きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.08.21
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係




うちの子が休みになるとずっと 号泣
まあ、休みの日でなくても家に帰ってきたら、ずっと見ていますが・・・。

すこし前に息子を習わせている動画制作講座の会社から、
YouTube動画の「 ​制限付きモード​ 」について教えてもらいました。

これが、とっても簡単に設定できるんです。

簡単、ポンです。大笑い


「設定」
→「制限付きモード」をON

これだけです。

もしかすると、これだけでは不十分かもしれませんが、

せめてこれぐらいはしておきたいと思いました。

この設定をすると、それ以降、子どもが見ているYouTubeでは
「制限付きモードにより、 コメントは非表示 になっています」と出て、
コメントは表示されなくなっていました。

子どもが見たいヒカキンの動画とかは、ふつうに見られるようです。

今のところ子どもは全く不満に思っていないので、続けてみます。

設定の時に「 ダークモード 」というのもあったので、
ついでに  ON  にしておきました。





ついでに、「 次の動画を自動再生 」というのを、 OFF  にしました。
動画を次々見るのを防止するために、少しでも役に立つかもしれません。(^^;)​​​​​




うちの子の iPad は古いためから、以下の設定はできませんでしたが、
視聴時間 」という設定項目もありました。

これがあると、視聴時間の記録が分かるほか、
「休憩をとるように通知する」
「おやすみ時間になったら通知する」
という設定も  ON  にできます。


この項目も、もし設定できるようだったら設定しておきたいところです。
(上の画面写真は僕が使う iPhone の画面なので、設定していません。
 してもいいけど・・・。)

実は今までは 子ども自身のGoogleアカウントでサインイン はしていなかったのですが、この機会に、してみました。

YouTubeアプリ右上のアイコンから、サインインできます。
すでに親のアカウントで入っている場合は、アカウントを切り替えることになります。

うちの場合、子どものアカウントはGoogleファミリーリンクで作った、保護者の監督下にあるアカウントです。
そのため、ここでも保護者が追加の設定を行うことができました。

↓こんな画面が出て、 何歳向けの動画まで見られるようにするか 、選べました。



さらに、子ども自身のアカウントでサインインした状態だと、
YouTubeの視聴履歴などのデータも、確認できます。

子どもがどんな検索ワードを入れて、どんな動画を見ているのか、後でチェックできるわけです。



禁止にはしたくないが、何をどれくらい見ているのか気になる という場合には、
以上のような設定は、かなり役に立つのではないでしょうか。

僕はYouTubeの子ども向け設定はすでにしていた気になっていましたが、
今回やってみたら、今まで全然設定できていなかったことに気づきました。

「やった気になっている」というのは、僕の悪いクセです。
反省しました。しょんぼり


ちなみにネット上の記事だと、以下のような解説が見られました。
ご参考まで。

▼​ YouTube「制限付きモード」とは、その使い方と活用シーン
 ( アプリオ編集部 、2019-01-11記事)

▼​ YouTubeを視聴制限する方法 13歳未満の子供に見せる前に必ずやっておきたいこと
 (スーログ様、2016.9.10記事、2021.2.25更新)




子どものiPadの設定強化! YouTube見過ぎ完全防止へ
 (2020/11/22の日記)

YouTube視聴時間の保護者による制限の抜け穴 発覚!
 (2020/09/27の日記)

自作曲をYoutubeで公開♪(「やまなし」と「きらきら星」)
 (2019/01/04の日記)

【休校期間お役立ち情報】その10 YouTubeでの授業動画の配信について
 (2020/04/29の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.21 11:50:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.10

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: