きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.09.27
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係
​勤務校は1人1台タブレットとして、Windowsタブレットが配られています。
Windowsの場合、標準アプリとして「 ボイスレコーダー 」がついています。

今日は、Windowsタブレットで録音するやり方をお知らせします。

(1)まず、パソコンを起動した後の左下、
Windowsマーク(窓のマーク)から、アプリの一覧に行きましょう。

下にスクロールしていくと、あいうえお順で「ほ」の場所に、
「ボイスレコーダー」があるはずです。




(2)ボイスレコーダーを起動すると、下のような画面になります。




(3)Teamsなどで他の人と共有したり、
   誰かに録音したファイルを送りたいときは、
   ファイルの保存場所にアクセスします。

   「…」マークを押すと、「ファイルの場所を開く」というのが、現れます。

録音機 というのは、子どもにとってはかなり面白い遊び道具です。
ただ、遊び道具であると同時に、自分の声を自分で聞くということを通して、
「メタ認知」が鍛えられます。
他者から聞こえているはずの声を、他者の耳で聞く体験ができるのです。
自分ではそんなつもりがなかった、ということも、たくさん発見できると思います。
自分の声を聞くのは恥ずかしいですが、とても有意義な勉強になると思います。

教師が学習活動として仕組む場合には、以下のような活用が考えられます。


 (気に入らなかったら録りなおし、最もよくできた録音を提出する)

・複数の子どもの録音をつなげて、音読劇を完成させる活動。


・リコーダーや鍵盤ハーモニカを学校で吹けないので家で練習して録音する。

・身近な音を集めて、クイズを作る。
 (扇風機やインタホンの音などを録音し、「これは何の音?」という問題を作る。)

上のような課題は、全員一律に課題として出すのではなく、「やれる人は挑戦してみよう」といった形で子どもたちに投げかけるといいのでは、と思います。
そうすると、なかには最初に挑戦してみる子も、現れるでしょう。
1人がやってみると、何人か続く、ということが、起きるかもしれません。

教師が強制的にさせるよりは、紹介だけしてチャレンジャーが現れるのを待つ、というほうが、主体的な学びになりそうです。大笑い



タブレットPCを使いこなそう その1「Windowsキーの便利な使い方」

Windows標準の「ペイント」で図形をキャラクター化

WordやExcelには、専用のスクリーンショット挿入機能がある。

Windowsの画面上の操作を録画する無料ソフト3選!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.27 21:03:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: