全17件 (17件中 1-17件目)
1
とにかく早い!8月どころか、夏が僕の知らないうちに通り過ぎていく感覚だったり。応募原稿のタイムリミットは後三十一日、はたしてその行方は??そんな中、運悪く、今日に限ってどっと疲れが出た。まあ、ゲームのやり過ぎで寝不足なのも否めないのだけれども、二週間ほど、休まず営業していた小説書きも休日となった。そういえば、つい先日、図書館にノートPCを持ち込んでさあ書こう! と思いきや、PC利用席は満席だった。読書用の席が空いているのに、PC利用席で読書するのってどうよ?しかも居眠りしている人もいるし。さては電車のシルバーシートでも、寝たふりして譲らんつもりだな。「ここは我が家ではないんですぜ」なんてことは言えないんだけど……まあ、込み入っている図書館を想定してみても、集中できそうになかったので黙々と読書していたわけで。てことで、図書館カンズメ計画は失敗(泣)最適な環境は自室であると痛感した。このように不平不満が増大するのが寝不足。皆さんも注意しましょうね~
2009年08月31日
コメント(2)
今日は選挙の投票日ですね。各党のマニフェストをさらっと読んだ限り、自分に得するものがなかったので、僕自身は投票には行っていません加えて、正直テレビはどのチャンネルも同じに見えてしまい、面白くなかったので、ネット生放送(テレビではやれないよう内容にもなっているはず)を見ようと準備してました。ニコニコ生放送の、『ニコニコ総選挙特番2009』という番組です。僕の好きな堀江貴文さんも出るのですが、結果は最初だけしか見れませんでした~非常に残念です。視聴者が全員見れるシステムにならないかな~まあ、悲しいことばかりではなく、僕みたいな選挙に関心を持たない人でも、面白可笑しく政治のことを討論するという番組を見て考えが変わってくる場合もあり、改めてネット動画のすごさというものを感じました。
2009年08月30日
コメント(2)
たまには自炊でもしてみようと、トン汁を作ってみました。具材を切って入れて、味噌を溶くという素人にも優しいレシピだから、失敗もすくないんじゃないかと。野菜とか使いきろうとするから、当然一人前では多すぎる。二、三日で完食が普通ですね。でも、普段食べない人参や大根を大量に食えるからありがたし。味噌は、一説によると宮本武蔵が愛した食材でもあり、味噌から決闘の集中力を得ていたらしいです。もっと集中力ほすぃー! ってなことで味噌もキッチンに常備しています。 話題は変わりまして、食欲をそそる作品を書く作家といえば、椎名誠:旅先での料理村上春樹:洋食司馬遼太郎:和食が思いつきます。司馬遼太郎さんは、テレビ番組で文章を引用したのをちらほら見ただけですが、美味しそうな描写をするんだな~ なんで関心しました。そういう文章を見ていると、食べてみたい! って思いますよ。
2009年08月27日
コメント(8)
![]()
更新をだいぶサボっていました~控えている読書のように、やらなければやならいでそれが普通になっちゃうもんですね。理由は執筆で忙しかったから!!といえば格好いいのかも知れないんですけど、実際は6000字書ける日もあれば1000字にも満たない日もあったり、ムラがありました。その間、はまっていたのが『ウィザードリー エンパイア3』というPS2のゲーム。以前に途中で投げ出していたものを、ネット動画を見て再びやる気が復活しました。ダンジョンを散策RPGで、ファミコン時代からかなりのシリーズ作が出ています。クリアタイムは42時間その他クリアオプションで5時間ウィザードリーファンとしては、敵が弱かったり、ボリューム的にも今一つ。前作と比較してもという意味も込めて。本シリーズのやりこみ要素であるアイテム収集、倒す的が弱かったらやる気が起きない……以上、後半から失速気味ではありますが、システム的にはとっつき安くなってます。さらに、派生作品である『エルミナージュ』こちらは面白いです!地上の散策もあったり、魔くぐつやオーガといった職業が増えたり、ストーリーに関しても充実しています。難易度的にはファン向けに作られているといってもいいでしょう。【送料無料選択可!】エルミナージュ~闇の巫女と神々の指輪~ [PS2] / ゲーム
2009年08月24日
コメント(2)
市販の薬剤を使用して髪の毛を染めました。まあ、客にあう仕事をしていないのでってことで、ファッション感覚で~ってか服も買わないといけませんけどね。『ブザー・ビート』にインスパイアされたと言いますか。北川景子さんかわい過ぎ!磨くことを忘れないようにしないと
2009年08月17日
コメント(6)
本日、覚えました別名メタファーWikipediaから引用しますと『比喩のうち、喩えであることを明示する「~のようだ」のような形式を用いないものを指す。典型的には「人生はドラマだ」のような形式をとる。物事のある側面を、より具体的なイメージを喚起する言葉で置き換え、簡潔に表現する機能をもつ。メタファーは日常的に頻繁に用いられるものから、詩作などにおいて創造される新奇なものまで、様々なレベルにわたる。人間の類推能力の応用と考えられるが、認知言語学の一部の立場では、根本的な認知能力のひとつと見なされている』と書かれています。へぇーなるほど~これは使わねば
2009年08月16日
コメント(2)
※こんかいはちょいとチョー文です。∞ はてさて、この手の書物が、ここ最近の精神状態を揺るがすきっかけになっているわけですが、本書はとにかく登場人物が多岐にわたります。作家の対談からはじまり、人気作家勢、持ち込み原稿の編集者、文学賞メッタ切りコンビ、その間を埋めるような執筆者等々、スケールに満ちたガイドブックですね。 その分、波のような起伏があるので、読み終わるまで飽きることがありませんでした。 もしかして、書かれた内容だけではなく、全体の編集スタイルを通じで小説はこう書くべきだという裏があるのかもしれせん。 まずは重松清さんと華恵さんの対談。華恵さんはなんと小学生の段階から作文を書いて、何度も直す作業を行っていたらしいです! 良き読者である母親が吟味して、的確なアドバイスを素直に実行していたり。僕なんて、最近やり始めたんですよ~若くして読者を得ている人は違うなと。 次に『はじめての小説の書き方』です。項目に沿って、ふさわしい作品を引用することで説得力を増しています。なんといいますか、まったく書いた経験がない人がこれを見て、よし! 書いてみようと思ったらもう才能があると考えますね。 アマチュアの原稿を大量に読んでいる文芸編集者の座談会、各ジャンルの方々が入り混じっているので、万人向けではないでしょうか。客観的で、すさまじい読書量のなかにダメ原稿が多いのか、辛口でした。でも、その分具体的でもあり、自分の作品を見直すチャンスにもなりまする。 ちょいと飛ばしまして、金原ひとみさんやらの人気作家がどのようにして書いてきたかの話。まず思ったのは、書くのが好きで、書かずにはいられない方達なんだなと思いました。滝本竜彦さんに関しては、「小説家が一番ラクそうだから」というきっかけがあったそうですが、シニカルな感覚の中にも書かずにはいられない性分がちらついていました。 ここでやっと、目を離せなかった『″作家が書いた″小説の書き方に学ぼう』です。古今東西の小説指南書からの抜粋を項目ごとに分類し、まとめている。この本ではこう言っているけど、違った形もあり的な、言い方は悪いですが逃げ道まで用意しています。 『はじめての小説の書き方』よりも抽象的ではあるのですが、すでに書きすすめている僕にとっては気が楽といいますか。例えば下記引用文『私が小説の形式に関してこれまで(中略)書いてきたことはきれいさっぱり忘れて、まずは思い切って書いてみてください』 で、文学賞メッタ切りコンビが語る新人賞の傾向と対策です。 意外だったのは、メッタ切りする対象が、応募作であったことでした。取り上げる作品はけっこう持ち上げていたりして。 まあ、題目に沿った話をしているかもしれませんし、良い作品名だけを取り上げているだけかもしれませんので普通でしょ? という意見の方が多いかもしれませんけども。 感想として、出版社の方々が作家に勝るとも劣らない情熱があることに驚愕しました。良い意味で読後、栄養過多気味となった僕ですが、執筆でカロリーを消費していこうかと思います。
2009年08月15日
コメント(2)
起きた後にブログ書くのいつぶりなんだろう~思い出せぬ。なんだかとっても爽やかな気持ちΩ相変わらず部屋はちらかっているんだけども、さっき水まわりの清掃して、爽やかになった。こういう余裕って必要だなと。考え直しや、ごっそり削ったのが痛かったんだろうな。やっぱ、書いたもの削るのはしんどい。で、執筆状況はやっと順調に。もう設定の変更はないと思うから、小さなことからコツコツとで行こう!
2009年08月14日
コメント(4)

BOOKOFFで過去のメフィスト賞作品をしこたま買い、書店で売っていた雑誌『メフィスト』2009.VOL2を買った。本号はメフィスト賞を決める座談会が掲載されているので、早速読む。はっきり言って作品の批評は辛口ですメフィスト賞は決まったみたいだけど、今の作品(プロットも)では絶対無理と思いました~流石に何百枚もの無駄な原稿を送付し、編集者の時間を割かせるわけにはいきませぬ。それで、今日一日はほぼ設定の考え直し。十時間以上も苦悶しながら、たまにメモを取る様は、ちょっと浮世離れしてますが(苦笑)しかも、上手くまとまるかどうか……喜国雅彦さんとかのミステリに関するパロディーも掲載されているので、普通に読んだら楽しめたんですけどね。にほんブログ村
2009年08月11日
コメント(6)
![]()
こうして強弱の雨が降り続くと、かなりの頻度で思いだす二曲。もちろん何度も聞いてました。1曲目はGLAYのアルバム『SPEED POP』12曲目に収録されている『RAIN』デビューシングルシングルとなっている曲で、夢を追っている途上を、どしゃぶりの雨の中を汚れたままでさまようという歌詞で投影しているようです。激しい雨の中、傘もささず笑い合ってみたいです。SPEED POP/GLAY[CD]次の2曲目はBOφWYのアルバム『BEAT EMOTION』11曲目に収録されている『RAIN IN MY HEART』この曲を聞くと、作っている間に解散の2文字がメンバー内で流れているところを想像し、本当に切なくなります。BEAT EMOTION/BOΦWY[CD]2曲ともバラードです。たまには自ら切ない方向へ立ち入っても悪くないですね。
2009年08月10日
コメント(2)
週末のイベントが言うまでもなく創作のガソリンになっている。やっとペースを掴み始めたのかもしれない。既存作品を手直しながらなので、今日一日使って書いた成果が八枚だったとしても、良くやったと自我自賛する。あ、そういえば、けっこう大きな地震があった。こういう刺激は、創作を止める。ちょっと怖かったな~つい最近、前に書いた作品を読んで頂いた方(元カノだったりする)からの言葉をかなり意識している。■急いで説明をしている感じがある。→イメージが固定してしまう。言われてハっとした。確かにそうだ……本来、小説は描写が大きな力を持っていると言ってもカゴンではない。ここで、今書いているのは本格ではないミステリー小説だ。説明不足だと、事件解決の糸口も狭まる、あるいは見え見えになったりするのでこの微妙なバランスが悩みの種だったり。後、若干視点移動が多すぎるかも。まずは書こう。書きすぎて削除していくのが理想なのだけれど、果たしてどうなるか?そして、夜明けは豪雨、うーん、自然からの刺激は小さい方がいいな~
2009年08月09日
コメント(0)
![]()
八王子でのライブ最高でした!個人的には金髪先生という番組が好きでよく見ていたり。その前に、行くきっかけとなったのは、お気に入りにさせてもらっているブロガーさんが誘って下さったことでした。至れり付くせりのおもてなし、ついつい甘えながら、二冊の本までもらいました。本当にありがとうございます。てか、彼の膨大な知識と情熱には感服しましたよ。アルルカン洋菓子店ライブは、『ライブバーX.Y.Z.→A』という場所で行われました。目と鼻の先に有名人がスタンバっている姿、ファン歴が相当長い観客、有名ミュージシャンが渋く飲んでいたりと、演奏が始まる前から脈動がリズムを刻んでいました。僕はといえばCDも聞かずに来てしまうという、神をも恐れない行為をやらかしていまして、良心の呵責を抱きっぱなしで忘れようとお酒をグイグイ飲み、しょっぱなから酔ってしまったわけですが、ついに演奏開始。星屑通りで店開き / アルルカン洋菓子店いや~ギターとボーカル&語りだけで二時間近く、時には宮沢賢治になりきり、クロコダイルが降臨したり、聞き入りました。なぜ音楽という枠に納まらす、小説やエッセイというマルチな活動ができるのか? それは演奏の中に答えがちりばめられていたと思います。トークも面白かったし。で、驚いたのは演奏中、一度も飲み物を口に入れなかったことですね。ライブは終わったのに、夜はこれからでした。いつのまにかメイクを落としていた明川哲也さんは、飲み会に合流。皆で囲んでいろいろな話を聞けました。話もできたので、本当によかったです。お気に入りにさせてもらっているブロガーさんがヒーローでしたね。明川哲也さんも、彼のトークには驚いてました。で、朝日が出てくる頃に、飲み会は御開き。ただファンとの交流はそこで終わらず、コンビニで酒を買ってから高尾山のふもとへ移動。登山客を見送りながら、明け方のベンチで酒盛りをしていると、そこでなんと、高尾山に登ってみよう発言が!もちろん明川哲也さんの口からです。しかもライブ用の荷物(推定十五キロ)を持ちながらですよ。超人ですね~てか、同行した方達だって、僕より年上ばかりなのに登山を楽しんでおられる。なんという結束力!いかにお互いをリスペクトしているのかが、伝わってきました。初めて参加した僕にも優しかったし、ファンになっちゃいましたよ。なぜもっと早く○○をしておかなかった的後悔は、時に発生するものだけれど、その日に限って他とは代えがたいぐらいの後悔でありました。いつか、またこういう日が来ると信じていれば、生きているのが楽しくなりそう!
2009年08月08日
コメント(4)
6月に宣言した通りそれに向けて書いているわけですが、締切のない小説賞で甘えてしまい進捗は思わしくありません。 今のところ、500枚の原稿に約50枚程度加筆修正を加えた程度、1日1枚の計算になる。どの小説賞も規定枚数限度は800枚までなので、少なくともそれを超える枚数を考えていまして、それだといつ完成するのか…… 空を見上げちゃう いや見上げちゃってる むしろネット掲載小説の方が進んでいたり、アイデアだけは浮かんでいるのだが文字にするにはどうしたらいいか悩み続け、結局書けなかったりと踏んだり蹴ったりです。 元々、怠惰な生活をエンジョイするタイプなので、さすがにこれはあかんぞと思い立ち、自らの締切を設けようと考えました。 推敲ふくめ九月中に完成させる! もうこの目標で行きます。その間、影響を受けてもこまるので、あまり小説は読まないようにしながら。さらに図書館やどこかのホテルを利用して疑似カンズメ状態になろうとも予定していますので、なんとかなるでしょう。なんとかしなさい! わりかし真面目なことも考えていたのに、今日はなんとDVD返却日でした 見れなかった映画さんたち、ごめん
2009年08月05日
コメント(4)
![]()
わけありカップルがハサミを使って殺人を犯す。確かにデートをするふりをしていれば、そこら辺を散歩しながら土地勘を確保し、綿密な殺人計画を練ることができる。初見では絶対そう思います。が、そう簡単に物語は進んでいかない。トヨエツ(個人的に好きな俳優)がそばにいながら、周りの人が違和感を持たない理由や、なぜ、清潔感のある女子高生ばかりを狙うのか?ハサミ男って実は??もう、驚かされっぱなしでした想像力をかき立てられる作品でありました。ハサミ男 / 豊川悦司/麻生久美子最近、リアリティーがないだの、設定に無理があるだのというレビューも書いてしまっていたのだけれど、考えを改めました斬新で、引き込まれていく作品というのは、時に現実を超越するものである。そう思うと、もっと許容範囲を広げてフィクションという作品を鑑賞しなければ、固定概念が生まれ、視野が狭くなるのではないかなんて思案したり。いや~映画っていいですね~にほんブログ村
2009年08月04日
コメント(7)
![]()
著者は、巷で溢れている「哲学入門書」に「哲学は難しい」という本が見当たらないので、自分がホントウのことを書くしかないと思い立ったそうです。 その言葉通りと言いますか、意図的に簡単な言葉で書かれているというのに、理解できた内容は少なかったです。それは、哲学用語をいかに知っているかが問われるのではなく、まず自ら目を背けたくなるような事や、役に立たない事に対し、徹底的に考え、執念深く突きつけていく訓練をしていなければ理解しえないのだと感じました。 付いてこれる奴だけついてこい的な側面もあり、僕の場合は読み進めれば進むほどおいて行かれるような気すらしていました。興味本位で踏み込んだら火傷したと言いますか。よって本書は読破したとは言えません~ 後半に出てくる引用文ですが『カントの代表作「純粋理性批評」は、西洋哲学史を通じて最難解の書(の一つ)といってよく、正確に読み解くだけで何十年もかかる作業が要求される』 これを読んだだけでノックアウトでした。「純粋理性批評」の引用にちなんで補足説明も加わってくるのですが、何度読み返してもわからないっす。 学問の体育会系は哲学だ! そう決めました。【内容情報】(「BOOK」データベースより)哲学は無害なもの、品行方正なもの、そして立派なものとして語られることが多い。けれども、それはあらゆるものへの根源的な懐疑から出発するという点で病気に近いものであり、凶暴で、危険で、しばしば反社会的でさえある。では、なぜ人は宗教ではなく、哲学を必要とするのか。日本語で哲学するとは、具体的にはどういうことなのだろうか。死の不条理への問いから出発した著者が、哲学の神髄を体験に沿って解き明かす。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 哲学にはセンスが必要である/第2章 哲学には暇が必要である/第3章 哲学には師と仲間が必要である/第4章 哲学には修行が必要である 哲学の道場にほんブログ村
2009年08月03日
コメント(2)
昨日は開店時間近くから居酒屋に行きました。僕の中で盛り上がったのか、相手の乗せ方もうまく、チューハイ、カクテル、ワイン、ウィスキーとちゃんぽん飲みし、帰りの電車であたまがガンガンしていたのに、家に着くと目が冴えてしまって。朝まで小説を書き(見なおすのがおっくう)、さっきまで寝ていたという生活でした。我ながら呆れるな~と思いつつも、酒が残っていなかったのが救いですま、たまにはいいでしょってことで
2009年08月03日
コメント(4)
![]()
実際、モデルになっている方がいるそうですね。就職活動中の金子徹平は、面接に向かう満員電車で痴漢に間違えられ、現行犯逮捕。取り調べでも無実を主張し続けるが、担当刑事、検察庁での担当副検事にも認められず、拘留生活から起訴、裁判にまで発展する。徹平の母、友人、弁護士、そしてその日に居合わせた女性(この人はやっていないと主張)が力を合わせるが……正直、満員電車で痴漢に間違えられる危険性も身に詰まされましたが、それ以上に法を取り扱う場での裏話にショックを受けましたね~なぜかというとまず、・痴漢し(痴漢していなくても)、罪を認めれば罰金だけで拘束されない。 その日に出てこれる。・痴漢していないのだから、無罪を主張し続けると、牢屋に閉じ込められ裁判、弁護士も派遣 するのだから金銭的にもかなりの負担になる。・無罪を訴えた側の主張は捻じ曲げられることもある。どういうことなのか……普通、痴漢をした人だけを牢屋に閉じこめるべきしゃないの。別件ですが、重い罪を犯した人が、たった数年で出てくる例もありますし。さらに、刑事事件で起訴された場合、裁判での有罪率は99.9%だそうで、裁判官、検察庁の体裁も有罪にすることで保たれる。そこには公平な判断があるとは思えない。もし無罪になるとどうなるか。つまり、無罪になって得をするのは当人と関係者のみである。だから必然的に有罪に向かうようになってしまうのだ。もう、ひどいですね。まあ、僕は満員電車に乗らなくなったし、女性に密着しないように意識もしているのですが、他人ごとには思えないです。これほど感情的になれたので、かなり良い映画だと思います。それでもボクはやってない スタンダード・エディション近所のレンタル屋が、旧作100円で貸出をやってましてこの夏はDVD見まくりになりますねにほんブログ村
2009年08月01日
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1