2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月31日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月30日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月29日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月28日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月27日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月26日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月25日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月24日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月23日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月22日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月21日
コメント(0)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月20日
コメント(0)
昨日は思ったより疲れていたらしく、寒さを感じることもなくぐっすり眠りました。快適に休めるのは疲れのせいだけでなく、内地の親戚がかき集めて譲ってくれたお布団や電気毛布のおかげもあります。 上京すると必ず足を運んでいるパスタとフルーツタルトのお店が恋しくなり、息子と横浜へ出かけました。明日からは予備校通いですから、のんびりさせてあげられるのは今日くらいです。東急ハンズに入るとエレベーターでお目当ての「ベリー・ストロベリー」に直行。大好きなポーチドエッグとミートソースのスパゲッティ、この冬の新作タルトで遅いランチを楽しみました。 ハンズはさらりと見て、駅へ戻る道すがら息子はゲーセンで太鼓を叩いたりライダーバトルをしてみたり。みなとみらい線でランドマークタワー方面へ移動し、ポケモンセンターヨコハマとジャンプショップを見ました。建物や電車の中は暖房が効きすぎていて気分が悪くなります。昨日までは上着の下にもセーターを着込んでいて失敗したと感じたので、今日は半袖のオハナT。人目を気にせす、こまめに上着を脱ぎ着して過ごしました。 島に住んでいる8年の間にも電車の相互乗り入れが進み、一つの目的地へ向かうのにも選べるルートがさらに増えましたね。構内の動線がぐちゃぐちゃになってしまってる駅もあり、もー少し計画的にできなかったのかな~なんて考えたり。電車に乗っていて感じるのは、マスクしている人が少ない!ということ。これじゃあインフルエンザだって流行るはずです(まぁ私も以前内地で仕事してた頃はマスクなんて無理!と思ってました)。それと、ミニキャリーを引いている人が多いんですね…小脇に抱えられそうな小っちゃい荷物をわざわざコロコロで運んでる人もいるから、これも流行なのでしょうか(^_^) 夕飯は大戸屋の定食ですませました。去年だったかな~、上京した時に母が「安くてすごくいい定食屋さんがあるのよ!」と連れて行ってくれたとき以来です。一つ言い訳をするなら、外食ばかり続いているのは新しい住まいにまだガスコンロも電子レンジも冷蔵庫すら無いから。息子はコーラをベランダに置いて冷やしています(笑)ウィークリーマンションを借りているのと変わらない(むしろ不便な?)暮らしですが、それでも一応「家」って気がするのは家族が一緒だからかな…。大好きな島嶼会館にももう泊まる必要がないかと思うと淋しくもあります。
2011年01月19日
コメント(1)
夜中の2時半頃、ちくちくする痛みで目が覚めました。これは…やばっ、膀胱炎の兆し!(>_<)揺れる船のなか22時間もトイレに立てず、身体を起こすと酔いそうで口にしたのはペットボトルのお茶を半分ほど。もちろん下船後には意識して水分を摂るようにしていましたが、やっぱりダメだったみたいです。受験のため出かける息子を慌ただしく送り出したのが朝7時すぎ。去年の夏にお世話になったクリニックが開く時間を待って、浜松町の貿易センタービルに向かいました。お薬をもらってひと安心。まっすぐ帰って休むつもりだったのに、いいお天気に誘われて…気づいたら40階のシーサイドトップ展望台に上がっていました。想像したような売店も喫茶コーナーもなく、ただ360度ガラス張りの景色が広がっているだけ…それがすごく気に入りました。平日のためか人もまばらで、小野リサとか安らぐ雰囲気の音楽が低く流れています。窓に向けていくつかタイプのちがう椅子が置かれているのもいい感じ。竹芝桟橋と海が見渡せる東側から時計回りにゆっくり歩き、富士山と東京タワー、建設中の東京スカイツリーなどを眺めました。息子から「試験終わったよ」と連絡があったのは午後5時近くでした。予想通り難しかったけどやることはやれた、と落ち着いた様子。有楽町で待ち合わせて映画「仮面ライダー×仮面ライダーオーズ&ダブルfeat.スカルMOVIE大戦CORE」を見に行きました。ところで、父島ではインフルエンザが蔓延しているようです。おが小は欠席が50人を越えて今日から21日(金)まで学校閉鎖。ただでさえ静かなおが丸のドック期間中に小学生の気配すら無いなんて、淋しいですね。ロードレース大会も中止だそうです。とにかく今以上にインフルエンザが広がりませんように、重症化する人がいませんように祈っています。
2011年01月18日
コメント(0)
新しい家で迎えた最初の朝。空気がキン!と冷えていてお布団からなかなか出られません。こんな感覚も、窓の結露を見るのも久しぶり…。 今日は入居にあたっての連絡や人の出入りが多い日でした。朝一番で来てくれたのはガス屋さん。夕べとりあえずお風呂は使えるようにしてくれて、今朝はメーター機器の交換だったようです。午後には備え付けのエアコン(故障で昨晩は使えませんでした)の修理、島から送ったヤマト便の配達…唯一、電話回線の手続きだけがまだ滞っています。システムがダウンしていて工事日も決められないとか何とか…まる2日間もNTTのシステムが落っこちたままなんてこと、あるのでしょーか☆マンションの管理人さんはとても親切な方で、ゴミの分別表を届けてくれました。よかった~、区役所にもらいに行かなきゃと思ってたとこでした。 息子は大学の面接試験を明日に控え、わざわざ赤羽まで散髪に出かけました。以前から上京でおばあちゃんの家に泊まるついでに時々お世話になっている床屋さんです。私も一緒に赤羽まで行き、下着や靴下、ベストなどを買い足しました。おが高には制服がないためかっちりした服装は不慣れな息子。午後、会社の出張に出かけるため準備でいったん帰宅したダンナ君からネクタイの結び方を教わっていました。微笑ましい…けど、明日は一人で大丈夫?(^_^;) 大家さんには小笠原の塩や島唐辛子味噌などの詰め合わせ、それと島トマトを持ってご挨拶に行きました。とても見聞の広い素敵な方で、小笠原にはぜひ一度行ってみたい!と言ってもらえたのが嬉しかったです。でも当然飛行機くらいは飛んでるんだろうと思ってらしたようで…まあ、まさか船だけとは思いませんよね、いまどき(笑)。 家からはモノレールが見えます。夕方、羽田に向かうダンナ君が乗ったモノレールを息子と見送りました。夜はトンカツでも!と思っていたのに本人はあまり食欲がないのか、リクエストはなんと立ち食い蕎麦店のミニ牛丼セット。本当なら家で温かく消化のよいものを食べさせてあげたいけれど、ガスコンロも電子レンジも冷蔵庫すらまだ無い仮住まい。仕方なく私もお蕎麦をいただきました。 明日の試験、難しい問題や面接官の先生よりも対処が難しいのは内地の朝の凍える寒さ、そして慣れない満員電車と乗り継ぎです。でも母がついて行く訳にもいかないし、頑張って乗り切ってもらうしかありませんね。
2011年01月17日
コメント(0)
揺れました。それもハンパない大揺れです。二見湾を出てすぐアネロンを飲みひたすら寝ていましたが、横揺れ(船の進行方向に対しては縦揺れ?私は船内にいるとひどい方向音痴です☆)は時間を追うごとにひどくなるいっぽう。普段はゲームとかして元気な息子も早々に寝てしまいました。 夜中の3時すぎだったでしょうか、どーーん!と波が当たる音で目が覚めました。横揺れに加えて縦揺れが始まり、ローリングするような動きに身体が前後左右に持っていかれます。5時を回った頃にもがーん!と大きな揺れがあり、身体が引きずられて「きゃ!」と声を上げてしまいました。差し入れのコーラが転がり、立てかけた荷物が倒れ、けど直しに起き上がることができません。やばい、酔うかも…!なんとか助かったのはアネロン様のおかげ? 朝7時、レストランの朝食営業に替わりサンドイッチ、おにぎりなど持ち帰り用の軽食を販売する旨の放送が入りました。案内所からの放送によれば強い北西の風で海上模様が大変悪く(はい、それは感じてます…)減速航海をしているそうです。見れば現在14~16ノット。竹芝到着は3時間半遅れで19:00とのことでした。頑張っておが丸、私達も耐えるから…。 正午すぎになると揺れが幾分ましになり、ようやくトイレに立てました。お友達が焼いて持たせてくれたパンをひと口ぱくり。食べやすい大きさとほんのり甘いサツマイモのペーストが嬉しくて、なんだかじ~んときちゃいました。おが丸は速度が出てきたらしく、竹芝入港予定時刻は17:40に早まりました。さあ、もうひと眠り。 乗船時間は27時間半を越えましたが、2つめのアネロンは飲まずにすみました。竹芝で下船したのは17:50近く、外は真っ暗。ぎょさんの足に夜風が冷たく「内地にきた!」って感じがします。息子は学校と担任の先生に無事到着の電話連絡。島から遠く離れての受験ということもあり、要所要所で連絡を入れるルールです。 荷物が多いためタクシーで新しい家に向かいました。ダンナ君の話によると竹芝からワンメーターで着くはずとのことでしたが、道を知らない運転手さんに当たってしまい980円かかりました。家の近くで降り立つと…あ、Googleストリートビューで見た景色!建物はネットの写真より綺麗に見えます。間取り図でしか知らなかった新居の第一印象は「狭いけど暮らせそう♪」ってトコでしょうか。 ダンナ君の仕事が終わるのを待って、田町~芝浦を3人で見て歩きました。三田に住んでいたことがある私には懐かしさもあり、驚きもあり。ファミレスで夕食を済ませて帰ってきてからガスが使えないことが分かり(先日開栓してもらって使えてたのに…)業者さんに来てもらうハプニングもありました。24時間対応だなんてすごい!島ではちょっとしたトラブルでも担当者不在とか部品取り寄せのため何便か待つようなことが珍しくないため、妙に気が長くなってる自分に気づいて可笑しくなりました。 ネット環境がまだ調わないため、しばらくは携帯からの日記更新となります。コメントへのお返事等すぐできないこともあると思いますがお許しくださいね。
2011年01月16日
コメント(2)
夕べから寝ずに支度をしていたはずなのに、やること多すぎて収拾つかないまま朝を迎えました。息子は8時から高校で受験前最後の補習。数学の先生から「頑張れ」ではなく「受かれよ」と励まされたそうです。 朝イチで恵興さんが集荷に来てくれました。配りきれなかった南洋踊りTシャツを他のメンバーさんに引き継ぎ、okeiさんのCDを予約してた友達に届け、レイズの水やり当番をすませ…あとは自分の手荷物をまとめてレイを作るだけ。そう思っていたのに、大きな誤算がありました。 新しい家ではネットもテレビも光回線でと思い、出発前に工事の申し込みをしておこうと考えたのが間違いでした。フレッツ光のサイトから申し込み、それとは別に電話回線の手配が要るのかとNTT東日本にも電話したところ「ひかり電話」を薦められました。それはWEBで申し込んだと言うと急にトーンが変わり、ぜひこの電話で承らせて欲しいと強烈なプッシュが始まりました。WEBよりも早く確実に、今すぐ工事日まで手配できます!割引もあります!というので渋々お願いすることにしたのですが…電話を回された先で散々待たされ、揚げ句の果てに新居の設備状況が確認できないから後で連絡しますとか。午後にはもう船に乗るから電話は明日の夕方以降にならないと出られませんというと、今度は「その時間には私は帰ってしまう。日月はお休みなので火曜日なら…」まるでお話になりません。このやりとり(何度か先方からかけ直してくるのを待ちました)の間に1時間半くらい無駄にしてしまい、レイを作る時間もなくなりました(T_T)離任の自衛官さんに あげたかったのになあ。 先に家を出る息子に乗船手続きをしてもらい、ぎりぎりまで荷物を詰めました。3週間もの上京は初めて。しかも冬は久しぶりだし、なまじ引越しを控えていることを意識すると何を持っていけばいいかの判断がつきません。慌ててバイクで港へ向かう途中、大事な物をまるまる忘れてきたことに気付きました。学資保険の書類、コンタクトレンズの容器(外せないじゃ~ん!)、数年ぶりに引っ張り出したダウンジャケット…でも乗り遅れるよりは100倍マシ! 今回もたくさんのお見送り、差し入れをいただきました。手づくりの島寿司とお漬物、焼きたてのパン、コーラが好きな息子には同級生や友達がペットボトルを持ち寄ってくれて合計6本になりました(笑)担任の先生からはジュースとおやつ。船に乗ってからも人づてに島のパン屋さん3店食べ比べセットとか、息子にとメンチカツロールが届きました。東京に着くまでに食べきれそうもありません。幸せなことです。 デッキで海を眺め、美しい島の姿を写真に収めました。ミスパパヤ(見送りのイルカ船)の友達に手を降っていると、沖にザトウクジラのブロウを発見!何ヶ所かで2頭くらいのブロウが繰り返し見られ、なんとブリーチも4~5回披露してくれました。 島のみんな、ザトウクジラの母子達も、お見送りありがとう。漁師さん達が軒並みお休みしてる時化の海に出るのはあんまり嬉しいものじゃないけど、なんとか乗りきります。この航海を終えたら定期ドックに入るおが丸も、きっと頑張ってくれることでしょう。
2011年01月15日
コメント(0)
本日午後のおが丸で上京します。息子の受験、引っ越しの下準備など家族それぞれが忙しくすごす3週間になりそう。新しい家にはまだインターネットが繋がっていませんが、携帯を利用するなどして日記を書きますね。それでは行ってきます(^_^)/
2011年01月15日
コメント(1)
ただいま清書中。しばらくお待ちください。
2011年01月14日
コメント(0)

かすかな揺れで目が覚めました。地震?時計を見ると朝の6時34分。息子も「けっこう揺れたね」と起きてきましたが、気象庁の発表によれば父島・母島の震度は2(西町では1)だったそうです。震源は小笠原諸島西方沖で深さ約520km、M6.6。つい数週間前にも津波で避難したばかりなので、こんな小さな地震でも不安になります。昨日の便で新しい南洋踊りTシャツが届きました。南洋踊り保存会の会員に配布されるもので、みんな出番の前後や練習会などに着ています。今年度はTシャツの色を5色から選べるようになって迷っちゃいました(^_^)一番人気は黒、母島のメンバーはライトブルーで揃えたようです。背中には酋長の直筆で「南洋おどり」の文字、胸のロゴは父島・母島の中央に踊り手のシルエットと、KAKAの材に使われるタマナの木目がデザインされています。市販されていないので「これを着てる人=踊れる人」と思ってまず間違いありませんよ~♪そういえば、格安で毎年人気の「謝恩ツアー」申し込みの締め切りが近づいています。父島到着日の夜には小笠原郷土芸能披露が予定されていて、南洋踊りも見ていただけるはずです。参加を検討中の方、お申し込みはお早めにどうぞ。『第11回 謝恩ツアー小笠原5泊6日』期 日:1月30日(日)~2月4日(金)5泊6日 ※現地3泊参加費:素泊まり41,000円~、3泊6食付き54,500円~問合せ:小笠原海運(本社)電話 03-3451-5171夜は今年初めてのフラ練習がありました。男性チームと一緒にステップ練習のあと「丸木舟」「カイマナ・ヒラ」を何度か踊ったら、すぐに暑くなっちゃった。来週以降の練習予定の相談もあったけど私は上京でまた3回もお休みしなきゃなのよね…(涙)2月に帰ってきたらその分も楽しんで踊りまくりたいと思います!一度も割らずにできました見た目はたまごそのまま★サプライズ★お中元ギフトおすすめ♪たまご...価格:840円(税込、送料別)★ ★ ★ 今日の一品 ★ ★ ★卵を割ると中からプリンが!殻を割らずに、朝採れ卵を特殊な機械で高速回転させることでプリン状に。素材の美味しさを追求した養鶏場ならではの超自然派スイーツです。by 養老の地玉子(有)松永養鶏場にほんブログ村
2011年01月13日
コメント(0)

降ったりやんだりの不安定なお天気が続いています。レイズのお花の水やり当番が楽ちんなのはいいけれど…。今日のおが丸は定期ドック前最後の父島入港です。マスコミでも取り上げられた22泊25日の超ロングステイツアー「島民のように暮らす旅」には問い合わせが結構あったそうですが、参加者はどれくらいいるのでしょう。冷蔵庫に続いて、今度はHDD&DVDレコーダーが故障のようです。しばらく前から地上波の放送にブツブツと音の途切れが入るようになり、録画してみると絶え間なくチャプターが入りまくってひどい状態に。アンテナ分波器のピンが曲がっていたのでそのせいかと思い、村のテレビ視聴管理組合に相談すると検証用に別の分波器を貸してくれました。それに替えてみてもトラブルは改善されず…どうやらレコーダー本体の問題みたいですね。よくよく調べてみるとトラブルがあるのはTBS、フジ、テレ朝の3局のみ。このまま我慢するしかないのかな…それにしても転居を前に家電の故障が相次ぐのは何故?(T_T)週末からの上京にそなえて、薬局に酔い止め薬を買いに行きました。他のお薬と違い店に入ってすぐ目につく場所にど~ん!と積まれているのがアネロン。島民から抜群の支持を誇る定番の酔い止め薬です。私が子供の頃は遠足の時などに持参する酔い止めといえばトラベルミンが一般的だった気がするのですが、父島に越してきてみるとここではアネロンが常識…この人気、なんで?と不思議に思ったものです。その理由は「持続性」。1日1回1カプセル、つまり24時間効く薬でないとおがさわら丸での長い航海には太刀打ちできないんです。ま、24時間でも足りないといえば足りないんですが(笑)私も今ではアネロン派です。今日の夕空いつもならドック前の入港日にはスーパーで食料品を買いだめするところですが、今回は留守にするので余裕。むしろ出港までに冷蔵庫を空にしたいので買いすぎに注意です。他の買い物客もそんなに慌てて買い込んでいる様子はありませんでした。おが丸のドック中にも共勝丸で多少の入荷はあるし、半月のあいだ船が来ないくらい慣れてしまえばどうにかなるものですよネ。楽天最安値はこちら。船は途中で降りられないから酔い止め薬は大切です。アネロンは効果が長く続くように工夫された持続性製剤で、1日1回の服用でよく効きますよ。by Mプライスにほんブログ村
2011年01月12日
コメント(2)

高校の三学期が今日から始まりました。成績表の保護者欄にコメントを書いて持たせるのはこれが最後。息子本人も受験で今週末からまた上京してしまうため、登校するのはあと6日間です。たった11人しかいない高校3年生、せっかく仲のいい友達同士なのに、就職や進学の準備でいちいち内地へ出向かなければならないせいで一緒にすごせる時間が短くなってしまうのは、見ていて勿体ない気がします。ハカラメの花お家の庭にハカラメの花が咲いているのを見つけました。背景が悪くてピント合わせに苦労しながら写真に収めてみましたよー。ちなみに大切に育てたんじゃなく勝手に生えた雑草ですが、しばらく刈らずにこのまま咲かせておくつもり…このお花、レイに使うと可愛いんです。この写真を撮ってから農協の直売所に島トマトの予約に行ったのですが、まだ出荷が少ないので今便で内地発送できるかは微妙とのことでした。雑草の会夜は今年初めての「雑草の会」がありました。ここ数ヶ月は予定があわず諦めていたから、久しぶりに参加できて嬉し~い!ひっこ抜いた雑草を持ち寄って愛でる妙な集まり(?)だと思われがちですが、実際は野生研の方を中心とする真面目な勉強会です。次々に登場する雑草たちの顔と名前を文字だけのメモで覚えるのはかなり難しく、見た目の特徴を絵に描いていたら「上手だねえ」とほめてくださった方があり、ちょっと舞い上がってしまいました(*^_^ゞヤエヤマアオキ(ノニ)の実写真は父島産のヤエヤマアオキ(ノニ)の実です。参加者のお一人が話題として提供してくれたもので、一緒にタヒチアンノニジュースもご馳走になりました。父島のヤエヤマアオキは自生ではなく、過去に移民が持ち込んだのではないかとのこと。小笠原には欧米系、南方系、八丈島など日本からと様々な移民が入った歴史があるため、文化もですが植生にもその痕跡がのこされています。上京の準備はなかなか進みません。今回の短期滞在、春の引っ越し、さらに息子の受験も重なって、どこからどう動けばいいのやら…。迷っている暇はないのにね。とりあえず明日はがっつりゴミ出しと冷蔵庫整理、お洗濯しまくる予定です。水はもちろん、防腐剤、添加物を一切使用していないピュアで安心・安全なノニジュース。身体にいいって聞くけど、高くてまずいんでしょ…。そんな印象をお持ちの方はこのお試しサイズをどうぞ。南の島のハーブフルーツ「ノニ」には約140種類もの栄養成分がぎゅっと詰まっています。by あいかん本舗にほんブログ村
2011年01月11日
コメント(1)

昨日はあんなに暖かかったのに、今日は朝から土砂降り。ウクレレの練習を再開するつもりでしたが練習場所に他のメンバーの姿はなく…事実上お休みとなりました。消防団の出初式は行われたそうですが見に行けず残念でした。今年は放水が紅白の2色でなく、黄色が増えたんだそうです。内地ではダンナ君が新しい住まいに実家から荷物を少し運んだそうです。大きな物は息子が上京するまで待って手伝ってもらうよう言ったのに、一人でクローゼットを運ぼうとして苦労したみたい。私達も今週末(15日)の船で行って1ヶ月近く内地に滞在することになるので、そろそろ旅の荷物をまとめないとですね。息子は予備校の直前講習を受講するためパンフレットとにらめっこです。そういえば明日から3学期だけど、学校に行けるのはあとほんの数日。この島の高校生は就職試験や受験で何週間も(場合によっては何ヶ月も)内地に行かなければならないことがあり、本当に気の毒です。春の送別シーズンにむけてレイ作りの練習をしたいというお友達の話を聞いて、午後からの集まりにちょこっと仲間入りさせてもらいました。島でよく作られているシンプルなティーレイに飽き足らず、色々な草花を編み込んで贈りたいのだそうです。持ち寄った植物でしばらく一緒に練習するとみんなすぐコツをつかんでいたみたい。写真はサンプルついでに私が編んでたもの(↑)ごちゃまぜで短いけど、いちおう撮ってみました。上京から戻る頃には大好きなハカラメの花やスッパグサが咲いているかな~?毎便のレイ作りを続けているうちに、今ではそれがすっかり趣味になってしまっています♪ところで今日は失敗2連発。普段はバイクなんて鍵もかけなきゃヘルメットも出しっ放しなわけですが、雨がひどいので珍しくヘルメットを玄関に持って入ったのが間違いの元でした。そのあと乗って出て、途中で「あれ?ヘルメット忘れてきた!」。さらに次の外出のときは帰りにバイク乗ろうとしてまたヘルメットが見つからず…またまた家に忘れてました。もーやだ!二度とヘルメットを家に持ってなんか入らない!こう書くと父島はユルいな~と思われるかも知れません。家に鍵かけない、車やバイクも鍵かけない(笑)決していいことじゃないけど、まあ平和なわけです。でも上には上がいるもので…島の友人が母島に遊びに行ったとき、あちらで車を借りたのだそうです。鍵を借りようと尋ねたら「えっ!父島ではキー抜くの?」と驚かれたとか。母島はやっぱり一枚上手だったかと大笑いしたエピソードです。あっでも、小笠原でも盗難とか無いわけではありません。家も車もほんとはちゃんと鍵かけなきゃダメですからね~!(私も反省しまーす(;^_^ゞ)日本でも馴染み深い植物の紫陽花や桜、かえでなどの生花を使ったレイメイキングブック。初心者にもやさしい解説付きで、私も大切にしている一冊です。南国のお花がなくたって、レイは身近な草花で楽しめるんですよ~♪by フラハワイにほんブログ村
2011年01月10日
コメント(2)

今朝はとてつもない寒さでしたね!夕べ洗った髪がまだ濡れていたせいもあり、あまりの冷え込みに驚いて布団に逆戻り。息子は毛布にくるまって震えながら「仮面ライダーオーズ」を見ていました。真夏と同じ薄掛け一枚で「寒い」は贅沢だとわかってるけど、年が明けてからのこの冷え込み、島民には厳しすぎます…(;_;)今日はいいことと悪いことが一度にやってきました。まず、息子が年末に受けてきた大学の入試に合格していました!今はインターネットで簡単に合否を確認できるんですよね。この後にまだ本命の入試を控えていますが、とりあえず浪人生を抱える心配はなくなりました。いや~よかった♪さて見送りのレイを作ろうか…とティーの葉を凍らせてある冷凍庫を開けたら…むむ、生暖かい!島に来る前から大事に使ってきた冷蔵庫が故障していました(涙)これが悪いほうの出来事。そういえば昨日、台所の辺りで軽くぶーーーーん、と聞き慣れないモーターの音が時々聞こえてたのよね。抜群によく冷えるお気に入りの冷蔵庫だっただけに、猛烈にショックです。出港風景おが丸が出港する頃には今朝の寒さはどこへやら、ぽっかぽかに暖かくて風もなく最高の船旅日和となりました。桟橋のははじま丸の手前には消防車がいて、乗客や見送りの人々の注目を集めていましたよ。明日の出初式のため、消防団のみなさんが訓練をしていたようです。日向ぼっこしながらずーっと見ていたかったなあ。出初式をまえに夜は南洋踊りの新年会があり「受験が終わるまでは遠慮する」という息子を家にのこして出かけました。会場は東町の「クレヨン」です。南洋踊り保存会の自慢の一つはメンバー層の厚さ!下は3歳のちびっ子から上は89歳の酋長まで、みんなが同じ曲で一緒に踊れるって素晴らしいことだと思いませんか(^_^)初めのうちこそ全員が席についていましたが、恒例の新人踊り(昨年入会・デビューした人が全員の前で踊り、酋長のお墨付きをいただきます)、テーブル対抗歌合戦(小笠原の民謡を合唱)、副会長の指名で南洋踊りを数人ずつメドレーで踊るなど、酔っぱらう暇もないほど!(笑)でも気心知れたメンバーと大いに歌い踊りおしゃべりもして、とっても楽しいひとときでした。私はまだ歌えない「母島音頭」や、イーデスさんの「マイディアボニンアイランド」を聴かせてもらえたり、酋長が幸せそ~に踊る姿を拝見できたのも、南洋踊りの集まりならではの感激でした。これが噂の新人踊り!ほろ酔いでバイクを押して帰る道は、冬の星座がきれいでした。気がつくとまだ南洋踊りの歌を口ずさんでいたりして。帰宅してから息子と、シャンパンとコーラで乾杯しました。大学合格、そして在島8年のささやかなお祝いです。受験が終わったらまた一緒に南洋踊りも踊りまくろうね!お手頃&実力派スパークリングワインが大集合。家族で楽しむお家飲みワインにぴったりの嬉しいセットです。宅配なら重たい思いをして持ち帰らなくてすむのもありがたいですね。シャンパン・ストッパーも付いてます。by タカムラ ワイン ハウスにほんブログ村
2011年01月09日
コメント(0)

年末年始便の観光客が去り、松の内が明けても、小笠原のお正月はまだ終わりません。今日はこの季節の恒例行事となっている小笠原警察署の武道始式が行われました。内地では警察官の方がメインのようですが、小笠原では父島・母島で柔道や剣道を習っている小中学生が集って一年間の鍛錬の成果を発揮する大切な節目の日でもあります。午前10時、リハーサルのため海上自衛隊父島分遣隊基地の体育館へ向かいました。この時は出場する子供達も警察の方々もまだ私服。私は進行のお手伝いをすることになっていて、リハも一通り参加させてもらいました。小学生達はソワソワと落ち着かない様子…ふざけているのではなく、試合を前に緊張していたのかもしれませんね。いったん家に戻って息子とお昼を食べてから、着替えて本番へ。スーツを着るのもストッキングもハイヒールも、ほぼ1年ぶりです。会場では警察の奥様方や地域の方も準備で忙しく立ち働き、やがて道着に着替えた子供達が集まってきました。この武道始式には村長はじめ官公署長や学校長、村の議員さんなど島の主立った方々も来賓として招かれていて、年初めの行事らしく気持ちのよい緊張感があります。午後2時、太鼓の音で武道始式が始まりました。前半は柔道の基本錬成、父島の選手達による紅白対抗試合、父島母島の対抗試合などが行われます。小学生といっても高学年あたりになると試合に迫力があり、近くで見ているとこちらも力が入ります。柔道に続いて小笠原警察署の署員の方による「逮捕術」の演武があり、刺又や盾を巧みに用いて取り押さえる鮮やかな腕前に感心させられました。今年は犯人役の人(警察の方です)がめっちゃ熱演してて(笑)床に押さえつけられながらもジタバタ暴れて「小笠原をもっと良くしろよぉ~!!」なんて叫ぶ様子に会場も大ウケでした。逮捕術演武のようす畳上げの後で「ぼにん囃子」の太鼓演奏があり、後半には剣道の選手達が登場しました。基本錬成に続く父島・母島対抗試合では高校生や社会人も活躍して、見ごたえがありました。去年に続いて対抗試合は柔道剣道ともに母島チームの勝利。終了後、嬉しそうに集合写真を撮っている様子が微笑ましかったです。表彰式のようす終了後には警察署の道場で新年の懇親会がありました。来賓じゃないけどお手伝いで参加した私達もちょこっとだけ仲間入り。ここでいただく樽酒は私の密かな新年の楽しみでもあったのですが、今夜は南洋踊りの練習会があって…残念だけど飲めないわ…(涙)。その南洋踊り練習会、初めての方が何名かみえていました。結局私は午前中からずーっと出たり入ったりで家を空けてばかりでしたが、新しい家へ送る荷物のピックアップは家で勉強していた息子が対応しておいてくれて助かりました。明日は出港日、また忙しくなりそうです。包丁不要で調理も楽チン♪商品が届いたら、流水でさっと急速解凍してお鍋に入れるだけで料亭の蟹料理が味わえちゃいます。ホットプレートやフライパンで軽く焼き蟹にしても美味しそう!by 越前かに問屋「ますよね」にほんブログ村
2011年01月08日
コメント(0)
![]()
とても美味しかった母島のとうもろこし、農協直売所をのぞいてみましたがやはり売り切れでした。この先どの程度入荷するかは母島の農家さん次第。内地へ送ってあげたいので、入ったら連絡もらえるようお願いしてきました。私が父島に引っ越してきたのは'03年の冬。たしか1月8日父島着の船だったと記憶していますから、今日でようやく島民歴まる8年を迎えたことになります。冬なのにハイビスカス咲いてる!海が青~い!忙しく仕事に追われる生活を離れ、のどかな南の島での新しい暮らしに胸を踊らせたあの頃の気持ちは忘れていませんし、それどころか住めば住むほどこの土地を好きになっている自分がいます。せっかく住んでいるからには見ておきたいもの、体験しておきたいものってありますよね。イルカもクジラもコウモリも、ウミガメの産卵もアカガシラカラスバトも見ました。グリーンペペも降りそそぐ流れ星も、皆既日食も皆既月食も。いつの間にかカメ煮もわりと好きになってたし、先日は念願の伊勢海老天丼も食べました。美味しいよね!と評判の「母島のスイートコーン」も、そんな "食べておきたいもの" の一つだったので嬉しいです。思い残すことがあるとすれば、グリーンフラッシュをちゃんと見てないんですよねぇ…ウェザーに通ってみるしかないかな?ダンナ君が昨年の春に東京へ転勤になり、この3月には息子がおが高を卒業します。それに合わせて私もいったん内地へ引き揚げることになりました。いったん…というのは、縁があればまたいずれ父島へ戻りたいと考えているから(^_^)この話題をこれまでブログに書かなかったのも、島ですごせる残りの日々を「あと何ヶ月、あと何日」とカウントダウンするのでなく、なるべく穏やかにいつも通りに暮らしたいと思っているからです。内地での新しい住まいは竹芝からあまり遠くない所に決めました。引っ越しに先がけて息子の受験があるため、早めに入居できるよう年末に大慌てで探しました。とりあえず寝泊まりできるように今便で少しだけ荷物を送ります。今日は予備の布団や小さな折りたたみ机、島では着ない厚手の上着などを荷造りしました。夜、今日のははじま丸で到着した高校生を訪ねました。明日の武道始式に出場するため、母島から来ている選手たちです。母島には高校がないため父島にある都立高校に進学する子がほとんどで、入学と同時に親元を離れての寮生活となります。年末年始を母島の実家ですごした彼らも、武道始式が終わったらまた寮に戻って新学期を迎えるのでしょう。2週間ぶりに友達に会える!と一緒に行ったうちの息子よりも、年下のはずの彼らが落ち着いて大人びた感じに見えたのは寮生活の効用かしら?なんて思いました。アロマの香りと7色に変化するイルミネーションで心も体もリフレッシュ。きめ細やかな霧状のミストがお肌を優しく包み込み、お部屋のすみずみまで潤いを届けます。フランスから直輸入のアロマオイル(ラベンダー)付。by TOKUTOKUにほんブログ村
2011年01月07日
コメント(4)

今年最初の入港日です。おが丸は11:40に到着、乗客は436名。お正月もすぎたのになぜ下船用タラップが2本付くほど乗客が多いのかというと、冬休みを内地ですごした島民が帰ってくるからです。学校の先生方の姿もちらほら…もうすぐ3学期ですものね。雲ひとつない晴天。お日様がとても気持ちいい、さわやかな陽気です。それでも今朝は起きて布団をぱっと出た瞬間「寒いかも!」と感じました。いちおう冬、なんですね。そういえば小笠原の冬の楽しみの一つ、島トマトの販売が始まっています。昨日は父島の農協でミディトマトととうもろこしを買ったと日記に書きましたが、母島農協に直接申し込むとチルドゆうパックで内地へ発送してもらうこともできるそうですよ。1月中旬から発送を開始して、受付終了は3月下旬までの予定です。お問合せはJA東京島しょ小笠原母島支店(電話 04998-3-2331)へどうぞ。でも、私が感動したのはトマトよりとうもろこしの方でした!小笠原の島トマトがフルーティーで味が濃くて美味しいのは当たりまえ(^_^)けど、みんなが絶賛する母島のとうろもこしは…自宅用に買ったのは今回が初めてかも。きれいに粒がそろっていて、茹でたてを齧ってみると甘くてサクサクでジューシーで…「おいしい」とかの前に「おばあちゃんに食べさせてあげたい!」と思いました。内地にいる私の祖母は97歳、昔からとうもろこしが大好物なんです。明日にでもまた直売所をのぞいて、手に入ったらおばあちゃんに送ってあげようと思います。夕方、武道始式の打ち合わせで警察署に行きました。今年の武道始式は8日(土)午後2時から、海上自衛隊の体育館で開催されます。担当の次長さんが気になさっていたのは、母島からの参加者が乗ってくる明日のははじま丸のこと。万が一海が荒れて欠航になっては大変です。どうか明日は波風おだやかな一日でありますように…。電子レンジ専用のコーンボートです。皮を剥いて洗ったとうもろこしにバターをのせて電子レンジでチンすると、簡単にしゃきしゃきの美味しい茹でたてバターコーンを味わえます。足付きの容器をプレート代わりに使えば洗い物も減らせちゃいますね。by 自由が丘WINGにほんブログ村
2011年01月06日
コメント(0)

今日は穏やかなお天気になりました。寒い日が続いたため何となく上着を持って出たものの、日なたは幸せな暖かさ。厚い上着はバイクのかごに放っておかれました。桟橋や青灯台にはのんびりと釣りを楽しむ人々の姿も。出港中のこんな父島の感じが好きです。午後、冬休みもずっと家にこもりきりの息子を誘って甘いものを食べにいきました。いつの間にかコーヒー飲めるようになったのね~。好きでよく見てる仮面ライダー(電王とかWとか…)の影響かな。道路でたむろしていた中学生の女子数人はしばらくしてカラオケルームに入って行きました。昼カラ、いいね!成人式の会場に飾られたお花が役場に置いてあると聞いて、見にいってみました。島の花々の大きなアレンジメント、乾燥のためか葉がすこし弱ってますがまだまだ綺麗です。父島では、就職や進学で内地に住んでいる新成人達が帰省しやすいよう、成人式はお正月に行われます(今年は2日でした)。すでに転勤で島を離れた高校の先生が教え子の晴れ姿を見るためにわざわざ島へ来てくれることも珍しくなく、毎年とても感動的な式だと聞いています。私が楽しみに読んでいるブログ「きなこのお部屋」に「成人式」の記事がありましたのでご紹介しておきますね。写真もあります。農協直売所に「母島産とうもろこし入荷しました 210円」の看板が立っていました。トマトが出回り始めたとつい一昨日に聞いたばかりなのに、もうとうもろこし?例年より2ヶ月くらい早いようです。せっかくなのでミディトマトとスイートコーンを買ってみました。初物だわぁ(*^_^*)店内にはほかにパパイヤ、スターフルーツなどが並んでいました。季節の移り変わりをいち早く感じることができるスポットです。美容にも健康にも注目されている骨盤の補正。骨盤をサポートするベルトとボディを整えるガードル機能を一体化した骨盤補正ガードルが話題になっています。メッシュタイプで通気性がよいので季節を問わず身につけられそうですね。by サンテラボにほんブログ村
2011年01月05日
コメント(0)

いったんは天候が回復したかにみえた父島ですが、昨晩からまた大荒れとなりました。風がうなり雨がたたきつけ…今朝は年明けのごみ全域収集があって、出したごみ袋が飛んで行ってしまうんじゃないかと心配になったほど。海も良くないのかな~と気になっていましたが、昨日おが丸に乗っていったダンナ君から昼すぎに電話があり、竹芝には定刻に入港できそうとのことでした。お正月便が去った出港翌日、島は静まりかえっています。3つのスーパー(小祝・生協・パパイヤマート)もすべてお休み。リビングで黙々と勉強している息子の邪魔をしないよう、午後から「ジィジーのお魚ギャラリー」に出かけてみました。近々閉館との噂はほんとかしら…今日は開いているかな…と、少々の不安を抱きながら。開いてました(^_^)ジィジーの奥様がいつもどおりの笑顔で、温かいハイビスカスティーをいれてくれました。小笠原のお魚たちを和紙でいきいきと再現する和紙っ魚(わしっこ)はお土産品として人気が高く、宙を泳ぐお魚たちを眺めながらお茶をいただける静かなギャラリーは私も大好きな癒しの空間でした。ここは今月10日で閉館となり、奥様も内地へ引き揚げとのこと…本当に淋しくなります。思い出に、わが家にも初めての和紙っ魚を購入しました。とぼけた表情が楽しいアカバくんのタペストリーです。すでにオンラインショップは終了していますが「これからも和紙っ魚は買えるから大丈夫よ」と奥様。6年前にジィジーが亡くなってから制作を引き継いでいる方が、夏ごろに東町で新店舗を構える予定だそうです。和紙っ魚のサイトに「閉館のお知らせ」が掲載されていますので、行きつけだった方はぜひご一読ください。「和紙っ魚(わしっこ)- ZiZyのお魚ギャラリー」http://www.zizy.jp/帰り道に通った扇浦海岸は大波が打ち寄せていました(扇浦なのに!)。今日は気温が21℃くらいありましたが、風が強いと上着なしでは出歩けません。1月の父島ってこんなに寒かったかなあ。ドック便での上京に合わせて通販で長袖の洋服を買っておこうと思います。身体を芯から暖める「遠赤外線ヒーター」と空気を穏やかに暖めてゆく「オイルヒーター」ふたつが1台になったDimplex ハイブリッドヒーター(タイマー付き)です。薄型デザインで置く場所を選ばず、キャスターとハンドルで移動もらくらく。今なら新春セールで38%OFFです。by アンジェ(インテリア雑貨)にほんブログ村
2011年01月04日
コメント(4)

今年最初の出港日。年末からの強風はすっかりおさまり、波も静かになりました。そういえばこのお正月便、入港した30日もいいお天気だったんですよね…滞在中は海が時化て遊びのメニューが制限されてしまった観光客のみなさんには本当に申し訳ないというか、それともせめて最終日が暖かくてよかったと言うべきか…。今日のお見送りレイは思ったより可愛くできました(^_^)あてにしていたブーゲンビリアが風でほとんど散ってしまったので、庭先で目にとまったお花をちょこちょこ編み込んで。赤紫色の穂は「ケロシア・フットニィー・ピア」というケイトウの仲間で、困り者の外来種の一つですが…種がつく前に摘んでレイに使ってしまえば大丈夫ですよネ♪桟橋では今年初めての港踊り(見送りの南洋踊り)もありました。お日様はぽかぽか暖かく、3曲目の「ウワドロ」で見上げた空はさわやかに青く…ん~いい気持ち。おが丸のデッキからはたくさんのお客さん達が写真を撮ったり手拍子したりしながら見てくださってました。今便では観光の方以外に、ハタチの島っ子達(成人式のため帰島していました)が乗って行ったようです。予報だと途中の海況は決してよくないようですが、あまり揺れませんように祈ります。夕方「多分ウクレレ弾いて歌ってます。踊りにきませんか?」という楽しげなお誘いメールをもらい、ボニーナへ足を運んでみました。プアナニ(フラ)の仲間が何人か飲んでるとこに加わって、ノンアルコールビールを1杯。店の大きなテレビで去年の懐かしいビデオ映像を見たりできてラッキーでした。夕べはとてつもなく寒くて具合が悪くなりかけました。テレビの気象情報で最低気温11.2℃だったと聞いて納得。これって父島としては激寒!です(>_アレンジ無限大の不思議なループストール「ポフマ」。一見ふわふわの筒状のストールですが、タテ・ヨコ・ナナメにぐ~んと伸びていろんな使い方ができちゃいます。そのまま伸ばしてマフラーに、筒を大きく伸ばしてポンチョやボレロに…いろいろ試してみて♪
2011年01月03日
コメント(2)

昨日までにくらべると風はだいぶ穏やかになりました。気温はぐっと下がって最高でも18℃を下回り、お世辞にも暖かいとはいえませんが…。でも平気、今日の私たち家族には身も心もあったまる一大イベント「伊勢海老天丼祭り」が待っていたのでした!前からずーっと気になっていた茶里亭の「伊勢海老天丼」、大人数で頼めばまるごと一匹の豪快な盛りを楽しめると人から聞いて、機会を待っていました。この年末年始にダンナ君が帰島しているのを口実に、親しい家族3組でついにチャレンジすることに(^_^)伊勢海老といっても小笠原のはサイズが違います!どんなのでるかな~?まずはお造り。顔も迫力あります。ちょうど自宅に伊勢海老の頂き物があったので、追加料金でお造りにしてもらいました。ちなみにこれでもわりと小ぶりなほう。標準のサイズについてはJFおがさわらじま(小笠原島漁協)のHPを参考にご覧ください。身はぷりっぷりでとても美味しかったですよ~。あんまりデカイと「大味なのかな?」って思われがちですが、小笠原の伊勢海老は味も良いのです♪天丼!鍋からはみ出しちゃってます…(^_^;そして天丼ですが…大きさが伝わるでしょうか。右上のヒゲのとこに10円玉を置いてみました。器は丼じゃなくてお鍋(笑)8人で分けてもかなり食べでがありました。伊勢海老のダシがきいたお味噌汁も嬉しかったです。写真撮りまくり、食べては「おいしいね~!」と盛り上がり、これで一人当たりのお値段が普通のランチメニュー一品程度なら高くないですよね。ためらっている方は仲間を募ってぜひ注文(予約を忘れずに!)してみることをお勧めします。夜は小笠原ビジターセンターで開催された「タコノ葉細工体験教室」のお手伝いに行きました。年末年始を小笠原ですごされた観光客のみなさんには出港前の最後の晩でもあり、小さな会場は超満員。けれどタコノ葉細工研究会の仲間が新年の顔合わせをかねて16人も集まっていたので、あまりお待たせすることなくブレスレット作りを楽しんでもらえたと思います。たぶん☆見れば見るほど美味しそうな「えび天丼」の携帯ストラップ、食品サンプルメーカーだからできるリアル感です。他にも刺身3点盛りとか餃子、ハンバーグ、ストロベリータルトなどいろんな種類あり♪by 携帯グッズ専門店のストラップヤ!にほんブログ村
2011年01月02日
コメント(4)

年が明けたらぐっと寒くなった気がします。それでも今日は泳ぎたい!南洋踊り衣装の下に水着を着込んで「日本一早い海びらき」イベント会場へ。早めに支度をしたつもりだったのに、お祭り広場に着いてみたらフラのステージがとっくに終わっていました。聞けば準備の段階で強風のためテーブルが吹っ飛び、冒頭の八星流太鼓は中止になったとか。海びらきの神事は短縮バージョン、肝心の海は大荒れで遊泳禁止(>_お祝いの席にぴったりの金粉入スパークリングワイン。きらきらの金箔が繁栄と幸福をイメージさせてくれます。甘口タイプなので女性やワインの苦手な方にもおすすめできますね。
2011年01月01日
コメント(3)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


