兵庫県全域の小学校にも、休校が言い渡されたようです。
先生は学校に行くのでたまっている仕事が消化できそうですが、子どものいない学校はさびしいです。
さて、今日も「音楽」の授業がありました。
音楽など、実技系の教科は、通常学級担任の中には「どう教えていいか分からない」という人も多いもの。
そんな人に朗報です。
『 音楽の教科書
小学校低学年~高学年用』
( 宮崎里子
、 山と渓谷社
、2009、1,800円)
※新刊です!
=============================
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
子どもにかけるとグンとうまくなる「 魔法のひとこと
」教えます。
この一冊で分かる小学校音楽のコツとカン。
=============================
図書館で嫁さんが借りてきました。
すっごく分かりやすい本です。
上達のコツがシンプルに、写真付きでまとめてあります。
木琴は「 アッチッチ
」というようにたたく(=ばちをはねるようにたたく)など、子どもが思わずやりたくなる「魔法の言葉がけ」も紹介されていて、
小学校の先生や、音楽が苦手な子どもに、超おすすめな本です。
ちなみに、このシリーズ、ほかにもあります。
音楽
図工
、 体育
、 家庭科
などで苦手意識のある先生は
こういった本でコツをつかんでみては。
ちなみに僕は 図工・体育・家庭科
が苦手です。(>。<)
音楽以外、全部やんけ!
なお、「水泳の教科書」には、別の本もあります。
検索したら出てきました。
こちらはちょっと専門的。
『 日本一わかりやすい水泳の教科書
』
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments