2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月31日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月30日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月29日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月28日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月27日
コメント(0)

近ごろ本館HPの掲示板に迷惑カキコが増えたので、午後は家にこもってスパム対策のお勉強。でも「白い巨塔」の再放送を見ながらなので気が散りまくりです☆さて、今日はイルカやクジラだ~い好き!という方にぴったりのイベントをご紹介したいと思います。日本のホエールウォッチング発祥の地は母島だということ、ご存知でしょうか?(^_^)来月、ここ小笠原では日本各地のウォッチング関係者が集う「イルカ・クジラ・ウォッチングサミット2006」が開催されます。これにあわせて実施されるのが「小笠原ホエールウォッチング&トークイベント」。母島ツアーやサミット参加メンバーによるトークイベント、交流会など、イルクジファンに嬉しい内容です。船や宿泊はすべて各自手配ですが、今なら格安の「小笠原自然体験モニターツアー」(5泊6日¥38,800~)が利用できるからお得ですネ。このイベントが行われるのは2月18日(土)~23日(木)の便です。詳しいプログラム、現地でのイベント参加費用についてはアイサーチ・ジャパンのHPをご覧ください。申し込みは2月10日までですが、モニターツアーは出発2週間前までに予約が必要なので、参加希望の方は今月中の手配をお勧めします。「小笠原ホエールウォッチング&トークイベント」→ 問合せ:アイサーチ・ジャパン(TEL 03-3564-2662)「小笠原自然体験モニターキャンペーン」→ 問合せ:東京諸島観光連盟小笠原ツアーデスク (TEL 03-5776-2422)ホエールウォッチングやエコツアー、自然体験プログラムなどに関心をお持ちの方にとっては良い機会です。クジラが見ごろの小笠原へ、ぜひお越しくださいね!(^_^)★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★寝ても覚めても、くじらくんと一緒♪オーガニックコットンお肌にやさしいフワフワくじらくんピロー ≪日本国内は送料無料≫12,600円(税込)by パジャマ屋
2006年01月26日
コメント(4)

朝晩はさすがに少し冷える父島ですが、日中の日差しは春のよう。福祉センターのカエンボクや、街路樹のビーデ(ムニンデイコ)が早くも真っ赤な花を咲かせています。午後、用事があって久しぶりに保育園へ行きました。入口の「父島保育園」の文字はサンゴダストを使って手作りされたもの(^_^)玄関口には園庭で採れた甘夏がいっぱい置いてありました。子供達はお昼寝タイム…訪ねていった先生は、どうやら外にいるようです。園の裏側をのぞくと、先生は鍬を持って地面を耕していました。農業センターの方も何人かいて、どうやら子供達のために畑を作っている様子。最近は “食育”ブームですもんネ。ここで金柑などの柑橘類や、小松菜、チンゲン菜などを育てる予定だそうです。ここ父島では少子化なんてどこ吹く風。小さな “島っ子”たちのためには、保育園の他にも赤ちゃんとママのお遊びサークルや保育クラブなどがあり、どこも活発に活動しています。子供達がすやすや眠ってる間に畑を耕す先生の姿、なんかイイなぁ~と心があったかくなりました。ところで。昨年末に取材が来てたテレビ朝日「報道ステーション」、小笠原のTSL問題について1月半ばに放送予定と聞いていましたが、ライブドア・ショックで後回しになってしまったようです。このままボツになっちゃうのかしら…。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★手軽に家庭菜園気分が楽しめる栽培キット。サラダガーデンセット4,200円(税込)by 住商オットー楽天市場店
2006年01月25日
コメント(2)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月24日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月23日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月22日
コメント(0)

今日の東京は大雪だったそうですね。内地の親戚や友達から、電話・メールで「寒いよ~!」と話を聞くと、1月のキン!と尖った空気の冷たさや、雪の降りはじめのにおいをふっと思い出します。こちらは晴れときどき曇り。家族で久々に小港海岸まで車を走らせました。オープンに向けて建築中のペンション「てつ家」を通りすぎ、八ツ瀬川に映るモモタマナの葉の色を眺め…この辺りの景色って目が安まります。お昼は今年初のビーチコマで、ダンナ君はAランチ(お魚メニュー)を頼みました。使われていた「サゴシ」というお魚、ホンザワラの子供のことだそうですね。お味はいつも通り、上々でございました(*^_^*)さて、ゴハンを食べたあと隣のミニショップで買い物をして、車の方へ歩きだした時のこと。海側からサァーーー…という音が聞こえてきました。ん、波の音?えっ、後ろからもサァーーー…っと近づいてくるよ?「もしや」と気づいて走り出した瞬間にはポツポツと大きな雨粒が!!3人ともあわてて車に向かって走ったけれど、ほんの数秒で追いつかれちゃった(笑)スコールに追っかけられて走るなんて、マンガの中だけだと思ってましたよォ~☆夜明道路も一周しましたが、珍しくヤギの姿をまったく見かけませんでした。夜半には前線の通過か激しい雨風が襲ってきたので、ヤギはそれを早めに察知して隠れていたのかもしれませんね。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★ウェットスーツ素材だから雨粒もへっちゃら。特価☆シートカバー(フロント用)(防水・保温性抜群)3,129円(税込)by カーエレクトリックヨコヤマ
2006年01月21日
コメント(0)

雨が降ったりやんだりの肌寒いお天気。明日父島へ入港予定だった貨物船「共勝丸」は、どうやら到着が遅くなりそうです。海況が悪く、いま八丈島の沖で天候の回復待ちをしているとの噂。こうなるといつ入ってくるのか、ちょっと予想がつきません。東京~父島間のお客さん、ペット、貨物などは定期船「おがさわら丸」が運んでいますが、おが丸で運びきれない貨物、建築資材、また島外へ搬出するポンコツ車や廃材は、共勝丸が運んでくれています。そして年に一回、おが丸がドックに入っているこの期間だけは、共勝が特別に食料品や郵便物を乗せてくるのです。いわばここで暮らす島民のための “中継ぎ便”。明日には新鮮な葉もの野菜が買える♪と頼りにしていた主婦にとって、この天候は気になります。あまり知られていないかもしれませんが、共勝丸はお客さん(人)も乗せてくれるんですよ。運航が不定期で時間もかかりますが、食事がとっても美味しいと評判です。・時間にゆとりがあり・船に強い方ならば、共勝での小笠原旅行は比較的割安でおすすめ。私も一度は乗ってみたいな~と思っているのですが…海がよくないこんな時はゴメン、かな(;^_^ゞ共勝丸のホームページ。 ↑意外と(失礼!)面白いので、興味のある方はご覧くださいネ。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★乗り物酔いに。島民の支持も高いお薬デス。★50%OFF!!!エスエスアネロンニスキャップ 6カプセル【医薬品】525円(税込)by あっとびっくりとっぷのお薬やさん
2006年01月20日
コメント(2)

ぽかぽか陽気が気持ちいい一日です。青灯前の芝生では若者がジャグリング練習。桟橋には愛知県立三谷高校の練習船「愛知丸(蒲郡市)」が入港してきました。ここ数日、南洋踊りの仲間と電話やメールのやりとりが活発です。保存会メンバーでおそろいのTシャツを作りたいね!という話、図柄を描ける人がいなくて立ち消えになりかかっていたのですが、ここにきて素敵なデザインを提供してくれる人が現れたのです。ワーイ!小笠原の人はTシャツが好き…というか大好き?って気がします。たとえば夏のサマーフェスティバルで何かの行事に協力すると、村から配布されるのはその年の “サマフェスTシャツ”。同じ頃にたくさんの大人や子供が着るようになるのがプアナニの “オハナT”。サークル仲間や趣味の友達同士でオリジナルTシャツを作って着ている人も多いし、島内の宿やダイビングサービス、お土産物屋さんでもそれぞれ個性的なTシャツを販売しています。暑いし、オシャレする場もないし、やっぱTシャツが一番楽ちん!そーいうことなんですねぇ、きっと。わが家の今年の年賀状用には、みんなでサマフェスTシャツを着て写真を撮りました。あとで「ああ、あの年のね」と自分でも懐かしい1枚になるかな~と。南洋踊りTも、もしできたらきっと愛用しちゃうはず(^_^)ちなみに今日は海洋センターの長袖Tシャツ1枚ですごしました。これからの季節、楽しみなのが “くじらフェスタTシャツ”。「エコTシャツデザインコンテスト」の優勝作品が島内で限定発売されているものです。今年もデザイン部門で20作品がノミネートされていますので、興味のある方はWEB投票(1月末まで)に参加してみてはいかがでしょう。優勝作品に投票した人の中から抽選で10名にTシャツのプレゼントがありますよ♪第3回小笠原エコTシャツデザインコンテストデザイン部門 入選作品 WEB投票は →こちら★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★想い出のTシャツを「飾る」なら!Tシャツアートフレーム32,800円(税込)by シェッジスタジオ
2006年01月19日
コメント(2)
![]()
年末からわが家は “肉離れ”ブーム。ダンナ君は両足と脇腹を痛めて整骨院に通っています。今日は中1の息子が「骨盤のあたりの筋肉が固まって違和感がある!」と訴えるので、私もついて整骨院に行きました。父島に整骨院は1つだけ。なぜかメガネ屋さん(これも島で1軒)を兼ねているのですが、自らもスポーツマンの先生と気さくな奥さまとで切り盛りされています。テニスにサッカー、バレー、ソフト、バドミントンに柔剣道、サーフィン、ウィンド、空手にキックボクシング、秋には相撲、冬にはロードレース…とにかくスポーツの盛んなこの島で、体のトラブルを診てもらえる場所は診療所と整骨院のみ。みんな上手に使い分けているようです。初診なので保険証と印鑑を持参し、私は受付前で本棚の本をぱらぱらめくって待ちました。「13カ月と13週と13日と満月の夜」という本、すごーく面白くてついひきこまれ…奥さまにお願いして借りてきちゃった(^_^)息子はやっぱり肉離れだそうで、初めての電気治療とテーピングがとっても物珍しかった様子。“優しすぎず、厳しすぎず” な先生の雰囲気は話を聞いていても心地よく、大人も子供も頼りにしてるの、わかるなぁって思いました。そうそう、夜ははじめて「豆乳鍋」にしてみました。まろやかで美味しかったけど、部屋の中が暑くって(^_^;)ここ数日は本来の暖かさに戻っているので、やっぱ鍋の時は窓を開けて扇風機回さないとたまりませ~ん☆★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★ミステリアスで、ちょっぴり涙。『13カ月と13週と13日と満月の夜』アレックス・シアラー著1,260円(税込)by 楽天ブックス
2006年01月18日
コメント(2)
![]()
年賀状のお年玉くじ交換で郵便局に行ったら「おがさわら丸ドック中の郵便について」のチラシがありました。この時期、人や宅配便の行き来はできませんが、一部の食料品と郵便だけは21日入港の共勝丸が運んできてくれることになっています。夜は高台にある小笠原高校へ行きました。今日から7回にわたる高校公開講座「コンピュータ講座(中級)」に参加します。受講者は20名、視聴覚室で1人1台のデスクトップ機を使い、内容はエクセル関数・マクロ、画像処理、ホームページ制作、データベース入門など。これで受講料1,500円(ほかにテキスト代500円)はお得です!初回の今日は2時間をかけて、エクセルでの数式・関数の扱い方、表の作り方を教わりました。えっ、今さらエクセル?というお声もあるでしょうが、なにしろ私は生粋のりんご教(Macユーザー)。エクセルはおろかWindows機自体をほとんど触ったこともないのです。2ボタンのマウスってどうやって使うのぉ~!?おまけに慣れないローマ字入力(普段はかな入力)で、最初はどうなることかと思いましたが…高校の先生お2人の指導は親切でわかりやすく、なんとかついていけそうです。もちろん窓機に乗り換える気なんてこれっぽっちもないけど、食わず嫌いはかっこ悪いかな?と思ったのが受講のきっかけ。小笠原はパソコンやネットの普及率がわりと高く、村も情報化センターを設立したりとIT化に力を入れています。この波に乗って、私もいろんなことを積極的に勉強していきたいな!★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★今モーレツに欲しいのはこれっ!!2月より発売予定!只今ご予約受付中!Apple MacBook Pro 1.67GHz Intel Duo/15.4TFT [MA090J/A]249,800円(税・送料込)by アップル専門店「PLUSYU楽天堂」
2006年01月17日
コメント(0)
![]()
今日は今年の “ウクレレ初め”。年末年始は楽器に指もふれずに過ぎてしまい、最近ついにウクレレを弾く夢まで見る(!)ようになったので、練習仲間とゲゲゲハウスに集まりました。暖かくて風もなく、いい気持ちです。講師のHOPPYさんから預かった新しい譜面を、みんなでポロポロ弾いてみました。島の歌、南洋踊りの曲としても親しまれている「夜明け前に」のタブ譜です。これまで教わった細かなポイント(スライド、ビブラートなど)も記入されていて、手ごたえのある課題。和音をまじえたキレイなバージョンで、これから楽しみながら練習していけそうです。「夜明け前に」って不思議な曲なんですよ。南洋踊りで踊られる曲は南洋諸島から伝わったもので、ほとんどが今では意味の通じないカタカナの歌詞。その中でこの「夜明け前に」だけが日本語なのですが、ちょっぴりカタコトっぽくてエキゾチック、これは現地の人が習い覚えた日本語で作った歌だから…と言われています。「小笠原のうた」コーナーに歌詞をアップしましたので、よかったらご覧ください。この曲が入っているCDも発売されていますが、内地では手に入りにくいかも…。小笠原旅行の機会があったら、南洋踊りを見られるチャンスを逃さないでくださいネ♪★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★お部屋がぽっと温もりそうな色づかい。超お得特別セール開催中!ハワイアンキルト クッションカバーNew Ukulele2,800円(税込)by As Well Japan
2006年01月16日
コメント(0)

今日のははじま丸は予定より30分後れで父島に帰ってきました。おが丸への乗り継ぎ時間が短くなってしまい、モニターツアーの観光客の方々にはちょっぴりお気の毒でしたね。午後2時に父島を出たおが丸が次に戻ってくるのは28日。長い長いドック期間の始まりです。サッカーの試合を終えた子供と一緒に船を見送ったあと、海洋センターに行きました。先週から延期になったプアナニ(フラ)の集まりで、イムがあったのです。イムというのはハワイ式のグランドオーブン(料理法)でして、これが楽しい…ワイルドで!(笑)男性陣は朝7時から七面鳥を捕まえてつぶし、海セで地面に穴を掘り、石を焼いて…と働きまくってくれました。塩コショウをもみ込んでバナナの葉で包んだ七面鳥1羽とニワトリ3羽、タロイモなどを地面に埋めて、焼けた石の熱で数時間蒸し焼きに(^_^)待ってる間は歌ったり踊ったりお喋りしたり、お腹が空けばお餅やソーセージを網で焼いて食べたりと、だらだら過ごします。午後3時、一度はイムを開けてみたのですが生焼けでした。もいちど埋め戻して更に1時間半、今度は土の上に薪を積んでぼんぼん燃したけれど、開けたらやっぱりレアな感じ。どうやら食べ物と石の置き方が平たかったため熱が周囲に逃げてしまってたみたいです。仕方なく肉はいくつかに切り分けて、バーベキューみたいに火を焚いて網焼きにしました。せっかくイムなのにぃ~!(笑)でも、ちょっぴりつまんだ七面鳥の胸肉は、肉の味が濃厚でジューシーで美味しかったデス♪私は朝からお手伝いできなかったため恐縮気味で、ほとんど食べない・踊らないですごしてしまいましたが、子供は何曲も踊って遊んで楽しんだようでした。毎年恒例のイム、これもまた島の暮らしならではの得難い体験です。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★ヘルシーな七面鳥の胸肉。ターキーパストラミ1,700円(税込)by 丹波ささやまハム 楽天市場店
2006年01月15日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月14日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月13日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月12日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月11日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月10日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月09日
コメント(0)

いやーな曇り空、時々雨がぱらつく日曜日。プアナニ(フラ)のみんなが楽しみにしていた新年の踊り始め&イムの集まりは延期になってしまいました。イムというのはハワイ式のグランドオーブン、つまり地面に掘った穴の中で肉などを蒸し焼きにしていただく料理法。地面が湿っていてはうまくないようです。* ちょっと宣伝 → イムに興味のある方へおすすめ! *フリマ出品中の島のレシピ集「アイランド・クッキング」にはハワイのロコフードやイムのことなんかも載っています (^_-)-☆息子達はサッカーの試合「オガサワラカップ」で村役場チームと対戦、2-0で負けてしまいました。これまで3戦3敗です。しょげているかなと思いきや、帰ってきてお昼ゴハンを平らげるとすぐ、今度は小中学校の「新年こども餅つき大会」へ出かけて行きました。同級生のみんなと一緒に、苦しいほどお腹いっぱいお餅を食べたようです。みなさんの地域でもお餅つきは盛んですか?父島では年末年始に地域で、警察署で、小中学校で、また個人のお宅でとお餅つきの光景がよく見られます。欧米系の暮らしの伝統が今も残っている一方で日本の田舎らしい行事もちゃんと伝わってる…こんな風土を今では不思議に感じなくなりました。そういえば今年はまだお餅を鍋でしか食べていません。せっかくきな粉も買ってあるのに。ちょうど今月はおが丸がドックに入る “食糧難” の時期、日もちのよいお餅を買い置きして、これからたくさん食べたいと思います。お餅の美味しい食べ方、おススメがあったら教えてくださいネ。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★家族で、仲間で、お餅つき大会しましょ♪一合餅つきセット10,500円(税込)by 和装工芸 かごや
2006年01月08日
コメント(2)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月07日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2006年01月06日
コメント(0)

穏やかに晴れた1日。お昼のサンドウィッチを持って家族でウェザーステーションに上がりました。目の前の空にはノスリが気持ちよさそ~にホバリング。クマバチも飛んでるし、ウグイスも鳴いてるし、日差しも暖かくて「春」って感じです。座って5分ほどするとひょうたん島の近くにブロウが上がりました。立て続けに数回、どうやらザトウクジラが少なくとも2頭はいるようです。これが私の今シーズンの “クジラ初め”。今年も小笠原諸島には順調にザトウが帰ってきていて、島のクジラ博士によれば元旦の朝にも30分間に7群9頭が観測できたそうです。午後は庭木からイルミネーションを外し、伸びすぎた枝をカットして洲崎へ運びました。洲崎の奥には残土や植物の処理場があり、ゴミに出せない大量の枝葉は直接ここに持ち込む人が多いのです。帰り道、ウッドローズのつぼみがふくらんでいるのを見ました。いつ咲くのかなぁ、わくわく♪明日は今年はじめての入港日。のんびりしたお正月気分は今日までかナって気がします。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★ウェザーでのお昼寝タイムにいかが?ハーブアイピロー クジラ2,205円(税込)by アロマとハーブのお店プリヴェイル
2006年01月05日
コメント(0)
![]()
読売新聞と「ズームイン!朝」で『小笠原諸島を世界遺産推薦へ』なるニュースが報道されましたね。環境省が推薦の意向を示している、というのは別に目新しい話題ではありませんが、近ごろTSL問題ばかりが取り沙汰されていたので “前向きのニュース” はちょっぴり嬉しい気持ちで聞きました。今日は村役場の村民課で、村民カードを作ってもらいました。島民の多くが持っていると思われるこのカード、本当の名前は「小笠原村居住証明書」といいます。伊豆諸島なども同じだと思いますが、船の切符を買うときに島民割引を使うのに必要なもので、もちろん顔写真入りです。この写真はスナップでよいので、今回は家族3人とも南洋踊りの衣装姿のにしてみました。ちょっとした遊びゴコロです。このためだけに年末のイベントの際に一人ずつ撮っておいたもので、とっても原住民っぽい(笑)イイ感じの村民カードになりました♪カードの有効期間は2年間。次はどんな写真にしようかな?(^_^)乗船券を買うときにしか使わないものだから、顔が判別できる範囲でめいっぱい遊んでしまおうとたくらんでマス。★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★環境、平和、自然保護の大切さを学ぶガイドブックとしても。『世界遺産ガイド(自然遺産編)』2,200円(税込)by 楽天ブックス
2006年01月04日
コメント(0)

今日はショックなことがありました。朝、郵便局に切手を買いに行ったのですが、その帰り道のこと。父タクの前を原付で走っていたら突然ごおぉっ!と突風が吹きつけてきて、買ったばかりの切手が袋ごと飛ばされてしまいました(>_やっぱ「ぷよ通」でしょ♪「なぞぷよモード」搭載のPS2版。2,310円(税込)
2006年01月03日
コメント(0)

今日は朝からずーっと家にこもっていました。しばらくサボっていた家族新聞を作ってみようかな~と思いまして…。親戚向けの簡単な内容のものですが、印刷がうまくいかなくてトンデモナク時間がかかってしまいました。やっぱプリンター買い替えたいなぁ~…ブツブツ。初めて外に出たのはもう暗くなってから。しかも雨が降ってきたのでダンナ君に車でビジターセンターまで送ってもらいました。今夜は新年の「タコノ葉細工体験教室」にお手伝いとして参加します。材料は揃えてもらってるので、持ち物は愛用のハサミと目打ちだけ。わりと気楽です。ビジターセンターでのタコノ葉体験は、ほとんどの場合がブレスレット作りです。比較的かんたんに1時間くらいで作れて、色が選べるからけっこう楽しいんですよね。お土産物屋さんで買えば600円くらいするブレスを、ここなら無料で手作りして持ち帰ることができます。今夜は観光客の方、島民をあわせて35人くらいの人が集まっていましたが、みなさん落ち着いてさくさく編んでくれたので指導も楽でした。夕食後のちょっとした空き時間を利用して、小さいけれど素敵な島のお土産を作ってもらえたんじゃないかと思います。お正月のこの体験教室は、タコノ葉細工研究会のメンバーにとっても少~し特別です。日頃は活動日にとらわれず自宅で作業する人も多く、みんなが顔を合わせる機会は少ないのですが、毎年この日だけは集まろうねと申し合わせがあるようです。ベテランの先輩方も指導に加わってくれるので、私もお客さんに教えながら耳はそちらに向いてたり(笑)いろいろ勉強させてもらいました!小笠原ビジターセンターのタコノ葉細工体験教室は、年数回の不定期開催。内地での観光イベントで体験するチャンスもあります。また、父島には体験希望のお客さんを通年受け入れてくれるタコノ葉工房さんもありますので、興味のある方は日記コメントまたはBBSにてお問い合わせくださいませ♪★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★小ぶりの目打ち、1本あるといろいろ使えます。クロバーN細目打614円(税込)by 手芸の店ラヴリー
2006年01月02日
コメント(2)
![]()
新年明けましておめでとうございます。今年も小笠原は『日本一早い初日の出』を迎えました。あいにく父島は曇り空でしたが、母島で見られた初日の出の模様は「小笠原チャンネル」でご覧いただけます。小笠原の元旦と言えば、もう一つ忘れてならないのが『日本一早い海びらき』。父島のお祭り広場では朝10時、太鼓の音とともにイベントが始まりました。村の偉い人もみんな揃っての海びらき神事に続いて招福もちまき、フラと南洋踊りの披露をはさんでお楽しみの新春福引き大会もありました。目玉の「おが丸ペアチケット」を今年ゲットしたのは、島の若い夫婦。いやもうその喜びようといったら!(笑)額にしたら大変なものですからね~☆正午すぎからは場所を前浜に移して、アオウミガメの放流が行なわれました。砂浜にぎっしりつめかけた観光客のみなさんは、生後5ヶ月のウミガメの子供たちに大歓声!(^_^)「触っていいの?」「きゃ~持っちゃった!」「写真撮って」としばらく騒ぎが続いたあと、一斉に海へ向けてカメを放しました。約60頭の子ガメたちは盛大な応援をうけて海へ歩いて行き、最後まで迷っていた1頭が無事に波間へ泳ぎ出すと拍手がおこりました。ん~いい雰囲気♪ラジオ体操をしてから、いよいよ初泳ぎです。私たち家族も南洋踊りの衣装を脱ぎすてて(もちろん水着はあらかじめ着ています ^_^v)海に入りました。なーんだ、ちっとも冷たくないよ?お日さまは暖かいし、風もないし。ひとしきり泳いでから浜辺で「初泳ぎ証明書」をもらい、お雑煮代わりに振るまわれたあったかーいダンプレン(洋風すいとん)を食べました。じつはあまりお天気がよくなかった今日ですが、この海びらきイベントの間だけは奇跡のように晴れて、気温も20℃近くまで上がりました。母島でも初日の出登山、獅子舞、カヌー競漕などが行なわれたそうです。寒いの苦手な方、来年の元旦は小笠原で迎えてみませんかー♪★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★今年こそ小笠原へ行くぞ!なアナタへ。アイじゃぱん『伊豆諸島・小笠原』997円(税込)by 楽天ブックス
2006年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1