んでもっともっとやりたいことそれは、インターナショナルキャンプです。これは、インターナショナルな子供たちが集まる(そうなればもっといいけど)ことじゃなく世界中行っちゃうキャンプです。子供たちに世界中をみせてあげたい。これからの世界を託す子供たちに大きな視野をプレゼントしたいんです。それは、世界をになうリーダー育成に繋がると思っています。前も書きましたがリーダーっていうものは、大統領や総理大臣のように国や人の先頭に立つ人だけの事ではないと思います。詳しくはこちらをお読みください。「キースのピース」「世界のリーダーって誰?」ここで、お知り合いになったママたちでネットワークを作り子供たちを世界に飛び出させませんか?まずは、ここミシガンで「アメリカの大自然を体験しながら子ども達と語り合う大人と子どものサマーキャンプ」をやりたいと夢を描いてます。 フーテンの科学寅さん や モアイさん も日本から来てくださると言っていただきました。 来年は、ミシガンでやりますがわたしたちがキャンプを作っていく様子を参考にして他の国や地域でもやっていただけたらと思います。企画して下さる方がいれば、どこででも開催可能・・。もちろん日本で開催というのもいいと思います。きっと世界に広がっているこどもたちがお世話になりたいと思うと思います。キーワードは、「非営利」で・・・やりたいと思います。費用はなるべく抑えて、行く人が自分で飛行機の予約や滞在場所も手配するもちろん現地のママや協力者の方に安い旅行会社等の情報を提供してもらいます。理想的には現地在住の方のお家におじゃまさせていただければ一番なのですが・・・。そして、キャンプ開催地で集う!そんな夢一緒に実現させませんか?
2006.12.05
コメント(28)
息子の学校が電子成績表なるものを始めた。近隣の学校ではずいぶん前から始まっていて母親たちの間では、「インターネットで子供たちの学習状況がチェックできるの。便利よ~!」と話題になっていたので心待ちにしていた。サイトにログインすると・・・。「おお~!」「え~と、 社会は・・Bね。でもこの宿題が出ていたらAだったのに・・」という風にテストの点数から宿題の提出状況、プロジェクトの評価まで細かく書かれている。それもリアルタイムで変化するのだ。「先週は、Cだったけど この未提出だった宿題を出したので今週はBに上がったのね・・・全く・・どうせ出さなきゃならないんだから提出日までに出せよな・・。」などと息子に文句も言える。親切なことに先生への直メールアドレスリンク付きであ~る。宿題が書いてあるウェブサイトも完備された。ほ!ほ!ほ!これで、息子はな~んにも隠せなくなってしまった。「宿題ないよ」なんて空とボケ作戦や「プロジェクトは学校でやって終わっちゃったよ」なんて大うそつき作戦も効力を失ったのだ・・・。さっそく成績をプリントして息子の鼻先に突きつけたら「思ったより成績いいじゃん~」と言いながらも少々ばつが悪そうだ。
2006.12.01
コメント(14)
全8件 (8件中 1-8件目)
1