特別支援教育士
そろそろ WISC-III
の検査を実際にやっていかなくてはいけません。
まずは大人の身近な人に了解を得て、
被験者になっていただき、
私自身が検査になれることを目指していきたいと思います。
勤務校は特別支援学級が4つもありますので、
特別支援学級の先生方にも
ご案内をしているところです。
もしかするとこれをきっかけに、
校内職員のWISC-IIIへの理解が
深まるかもしれません。
小学校現場では、まだまだWISCってどんな検査?っていうことを
理解できていないまま、病院等から検査結果を知らされるということがあります。
「検査結果を実際に支援に生かす」
ために、
校内でも理解を求めていきたいと思っています。
(同時に、私の勉強にもなりますし・・・。)
で、検査を実際にするには「 検査キット
」がいるので、
それは市の教育委員会から借りてきました。
ただ、それだけではなく「 記録用紙 」と「 ワークブック 」もいるのです。
これは検査をするたびに消耗するものなので、
借りて済ますわけにはいかず、
自費で購入することにしました。
・記録用紙・ワークブック(20名分)の価格
8,715円
(日本文化科学社) http://www.nichibun.co.jp/kobetsu/price.html
高いです。(>。<)
ちょっと前に値上げがあったようです。
以前「検査マニュアル」を学校宛に送っていただいた専門の業者さんに、今回も注文しています。
できれば早く届けてほしいのですが・・・。(^^;)
「兵庫県特別支援教育第四次推進計画」に… 2024.03.14
東京都の都立高校はすべての高校で「通級… 2024.02.08
兵庫県教育委員会が「特別支援教育に関す… 2023.12.27 コメント(1)
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments