2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
ウクレレ練習、今日はお友達のお家に集まらせてもらいました。小さい子供連れの人もいるから、この方が安心かも。でも一人二人に負担が集中してはいけないし、冬場はどこか集まれる場所をほかに探しておいた方がいいのかなぁ。近ごろ新しく練習しているのが「いつも何度でも」と「リンダリンダ」、まったく違う感じの2曲ですね~。「いつも何度でも」は映画「千と千尋の神隠し」の主題歌で、ウクレレの音色にはぴったりかも。そして「リンダリンダ」…これ、すっごい激しい曲ですよね?けど離島を控えたお友達からのリクエスト曲なので、みんなで練習しよう!ってことになりました。ここで一つ問題が。私たちが入手した「リンダリンダ」の譜面はLow-G、つまり4弦を1オクターブ低い弦に張り替えて弾く人用のものでした。買ったまんまの弦で弾いてる私なんかがソロを弾くとメロディが不自然になっちゃうのです。ま、いいかな。ソロよりコードでじゃかじゃか弾く方が楽しそうな曲だし。それに、Low-G弦に替えると、じゃら~んとかき鳴らした時の音が地味とゆーか、ウクレレっぽくなくなっちゃうような気がするのです。Low-Gにするか、このままにするか。ウクレレ仲間の中ではちょうといいバランスに好みが分かれそうなので、先々おなじ曲を弾く時にはパート分けに苦労しなくてすみそうです。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★4弦をLow-Gに交換することで音に幅がでます。3本セットならお友達と分けたり、予備にもできますね。☆FAMOUS LOW-G弦3本で!ウクレレ弦フェイマス ローG弦x3840円(税込)by ミュージック・シャワー
2005年01月31日
コメント(0)
![]()
お正月に手作りの凧を揚げる…なんてひと昔まえの風習かと思っていたら、大違い。なんと小笠原にも源為朝を描く「小笠原凧」の伝統があり、年末になると子供達を対象に凧作り教室が開催されています。せっかく作った凧は広い場所で思いっきり揚げたい!ということで、今日は自衛隊の駐機場を借りて「凧揚げ大会」が催されました。空は真っ青、風も上々。生まれて初めて凧を作った息子も、大好きなハム太郎の絵を描いた凧をなんとか高く揚げることができました。もちろん小笠原凧でなくても、自分で作った凧なら誰でも参加OK!小学生から高校生、お父さんお母さんまで、20人以上が集まって凧揚げを楽しみました。こういう機会を作ってくれる名人さん、本当にありがたいですよね。何日間もかけて凧作りの指導をし、当日も糸の付け方など細かく教えてくれました。子供達が作った小笠原凧は、文化サークルフェスティバルの会場で展示されることもあります。こういう伝統、長く残るといいですね。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★節分におひとりサイズの恵方ロールはいかが?「ショコラスポンジのフルーツロール」と「京碾ききなこわらびもちロール」の2種類です。節分限定!恵方ロールで今年の福を迎えいれよう!福が来るくる「恵方ロール」選べる2本入り♪楽しい恵方巻き 1,260円(税込)by イルローザ
2005年01月30日
コメント(0)

小学校のPTA臨時総会がありました。島はどんより曇って野羊山がかすんで見えるほど。芝のグラウンドにも水たまりができて、ヤシの木も寒そうです。夜はタコノ葉細工研究会の新年会がありました。会場は「リゾートイン AQUA」さんの離れを借りました。きちんとお品書きのついた和食のコースはどの品も美味しくて、先輩方にも好評!(^_^)初めての幹事役としてお手伝いした私も、ほっと安心でした。参加者は17名、どのテーブルも “タコっ葉” の話に花が咲き、余興の手書きビンゴも大いに盛り上がりました。商品はもちろん(?)タコの木!小さな実や苗をちょうどたくさん提供してくれた方があり、みんな欲しい分をもらいました。これって他の人は嬉しくないかもしれないけれど…育てば貴重な材料ですから、タコノ葉の会員には一番のいただきもののはず♪AQUAのご主人、奥さま、大騒ぎしてすみません(^_^ゞ美味しいお料理、どうもありがとうございました。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★ハワイのラウハラ細工と小笠原のタコノ葉細工は姉妹みたいなもの。いろんな作品、参考になります。ラウハラコースタ-セット1,365円(税込)by フラハワイ
2005年01月29日
コメント(0)

昨日着いたおが丸、たった1泊でまた東京へ帰って行きます。横浜の鶴見に戻ってドックの続きに入るのだとか。今便は内地に出かける島民が結構たくさん乗っているようです。船の旗がナナメ上に吹き上がっちゃうほど風が強いけど、安全な航海でありますように。午後のタコノ葉細工は、最初なんと私一人でした。先生は上京、いつも教えてくれる先輩はネズミの駆除で西島へ出かけています。クラブハウスの鍵を開けてから、倉庫で次は何を作ろうかとしばらく思案しました。色がきれいに仕上がらなかったタコノ葉が箱一杯も残ってて、早く使いきりたいのデス。大きな手さげカゴでも作ればすぐなくなるけど、ここ3作ずっとカゴばかりだったし。結局、ペン皿を1つ2つ作ることに決めて図面を引きました。途中でもう一人のメンバーさんが来てくれて、そこからは一緒に「へび」を作ることになりました。前に作り方を習ったけどなかなかきれいに作れないんです。で、会でもらった「へびの作り方」プリントを見ながらおさらい。観光客のお土産としても人気の商品なので、練習してさくさく編めるようになっておきたいところです。目下の課題はしっぽの始末…でしょうか☆家に帰ってペン皿用の葉っぱをブサキで12mm幅に揃えて裂きました。色が暗かったりブチがあったり、それも “味わい” ということで(^_^;)丈が短いもの、硬いものは小物や芯に使うため取り置きます。これもタコノ葉細工に大切な心がけ。上級者の方は採った葉でまず大きい作品を作り、残りで中サイズ、さらに残りで小物…と無駄なく使いきり、ゴミが出ないほどだと聞きます。せっかく自然から分けてもらった葉っぱ、きれいに使ってあげなきゃバチが当たりますよね。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ ショコラ(チョコレ-ト)Neufchatel Chocolate262円(税込) by ビッグチーズ生チョコのような美味しさ!デザート用のクリームチーズです。
2005年01月28日
コメント(2)

じつに2週間ぶりにおが丸が入港。長いドック期間の半ば、補給便とも呼ぶべき助けの一往復です。20日には貨物船の共勝丸が郵便や食料品を運んでくれましたが、おが丸は人と物と “活気” も運んできてくれるような気がします。夜はフラ。昨年から習っている「Nohili」がいよいよ佳境に入ってきました。座り踊りで石(イリイリ)を打ち鳴らしながら歌を歌うパート、立ち踊りとカヘアのパート、全員がどちらもできるように交替しながらの練習です。石はゆったりと重々しく、歌はお腹から安定した声を出して…これが見た目より運動量があるらしく、1曲おわると握ってた石が汗でしっとり(笑)。スローペースだと立ち踊りも今までよりキツく感じます。一般にフラソングとして有名な「Nohili(あるいは Nohili E)」はアウアナの曲なのでしょうか。CDの解説など見ると、私達がカヒコで踊る「Nohili」とは歌詞が違うみたいです。ハワイ語の歌詞ってつい呪文みたいにカタカナで頭に入ってしまいがちですが、歌詞を読んで踊って、踊って読んで、を繰り返すと歌がだんだん “近く” なってきますよね。それを歌って踊る、と思うと歌の表情がまた違ってくるというか…これから “深く” なってくのかな、と思いました。そうそう、今夜は完成したイリイリ用ミニカゴをお披露目しました。タコノ葉細工としての出来映えはともかく、巾着の布地にパウスカートの端切れを使ったこだわりはフラのお友達になら分かってもらえるんじゃないかナ(^_^)☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ 色とりどりから選ぶ、「バレナイ・・義理チョコボール」共同購入 最終価格 600円(税込) by アフロアジア紅茶 セレクティー義理チョコだって、かわいく・かしこく選びたい♪
2005年01月27日
コメント(0)

前線のせいか、朝から強い風が吹き続けた今日の父島。タコノ葉を外に干すにも、風で飛んでしまいそうで勇気がいります。青灯には見慣れない漁船の姿が。きっとこの波風を避けて父島の港に立ち寄っているのでしょう。午後から小学校へ出かけました。6年生のお母さん達が集まって、卒業アルバムに載せる写真選びです。PCで写真の一覧を見ながらチョイス、番号で指定して業者さんにレイアウトの希望を伝えればセンスよく作ってくれるそうです。アルバムの表紙も子供達それぞれが描いた絵で作ることができるとか。便利な時代になったものですね。6年生は現在7名。人数が少ないと集合写真にも大きく写れるし、一人ずつのアップ写真もたくさん載せられます。気になる制作費の負担は、すでに離島した同級生のご家族にも積極的に声がけをすることで少しでも抑えたいところ。アルバム制作の作業には、こぢんまりとした学年ならではのメリット、デメリットがはっきり表れてきます。ウミガメのお世話やウクレレ授業、みんな真っ黒に日焼けした遠泳大会、ビーチの白砂がまぶしくて全員しかめっ面の遠足の写真、どれをとっても小笠原らしい小学校生活の思い出がいっぱいです。背丈も顔つきもどんどん変わってきた子供達の成長ぶりや懐かしいショットに、おしゃべりも大いに弾んだ3時間。お母さん総出のこんな作業(?)も、いずれ懐かしい思い出になっていくのでしょうね。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ バレンタインギフトセット 面倒くさがりの彼に!アイビーとチョコレートキャンドル2,625円(税・送料込) by Mod Flower Fusion簡単な水やりとお日様で十分に楽しめる小さなグリーン。気の利いた贈り物です。
2005年01月26日
コメント(2)

小学校にお弁当を届けた後ふと思い立ち、ダンナ君とウェザーに行きました。風が強いけどいいお天気。ぼーっと海を眺めてたら突然、ちょうど視界の真ん中でクジラがドッパーン!とブリーチ(ジャンプ)しました。やったー!今年初めて見たダイナミックな行動です(^_^v帰り道、大根山に寄りました。ここには湾を見渡す公園墓地があり、車を降りて歩いてみると小笠原村の「郷心者慰霊碑」がありました。いちずな旅のなかば島の歴史の一石となって君は倒れ そして眠ったここはやすらぎの島心やさしい人々の暮らす島だ御影石に刻まれたこの言葉の背景には、ヤシの木と山、海、青灯台が映っていました。なんだかじーんときちゃう美しさ。その一方で、同じエリアには戦時中のトーチカや砲台の一部と思われるものがそのまま残っています。トーチカの覗き穴から見ると、きれいな海も違う景色のように感じられました。小笠原というと豊かな自然ばかりが注目されがちですが、日本と西洋が微妙にマッチした独特の文化、そして歴史もこの島の財産です。船も来なくて静かな冬の一日、今も高台から見守ってくれる島のご先祖さま達の眼差しにふれた気がしました。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ 「贈りたい!チョコレートのお菓子」1,260円(税込) by アンジェ(インテリア雑貨)バレンタインは手作り派の貴女へ、チョコレート菓子のレシピ本。
2005年01月25日
コメント(0)

朝8時半、青灯台で輸送艦「ねむろ」をお見送り。そのまま午前中は6年生の釣り大会につきあい、午後からは島内ドライブに出て中央山をお散歩。ダンナ君は4連休の真ん中だし、なんだか私達ってすご~くヒマな家族なんでしょーか?(;^_^ゞ夜はIWO(OWA認定ホエールウォッチング・インタープリター)の勉強会に参加しました。ガイド業で食べてくつもりはないけれど、イルカやクジラのことは知っておきたくて認定を受けたもの。毎月の勉強会は講演、海での実習など様々な形式で開催されていて、今回のテーマは「ホエールウォッチングのマーケッティングと戦略」でした。講師はOWA(小笠原ホエールウォッチング協会)主任研究員の森先生。昨年11月の「国際ホエールウォッチング会議イン銚子」の報告がメインで、世界のホエールウォッチング業界の現状や課題について聞かせてもらいました。今では90以上の国と地域で楽しまれているホエールウォッチングですが、人間はどうしても目先の利益を求めがち…。業者が増えすぎ、競争の結果イルカやクジラへ近づきすぎたり、ガイドやウォッチャーに対する教育が行き届かないなど、各エリアが共通の問題を抱えています。小笠原に関して言えば、鯨類へのハラスメントに配慮して近づきすぎない自主ルールがあり、各業者さんも比較的良心的なホエールウォッチング、ドルフィンスイムを心がけているのではないかと思います。夏~秋はマッコウクジラ、冬~春はザトウクジラ、加えて周年イルカに会える恵まれた環境もあり、もっとたくさんの観光客に訪れてほしいところ。まずは「小笠原でクジラに会える!」ということをバーンとPRする必要がありそうですね。※ イルカ・クジラが大好きな方におすすめツアーのご紹介♪「ザトウクジラホエールウォッチングとインタープリター養成講座」期 日:平成17年2月23日~28日(5泊6日)参加費:大人 78,000円、学生 76,000円OWA認定ツアーガイドを目指してみませんか! d(@^∇°)/☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ ネイルカラー「Lady Godiva」1,271円(税込) by プロシードネイル大人っぽいゴディバのチョコ色カラー、バレンタインにいかが?
2005年01月24日
コメント(0)

真っ青な空の下、第33回小笠原ロードレース大会開催!毎年恒例のロードレースには小・中・高校生から一般の島民、はては自衛隊員まで200人以上が参加して、都道「湾岸通り」を駆け抜けます。この日のために一年中トレーニングしてる人、その年の干支のコスプレで走る人(今年は巨大なニワトリ!)など様々ですが、ま、とにかく島民みんなが楽しみにしてる行事ってことで。特に今年は寒い土地からスペシャルゲストが応援にかけつけてくれました。自衛艦「ねむろ」がわざわざ運んできてくれた雪だるまくん。雪の降らない小笠原の子供達に見せてあげたいと、溶けないように気をつかって連れて来てくれたそうです。自衛隊のみなさん、どうもありがとう!わが息子の成績は小学校男子(4km)の部で8位。去年は39位でしたから、ものすご~い躍進です!ご褒美に体操着のままビーチコマまでご飯を食べに行き、そのまま島内一周ドライブへ。久しぶりに長崎展望台から青い海を眺めました。来年もがんばろうね!★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★雪で作ったくじらと兄妹のお話。くじらの絵がリアルで雰囲気でてます。『雪だるまが溶けてももう寂しくない(The Snow Whale)』(Caroline Pitcher&Jackie Morris)650円(税込)by 洋書屋ジロー
2005年01月23日
コメント(0)
憂鬱な曇り空…。島にきてからお天気で気分が左右される幅がビミョーに大きくなりつつあるような。空が広いから?それとも単に暇だからでしょうか?今日は福祉センターでウクレレを練習しました。普段は平日に誰かのお家や屋外で集まっているけれど、仕事でなかなか参加できない人のために、たまには土曜日にも!ってことで(^_^)大きなホールのはじっこにぺたっと座り、基本のコードからゆっくりおさらい。今日の顔ぶれも楽しかったから、またこういう機会があるといいなぁ。島には「ウクレレ教室」があるわけではないので、こういう練習会もすべてが “お互いさま”。課題曲も、練習の進め方も、その準備も反省も自分たちでやっていくしかありません。今は物めずらしさと楽しさで夢中だけど、そのうち面倒になって仲間割れとかしないように(笑)無理のないペースで長~くウクレレを弾きたいと思っています。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★遊び心いっぱい!トロピカルフルーツ柄のウクレレを見つけました。5色から選べます。【送料無料】新バージョンです!小粋に抱えてアロハ♯マハロウクレレ U-1セット【カラー:白】3,980円(税・送料込)by 楽器工房アーチザン
2005年01月22日
コメント(0)
![]()
この時期はお仕事が休みの日が多いダンナ君。天気もいいし外でランチしよっか?ということになりました。「外で」といっても小洒落たレストランとかじゃないですよ(笑)パン屋さんでサンドイッチを買って、ベンチに座って食べるだけ~!あんまり遠出するのも大げさなので、今日は都道をちょっと上った坂の途中の展望スペースにしました。車が2台くらい停められるスペースと、小さな木のベンチがあるだけ。でも二見湾がきれいに見渡せて、夕方には暮れゆく三日月山がいい感じの、お気に入りの場所です。たま~に車が通って「あれ、こんなトコでお昼?」と思われてるかもしれないけど、気にしない気にしない。ほかの人だって島内のいろんな場所でお弁当食べたり、お昼寝したりしてるもんネ☆道路際の崖では、黒い子ヤギが足場を求めてめぇめぇと鳴いていました。大人のヤギは時々、まるで首を絞められたオッサンみたいな声で鳴いてドキッとさせられますが(^_^;)子ヤギはほんとにかわい~い!ほのぼのと楽しいランチタイムになりました。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★ピクニックにぴったりのミニテーブル。車に積んでおいてもいいかも。色はグリーンもあります。ピクニックに最適!!便利なカップ付ハンディテーブルです!!CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ)ホ...1,491円(税込)by eSPORTS楽天支店
2005年01月21日
コメント(0)
![]()
おが丸がドック中のこの時期、島の主婦が待ち望むのは “中継ぎ便” の共勝丸。小祝商店の店先には「1/20 共勝丸にて 野菜、牛乳、鮮魚、肉、とうふ、納豆 入荷致します」と貼り紙がありました。そう、今日は嬉しい(共勝の)入港日!これでまた何日かは新鮮なものが食べられます。小学校では授業参観と保護者会がありました。教室にはこういう時しか行かないので、廊下に貼られたお習字なんかもじっくり見ちゃう。去年の学芸会で使った小道具の旗や、母島移動教室のシンボルとして作った旗も、ちゃんと壁に飾ってありました。卒業を前に、想い出を作りたい、大切にしたい、という子供達の気持ちが伝わってくるようでした。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★食材をまとめ買いするお家には重宝します。エチレンガスを分解・除去する長持ちタイプ。野菜や果物を長持ちさせます。鮮度長持ちプレート菜善鮮1,995円(税込)by アイデア雑貨の専門店「雑貨屋」
2005年01月20日
コメント(0)
お天気がいいので苗の植え替えをしました。何本か預かったククイの苗を鉢に入れて、ちょっと大きくなったパパイヤ苗は鉢替えをして、と。1月に植物の植え替えなんて常識外れな気もするけれど、父島では冬の太陽くらいが苗木にやさしくてヨイのかも。お昼は家族で「ブォーノ・ホライズン」に行きました。ここはとにかく景色がよくて好き。2Fの窓側席からは青灯台が見渡せて、時間があえばおが丸やはは丸が通るのを眺めることもできます。そうそう、眺めるといえば…今日はウェザーでクジラが見えましたよ(^_^)ここに来てから “おすそわけ” をいただくことが多くなりました。限られた物資で暮らす土地柄のためでしょうか?今日は大きなスターフルーツを2個いただきました。切ると断面が☆の形で、とってもかわいい果物です。この季節にもなっているんですねぇ。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★さっぱりした甘みはデザートにも、サラダにも。糖質・カロリーはりんごの半分、食物繊維は1.5倍も含まれているそうです。スターフルーツ5玉入1,890円(税込)by 果実村TOKIO
2005年01月19日
コメント(0)
![]()
子供のお弁当、今日は焼きそばー!(笑)父島では小中学生のお弁当は朝から持たせず、昼休みに合わせて届けることが多いので、家のお昼ゴハンをそのままお弁当箱に詰めちゃうのも “あり” なのです。へへへ(*^_^ゞ今日はククイの実を拾いに行きました。おととい苗を救出しに行った場所に、まだたくさん落ちてたので…。半分地面に埋まったのや、コンクリの陰に転がってたのを20個くらい拾いました。芽が出るかしら、それともいずれ磨いてネックレスにするファイトが湧くかしら?どちらにしても、このまま同じ場所に置いておいたら工事で潰れたり、残土に紛れて捨てられてしまうかもしれませんでした。午後はウェザーステーションに上がりました。クジラはあんまりいなかったけど、大きな雲が海に影をおとしている様子がとってもきれいで、1時間くらいのんびり眺めていましたよ。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★お肌を潤すククイナッツオイル配合。プルメリア、チューブローズ、ピカケ、3つの香りが選べます。ハワイ・マウイ島の究極ソープ。【マウイトロピカルソープ】1,890円(税込)by べっぴんDO
2005年01月18日
コメント(0)

父島に来てまる2年、自動車でぐるりと回っても1時間弱の小さな島ではありますが飽きることがありません。地形や植物など知れば知るほど面白くて、暇さえあれば毎日でもあちこち出歩きたいくらい!今日は久しぶりに小港方面に足を延ばしました。初めて小港に向かった時、まずきれいに整地された小港園地の美しさに驚いたのを覚えています。なだらかな山でヤギが鳴き、麓にはゆったり流れる八ッ瀬川。その畔には鮮やかな緑の芝生が広がって、小さな休憩スペースがあります。お日様がさんさんと降りそそぐ素晴らしい光景、それなのに誰もいないなんて!とても勿体ないと同時に、贅沢なものを見た気持ちになりました。その後も何度となくここを通っていますが、いつも聞こえるのはヤギと小鳥の声だけ、あまり人影を見かけない極上くつろぎ空間です。川に沿った一本道を行くと、突き当たりはバスがぎりぎり回れるロータリー。まっすぐ進めば小港海岸、左に分かれた小道を歩けば中山峠やブタ海岸、さらにジョンビーチやジニービーチへ向かう山道へと続きます。ほおずきみたいなハスノハギリの実を拾うのも楽しいし、マイナスイオン効果だか何だかでミニブームになったトラノオも自生していて、ちょっとした森林浴気分を味わえます。この川でリバーカヤックを楽しむ人々に出会ったこともありましたっけ。今日は誰もいなくて、気持ちのいい静けさでした。ロータリーから海岸へ抜ける木立を歩く感じ、とても好きです。白砂がぎょさんの足に重たいけど、木々の間からぱあーっと海の景色が広がるのを見るだけで開放感を感じるというか。小港海岸は遠浅で安全な白砂のビーチで、父島で随一の海水浴スポットです。それなのに真夏でも人影はまばらで、いつ来てもまるでプライベートビーチ。島民はシャカリキになって泳ぎに通ったりしないし、観光の方もドルフィンスイムやダイビングでボートに乗って海に出たり、山を歩いたりしている人がほとんどなのでしょう。やはり勿体ない、贅沢よね~と思わずにはいられません。父島滞在の日程に余裕のある方は、ぜひまる一日を小港周辺ですごしてみてはいかがでしょうか。海の家も、どこかから聞こえてくるシャレた音楽もありませんが、のんびりするには最高です。島の中心地から村営バス(片道300円)で約30分、ただし小港海岸の帰りの最終バスは夕方6時半(休日は5時半)ですので絶対に乗り遅れないでくださいねー!(笑)☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ サンスベリア「虎の尾」4.5号陶器鉢3,300円(税・送料込) by 第一園芸葉っぱが縞々模様だから “トラノオ”。空気を浄化する作用があると言われています。
2005年01月17日
コメント(0)

よく晴れた一日。だけど風が強すぎるため、子供達が楽しみにしていた凧揚げ大会は延期になってしまいました。午後2時からはレイズの用事があり、おが丸を見送ったあと急いで集合場所に駆けつけました。取り壊しが決まった古い建物の敷地から、芽吹いたククイの苗を安全な場所へ移動させる作業です。ククイの実は磨いてアクセサリーに使われ、また油脂分が多く燃料にもなったことから、ククイの木には「キャンドルナッツ・ツリー」という英名があります。可愛らしい形の葉には白っぽい毛が生えていて、遠くから見ると梢がシルバーに輝いて見えるといいます。ハワイでポピュラーなこの木がどうして父島に生えているのか?はともかくとして、島内でも貴重な親木が工事で切り倒されるとなれば、せめて苗木を助け出して将来に繋げたいところ。地面から顔を出した苗を見つけては掘り起こし、バケツに集めて運びます。転がっている実も拾い、ほかにパキラの苗もいくつか保護しました。集めたククイの苗木は約200本!さて、どこにどうやって植えて育てましょうか(^_^;;ものすごい数なので欲しい人に分けることを考えましたが、まず枯らさないことが先決。いつもレイズが場所を借りて草花を育てている海洋センターへ運んで、植えさせてもらいました。順調に育てばとても大きな木になるため、草むしりをして広いスペースを作り何本かを地植えに。残りは「とりあえず生きててね」と願いをこめて、野菜の束のように(笑)まとめて植えました。私達も数本ずつを自宅に預かって育てることに…こうすれば全滅はさけられますもんね!あとは大切にしてくれそうな人達に声をかけて、口コミで貰い手を探すばかりです。ククイは根付きやすく、とても丈夫なのだそうです。でもでも、そんな丈夫な苗を枯らしたりしたらどうしよう!?植物の扱いにまだまだ未熟な私は、誰かから苗木をもらったり預かったりする度にドキドキしてしまいます。手際よく作業を進め、自信たっぷりの様子でたくさんの植物を預かってくれる先輩方がものすご~く頼もしく見えたのでありました。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ ククイナッツのアイテム チョーカータイプ(ハイビスカス)1,800円(税込) by レフアマーケット ~ハワイ楽園雑貨ハンドペイントのハイビス柄がいい感じ。バッグ等に飾ってもよさそうです。
2005年01月16日
コメント(0)

近ごろタコノ葉細工で取り組んでいるのが「イリイリポーチ」。イリイリというのは、フラでカスタネットのように鳴らして使う石の呼び名です。いつもビニール袋でガサガサ持って歩いてるけど、ちょっと可愛い入れ物を手作りしてみたくなりました。ポーチといっても見た目は取っ手のついたミニカゴです。手のひらサイズで石がぴったり収まるようにサイズを決めて、それに合う「型」を探しました。タコノ葉細工の会にはみんなが使えるように様々な大きさや形の「型」があり、それを基に図面をひき、使う葉っぱの本数や長さを計算して編み始めます。一人で図面をひくのにも慣れなくちゃ☆今日は家で少し進めようかナ…と始めたら、なんだか夢中で内側・外側を一気に編んでしまいました。この先、四隅を立ち上げて箱形になったら、縁をかがる時に布地を縫いとめて巾着式に口を絞れるようにしたいと思っています。そしたら石が落っこちないし、パウスカートの端切れを何か小物に使えたらと考えていたのでぴったり。想像どおりに出来たらきっと素敵です♪島には趣味の生活雑貨のお店がほとんどなく、多くの人が(半ば必要に迫られて)何かしら手作りをしているようです。子供のお洋服、手さげバッグ、何人かでハワイアンキルトを楽しんでいるグループも。内地から遠~く離れたこの土地では、手に入るもので暮らそう、できることは自分でやろう、それが当たり前の感覚なのだと思います。なんでもチョイチョイと作れちゃう先輩主婦の皆さんに、今はすごいな~羨ましいな~と憧れるばかり。こうして教わったタコっ葉でアレンジ考えるくらいしかできないけど、何を作ろう?どうやって作ろう?と思いをめぐらす楽しさに、私も目覚めつつあります。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ 【送料無料】めっちゃお得な福袋(ハギレ30枚)10袋限り! by 布の但馬屋(布地・生地)木綿のカットクロス(50cm×45cm)総柄違いで30枚入り。手作り好きさんに。
2005年01月15日
コメント(0)

朝はウクレレ仲間のミーティング、午後はタコノ葉細工。なかなか忙しい金曜日ですが、くたびれてはいられません。今夜は家族で南洋踊り保存会の新年会に参加しました。フリーショップ「まるひ」のお隣にあるパーティースペース「ピノキオ」を借りて、保存会のメンバー約30名が顔を揃えました。お料理は「南国酒場こも」のケータリング。大きな長テーブルを全員で囲んで、大人はビール、子供はジュースで乾杯!みんなが踊り仲間ですから和やかな雰囲気で楽しい会になる…はずだったのですが★座がもりあがり、一発芸コーナーに入った時のこと。女性3人組がフラのちょっぴりセクシーな踊りを披露したところ、一部のベテランさんが気を悪くなさったようでした。曰く「南洋踊りの集まりなのにフラを踊るなんて!」ということらしく…せっかくの楽しい出しものだったんですケドねぇ(^_^;;年代も考え方も様々な人が集まっているのが南洋踊りの難しいところであり、いいところ。みんなが「あちゃ~」と引きかけたところを、別の男性メンバーさんが爆笑芸で救ってくれました。その後は南洋踊りの曲の一部を「ここを向かいあって踊るのはどう?」なんて話からその場で何人かが試しに踊ってみたり、しまいには外の芝生に出て全員でレッツダンス!観客のためのステージでもなく練習でもなく、自分達のお楽しみで南洋踊りを踊る機会って意外に少ないので、なんだかミョーに楽しかったのでした。小学生から長老クラスの方まで、南洋踊りは一人一人が個性の強いダンサー揃いです。それが故にもめることもありますが、あーだこーだとぶつかり合いながらも同じKAKAのリズムに乗って一緒に踊るところにこそ、群舞としての面白みが出るのかもしれませんね!☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ アジアン雑貨 ドットジャンベ(ミニ)2,730円(税込) by アジャラ アジア雑貨インテリア館アフリカ生まれの太鼓・ジャンベ。素朴な音色は南洋踊りのリズムにもぴったりです。
2005年01月14日
コメント(0)

おが小は今日から3学期のお弁当始まり。入港日にはいつも11時半に港でおが丸の入港を出迎えてからその足で小学校へお弁当を届けに行くのですが、今便は定刻より1時間半遅れでの到着となりました。27時間の船旅に耐えた乗客の皆さん、乗組員の皆さん、お疲れさまでした☆父島は数日ぶりにきれいに晴れています。二見桟橋の送迎デッキに立つとお日様が暖かくていい気持ち。私はこの場所がお気に入りで、毎便必ず入港・出港をここで見守っています。高い位置からはタラップを降りて来る人がよく見渡せるし、船のデッキにいる人には目線が近くて手をふりやすいし…それに、いつも入港・出港風景の写真を撮るのに角度がいいんです♪出迎える人も見送る人もいない船のために、なんで毎回いるの?と不思議がられることもありますが、これは島に引っ越してきた頃からの私のポリシー。知り合いが乗っていなくても、私達の島を訪れてくれる人を歓迎したいと思うからです。宿の人や島の友達に盛大に出迎え・見送りしてもらえる人はいいとして、初めて観光で来てにぎやかな見送りを羨ましく眺めている人、手をふる相手がいない人のために、せめて手をふってあげたいなって思うのです。…ま、ヒマな奴だと言われればそうなんですが(^_^ゞおかげで最初の頃に比べて手をふるのが上手になりました。二の腕がますます逞しくなっちゃったかも?(笑)毎便ごとに撮りためたおが丸の写真もかなりの枚数になりました。白い船体に海の色が青く映っている景色、青空になびく海運の旗、コンテナの上げ下ろしで働く人々の姿…。いずれおが丸が父島航路のお役目を終える時には、いい写真を選んで乗組員さんにプレゼントしたいと思っています。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ ハイビスカスTシャツ2,900円(税込) by フラ・ガーデンターコイズカラーが鮮やか。こんなTシャツならデッキでもよく目立ちます♪
2005年01月13日
コメント(0)

強い雨風が続いています。先月からの父島はなんだか変なお天気。曇りや雨ばかりで庭の植物もげんなりしている感じです。外を歩くのに厚手のジャケットが欲しい日もあり…ま、その下は半袖にサンダル履きなんですケドね。こんな日はお家でできることを楽しむに限ります。ウクレレで「涙そうそう」を練習しました。以前はコードを弾くのがやっとだったけど、近頃ソロのパートに取り組んでいます。どこからどう練習していいかわからなくて、少しずつ区切って進めてみることにしました。イントロだけ、前半だけ、と1日分を決めて弾き進み、1週間したら通して弾けるようになる…はずなんですが(笑)さて、どうでしょう?今日は前半だけ、きれいな音で正確に弾くことを目標にゆっくり繰り返しました。もともと好きな曲ですし、ところどころに和音が入ったアレンジも良くて、弾いていて飽きません。指づかいを覚えたら、次はリズムを意識してやってみようっと。もちろん、眉間に皺なんて寄せないで気楽にね。明るくほんわかとしたウクレレの音色には、のほほ~んとした表情がぴったり。だから小笠原の風土にも合うのかもしれません。観光で訪れた方も、初めてのウクレレ体験 in 小笠原!なんていかがでしょう。まったくの初心者さんも親切に教えてもらえるコースがあります。島の唄を覚えてみたい方、海や山のツアーばかりでは体力が持たないわという方にもお薦めですよ。♪「小笠原ウクレレ講座」by 小笠原ホッピーズカンパニー 時間:20:00~21:30 料金:3,000円(レッスンCD付) 電話: 04998-2-3540(10名様までの予約制です)♪「ウクレレ島唄ツアー」by SKYたびんちゅ 時間:09:00~11:00 または 13:00~15:30 料金:各3,500円(楽譜プレゼント) 電話:04998-2-7456☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ セイコー クリップ型デジタルメトロノーム DM502,500円 → 2,079円(税込) by 楽器天国譜面台や洋服に取り付けられる新クリップ型。外での練習にも便利です。
2005年01月12日
コメント(0)
やっとですかー!そんな気がする、今日は小学校の始業式。ようやくまた自由な時間を取り戻せると思ったのに、なんだか鼻風邪をひいてしまったみたいです。テレビの上に飾っていた大きな鏡餅を下ろしました。イマドキの鏡餅といえばお飾りの中に真空パックの小さなお餅がいくつも入っているのが一般的になってきましたね。最初は味気ないと思っていたけど、大きなお鏡を割る苦労はないし、カビの心配もなくていいかも。ちなみに、お飾りの上に飾っていたみかんはぷよぷよになってしまってました★昨日の小学校での餅つき大会を見たせいか、ちょうどお餅が食べたいなあ~と思っていたところでした。バターをからめてきな粉餅を作ったら家族は大喜び。私も負けじとたくさん食べました。せめて栄養をつけて風邪をやっつけなくちゃね。久しぶりのきな粉餅は、あれ?お餅ってこんなに美味しかったかな~と思うほど(^_^)次は大好きな砂糖醤油、それとも磯辺巻き、いえいえあったか~い汁物にしましょうか。家族でやいのやいのと食べ方を相談するのもまた楽しいものです。去年は八丈島の人から貰ったという手作りの芋餅や豆餅をおすそわけで頂いたことがありました。陸地との行き来が少ない島ならではの食料を保存して美味しく食べる知恵だなあと感心した覚えがあります。八丈と小笠原は昔から交流があるのだから、もしかしたら父島や母島でも上の年代の方のなかには、八丈の流れを汲んだオリジナルの餅を手作りしている人もいるかもしれませんね。また、お餅の新しい食べ方を考えてみるというのも楽しいかもしれません。島にはお料理上手、アイディア豊富な料理人さんがたくさんいるから、料理コンテスト系のイベントはとても盛り上がるのです。次の機会には小笠原風のユニークなお餅料理が登場するかも!…とここまで書いて思い出しましたが、こうしたイベントの中で生まれて定着しつつある島の味の一つに、あべかわ餅ならぬ「鮫皮餅」というものがあります。もしやあれは “小笠原ならではのオリジナル餅” のはしり?(笑)観光でいらした方、もしどこかで見かけたら話のタネに食べておかれることをおすすめします。オツなお味ですよ!
2005年01月11日
コメント(0)
小中学校の餅つき大会を見物に行きました。お正月といえどここは南の島、Tシャツに短パン姿の子供も珍しくありません。小学校の校舎前に並んだ臼からは白い湯気が立ちのぼり、青空にヤシの葉が揺れて…アンバランスといえばアンバランス?(笑)保護者や先生がある程度までこねりを入れて、そのあと子供達が順番にお餅をつきます。中学生は全部でも60人ぐらいでしょうか、小学生は120人弱、うち低学年は時間帯を分けてありますから、集まった子達は存分にお餅つきを楽しむことができます。毎年のことなので男の子も女の子もなかなかサマになっているみたい。私が子供の頃にもこんな行事があったかしらと羨ましく思いながら眺めていました。お餅がつきあがると子供達はお皿やお椀を持ってテント前に並びます。うちの子もきな粉、あんこ、納豆など何種類ものお餅をよそってもらっていました。ヤシの下にブルーシートが敷いてあり、子供達はそこでテーブルに集まったり芝生に座り込んでお餅を食べていました。そんな光景を熱心に撮影している教頭先生の姿がまた微笑ましくて(^_^)お邪魔をしないようそっと帰ってきました。学校の行事のなかに、こうした日本の年中行事や百人一首などの昔遊びが取り入れられているのはありがたいと思います。あくまで東京都(村立ですが)の小学校なので、基本的には内地の学校とあまり格差はないはず。それでいて欧米系の歴史を持つこの島ではハロウィンやクリスマスを盛大に祝ったり、暑い土地ならではの「日本一早い海開き」があったり…子供達はとても多様な生活体験をできていると思います。
2005年01月10日
コメント(0)
ウクレレ仲間の会「島lele」では、月に一度ワークショップを開くことを目標にしています。講師の先生に来てもらって、まったく初めての人向けの初心者ワークショップと、私達が教えてもらう中級の練習を続けてお願いしようという催しで、今日も朝から10数名が扇浦の交流センターに集まりました。といっても、毎月の定期ワークショップを開くのは今月が初めて。なので参加人数が事前に把握しきれなかったり、会員とそうでない人の扱いをどうするか話がまとまっていなかったり、準備不足が露呈する場面続出。たった数人のメンバーなのに、なんとか実のある集まりにしようと焦るほど気持ちがすれ違ってしまうみたいでした。中級の練習の時も、自主性に任せようと考えてくれる講師の方と、何を習えるのかな?と受け身の姿勢でいた私達とがお見合い状態になっちゃって(>_
2005年01月09日
コメント(0)
このお正月はすっかり年賀状を出すのを諦めてしまったダメなわが家。それなのに律儀な友達や先輩方からは思った以上にたくさんの年賀状を頂いて恥じ入っております。 せめて貰った方にはお返事をと焦る毎日。こんなことなら来年からは、やっぱりちゃんと年賀状を出さなくてはね。ところで、今日は私と息子の大切な記念日です。去年のこの日も日記に書いた気がしますが、1月8日は私達が父島に引っ越してきた日。島民になってまる2年間がすぎ、これから3年目に入ります。前の年の春に先に赴任したダンナ君はあまりこういう日付に興味なさそうですが、実は島ではこういうことが案外大切なんじゃないかな~と私は思っています。小笠原には旧島民、新島民、新々島民、半島民、などの不思議な言葉があるのをご存じでしょうか。戦前から住んでいた人、戦後に新しく入ってきた人、転勤で何年かしか住まない人、定職を持たずバイトで居着く人…など、同じ島民でも島との関わりの深さや居住年数で呼び分ける文化(?)があるのです。こういった言葉の使い分け方は年代や立場によっても微妙に違いますが、不思議と私は嫌な気持ちはしません。短い期間しか住まない新しい住民に対して、古くからいる島の先輩方が決して閉鎖的ではないと感じられるからかもしれません。こんな土地柄ですから、島での人間関係では実際の年齢よりも “島年齢” つまり島に住んで何年かということの方が重みを持つ場合があります。年長でも若くても、内地で偉くてもそうでなくても、島にとけこんで暮らした経験こそがモノを言う、みたいな(笑)とってもわかりやすい基準が存在してるんですね。だから今日は私のいわば “島での誕生日” 。満2歳なんてまだまだ片言のお子ちゃまですが、汲めど尽きない好奇心でもっと新しい経験をしてみたいと思っています。旧島民、新島民などの言葉については「長期滞在者のための小笠原ガイドブック」にも記述があったはず。文字ばかりでとっつきにくく感じる本ですが、語り口に独特のユーモアがあって読むとハマりますよ!コアな情報がいろいろ詰まっていますので、小笠原フリークさんにはおすすめの一冊です。
2005年01月08日
コメント(0)

朝はウクレレの初練習。海岸ぞいの芝生に集まり、ゴザや切り株のいすに座って軽く弾いてみました。みんなも年末年始はウクレレに触る時間がなかったとみえて、途中で手が止まったり、違う音が聞こえたり(笑)ハイ、もちろん私もコードが出てこなかったり、妙に強く弾いちゃったり、隣のフレット押さえてたり(!)ほんの10日くらい間があくだけでこんなになっちゃうの?(>_3,300円(税込) by お気に入りの土鍋を大切に使う、そんなゆったり感のある暮らしっていいですね。
2005年01月07日
コメント(0)

雨の中、健康診断の結果説明会のため福祉センターへ。ダンナ君も私も体重以外は問題なしとのことで、安心したような困ったような(;^_^ゞ夜は子供と前後してまた福祉センターに出かけました。今年のフラの踊り初めで、普段は曜日も時間もそれぞれに練習している各クラスのみんなが一緒に、自由参加で踊っていいことになっています。ウクレレ、ギター、ヴォーカルのバンドさんが次々と曲を演奏してくれて、先生方もまじっての約3時間。大人も子供も、女性も男性も、知ってる曲も知らない曲も(笑)とにかく楽しんで踊れる貴重な場です。私はのんびり後半から参加しました。同じクラスの人と「カヒコの曲はやらないよね?」なんて油断してたら、突然聞き慣れたイプのリズムが始まってびっくり!うわー!嬉しいけど心の準備がぁー!去年あんなに練習した曲なのに、ところどころド忘れしててヘコみました(;_;)。何曲くらい参加できたかな?「カヴィカ」「ノヒリ」「アフリリ」「テ・ヴァヒネ・タヒティ」「宝物」「パーリーシェル」…あはは、少な~い!しかも半分は見よう見まねだし(笑)。けど、アウアナを踊れるのはこんな機会だからこそ。それに先生やベテランさんの踊りをじっくり見られるだけでも “眼福” であります。よ~し、今年の踊り納めにはもっとたくさん参加できるように頑張っちゃうぞ♪終了後、外へ出ると雨はきれいにあがって降るような星空!(*^_^*)家が近い友達と一緒に、いつもは落ち込んだり励まし合ったりしながら歩く帰り道が、今夜は明るく輝いてました。そう、私達にとってフラは “楽しみ” なんだよね。この気持ちを忘れないでいこう…たとえ、厳しい練習で眉間にシワが寄りそうな時も!(笑)☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ CD「アイランド・スタイル・コレクション」5,040円(税込・送料無料) by 東芝EMIファミリークラブ楽天店DISK1はハワイアンAOR、DISK2はフラ・ミュージックで全24曲収録。
2005年01月06日
コメント(2)

今日はなんと一歩も家から出ませんでした。曇り空で散歩って気分でもないし、昨日の疲れが残っていたし、頂いた年賀状の住所データなどチェックしてたら時間がすぎてしまって。ちょうどダンナ君も2連休、子供も冬休みでだらだらしてました…しょーもない家族ですね(^_^ゞあ、でも3人とも家に揃ってたおかげで親戚に挨拶の電話をかけまくることができました。元旦から音信不通で心配してた私の母も実は電話機の呼び出し音量が下がってしまってただけだと判明しましたし(ほっ☆)、おばあちゃんも元気、義弟夫婦はGWに3回目の小笠原旅行を計画してるとか。中学時代からの友人とも久しぶりに電話で話せたし、思えばこんな日があってもいいのですネ。夕食後、ダンナ君が「トランプをしよう」と言い出しました。なぜ?そう言えば子供とバドミントンしたいとも言ってたような。お正月だからいつもより遊んであげたい気分なのでしょうか。子供とババ抜きで数回遊んだあと、今度は私も加わって新品のカードゲーム水木しげるの「妖怪札あそび」で遊んでみることにしました。11月の内地帰りで行った「水木しげる展」で買ったこのカード、108枚すべてに妖怪が描かれていて、いろんな遊びや占いに使えるそうです。箱には「取り憑かれるまで遊びませう」の文字(笑)なんかイイでしょう?今夜は「妖怪うにょうにょ」というゲーム(要するにUNOですね♪)をしました。複雑な遊びが嫌いなダンナ君も意外にノッてきて、しまいにはポテチやジュース、冷蔵庫に残ってたチーズを賭けての真剣勝負に!私は負けてばかりでしたが、みんなで笑い転げながら気づけば4時間近くも遊んでしまいました…ほんと、しょーもない家族ですね(;^_^ゞ東京~父島間の長い航海にも、こういう遊びは暇つぶしにいいかもしれません。もちろん揺れなければの話ですが。みなさんもお勧めのカードゲームなどあったらぜひ教えてくださいね!☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ 『図説日本妖怪大全』 ( 著者: 水木しげる | 出版社: 講談社 )1,365円(税込) by 楽天ブックス425の妖怪が詳細な解説と精密なタッチで紹介されています。一家に一冊どうぞ。
2005年01月05日
コメント(0)

昨夜は家族新聞作りで寝不足(x_x)どうしても今日のおが丸に載せたくて、つい頑張りすぎちゃいました。約1年ぶりの発行なのでページ数も半分の省エネ版ですが出来はまずまず。新年の近況報告として親戚に送りました。今日は年末年始最後の着発便、東京から到着したお客さんはたったの62名でした。トホホ。ちょうど仕事始めの頃ですからねえ。11:10に船を出迎えたあと前浜に寄り道して、子供は寝転がってミステリー本、私はお昼寝を楽しみました。だってどうしようもなく眠かったんですもん。気づけば12:30を回っていて、出港前のわずかな時間をビーチですごそうと観光客らしい人々の姿がどんどん増えてきました。あわてて家に戻って着替え。今日は港踊りがあります。すぐ支度をして港に戻り、桟橋で南洋踊りを踊りました。東京へ向けて出発するお客さんは464名。さっき着いた時とは大違いでデッキにすずなり状態ですね~、すごい!貴重なお正月休みに小笠原を選んで遊びに来てくれた人達(+内地から里帰りしてた元島民)だけに、見送りも盛大です。海上自衛官の離島もあるらしく、旭日旗を掲げた人々を見かけました。14:00、出港の時刻です。ところがタラップを外そうというところで駆け寄る男性の姿が…なんと、乗船券を忘れて取りに戻った人がまだ来ないというのです!携帯で連絡をとってはいましたが、5分待っても本人は現れず。これではせっかくの見送りムードも萎んでしまいます。デッキのお客さん、桟橋の島民、みんながイライラしはじめたところで、船長が「ボーーーーーッ!」と大きく汽笛を鳴らしました!なるほど、これなら島じゅうどこにいても聞こえますもんね(笑)これは「もう行っちゃうよ」の合図だったとみえて、止まっていた時間が動き出すように船はタラップを離れて出港していきました。たった5分しか待ってくれないのかって?信号規制の厳しい東京湾なら1分も待ってはくれないことでしょう。乗り遅れた人には気の毒ですが、お正月早々 “やらかした” こと、しばらく噂になっちゃいますよん(笑)☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ パスポートチケットホルダー1,029円 by 三洋堂おが丸に限って乗り遅れはマジ厳禁!乗船券の紛失や盗難は自分で防ぎましょうね。
2005年01月04日
コメント(5)

今年初めての快晴!やっぱり父島はこうでなくっちゃ。待ちに待った青空を逃すまいと息子と2人、小さな段ボール箱を抱えて前浜に出かけました。レゴブロックで作った恐竜たちのロケ撮影です(^_^v息子はこの春で中学生になるのですが、クリスマスに両親から贈ったレゴ「恐竜デザイナー」は、かなり好みに合ってたようです。小さな頃からレゴ大好き、恐竜や化石も大好きでしたから当然…かな?届いた晩は夜中までかかってティラノザウルスを組み立て、その後プテラノドンとステゴザウルスを作りました。これは全て作り方マニュアル(図解)が載っていたものなのでオリジナル作品とはいえませんが、本人はものすご~く満足そう!ほかの作品を作るためにはティラノくん達をいったんバラさなくてはならないので、お天気のいい日に景色のいい場所で記念撮影をしようねと約束してたのです。前浜ゲゲゲハウス前には人影もまばらで、お昼寝を楽しむご夫婦、ウィンドサーフィンのお兄さんがのんびり休憩していました。風は強いけれど日差しが暖かく、屋外ロケにはぴったりのお天気です。ビーチで撮る?と誘ってみましたが子供はレゴに砂が入り込むのが嫌だそうで、やわらかい緑の芝生で恐竜をポーズさせることに。デジカメで1体ずつ、全身が入るように気をつけて撮影しました。ところが驚いたのは息子の熱意!(笑)途中から私のデジカメを奪い取って2体を向かい合って戦わせたり、芝生に転がってティラノくんの顔面どアップを撮ったり、なにやってんの~?と笑えちゃうような迷カメラマンぶり。なのに家で写真を見てみたら、彼が撮った写真のほうが構図も大胆で迫力あるんです(^_^;)さりげなく眼にピントもあってるし…こりゃ「ジュニアフォトグラファーズ」での経験が活きたかも??とにかく、写真には “被写体への愛” が必要だと思い知らされました☆☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ LEGO 『ブロックはずし』すごい便利です!367円(税込) by インコ屋 Bricks Onlineこれさえあれば、爪が痛い…なんて悩みは解消。子供の頃に欲しかったです☆
2005年01月03日
コメント(2)

家族で大神山神社へ初詣に行きました。おが丸が着く二見港にほど近い、村の中心地にある神社です。山に向かって真っ直ぐ伸びた石段の数は222段。旧鳥居まで上りきると秋祭りで奉納相撲が行われた土俵のところに出ます。振り返れば青い二見湾が見渡せ、大晦日に入ってきた大型フェリー「きたかみ」の姿もきれいに見えました。右手の階段をさらに上ってのんびりと参拝。それからお守りをいただきに進むと、顔見知りのお嬢さん2人が清々しい笑顔で迎えてくれました。巫女さん役は毎年、島の高校1年生が務めることになっているのだそうです(^_^)車のステッカーとランドセルにつけるお獅子のキーホルダー、私は手帳につけるためお守りストラップを選びました。大神山神社は自然豊かな都立公園と隣接し、島民に親しまれています。昭和19年(1944年)大東亜戦争の戦況が激烈となり島民の強制疎開に伴って本土に仮遷宮。以来長らく島を離れていた氏神さまでしたが、昭和54年(1979年)に現社殿が築造され、同年9月に念願の遷座が叶いました。今では初詣、節分、秋の例大祭、七五三と、一年を通じて島の暮らしに関わる大切な神社です。実はこの神社の神主さんは、お土産物屋さんのご主人。この方がまた、装束がよくお似合いなのです。元旦の海開きでは白砂とサンゴダストの上にしゃんと立ち、厳かに神事を執り行ってくださいます。小さな地域社会の中ですから、普段はエプロン姿で立ち働いているご主人がある時は神々しい姿で儀式を司る様子も案外普通(笑)。むしろ親しみを感じられていいなあ~と思ったりします。おみくじも「吉」を引いて、あったかい気持ちになれた初詣でした。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ 花ヘアピン- パッチンタイプ -399円(税込) by インテリア&和雑貨 京都 夢み屋昔懐かしいパッチン止めに和のテイストをプラス。自由に飾って楽しんでね!
2005年01月02日
コメント(1)

父島の新年は雨模様で明けました。傘山から初日の出を見たかったのに残念。海況が悪く、大晦日に東京を出たおが丸も5時間遅れの午後4時半到着になってしまいました。お気の毒に…。恒例の「日本一早い海開き!」イベントは予定どおり午前11時にスタートしました。太鼓の奉納、海開き神事、招福もちまき、福引き大会では注目のおが丸チケットを島の中学生が引き当てました。続いて南洋踊り、裸足にサンゴダストが痛かったです。おまけに歌い手さんが間違ってラストは無茶苦茶(T_T)今年は前途多難かもですね★ウミガメの放流が終わるのを待って、私も初泳ぎ。衣装の下に水着を着ておいたのです(^_^)曇り空で海も寒々しく見えるけど、入ってみたら…気持ちい~い!ちっとも冷たくなんてないよ?ひさしぶりの海水の感触を楽しみ「初泳ぎ証明書」をいただきました。夜は折り返し東京へ向かうおが丸の見送りで、桟橋でもうひと踊り。暗い海へ出てゆく船の安全を祈りました。東京到着は明日の夜8時半だそうです。☆ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ☆ ハワイ地図 ビーチタオル2,100円(税込) by 日旅E-STORE海辺ですごすならお気に入りの一枚を見つけたいですね♪
2005年01月01日
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
