全67件 (67件中 1-50件目)
微妙に遅ればせながらWin7βを試している。環境は一昔前のものPen4 3.0CGHz MEM 2048MB VGA GDDR3 256MB(RADEON x1650Pro AGP)MB GIGABYTE 8IPE1000Pro2 BIOSverF10NICはオンボードIntel1000CT、増設ボードは内部接続のUSBボードだけ実機にまんま入れてみますた。切り替え器もなしインストール時DVDをまず読み込むのに時間がかかり、組み直したマシンなのでひょっとしてH/Wの不調かとあせったのはひみつですが。セットアップ自体は思ったより時間はかかった-約40分-ものの、思いのほかちゃんと起動したのでそこにまずびっくりしました。VGAのRADEONというのは中々鬼門でして、特にAGPとなるとドライバは一体どうなるのかという不安もありました**インストール後改めてデバイスマネージャを起動して試しにVGAドライバの更新をしてみたらインストールが始まってしまって涙目で後悔しましたが無事でした、よい子は真似しないようにインストールして今のところ動いている主なソフト。AVGFree 但し2chのスレでデフォルト指定のProgram Fileフォルダ「以外」に入れることとありましたのでWindowsフォルダ直下にFirefox3.0.5 ドキュメントフォルダ→実行アドオンAdblock Plus Noscriptプラグイン Shockwave FlashLhaz1.3.5 ドキュメントフォルダ→実行Jane Style3.0.1.1 ドキュメントフォルダ→実行、但しZIP版でという書き込みがあったのでZIP版で2ch辞書もこっそりとその他は今のところリモートデスクトップを無効にし、自動で再起動も無効にしただけのほぼ素の状態です。で、評価の数字を眺めてみるとCPUが一番低い値でした-4.0つまりやはりNorthwood3.0CGHzではぎりぎりということですな。あとは後ほど調整しますがフォントが見にくい。一昔前の(Vine2.5くらい)Linuxみたいな稚拙な感じのするフォントです。あっちゃこっちゃ弄っていますが今のところ一度も落ちていません。但しどうにも触りにくいというか何がどこにあるのか判りにくいですな。お「msconfig」はありました。フォルダオプションを見つけて拡張子や隠しファイルを表示させたところでそろそろ寝ます。
2009.01.31
店の開け始めはのんびりだったが流石週末、遅くにぽつりぽつりと常連さんがみえていつもより1時間遅れの帰宅だった。歩道の所々がひどく滑る。車道はほぼ乾いているからいいけど歩道と車道の間などは段差スケートリンクになっている。皆様もうちも砂撒きしているが、それでも結構危ない。マスコミが絶対流さない細田自民党幹事長の国会質問-ニコニコ動画・要ID-を流し聞きしながらこれを書いている。自民党に限らず国会でのやり取りは全部流してほしいよな。特にNHK、深夜に高価なくせにクソくだらん韓国もん流すくらいなら国会審議全部録画放送しろや。我々にはそれらを見る権利があるし公共放送であるNHKにはそれを流す義務もあるはずだぞ。地上波で放送してくれれば誰でも録画できるんだし。ネット環境があれば参議院衆議院見られるけど、そうじゃない環境の人もまだまだ多い。もしマスコミのやれることがあり支持される仕事があるとしたら事実をそのまんま流す事じゃないのかね。
2009.01.31
ひところなりをひそめていた「金貸してあげる」電話がまた店にかかってくるようになった。一時はひどかったんだよ、ほんと。貸してくれとどこかに行ったわけじゃなく、どこにも融資申込みしていないのに何故ああいったインチキくさいところから電話が来るのかね。おまけに「別に困ってないから要らない、営業中なのでもう電話しないでくれ」と言ってもこれまでと違い妙に粘ってくる。大体零細飲食店やってて公的機関及び最低でも銀行以外に金借りるようになったらもうそれは閉めた方がいい。従業員が沢山要るような組織ならそうもいかないかもしれないが、少なくとも家族でひっそりやっているような店ならそういう思い切りがないと。まあこれも政府が一生懸命やっている中小企業融資や銀行への資金注入のある意味成果なのだろうけれど、こういうところが真っ先に息吹き返すってのもなんだかねえ。ま、トータルで考えれば全体の動きがついてくるということなので多少の迷惑営業電話は我慢するか。何によらず営業電話ってのはうざいもんなんだが。必要があればこっちからしかるべきところ調べて連絡するってな。暖かい場所で座ったまま電話かけて金儲けようなんて何を考えてるもんだか。
2009.01.30
IMF Considers Issuing Bonds to Raise Money国会を無駄に引き伸ばされた結果、強行日程でダボスに出席する麻生総理は本当に大変だが。つまりはこういう事なんですよね。しかしもし日本のマスコミがこれを報道するとしても「そんな金があったらフンダララ」と何故か政府攻撃に使うに決まってるんだが、生憎IMFというのはそんな生易しい組織ではない。国家相手のRCCで、貸した金には利子がちゃんとついて返ってくる。また、単位がドル表記になっている事でも判るように日本にとっては特に今積み上げているだけになっているドルを極めて有効かつ感謝されつつ投資して利息も戴けるというおいしい話。このドルと日本の通貨円をぐちゃぐちゃに考えるバカがマスコミだけじゃなく政治家にもいるのは嘆かわしいが、今日本の持っているドルって本当なら何がしか生かしたいのは山々だが、どうにも動かせず為替に叩き込めばそこら辺の国なくなるくらいの額なのね。本当に我々の個としての実感からは乏しいが、営々と稼いで積み上げてきたお陰で最悪になる前、衰えてしまう前にバラマキでもなんでも打てる手を打ち、何か使えるもの・手段があるのなら利用するのが最善じゃないかと思いますよ。ここでよくいる「いやそれは邪道だ」というのは簡単。批判する方が楽だもん。けれど私はできる体力があるうちにやれる事はやるのだという現実的な対処はへたな理想論や経済学や屁理屈より優ると思っている。
2009.01.30
House approves "Buy America" steel measure米下院が「バイ・アメリカ」鉄鋼条項を承認、景気対策法案の一環Bye Americaにならなきゃいいけどな…ってのは多分世界中で呟かれていると思うけど。何故同じソースなのに英文日本語並べたかというと英文の方に載っている「WHOメンバーは除外」…つまり影響を当面受ける大手国はインド、支那だと書いてある。WHO政府調達協定から見るとインド、支那、メキシコ、ブラジル、台湾辺りが影響があるといえるかな。勿論この決議には賛否両方あって、当然ながら労働組合側は賛意を示し、反対側はそもそもこの決議自体がWHO違反だとしている。参考Steel Union: ‘Buy’ Clause Is Patriotic By PAUL GIANNAMOREU.S. Protectionism in the Stimulus Bill By Philip I. Levy Wednesday, January 28, 2009The Obama Stimulus Violates International Law日本がとりあえずこの決議から免れたといっても諸手を挙げて喜ぶというわけにはゆかない。私はオバマ大統領が誕生すると決まった時から「頼むからニューディールはやめれ」と書いてきた*が、下院のいつもの「ブロッコリ食うべ」なんつー決議並みになればいいなと思うしかない。*はしょって書けば現状の世界経済、市場、金融を無視したブロック経済構築ってのは戦争になりかねん結果としてブロックになってしまう、なっちゃったというのとは結果が同じでも経緯によっては極めて危ない。ぶっちゃければ支那のケツ拭かせる気か、そもそもお前らが支那の枕蹴飛ばしたんだろうがよと。しかしロイターJPもいい加減だよなあ。肝心の訳抜け落ちてちゃ意味ないだろ、一番日本に関係ある部分なのに。どうせ日本のマスコミ人が関わってるんだろうけどな。
2009.01.30
地元札幌の人間が必ずよその土地の方々に不思議がられる呼び方がある。「丸井今井デパート」を「まるいさん」と呼ぶ事だ。例に漏れず札幌生まれの私も「まるいさん」と呼び、別に差別心も対抗心もないのに他のデパートは店名呼び捨てになる。私の小さい頃は札幌にデパートが3つあった。「三越」と「まるいさん」と「五番館」小さい頃初めてホットケーキを食べたのもまるいさんで、クリスマスプレゼントをねだるのもまるいさんだった。建て替え前の古い古い磨り減った重厚な木の階段はもう残っていないだろうけれど、昔のまるいさんにはいい思い出しかない。中学に入って制服をオーダーしたのもまるいさん、母も私も毛皮は全部まるいさんで買っている。道内への大事なお遣い物もまるいさん。ここのどら息子がごく普通の散財だけをしていたのならまるいさんはここまで堕ちることもなかっただろう。古くからの番頭を疎み耳障りのいい言葉を言う取り巻きに乗せられて不動産やら車商売やらに手を出して凋落のきっかけを作った。商売的に決定的だったのは札幌駅前が今のようになるとは想像もつかなかったからだろうけれど、厳しい時代が続いたとはいえまるいさんがこのような事になるとは。正直呆然としている。一報は昨夜のこの時間に知ったのだが、あまりの事に確定するまでとてもじゃないが書けなかった。日記らしい極めて感傷的な記述で申し訳ないが、私にとってまるいさんというのはただ物を買った場所というのではない。幼い頃の晴やかな思い出が全部詰まった場所なんだ。そう言えば今でもそうなんだが高熱を出してうなされる時に見る夢に街やデパートが出てくる時は必ずまるいさんなんだよな。
2009.01.30
国家安全保障はもはや直結している。だからこそ私は未だ原理原則だの宗教だのを振りかざし何ら生産せずにいる連中を憎んでもいる。個の内心の糧としてそれらが必要なのは理解するがそれらを他に強要したり果てはそんなものの為に他を害するなどというのは不毛以外の何物でもない。自己の満足の為にあるものの為に他を害するのは野蛮だ。以前おおまかにだが日本と西欧、中東、つまり日本とキリスト教イスラム教仏教の決定的な違いについて述べた時、日本とその他の違いは「かみさまが働くか否か」だと書いた。#モハメットは預言者かで、現状経済がどうなっているのかといえば言うまでもなく大きなデフレの波が襲おうとしている。金融危機というのは移動の動きが鈍くなるということで、金の典型的な象徴である貨幣はおのおのの発行国で刷ればいいが、刷ったからといってその金は移動流通しなければ価値を生まない。私のこの部屋に5兆円積んであっても積んだままならただの邪魔くさい紙の塊でしかないのだ。5兆積んだままにしておくくらいなら財布の5千円で買い物に行ったほうがいいということ。これが金融となると流石に積んだままでは各国生きてゆけないからそれなりで動いているはずなのだが、この金融流通の根幹は信用信頼が担保になっている。困った事にこの信用信頼という担保が今毀損されている。支那、EU,それと米はこれまで日本がデフレに喘いでいる間、主に人口増加と低収入層への不担保貸しによる見かけの生産及び金融金利収入でGDP増であるとしてきた。これは実際、金融側からみても実体経済側からみても不実なやり方で、どこをどう考えても転がり止れば莫大な負債と不毛な結果を呼ぶしかない。一昔前の高金利サラ金の多重負債を国家ぐるみで負わせているようなもので、これに金融側が債権債券を二重にして更にシャッフルするという形で一見綺麗な「金融商品」と化粧して売りつけていただけだからね。日本も同じような形でバブル→デフレという経緯を歩んだのだが、いくら極東の面積小国といってもDGP世界二位の国家が歩んだ経済史くらい各国金融も政府も学んでおけってな。日本は当時各国に笑われながらも後始末を自国でやったのだが、お前らケツを自分で拭けるのかとG7だかG8だかで言ってやりたいわ。中国発デフレこの記事なんかもちょっと専門家にしては遅いよなあとは思うが、そこら辺は金融関係のポジショントークだから仕方がないけどね。私のみるところ実際は北京五輪の前にすでに支那はデフレ基調にあったと思う。不幸な天災を事挙げするのは気が引けるが、しかしあの四川地震の復旧を見ているだけでも全体の動き、物資補給、そして何よりもここに書いた「軍だか武装警察だかの不ぞろいな靴」を見るにあれだけ国際的に注視されている状況下(ターボモード)ですらああいう状況だったわけで。本当に心が痛むが、一方でああした不時の大災害にどう対処するのかできるかが国家の本当の底力が垣間見える。瓦礫の上に貼り付けたそこだけ真新しい赤いプロパガンダの旗を見たときには「ああ、やっぱり」と思ったね。ぶっちゃけて言えばこれまでの世界史を鑑みれば現状すでに世界大戦モードになってもおかしくないくらいの危なっかしい経済状況であって、まだ本物のドンパチにならないのが21世紀になったのかなという実感です。但し経済的にはどこかが何とか抜け出さないととっくに潰し合いになりつつあるのも事実で、本物のドンパチと経済大戦と一体どちらがマシなのかと夜中朝方考え込んだりしますけれどね。だからこそ日本のような国は機会があり要請があるのなら国際貢献をしてゆかねば危ないんだよ。ここで自衛隊員海保職員の方々を現状憲法のまま送り出さねばならないのは本当にもうなんと言っていいか判らないのだが、しかし私はここで何か法の後ろ盾を作ってくれるのならソマリア沖派遣反対は撤回する。谷内政府代表「集団的自衛権で政府は結論を」谷内さんが言うなら間違いあるまい。今日もまた店を開けその前にほんの僅かな買い物をするのだが、この毎日を送ることも自分だけではない何かの足しになるのかなと思いながら。
2009.01.29
普通の方々からみると生活が夜型、おまけに風呂も夜型趣味も夜型。加えて冬ともなるとすっかり冬眠並みに生活が夜に傾く。具合が悪い時は別にしてほぼ朝方寝て起きるのは午後がデフォになっとります。だらしないっちゃだらしないけど何せゴミ出す日なんか無理に起きるより時間まで起きてた方がよっぽど楽なもんで。ところが今週初め来週頭、そして半ばと野暮用がさみだれ連続にございまして、どうしてもこの生活時間を巻き戻さなきゃならなくなっていましてな。急激に戻そうとしているもんだから本当はまだ寝なくてもいい時間なのに眠い。しかしここで騙されて寝ると結局昼寝する羽目になり却って生活時間が元に戻るのは経験上よーくわかっております。できれば4時くらいに眠って昼過ぎに起きるくらいになれば。そういや中古で買った北森ママン-翻訳するとIntel Socket478のマザーボード-はGIGABYTE製-8IPE1000Pro2-でして。軽く情報拾った限りではWindows上からBIOSUpdateするのがデフォルトらしい。だがしかし当面XPをメインに入れる予定はないのでさてはてどうしたもんかと思案していましたらちゃんとBIOS上からUpdateできるらすい。んで、早速最新BIOS落としてみたんですがどこをどう見ても「exe」。Webの英文説明では「これを解凍して中のBIOSと入れ替えるんじゃ」とありますがそんなお前見かけexeを別機でいきなりクリックしろってかと。しょうもないのでこのような代物の中身を覗けるおまじないでようやく「おっ、ほんとに書いてあった通りのBIOSあったわ」と。現在このBIOSはUSBメモリの中で待機しとります。FDの方が安心できるんですがここは何事も経験ってことで。失敗したら泣きながら書きます。
2009.01.29
心・安全ナビ:携帯電話のパケット定額サービス。利用するとき気をつけることは。正直バカじゃねで終わる話なんだが、どうしても変態新聞が扱うと「まーたお前ら間接的にネット批判かよ」と思ってしまうんだな。これが。携帯を契約する時にこの点はうるさく注意されるはずだし、契約書や各種書類にも書いてある。知らないから許されるということはない。判らないレベルなら使うなということでもあるな。というか就職しようかという年齢ならまずこれくらいの情報取得が前提としてできなきゃ就職活動どころじゃないだろ。どうしてもPC使いたいんだがというのならネットカフェ行くとか専用端末使うとかね。実を言うと私も今の携帯の料金体系が訳判らないのと必要ないので携帯は持っていない。どうもあの携帯ってのは自分の便利の為じゃなく人の便利のためにあるような気がしてな。実際はこの手の間違い防止するには例えば月額3万なり5万なり10万なり超えたら通信できなくなるように設定できりゃいいのだが。しかしこの手の人間ってのはこの設定を忘れてクレームつけそうでもあるよね。
2009.01.28
午後からの麻生総理の国会演説を聞いた。耳をそばだてたのはやはり対ロシアへの言及の文言で「パートナー」という単語と「領土問題解決」が1センテンスの中に述べられていた。これは先日のプーチンの使いの発言とリンクしているのだが、やはり北方領土関連が本当に動き出すのかね。先月自衛隊増員-雇用と国防両面-に関して書いた時にも言及したが、これは世論も賛否両論渦巻け…ばまだいいが、果たして冷静な議論が感情論を上回ることができるだろうか。近所には樺太からの引揚者が大勢いる。両親の故郷には北方四島からの引揚者も多い。感情論と歴史的経緯と正当性からいってこれらを日本の領土とすることには何らの誤謬もない。当たり前といえば当たり前であって、手持ちの明治期を描いた書籍にも江戸期の終わりから帝政ロシアに樺太に関しては日本の領有を主張し認めさせた逸話もある。但しこの部分は維新のどさくさで日露戦争終結まで実質的な結論を待たなければならなかったが。しかしもう一つ、上の私の日記のリンク先にも書いたが現実的な問題もある。大きいのは国防で、例えば樺太が従前通り半分になるならば地続きの国境が生まれることになる。北方四島にしても似たようなものでこの海はその年によって氷結しない。氷結したらしたで実質的に地続きになる。現状削減に削減を重ねた自衛隊が海外派遣込みでこれらの防衛線を保持するのは大変な話で、実は道東というのはこれの為に人口過疎地域にもかかわらず飛行場が沢山あるのだが、入れ物だけじゃなあ。以前も書いたが今のままでの憲法や自衛隊人員のままでは到底無理じゃないかと私は危惧している。国境警備ってのは越えられた瞬間物理的に排除するのが当然で、その事を警察権の行使にすらぎゃあぎゃあ喚く連中がどう理解するのかなあ。また、これは地元ならではの危惧だが。漁業者の質がねえ。現状の操業でさえ水産資源を枯渇させてきたような連中がまともな組合ににいられなくなり第二組合をこさえているくらいなもんで、こいつらがソ連時代に何をやってきたか。すぐ傍のオホーツクの漁業者はちゃんとホタテ養殖とか鮭の採卵とか努力してきたのに根室近辺の漁業者って特別なんだよなあ。全部がそうではないんだが、ひどいのが多い。資源がない、カニが獲れないと騒ぐ割には操業の自粛すらできないんだもん。秋田のハタハタ漁の方々見習えってな。カニなんざ1年2年なくても誰も困らん。観光客の方々には「カニ資源の為に2年獲りません、3年後においしいカニ食べる為に」と宣伝すれば日本人の民度なら理解されるって。おっと。この領土交渉に関してはちょっとよくよく考えてみたいと思います。
2009.01.28
スタバはなぜ失墜したのか 「出店しすぎておしゃれブランド力が低下したから」 勿論通りすがりに見たことはあるけれど一度も入ったことがないスタバだが「おしゃれ」だと思った事は一度もないなあ。スタバっておしゃれな店だったんだー(しらんかったコーヒー店、喫茶店に「おしゃれ」を求めない私の性格もあるんだろうけれど、こういう店はコーヒーが口に合ってるか、ゆっくり一服できるか、もしくは大事な用談ができるかなどの用途に合わせて使うもんだとばっかり思っておった。30年以上前だとどんな音楽がかかってるかってのも理由になったな。ドトールに入ったことはあります。ここは友人と長々おしゃべりするか一人で本読むか。またはよその街だとどこがコーヒーがおいしいか判らないのでとりあえずタバコ吸えて座りたい時などね。但しドトールでは冷たいコーヒーしか飲まない。東京のドトールにはたまげた。こちらのドトールも席と席の間は狭いんだけど、こんなもんじゃなかった。アキバとか渋谷のドトールに至っては決して大きくない私でもなんつーかいっぱいいっぱいだったですな。ホテルラウンジのコーヒーコーナーは用談かな。NHKの人と待ち合わせした時は席と席の間があいているという理由で。気に入ったコーヒーを出す店はもうあんまり見つけようとはしなくなったかなあ。焙煎きつめのスマトラマンデリンを荒く挽き、豆を1.5倍~2倍にしてゆっくりと苦めに淹れるのが一番好みなんだが、今時こんなめんどくさいオーダーそのまんま出す店はあんまりないだろう。だがこの10年くらい、いやもっとかなあマンデリンと謳う豆買っても首を傾げることが多かったのね。ってなわけで最近起きて淹れるコーヒーもかなり色々になってきております。
2009.01.28
ショートカットに感染するマルウェア出現デスクトップにショートカットを一つも置かず*、スタートアップフォルダに何か存在するのも好まないのだが、どうも世間の皆様のデスクトップは幸じゃない方が多いようでして。*右下にゴミ箱しかない個人的にはブラウザなり作業フォルダ、ファイルを開けば隠れてしまうデスクトップに何故大量のショートカットを置くのか理解できない。タスクバーにクイック起動を多少置くのはまだ判るけれどね。何かをダウンロードする場所は用途別に決めていて、デスクトップを使うのはブラウザのプラグインを一時的に置くだけで終われば削除しちゃうしなあ。そういや山田系の暴露ウイルス流行った時に色々見たが感染者の特徴はデスクトップが汚らしかった。PCの使い方は人それぞれ、使いやすいように使えばいいじゃんとは思うけれど。多分私が一番整理しているのは部屋じゃなくマシンの中かもしれないな
2009.01.28
「酒気帯び」でも一発取り消し…道交法改正案を閣議決定お前は酒売って商売してるんだろと言う人もあるかもしれないが、うちは焼肉屋でして。確かに酒も置いてはいるが置いているからこそ飲酒運転は止めて欲しい。最近は流石にあからさまに運転するのに酒を呑む人はいなくなったし、うちのみならず近所の飲食店街も飲酒運転ストップには力を入れている。しかし実態が隠れてしまっている傾向にもなっているんじゃないかとも思える。酒呑んで車運転するなんざ街なかで包丁持って走ってあるくより悪質なんだが。地道だがいい仕事を着々と続けているよね。頑張れ、麻生内閣。
2009.01.27
先日、とある職業の方-Aさんとする-とよもやま話になった。なにげなく聞かれた事から始まったのだが、話しているうちに事象というのは見かけの大小や印象の大小を問わず繋がっているもんだなと改めて感じた。Aさん 「あのさ、給付金についてどう思う?」私 「んー、当初の予定よりずれ込んだのは国会運営の話だけど戴けるものは戴いて地元で買い物なり飲食なりするつもりだよ」Aさん「なんでさっさと出さなかったんだろうね」私「そりゃこれまでを見てれば参院で足止めされて臨時国会閉会まで引き伸ばされて廃案になっちゃうのを恐れたから年明け通常国会になったんでしょ」細田幹事長記者会見(役員会後)Aさん「あれ、どうやって配ればいいんだろう」私 「そりゃあいつも地方分権要求してる地方自治体様が自分らで考えないと。金だけ寄越せで仕事しないじゃ通用せんでしょ」 「おまけに総理が打ち出したのは10月だもん、いい加減シミュレート終わってないと地方自治体が無能と言われても仕方がない」A「2兆円の分、別に使い道あるんじゃないかな」私と母ちゃん「えっ、一次二次本予算総計で75兆のうちの2兆だよ、残りの73兆、真水で25兆だかの内訳知ってるでしょ、Aさんなら」私「加えて地方自治体には去年の地方交付税の不足分出るはずだよ、自治体当たり2億くらい」A「その2億の使い道が…」私「んなもん薄く広く見かけだけ公平なんてバカな考えしかできないと効果ないよ」「医療過疎ならヘリポート作るとか職員に救命救急士の資格取らせるとか高度救急車買うとかできるでしょ、私が町長ならそうする」「雇用が問題で地元にまだ高校あるなら年収は200万くらいでよければ10人雇用して救急資格なり介護資格なり取らせる、そうすりゃ何かあった時でも他に就職の道もできるし」Aさん「そういえば海賊退治に自衛隊出すって言ってるけど」私「憲法の裏づけもなしに放り出すのは自衛隊が気の毒なのでこのままなら積極的には賛成できないけど、海保の護衛という形になるのかね」「民主の長島が国会でぶち上げて総理も賛意示してたけど、案の定民主纏まらないのはお約束」NATO加盟国の海賊討伐軍参加国アメリカ合衆国:原子力空母 1隻 イージス巡洋艦 1隻 イージス駆逐艦 1隻 沿岸警備隊巡視船 1隻イギリス:フリゲート 1隻 補助揚陸艦 1隻イタリア:フリゲート 1隻オランダ:フリゲート 1隻カナダ:フリゲート 1隻スペイン:イージスフリゲート 1隻 空軍も参加(ジブチのフランス軍基地を間借りし哨戒機による警戒[44])デンマーク:多目的支援艦 1隻ドイツ:フリゲート 1隻トルコ:フリゲート 1隻フランス:フリゲート 1隻、空軍も参加(ジブチを根拠地に哨戒機による警戒)ポルトガル:フリゲート 1隻非NATOインド:フリゲート 1隻オーストラリア:フリゲート 1隻サウジアラビア:護衛の為の海軍派遣を表明[45]日本:(給油支援)護衛艦 1隻 補給艦 1隻ニュージーランド:フリゲート 1隻バーレーン:フリゲート 1隻パキスタン:フリゲート 1隻南アフリカ共和国:詳細不明[46]マレーシア:フリゲート 1隻 輸送艦 1隻[47]ロシア:駆逐艦 1隻 補給艦2隻 救助曳航船1隻(2009年1月11日、フリゲート1隻と交代)中華人民共和国:駆逐艦 2隻 補給艦1隻[48]イラン:艦隊派遣を表明[49]こういう国際的海賊包囲網にまだ民主は反対するかね。海賊と言えば民主の平田みたいに冒険小説の中のものだと思ってるかもしれないが、これは国際テロ組織と同じだよ。見境がないからイスラム系にすら敵視されている。これまで武器供与していた支那が慌てて参加しようとしているのは面白すぎだが。とまあ場末の焼肉屋でも日々色々な会話がなされておりますなあ。
2009.01.27
あっという間の1週間ですがようやく休みかという気もしますです。昨日は午後から野暮用だったんですがこの寒中に暖房なしという我慢大会でして、その後すぐ仕込みで水仕事しなきゃならん身としてはつらかったなあ。野望用→仕込み→営業→後始末までは持ったけど遅い時間に手が空いた途端眠いこと眠いこと。寒さを我慢すると急激に眠くなることがあるんですが、仕事の緊張感で忘れてたものがふっと思い出したみたいに眠かったー。ほんとはマシン弄る予定で部屋中工具とか用意しちゃってたんだけどこりゃダメかも。こんなこともあろうかと仕事行く前にストーブの上に乗っけていった湯たんぽがいい具合に暖まっているしなあ。多分ね、まーた軽く風邪気味なんすよ。インフルエンザに罹らないからまだいいけど今年はこういう軽い風邪気味が多い。大体一日二日大人しくしていると良くなるんですが。SP3統合CD作るのも後回しになるなあ。
2009.01.27
今のXPではSP3が最新だが、自作PCなどでOSを一からインストールする場合、最低限XP SP2必須になる場合が多くなった。特にチップセットによってはSP2以前のものは絶対入らない。私の場合とっくにSP2統合CDは作ってあるのだが、これも随分古くなりこの前SP3統合CD作らずにこのSP2CDでインストールしたらHotFix適用だけでえらい時間食ったのでSP3統合CDを改めて作り直そうということでメモ。まず大きく分けて日本語でそのまま使える統合CD作成ソフトにはnLiteSP+メーカーの2つがある。#他にもあることはあるんだが使いやすさで2つだけ取り上げました#MSサイトにも確かあるんだけどあの書き方はわかんねえよこのうちnLiteはどちらかというとカスタマイズCDを作る用途だと私は捉えている。自分が使いやすいドライバを決めうちして使う人や余計なものが何かを理解できる人、できるだけ不要なコンポーネントなどを入れたくない人が使う。これに対してSP+メーカーは「全部入り」が必要、またはとにかく一発で済ませたいという人用かな。個人的には最初のバージョンからのとっつきやすさや設定の簡便さからSP+メーカーの方が初めて統合CDを作る人には判りやすいと思う。まずSP+メーカーで統合CDを作ってみて、それからnLiteでカスタマイズを試みるのが判りやすい。用意するものOSのCDまたはDVD書き込みできる光学ドライブSP*メーカーまたはnLite-それぞれ上のリンクからダウンロードできます但しそれなりの手順や最低限の前提知識も要るので詳細は「ググれ」と言いたいが、SP+メーカーのヘルプは最初ちょっと判りにくかった。今は使い方を詳細に示してくれるサイトもあるのでそちらをよーく読んでくだされ。最低限始める前に光学ドライブにOSのCDまたはDVD突っ込んでいきなりインストール作業始まるような設定にはしておかないこと。または始まっても止めること。この時に慌てて画面をよく読まずにキー叩いてフォーマットまで逝ってしまう人も世間にはいるんですが、マシンってのはこっちが何かしない限りじいいいいいっと待ってますからとにかくもちつけ。もう一つこの手のソフトをダウンロード+インストールするフォルダは必ずドライブ(HDD)直下に半角英数で作る事。SP+メーカーに関してはドライブはどこでも大丈夫なのは確認済みです。BIOSUpdateをWindows上でするようになってから私はこういう用途向けにCドライブ直下に「temp」フォルダを作ってあります。SP2以上、できればSP3統合インストールCD(DVD)を作っておく事はセキュリティ上も非常に大切です。作っておけば作成時点での更新はなされているので実用までの時間も短縮できる。更にこれにnLiteを組み合わせればもっと便利になると思います。XPの寿命が延びてあと5年は戦えますがそれだけ再インストール時の更新の手間も増えるしものによっては無印ではインストールさえもできません。手元に無印XPCDが転がっている人は是非。
2009.01.26
民主「海賊対策」視界不良 他の野党に配慮、方針打ち出せずこの記事もピントずれてる見出しなんだけど、問題は民主党幹部の安全保障に関する知識…以前に彼らがどこからソースを見つけているのか本当の意味で判った気がする。マスコミはマスコミから情報を得ているから訳判らんのだと書いたが、同じように民主党幹部もマスコミからしか情報を得ていないのだなと。マスコミが報じている事柄なんざ事象のかたっぽだけで、それなり本気で情報収集する気なら最低限同じメディアでも英米くらいのマスコミ報道、各種研究所、日本政府公報くらいは読めと。頭が痛いのはこの民主党幹部-平田健二参院幹事長-がソマリア沖の海賊事件に関して最低限の情報も知識も持ち合わせず、更に何故ソマリア沖の海賊が日本の重要な問題なのか判ってないということですわね。国家安全保障に属する国際交易通商路ってもんを知らんのかと。本当にこんなのがいる党が日本を担うのかと思うと頭痛どころか目の先真っ暗になりますわ。自民党にもトンデモがいるけれど、少なくとも人前でこんな恥ずかしい発言をすれば先輩領袖黙ってないだろうなあ。単に足りないのなら学習すりゃいいんだけど、おのれが足りないのが悪いんじゃなくおのれの判らない世界が悪いとでも思っているんだろうな。この年でこんなんならもう遅いけどね。追記-2chの反応民主・平田議員「海賊は漫画で見たことあるがイメージがわかない。日本の船舶が襲撃を受けて被害を受けた事があったのか」
2009.01.26
日曜はよほどじゃないと早めに店を閉めることが多い。昨夜もそんな雰囲気で早くにお客さんもひけ、2人でNHKスペシャルなんぞを見ていたのだが。店は今時期早くから大型ストーブをつけ、更に開店時からずっと母ちゃん用にカウンター内にポータブル灯油ストーブもある。これらを数時間つけている上に2人とも暖かいコーヒー飲みつつ「なんか寒くね?」と同時に言い出した。どっか戸とか窓開いてるんじゃないかと思うくらい。全部点検したが開いているわけもなくついでに外気に触れて気がついた。しばれてる。体感で-10度以下(概ね外れないどんどんしばれがきつくなってくるのが判るくらい。札幌といっても郊外といっていい場所なので天気予報の数値より数度違うのは織り込み済みだがそれにしても。それから間もなく店を閉めて歩く道すがらの体感気温は-12度くらい(当たってた早めに帰れたので近くのスーパーに買い物に行こうと予定していたが、ここら辺の排雪作業も始まっていて大型重機が集結しだしたので急用でもない歩行者がウロウロしてちゃ邪魔だろうと中止。とっとと風呂入れてゆったり温まりました。風呂には窓がありまして。当地ですから二重窓なんですが外側のガラスに霜氷が張りついている。その氷を眺めながら「あったかいなー、しあわせー」と湯船に浸かっていたら油断したんですな。いつも湯船の中に「ウボァ」になる時は大抵お尻が前に滑って後頭部からじゃぼっといくんですが。それを警戒して軽くあぐらをかくような感じで浸かりつつ窓眺めてたら横倒しにずるずるじゃぼーん。ボロアパートの割合に風呂が大きくて窓もあってお気に入りなんですが溺れそうになるパターンが2つもあるとは(´・ω・`)凍夜(しばれよ)の氷眺むる湯船かな byれですも
2009.01.26
このニュースの続報なのだが。厚労相らの論文を無断転載 民主・山岡氏側の塾経営会社名前からして前にもネット限定ニュースで話題になったマルチくさい商号だが、トンネルはするわ論文パチるわこんな会社が仮にも「塾経営」名乗ってる自体おかしいとしか言いようがないけれど、何故か昨日のニュースのトップはNHK19時のも「北朝鮮のバカ息子の北京漫遊」であった。北朝鮮なんざ潰れても世界経済に影響はないしそのバカ息子が現れたとして今の日本に何の関係があるんじゃと母ちゃんまで怒ってたぞ。山岡も山岡だがマスコミもマスコミだわ。で、そのマスコミメディアのケツに火がつきそうだが絶対に報じない話。テレビ局の電波利用料 「安すぎる」という批判この話は前に河野太郎のBlogを引用したが、携帯使ってる人はもっと怒った方がいいよ。最近はそうでもないが莫大な収益と社員の給料は維持し、下請けに番組丸投げし責任は下請けに取らせて自分達は正義の味方で誤謬はないなんつー連中がこんな事をして携帯利用者に大きな負担を強いている。この配分が適正になればもうちょっと携帯使用料も安くなると思うんだけどなあ。携帯とTV、今現実にどっちが必需品かというとそりゃ携帯でしょ。時代が変わればこうした配分も変化するのが当然で、政府与党もこれを直せば徹底的に叩かれるとは思うけれど、しかし今の時代には合わないわ。
2009.01.25
本物かという点については随分前から「変じゃね」は書いてきたが、その根拠の一つに例えば公表されている日本からの輸出統計-日本政府発表のものなど-がある。支那だけが信用できなくて日本政府の統計は信用するのかと問われれば「ったりまえだろ」と。経済の根幹の要素の一つに「数を数える」というものがある。バカにすんなと言われそうだが人口調査から選挙結果まで満足に数を数えられてかつ公表された数字が信用できる国を先進国と呼ぶ。ちゃんと数を数えるのが統計の基本で、経済には統計が不可欠ですよね。人口一つ満足に数えられそうもない国の経済統計を丸呑みに信じる方が頭がおかしいんであって、最初に言ったように日本から支那への輸出額と内訳をちらっと見るだけでもDGP成長率が7%なんかあるわけねえだろと。The Truth About China's Growth私の感触も同じ。世界中アレなんだからここで尺合わせした数字を公表することがどれだけ潜在的損失を招くのか支那中央政府は判ってない。信用信頼というものが相互にある程度でもあるからこそ取り引きになるんであって、そんなお前最初から「DGP成長率は7%確保したっ」という結果のつじつま合わせだけするような国を誰が信用するかっての。仮に本当にこれだけの成長率を確保していたとしよう。その場合、例えば国連負担金とか支那が色々免除されている国際関係の負担を一人前に払ってもらおうじゃないのという話にもなりますわな。一人勝ちすること自体には文句はないし、どこでもいいから頑張ってとこれは素直に思うのだが、しかしこういう目先の欲だか国内向けだかの数字公表というのは後々祟るぞ。昔…といっても70年くらい昔に統計数字無視した挙句単純換算でも100倍国力が上の国に喧嘩売って腰抜けるほど負けた国があってだな(ry嘘の数字を一度あったことにするとその次もその次もということになり、収拾がつかなくなるんだよ。結果何を信じていいのか判らなくなり国が乱れる。数字だけでは判らないことも沢山あるのだが、だけど大勢が何を基準に判断するとなると一定の基準が必要でその判断材料の一つとして数字は使える道具なんだよね。だけど道具の使い方間違うと怪我するんだよ、これが。悪い事は言わないから何かのきっかけを掴まえてまともな数字に戻した方がいいだろうなあ。議会も野党もないんだから簡単だろ。
2009.01.24
連動して風邪気味になっとります。今年は本州の皆様の方が寒い思いをなさっておられるようですが、北国でもいつもの気候じゃないので周囲も調子悪い人が多いですな。私も昨日は異様な暖かさだったので久しぶりに毛皮じゃなく軍隊コート着て買い物→店だったんですが。寒いとは思わなかったのに店に出て1時間くらいしてからいきなり寒気が。お客さんがおいでの時は多少調子悪くても忘れるのに寒気の波状攻撃にやられておりました。熱は大したことないけど咽喉が腫れ気味、タバコがまずい。今気づいたんですが食欲もあんまりないなあ。微妙に寒いので熱めの風呂にちゃっぷんしてそのまんま寝ようかと画策しとります。ほんとはなあ。Sun、“Windows 7”の仮想化に対応した「Sun xVM VirtualBox」最新版を公開これ試そうと思ってたんだけどなあ。
2009.01.24
このニュースを報道するのかな、いやできるかな。民主・山岡氏側へ不透明資金 関係会社に405万円自民党幹部なら絶対に報道するであろうと確信できるが、はてこの朝日新聞の記事を報道するかどうか誰か賭けませんか(だめ山岡の言い訳が情けない。「寝返って政敵になっているから暴露した」と言うが政敵になろうとなるまいとこの記事が本当ならダメだろ。メディアは民主党議員の疑惑を殆ど取り上げない-西松建設の小沢への多額の献金でさえも-のでせめてこうして書いてみる。この事件は山岡が自民党所属で大蔵政務次官だった時から始まっている。今の民主党幹部ってのは自民党にいられなくなった昔々の「自民党」そのものなんだよ。こいつらが逃げ出してから自民党は変わった。若い人なら彼らが飛び出ざるを得なかった事情は知らないから民主党と言えばイメージよく思えるのでうかうかと騙されるのも仕方がない場合もあるが、いい年こいてほんの10年か20年前のことを忘れて今の民主に期待する中高年ってのはボケたのかね。変わればうまく行くなんつー花畑をまともに信じるなんざ今まで一体何を考えていたのやら。閉塞感打開を行政に求める方がどうかしとる。うちの国は共産主義でも独裁国家でもないから、閉塞感などという曖昧な代物の解決をお上に任せようというのが間違い。
2009.01.23
連鎖というか決まりごとをどこかで断ち切るとまではゆかないまでも方向性が変わらなきゃどうにもならないんだよなあ。いえね、日本で言えば「円高→株安」とかのね。私が学校に行ってた頃は確かに日本は貿易立国であったのだが、今は内需の方が遥かに大きいはず。WBSのキャスターが平気で「日本は貿易立国」と断言していたのには呆れたが。現実として輸出産業は大きくて関連産業も多いから影響は小さくはないにしても、総額の大きさ規模はすでに内需が外需の2倍はある。まず日本が立ち直らねばという観点でいうとこれまで書いたが最低2年は所謂バラ撒き、公共事業の拡大は必須。公共事業というとすぐ箱ものこさえたがる年寄りが多いけど、そういうんじゃなく人材育成とか援助とか公務員、特に現業部門従事者を増加させるなども立派な公共事業だと思うのさ。現業部門といっても主に安全保障面ね、自衛隊も入るし海保職員も警察官も入る。何せ世界的には治安のいいはずの日本でさえここ数年の治安悪化は都市圏地方関係なしで増加しているわけで、これがよその国々がコケ始めたらもっと治安は悪化する。陸自海自空自が海外派遣するたびに日本近辺の安全保障は本当に大丈夫なのか、心配するくらいの予算削減はもういい加減にしないと。おっと関連付けの転換でしたな。これまでの金融為替の常道とか公式「お決まり」を何か変えるにはいいチャンスじゃないかと思いついたわけでして。昨夜円が独歩高になった後、少し落ち着いてから東証が開いたのだが予想に反して何とか持ちこたえたのがヒントになりますた。ピンポイントの数字はともかく傾向として円高になるのはもうどうしようもない潮流で、我々日本国民の実感やマスコミ発の悲観的報道とは裏腹に今買える通貨は円しかなく、この円=日本が一体どういう風にして膝ついた状態から一旦手をついても立ち上がるかを世界は注視している。手をついたついでに何がしかを掴んで起きる、ただでは転ばない為にはやっぱりみんなでちゃんとお金使う、使うことが自分達にちゃんと返ってくるそういう社会をもう一度構築しなおそうということかなあ。実需を自分達で作る意識と言っていいか。ということで私は今月からほんのちょっとずつでも本を買い、パーツを買ってゆこうと思っております。もし円高で潤っている企業があったらうんとお給料を出して戴きたいなと。ちょっとでも毎月余分に使えるお金のある人はなんでもいい、何か好きなことや興味のもてることなど、それに旅行に使ってね。やっぱりあれだ「楽観ラジオ」だ。多少ホラっぽくてもいいからお気楽なメディアがあってもいいよね。
2009.01.23
日本では義務教育で習うはずの日米の政治制度について判らんのが偉そうに人様の前でうだうだ言っているのには無性に腹が立つ。オバマ大統領の選挙戦戦術のキーワードをあたかも日本でも通用するかのようなキャンペーンを張っているのはいつもは「日本はアメリカ追従フンダララ」喚いている人間ばかりってのはどういうわけだ。それよりなにより。米は国家元首を選挙人によって選ぶ政治制度であっておまけに政権政党が代われば各省の偉い人からワシントンの所謂ロビィストまで全部お引越しする騒ぎで入れ替わる。日本は議院内閣制で、首相は議員によって議会で選ばれる。例え政権政党が代わろうとも各省庁の偉い人がデスクもろとも代わるわけじゃない。これらをごちゃごちゃにしておいて政権交代だけは見習おうというのは義務教育受けてないか日本国民が混同するかもとバカにしてるのかと。ただ単に制度が違う、中身は…と反論もあるかも知れんけど、国家元首と立法行政の長を選ぶのは随分違うぞ。合衆国大統領は時には議会の採択をも超越する。だからこそあの長いめんどくさそうな選挙戦を勝ち抜く気力体力、そしてツキを求められる。アメリカが変わった、だから日本もと抽象的な意味合いで言うのなら足りないなりにまだ判るが、そこに余計な知恵をつけて言い募るから一気に胡散臭くなる。同じなのは。日米共に、いや欧も世界もキラーコンテンツがまだ見つからないということで。まあここでキラーコンテンツ無理矢理作る*と碌な事にならないのでその点だけは21世紀になったのかなとは思うし、ここで一発逆転手段なんかはありえない。*20世紀半ばまでは戦争だわね各国国民がまともなら施政者が元首であれ首相であれ一番おいしかった時代はもう戻らないと覚悟はできているはずで、卑しくも選挙制度があるような先進国ならそれくらい理解できていないと。私はこの目で60年代も70年代も80年代もずっと見てきたがたまに個人の感傷として思い出すことはあっても国政や他人様に「昔は良かったから戻せ」とは絶対に求めないぞ。昔には昔の事情があり、その時は最善のはずなものが今になってちごうたということは何によらずあるものだ。その時は直せばいいし是正すればいいし反省すりゃいい。そして二度と同じような間違いはしないと努力すりゃいいのだ。反省せずどころか自分が間違えたのを認めず逆切れするようなのが人様の前で偉そうにするからわけわからんだけで、本来人間も社会も間違えながらちょっとずつ昨日より今日、今日より明日と歩んでゆくものじゃないのかね。一発逆転を人様や行政=相手に求めるなんつーのは勝てない博打打ちのお決まりですわ。博打の弱い奴ほど一発狙いでカモられるんだよなあ。
2009.01.22
聖徳太子の17条憲法は学校で習ったと思う。成立時期や本当に聖徳太子が制定に関わったのかなどの疑問もあるのだが、しかし少なくとも日本書紀の成立(720年)と共に日本にあったのは間違いない。1300年前にこのような概念があったのいうのは驚きで、ありがたいことに国体が変わらずにいたお陰で私達は今も尚この17条憲法を知ることができる。ネット徘徊していたらすんばらしい訳を見つけたので貼っておく。第1条 お前ら仲良くしる第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ第6条 DQNは叩け。いいことしろ第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ第9条 信用は大切だぞ第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんな公務員法の基本はこれで間に合うんじゃないかと思うくらいだが。これを定めて「日本には日本の王-おほきみ-がおるのでそれに謹んで従え」となったわけですな。昨今色々考えたりすることが多いわけだが、この憲法がちゃんと残っている我が国を本当に大事にしたいものだねえ。
2009.01.22
ちょっと前に八卦で円は90円から95円くらいかなと書いたばかりだが、ここに来てドル総本山と欧金融のまずい発言が立て続けにきてとうとう円だけが高いという有様になった。今日明けてすぐ(JST)の動き-2chからコピペ00:00 独ドレスナー、「対ドルでのユーロ安は、続くだろう」「ユーロは、今後5日以内に、1ユーロ = 1.25ドルまで弱含むかもしれない」= ドレスナー = ブルームバーグ・ニュース00:02英バークレイズ、「英国の金利は、ゼロまで低下するだろう」「英国は、2月、3月、4月、5月に利下げするだろう (従来は、2月に1.0%まで低下して、終わり、の予想)= ブルームバーグ・ニュース00:15 東京市場から流れていた「オプション・マーケットで、90円近辺での行使期限」これがNY時間午前10:00、日本時間午前00:00に期限を迎えてそこからUSD/JPY、クロス/円で、大きな売りが市場で持ち込まれたようだ。 ・ 午前00:00 ジャストから、パラレルに急落している。 ・ 午前00:00のとき、USD/JPY 90.10-13、EUR/JPY 116.70-74急気配そこから、一気に急落した。 ・ USD/JPY 89.21 安値、EUR/JPY 115.32 安値まで急落した。 ・ NYの OPTION CUT を終える、怒涛の売り。 驚いた短期のロング筋も、あわてて、狼狽売りに動いた可能性がある。00:29ボルカー元米FRB議長「リセッションの終わりがまだ視界にクリアに入ってきていない」00:33ボルカー元米FRB議長「米国は、すべての金融危機の源に直面している」00:40 ややパニック的な、リスク回避目的の円買いが殺到した。 ・ USD/JPY、一気に、88.50割れまで、急落。 ・ EUR/JPY、114円台を割り込む。 ・ GBP/JPY、121円台を割り込む。 ・ CAD/JPY、70円台を一気に割り込む。 ・ AUD/JPY、57.00 近辺まで、急落。 ・ 市場に、不安心理、パニック的な動きに近いプライス・アクションになっている。 ・ USD/JPY 87.89 安値、EUR/JPY 113.27 安値、GBP/JPY 120.90 安値、CAD/JPY 69.26 安値、AUD/JPY 57.00 安値、 すべての通貨に対して円が買われる展開、損失覚悟の売りが殺到した。コピペ↑ここまで加えて*01:17JST 「元FRB議長:救済策はドルの信頼、インフレ悪化リスクを負う(89.40)」ボルカー元FRB議長は、ガイトナーNY連銀総裁の財務長官指名に関する米上院公聴会において以下の見解を示した。「金融システムは崩壊」「我々は、救済策においてドルの信頼の土台を崩すリスクや、インフレ悪化のリスクを負っている」「米財務長官の役割は前にも増して重大」「我々は深刻なリセッションにあり、明らかな回復の兆候は見られない」「ガイトナー候補は、米財務省に専門的技術をもたらず」「我々は金融危機に直面」ドル・円は、米景気への悲観的見方に株価が下落に転じた事に連れて87円10銭まで下落、ユーロ・円は112円08銭まで下落した。↑こちらもコピペ欧の悪化が米の政治変更とマイナス相乗効果で明らかになり、牙を剥いたということですな。何度かここでは書いてきたが、日本のマスコミが報道しないだけで実態としては欧、それも北欧東欧南欧全部悪い。その中で比較的マシなのは仏だが、ここだって今や自国だけで経済は成り立たず、ユーロがやばくなれば当然火の粉は被る。こういう時には複数国の統合通貨というのは唯一の優良国の足を引っ張る。つまり多数決のようなもんで、仏だけがよくてもEUの大半の国家が悪ければユーロ安の影響を仏も受け、結果いいはずなのに波をもろに受けることにもなる。仏が一人頑張っても引きずり込まれるということです。中東やアジアに呼ばれもしないのにサルコジがでしゃばるのはこうした背景がってこそで、何とかしてEU以外での儲け口を考えていると思いますよ。それは悪い事ではない。多少品がなかろうと悪かろうと自国の生き残りをかけて笑われながらも必死というのは国家元首としては見上げたものです。ただ、方向性がずれてなきゃね。私のみるところ60度ほどずれてると思うんですが、仏が今きちんと話に来なきゃならないのは日本でして、何故かサルコジは日本を嫌いなようですから仕方がないけれど。EUがアフリカの面倒を成立当初からちゃんと見ていればねえ。なまじっか支那を下請けにするから。手を汚し泥だらけになって自分達の尻拭きを自らしようとしないからこうなる。さて、今週の終わりと今月末が怖いくらいなんですが。昔から通貨の独歩高で潰れた国はないわけで、日本だけのことを考えれば悪くはないかもしれないが、正直この状況で日本だけが突出するのは避けたい。マスコミが「円高だと日本終わる」と刷り込んできたのでそれを信じちゃってる人達も多いんですが、んなこたーない。日本経済の7割は内需ですから実はあんまり国民生活に響かないんですわ。円高だからこそ潤う産業も勿論ある。輸出産業は厳しいですが、輸入は逆ですよね。日本だけが一人勝ちになるのを避けたいというのは主に戦略的な意味合いです。金だけがある裸の国家がそこに転がってるという事態を避けたいからですね。それこそ心情的には我慢できないけど支那を支えなきゃならない状況に陥りかねない。日本は…というか私は「アジアの盟主」などというものになりたくもないしそれを目指そうとも思っていない。なりたい奴がいるのなら他国に迷惑をかけない限り好きにすりゃいい。戦前戦後通じて日本はアジア(だけじゃないけど)に多大な投資その他をしてきましたが、別に盟主を目指したわけじゃあない。その時の必要に迫られたり日本の為だったりしたわけでして。ただ、事ここに至ればアジアが転げそうになるならじゃあどこが支えられるのかという話になると、食指伸ばしたい国家全部転げていますから。順番で言えばまず基軸通貨であるドル=米が優先順位で一番。当たり前だけどこんな経済状況になれば国家安全保障問題だからしてこの観点からも米。次に日本の主要必需品の輸出国-ここにも当然米が入るけど三番目に金融で結びつきの高い国家、EUなど町や村でも経済が悪くなると治安が悪くなりやすいのだが、これは地球も同じ。だから本来であればデフコンレベル上げなきゃならないんだけどねえ。一方その頃日本の国会では民主・石井氏らに批判殺到 首相への「漢字テスト」本当に日本は大丈夫だなあとは思うけど、こんな者を当選させて国家議員にして国費費やしているたあ本当に余裕だよなあ。
2009.01.22
いただけない同時通訳のお陰で余計に中身空っぽに感じたのは私だけですがそうですか。どうして大統領の音声絞ってまでへたくそな同時通訳の音を響かせたのかNHKはちゃんと説明するように。彼の持ち味であるうまい煽りは「greedy」くらいなもんだったが、実際に大統領に就任した以上これまでのような大きな風呂敷や霧のような風呂敷は広げられないのは判っているけれどね。ちょっと気の毒だったのは原稿では「ここで大きな歓声及び拍手」の予定だったろう区切りが予定通りの歓声がなかった為に間が空いたことかな。要点はグリーンニューディールイラク撤退アフガン集中サブプライムからの金融恐慌は「一部のgreedy」な連中によるものアメリカは歴史的に国家的危機を具体的に感じた時に強味を発揮するが、その場合歴代大統領は合衆国市民の怒りの矛先をうまくコントロールしてきた。矛先のガイド役をどう務めるかが大統領の役目といってもいい。バラク・フセイン・オバマ・Jrはついさっき合衆国大統領になった事で彼の信条や思想を根幹から自己否定する必要に迫られることもあるだろう。もはや彼は「黒人初の」という冠を脱ぎ捨て合衆国大統領になったということでもある。選択したのは米国市民だが、合衆国大統領が世界に及ぼす影響力、いやもっと直接的な「パワー」はこれからどのように作用するのかね。一気に米(こめじゃなくべい)相場が下がったのは仕方がないな。
2009.01.21
一体これらの声をどう生かすのかね。2008年12月に視聴者から寄せられた意見中身が詰まっている意見が多いので読むのに時間がかかったが、こうしたサイトに意見を寄せるだけあってなるほどと思う意見が多かった。長いし沢山あるけど是非読んでいただければ。本当はマスコミメディアの中の人と広告主=スポンサーがきちんと読めばいいんだが、こう書かれて尚マスコミの自浄は期待できないんじゃないかと私は思ってもいる。何せ日露戦争前からの伝統芸だからして。ただ何とかなるかなという可能性があるとしたらスポンサーがどう反応するかということで。デジタル放送が始まればTVを見ないという選択をする人も多くなるという危惧もあるだろうが、何よりもデジタル放送になれば視聴率とやらの実態が明らかになるんじゃないだろうかと。双方向というのはそういうことでして、その意味においてのみ登録制ってのは悪くはないんじゃないかな。B-CASのいかがわしさじゃない方法でその辺がクリアになればいいなあ。別に私らマスコミに期待もなにもしてはいない。商業放送なんだから宣伝も便乗も結構。しかし報道の皮を被った恣意的評論や切り貼り、「報道しない」テロは止めろ。ネット環境がなきゃ国会中継全部見られないってどこの国よ。全部見なきゃお前らマスコミの嘘が判らない国って何よ。
2009.01.21
昨日から大荒れの天気でおまけに今季何度目だろう、真冬に雪が融けたり雨が降るのは。昨年がすでに小雪で雪かきだけを考えれば楽なのだが、しかし目の先の楽を喜んでばかりはいられない。北海道は雨が少ない。しかし記憶ではこれまで一度も渇水になったことはない。節水を呼びかけられたこともない。これは雪が齎す恩恵で、札幌が200万弱の都市ながら年間降雪が6m前後あるのは有名だがこれのお陰で農業もできるし水にも困らない。雪はダムの役目もする。この雪が一遍に雨になって降ったら大変なのだがうまいことに春になるにつれて順々に融ける。おまけに太平洋地域は別だが土が厚い雪で覆われると必要以上に土が凍らない。雪祭りの他に雪にはこういう恩恵もあるのだ。だから雪が降るのは日常生活にはつらい事もあるのだが、降らねば困る人や産業も沢山ある。これだけ雪が安定的に降るということは一定の水も確保できるということね。電力なんかにも当然深い関係がある。だからこそ昨年に続いて雪がこんなにも少ないのを母ちゃんと2人で憂慮している。暖かく雪が少なくなるというのは歓迎ばかりしていられないのね。で、風が吹けば桶屋ではないのだが。泊原発プルサーマル計画、受け入れ大詰め 年度内に最終判断北電の意図を正確に理解できているわけではないが、しかし安定供給が必須の業界だけに色々な事に敏感にならざるを得ないのは判る。だからこそ前倒しで安定供給できる道を探っているのではないかと。蓄電技術だけではなしに蓄電が安定したものになればもうちょっと考え方もあるのだろうが、今のところ多分蓄電まではともかくそれが安定的に供給できるということろまでは行っていないだろう。北海道の場合、特に天候が荒れる冬に電気が止まると大げさではなく人が死にかねない。灯油ストーブの殆どが電気も使うし電化住宅も増えた。#北海道では本州でよくある灯油ストーブは「ポータブル」と言い、普通の一般住宅では使うことは少ない#密閉型住宅が多いので危ない上にあれでは給油が忙しすぎる電話ですらコンセントなしで通話できるものは今殆どない。電力の安定供給と書けば簡単だが、北海道は以上の理由により冬場の電力使用が通年で一番多い。だからこそ北電は多少の障害を承知でプルサーマル使用に踏み切ろうとしているのだと思う。好き好んで騒動の種を増やしたいわけがない。今、外はまだ風が強く太い電線が揺れている影が二重窓越しに見えている。北海道では年間気温差が60度ある地域もある。こんな過酷な気象条件の中、当地での北電での大規模停電は数年前の50m台風の時だけだ。これだけ頑張っている企業が様々な反対や運動や団体の存在を承知でプルサーマル使用に踏み切ろうとしているその姿勢と覚悟を私は道民として理解し賛同する。
2009.01.20
Barack Hussein Obama, Jrが明日合衆国大統領に就任する。ヒラリーよりはなんぼかマシだと思うのだが、それはこれから判るだろうし本当の評価は歴史が下すだろう。米国大統領の年齢が自分より若いのだというのはなんとも不思議な気もするが、別にその点での危惧はない。むしろ我々含めて上の年代よりは色々なものを引きずらず、また囚われずに進んでゆけるはずと思ってもいる。但しご祝儀半分の感想なんだが。何度か書いたことだが歴史上米民主党というのは日本にとっては災厄の記憶の方が多い。共和党が特に優れているというのではないけれど、公平に見て近代の分だけでも共和党の一期目は前民主党政権の尻拭いに追われる傾向がある。特に現代、ここ30年をとってみても碌なもんじゃねえなロバはと悪態をつきたくなることだらけなのは勿論支那が国際社会に出てきてからだ。先日、ヒラリー国務長官(予定者)が日本を殊更持ち上げてみせたのは亭主の対特亜外交の失敗を思い出して欲しくないからだろうけれどね。いずれにせよよほど理解のある人間以外、西欧人にはアジア人は国家関係なく同じく見えるし同じ扱いしかできないものだと思ったほうがいい。我々がアフリカ系の人間を見て国家を見ないことが多いのとあまり変わらない。#実際は我々アジア系と同じくアフリカ系の方々も国家や宗教によって大きく違うのは言うまでもないが本音を言えば判ってはいても全部同じアジア系と思われる、特に特ア3国とごっちゃにされるのは我慢ならんが、しかし彼らの見方はそういうもんだというお話で。このヒラリーをオバマがどうコントロールしてゆくのかゆけるのかがまず日本には大問題になるだろう。対アジア外交でクリントンが大失敗したのは事実なのだが、これをヒラリーがどう感じているか、そして対処を急ぐのかそれとも隠蔽してしまうのか、もしくは支那もしくはインド、または日本に丸投げするのか。米にとって今一番大事なのは自国の金融経済をどちらに舵取るのか*ということなのだが、それの助けになるのは一体どこかちゃんと判っていればいいけれど。*ニューディールを真似ると経過はともかく結果失敗すっぞとだけは言っておく*理由は「時代が違う」何にせよ合衆国市民が選んだ大統領だ。日本とは違い時には議会を越える権限を持ち、また世界最大の軍隊の最高司令官でもある。彼のこれからをリアルタイムで見られるというのは幸不幸一体どちらになるのだろうか。
2009.01.19
自作er以外には関心がない話かもしれないが。年明け前後辺りから自作関連で聞こえていた噂は本当であった。通称「海門」、Seagate社のHDDが軒並みバグってる。それも最近のモデルで、つまり年末年始に向けて大容量HDDに換装しようとかしたとかそういう方々が殆ど迷惑蒙っていますな。Seagate社、自社製HDDの不具合を認めるSeagateがHDDの不具合を告知、アクセス不能の可能性も 私の周りだけかもしれんけど海門好きは殆ど海門しか買わないという人が多い。お前はどうなんだと聞かれれば自作初期の頃には買った-通称ごむぱんつ-けどPATAの頃のプライマリとセカンダリ、ジャンパ設定などの我儘が嫌で避けていた。S○NYを嫌う理由の一つ「汎用性に乏しいものは互換機とは言えずPCパーツとはいい難い」のと同じ。メーカーならではの特徴以前の問題だと思ってるから。で、今回はSATAHDDの話。これをわざわざ買って増設したりする人には解説無用だと思うので細かい話はしないけど、しかしモノが記憶媒体だけに問題は大きいよなあ。なんでまたこんな事に。ちょうどそろそろ恒例の「壊れてないけど一応HDD買っとくか」時期になったのではてさてどのメーカーにしようか思案していたのだが、元々海門は選択肢から外れていたので何にせよ個人的被害はなかったけれど。愛好者が多いからSeagateは早くファームウェアを一般公開した方がいいと思うよ。
2009.01.19
世界がクソ忙しいので相手にされなくなったのに気づいたのかまーたぎゃあぎゃあ小うるさいのが北朝鮮で。まるで売れなくなったタレントみたいに小出しに話題提供している。それに乗っかるマスコミもマスコミだが。お前らの国がどうなろうと知ったこっちゃねえんだよ。黙って拉致被害者返せ。麻薬取引犯罪者なんざどうぞ死刑にしてくれて結構。日本以外は厳罰に処するのが当然なんだから。で、今度は「核は兵器にしちゃったから、俺らは核保有国」かよ、めんどくせえ。「プルトニウムは全量武器化」北朝鮮 訪朝の米研究者に冷戦の最中からずっと核保有国に囲まれて、もっと言うならWW2終期に核食らってんだから今更「だからどうした」としか言いようがないな。政治的に「んじゃ日本も専守防衛の立場から核保有検討しようかなー」と言える口実が増えただけの話。そんな事でビビって支援開始するとでも思ったのかね。ためし撃ちでもしないと信用されないぞ。日本近海が世界一SSBNうようよしている海域だってことくらいは知っているとは思うけど、ここは一発逆転目指して試してみぞ。…と母ちゃんが毒づいてた(´・ω・`)こええよ1年か2年前に「歴史上初めて押し付けあう地域」になっとると書いたが、本当にそんな感じだよなあ。
2009.01.18
今年もこの日が来た。寒冷地である当地でもとびきり寒くなる事が多いのだが、ご多分に漏れず今夜も冷え込んでいる。1月17日は私にとって選挙権とはなんだろうか、国民の選択とはどういうことなのかを考える日にもなっている。とんでもないものを選ぶと大事な大事な国民をむざむざ失う事になるのだと。14年前の今頃は何も知らずぐっすりお休みだった方も多かったろう。後4時間ちょっとで大災害に襲われるとは知らずに。何もできなかった無力感と当時有権者だった者の一人として悔いても悔いても取り戻せない時間だったのだが。それでも朝5時46分を待って今夜も一晩過ごすことにしている。二度と同じ間違いを繰り返すまいと思うのだが、やはりどうしようもないのだろうかと夜中に暗澹としつつ、しかし私はそれでもあの時の犠牲になった方々が見られなかった21世紀を生きている。
2009.01.17
最初ニュースを見た時は「あらら、事故なくてよかった」と思っただけだったのだが。これはひどい。JR函館線ニアミス 原因は信号誤配線 2年前交換、点検でも見落とす点灯するランプ類ってのは基本的にONとOFF,つまり一回線に2本しか配線がない。大体色のある線が+、無彩色(白とか黒)が-というお約束になっている。これは自作PCのLEDも同じ。JRだし万が一を考えて点滅を別にしていたとしても4本。TV画面で見たのは2本でやはり色のついた(青)線と白線-こっちが-だろう-2本だったんでこれは普通間違えないだろうと思ったわ。普通間違えるはずのない配線だったからこそここまで発見が遅れたともいうのだろうが、しかし信号なんだから点検の時は点けてみようよ。ひどいというよりむしろびっくりするくらいなレベルのミスでそうだなあ乾電池の±間違えるくらいかな。一度でも配線した事があるならまずやらないだろう。最近JR北海道の単純ミスやKITACAでの話のような「見通せない」間抜けが増えてきているように思える。今だから書くがサミットの前にJRのデッキで制服さんと背広さんの会話がもろ警備の話だったのを聞き流して速攻忘れるのに苦労した。他の組織の話までしていたのには参った。そりゃあさ、白髪混じりの婆さんが老眼かけて本読んでいるからどうせ判らないと思ったんだろうけど、生憎耳は開いているんでね。何かが緩んでいるんじゃないかな。
2009.01.17
一昨日の夜…というか私の時間帯だから朝方、いきなり腹痛で目が覚めた。元々あまりお腹を悪くしない方でこれまで一度も食あたりもしたことがないから痛さで目が覚めるなんてびっくりした。幸い一度の用足しで治りそれ以後なんともない。母ちゃんに言ったら「風邪じゃねえの」と。その日のおかずは揚げ物で構わず食べたがなんともないのでやっぱり母ちゃんの言ってた通りだったんだろう。で、昨夜はいつもより早く眠くなりとっとと床に入った。風邪気味なのかどうかも判らんのだが弱り気味だとこのように素直に寝る事にしている。仕事から帰って2時間弱で寝ちゃうんだから普通の人だと夜8時9時に寝るようなもんだろうな。ここまではよかった。お腹も痛くならずぐっすり眠っていたんだよ。だがしかし何故か( ゚д゚)ハッ!と目が覚めた。辺りがまだ暗い。枕元の時計も居間の時計も6時くらい。こういうのはこれまで何回もあるんだが、夜6時なのか朝6時なのか判らなくて心臓がどきんとする。夜6時なら当たり前だが遅刻。慌ててTVをつけるとNHKのアナウンサーは間違いなく朝の人であった。こうしてPCを毎日使ってはいるが時計は腕時計含めて全部アナログだからこういうびっくりになるのかなあ。そういやストーブの時計まで12時間表示なんだよね。そのくせここでの表記は24時間表記にしている。お日様の光はまぶしいが冷え込んでいるせいか日差しはまだ暖かいとはいえないなあ。さあて、もう一眠りしますか。すいませんけど15時くらいに起こしてもらえるとありがたいです。
2009.01.16
正直、それなりに新聞なりネットなり眺めている人には説明不要な大前提だと思うのだが。どうも「ネクストキャビネット」なる内閣ごっこの民主党議員様はファハタとハマスの違いが判っているとは思えない。リンク貼るのも馬鹿馬鹿しいのでベタ打ち引用↓ここから引用即時停戦のため最大限尽力する 鉢呂ネクスト外相、犬塚議員がパレスチナ大使と会談http://www.dpj.or.jp/news/?num=14975 鉢呂吉雄『次の内閣』ネクスト外務大臣と犬塚直史参院議員は14日午後、イスラエル軍のパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃が続いていることを受けて、都内の駐日パレスチナ常駐総代表部を訪問。ワリード・アリ・シアム大使と会談を行い、現在のガザ地区の状況やパレスチナ自治政府とガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスとの関係などについてヒアリングを行うとともに、即時停戦を求めて、日本政府ならびに国連安保理に対して民主党として最大限尽力することを伝えた。 会談にあたって、鉢呂ネクスト外相がシアム大使に対して、「ガザで紛争が勃発して収まることがない。大変心配している」と述べ、現在も攻撃が続いていることに憂慮の念を示した。 その中で鉢呂ネクスト外相は、日本政府に対して、民主党としてガザ地区に対する緊急人道支援を実施するとともに、国連安保理の非常任理事国として、事態の沈静化と中東和平の実現に向けて、国際社会への働きかけを強めていくべきとの考えを申し入れたと報告。 さらに、一刻も早く戦火が止むように、両当事者に対して、あらゆる軍事活動を即時停止し、暴力による報復の連鎖を止めるようあらゆる方面に呼び掛けていく意向を示した。 なお、鉢呂ネクスト外相、犬塚議員は、シアム大使に来週開催される民主党の外務部門会議に、改めてパレスチナ自治区ガザの状況についてのヒアリングに応じてくれるよう要請した。引用↑ここまであ゛?ガザ地区でイスラエルにロケット弾打ち込んで挑発した挙句ファハタ率いるパレスチナ暫定政府とも対立しているのがハマス-テロ組織と同義-であって、おまけに在日パレスチナ代表部ってのはファハタなんですが。ひょっとして民主党の自称ネクスト外務大臣はファハタとハマスの大きな違いも判らず違う尻を拭きに行ったのかね。ドンパチの最中に「お前らの関係をヒアリングするから来い」としか読めないんだけどそもそもそれを聞いて民主党が何か考えついて対策案でも浮かぶのかや。忙しい当人呼びつけて聞かんでもわかるべ普通。そういやこの大塚って議員はインド洋派遣の審議の時に「油より水」をといい続け、その手段も示さなかったバカたれだけど。少なくともパレスチナ暫定政府は今回の件では部外者と言っていいくらいなもんで、それが判っているからこそイスラエルもほぼガザに戦闘を集中させている。本来であれば背中に当たる暫定政府=西岸地区にも同じ戦力割くはずだが。なんでお前ファハタにハマスの話をしにいかにゃならんの。ヒアリングに応じろって偉そうに。大体日本として二元外交になるのだけは避けなきゃならない。それを混乱させるような真似しくさって何がしたいんじゃ。中東外交で日本ってのはいわば最後の砦といっていい切り札なんだよ。歴史的にも宗教的にも諍いがなくまたイスラエルパレスチナ双方とも会話ができ、更に双方の妥協点を探ることができるのは日本くらいなもんだ。黄色い嘴挟むなよほんと。米国の日本攻撃に倣え ガザ攻撃でイスラエル右派このイスラエル右派でさえ「敵はガザ=ハマス」と断じているのだが、ここで何故彼らが日本というキーワードを出したかくらい考えてくれや、民主党の内閣ごっこ様達は。お前らと違って考えなしにひょいひょい他国名を公言するような間抜けじゃねえぞ、国際外交というものは。
2009.01.16
西松建設の資金に複数ルート、タイ受注工作や献金かメディアは一報だけでまるっきり詳報を流さないが、一応ネットではそれなりの仕事はしているんだな。西松建設OB団体の献金先(パーティー券含む) 2004-06年総務省届け出分。単位は円陸山会(小沢一郎民主代表) 新政治研1100万、未来研300万新しい波(二階派) 新政治研466万、未来研312万幸政会(尾身幸次元財務相) 新政治研400万春風会(森喜朗元首相) 新政治研400万自民党東京参院比例第11支部(藤野公孝元参院議員) 新政治研400万民主党参院比例第9総支部(渡辺秀央改革クラブ代表) 新政治研200万賢友会(山岡賢次民主国対委員長) 新政治研200万藤井孝男後援会(藤井孝男元運輸相) 新政治研160万、未来研40万政経創造研究会(山口俊一衆院議員) 新政治研200万加納時男後援会(加納時男参院議員) 新政治研100万、未来研100万白鳳会(川崎二郎元運輸相) 新政治研60万、未来研40万地域政経研究会(山本公一衆院議員) 新政治研60万、未来研40万平成研究会(旧橋本派) 新政治研60万--------------------------------計 自民党系3038万、民主党系1600万献金額で言うと民主小沢がダントツ、次いで自民の二階、尾身、森の名前が並んでいる。私は政治献金が絶対悪だと言い張るほどガキじゃねえんだが、法的に何ら問題なければこれらの名の挙がった議員の名前も隠す事はないだろうて。また、貰った時は適法だと思っていたが実際は脱法だと判ったのなら国民に説明して返すなりなんなりすりゃいいことだ。なまじっか報道しないから何かあると思われるだろ。おっと更に西松建設 社員の寄付装い献金? 亀井静氏後援会へ色々挙がってきますね。そういやちょっと前の水谷建設事件から尾を引いているとかいないとか。通常この手の事件は警察か国税から来るんですが、いきなり東京地検特捜部ってのはあれか、警察すっ飛ばしたってことかねえ。しかし意外だったなあ。読売が詳報出すとは。いろんな意味で面白いのかもね。
2009.01.16
今と違って40年前は北海道と他の地域の格差は大きかった。経済格差もさることながらTVに映る東京はどこか違う国じゃないかと思うほど。あれは確か小学校3年か4年の頃。「8時だよ、全員集合」という公開番組が当地札幌に来た。うろ覚えだが近所の方が地方局勤務でチケットを分けてくださったと思う。面白かったかと聞かれると実はその貴重な生の記憶は殆どないのだ。ただ放送前の舞台で働く人達や直前の拍手や「全員集合」という掛け声の練習は覚えている。で、私の記憶はここからいきなり「ボンカレー」になる。お土産を戴いたのだ。他にも何か小物も戴いたような気もするが今でも印象に残っているのがボンカレーで、持って帰って箱の説明書を読んでびっくりしたのだけは鮮明に記憶している。「なにっ、この中身をお湯に入れておけばカレーができるのか」←微妙に間違っているが何せガキですからこんなものを見たことも聞いたこともない。というか一体どうしてあっためるだけでカレーがそこから出てくるのか判らない。どうしてを連発し過ぎて母ちゃんに「うるさいっ」と言われた。あれから40年経った。ボンカレーどころか今やレンジだけで何でも調理できる。そしてボンカレーを見てびっくりした10年ほど後で東京に行ってみたが高級店以外はさほど驚く事もなかった。あの時の驚きと何故は21世紀になった今は一体何で味わうのだろうかね。大塚食品が「ボンカレー」を“刷新” 国産食材使う
2009.01.15
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」 じゃあお前は自衛隊幹部が自衛隊教育の中でどういう教育しようと文句ないんだなと言い返したいくらいだが、あの問題に関しては私も積極的に肯定しかねるので我慢我慢。しかしどう考えても基地外としか思えない上に自分がこういう発言をしても絶対にメディアに叩かれない自信があるんだろうなあ。民主・輿石氏「教育の政治的中立などありえない」こちらには周辺情報も。日教組だけでも充分電波なのにこちら北海道では更に電波度アップした北教組が未だ強烈な「非中立教育」を日々行っております。よく教育関係者が自分達を擁護する人質として「子供達」を使うが、それはこっちが言いたいセリフで、親から副読本と称して教科書とは別の書籍、それも北教組関係者の書籍を事実上強制的*に購入させ左巻き教育の実践と利得両方得続けてるじゃんか。*この副読本とやらを重点的に授業に使うので買わなきゃ授業受けられないという嫌らしい仕組みおまけにどんなひどい教育をしても卒業させてしまえば責任も取らずに済む。気に食わない職業の子弟は徹底的に授業や内申書で痛めつけてもね。今はこの手のゴキブリどもが教育委員会に入り込んでいるから更に混迷している。挙句に自分達が楽できるからゆとり授業推進ときたもんだ。能力不足を隠すにも都合がよかったろう。教師の能力の差というのは実際味わったのでよくよく判っている。子供ってかガキは大人の能力を動物的本能で察知できる。どんなに口が滑らかで尤もらしいことをぺらぺら述べても中身空っぽってのは実によく判る。これが中学高校にもなればもっとよく判る。例えば授業終了近くに何か質問はと教師が問う。この時に何一つ誰も聞かないってのは大抵その教師は無能だ。これが続くとしたら教師は生徒に見限られている。こんな状況なら授業をMP3にでもして垂れ流した方がよっぽど金がかからず、やな教師を見ないで済むだけ生徒にはよかろう。何も疑問が沸かない、もしくは聞く気になれない授業というのはそりゃすでに授業じゃなく単なる解説だからね。考えさせてナンボというのが授業ってもんですわ。私はこの授業・解説の極端な例を味わったのだが、あれは高校1年の時だったか「はー、これで給料そんなに違わないんだな」と目の前の解説でくの棒眺めながら頷いた記憶がある。その解説でくの棒が生意気にストに出かけよったんでいきなり頭に電気点いたこともあった。「政治的中立」に戻れば。輿石はおのれがブーメラン飛ばしたのさえ理解できていないだろう。所詮左巻きってのは自分はあくまでも実践「させる」側でしかものを考えられない動物だから。しかしこれで面白いことになったのも事実ですから精々自分の言った事くらいは覚えておけよな、輿石。
2009.01.15
この前のフジTVで麻生首相が生出演していた時、改めて安藤優子のバカさ加減を確認したのだが。マスコミ人ってのはマスコミで報じられたことしか頭に入ってないんだなとつくづく判った。自分達が意図的に切り貼りしたり酷い時には報道しないテロかましているくせになあ。日常的にやらかしているもんだから麻痺してるんだろうて。で、この前店に若いカップルがおいでになった。明るくてご飯をもりもり食べる本当に好感の持てるカップルなのだが、他のお客さんが途切れた時に私と母ちゃんに「あのー定額給付金、どう思います」と聞いてこられた。母ちゃんは「総額75兆円のうちの2兆円*なんだし戴けるものはありがたく戴きたいよ」。*平成20年度補正予算・平成21年度予算私は「バラ撒きっちゃあその通りだけど、国家の体力があるうちに起爆剤としてバラ撒くってのは悪い話じゃない。欧米もそしてアジアもどんどん給付金出しているんだし」。更に「減税にしちゃうと非課税世帯=弱者世帯に回らないし、とにもかくにも日本で生活しているだけでこれまで何らかの寄与をしてきたわけだから国民全員に配るってのが正解じゃねえの」と。何にせよこんな状況下でまだ参院でぐだぐだ言っている民主党には心から呆れ果てているんだが、お前ら一応参議院では第一党だろうがよと。何かあれば民意民意と言うのならせめて審議しろと、審議開始に条件つけるってのは何事かと。責任ある政党のやることじゃない。参院審議が空転 日程巡り駆け引き、2次補正の審議進まずこの記事の>民主党は参院での補正審議中に麻生太郎首相が施政方針演説に入らないことを審議復帰の条件バカじゃねえの、ほんと。参議院を尊重するからこそ衆議院と同じ演説をやるんだが、それを質に取るってのは頭おかしいとしか思えない。今度こそ参議院不要論が本気で出てくるだろうな、こんなんじゃ。反対なら反対で審議に出る、何か対案があるのならとっとと出して論戦するってのが議会じゃないのかな。どこの世界に文句は言うが仕事しない上に更に仕事に復帰するのに条件つけるバカがいるかっての。要らんわ、こんなんじゃ。民意ってのは好き勝手していい権利じゃあない。民意を得たのなら国民の為に働く義務があるんだよっ。誰だこんなの選んだのは。
2009.01.15
MS Update1月号が来ました。私の環境ですと2件、再起動必須です。あちこち眺めてみましたが今回の更新は概ね無事生還な方が多いようです。Vistaの方は再起動なしな可能性もありますが、事情が許すならできれば一応再起動しておいたほうが何かといいんじゃないかと思います。
2009.01.14
流石支那っつーかなんつーか、いやはやびっくらこいた。エルメスが申請したバーキンなどの立体商標、中国で認められず男子には判らない方もおいでかもしれないが女子でこの手のブランドに詳しい人なら、いや詳しくなくてもエルメスのケリーとバーキン知らない人は少なかろう。但しうっかり身近な女性に「エルメスのケリーとかバーキン知ってる」と聞かないように。それはそれはすんごい立派なバレンタインチョコ戴けるかもしれないが、クッキーディには…あんまりちなみたくないがちなみにバーキンの普通の皮ので100万は下りません。素材とか希少性によってどんどん値が上がります。今からエルメスにオーダーしても地デジ放送開始までには間に合わないはずで、日本のエルメスに置いてある既製品もごく僅かです。確か記憶では2000万のは普通に市販されてて2億のもあったかな。言っておきますが家とか車じゃありまへん。バッグです、鞄。ケリーバッグはバーキンよりは多少リーズナブルです。多少な。ガムケースなら6万ちょい、鉛筆は一本6000円弱、スニーカーは10万えんの世界だす。スカーフは3枚ほど持ってますが他のエルメスは宝くじでも当たってそれなりの周辺環境なきゃ買う気もおきまへん。でだ。年がら年中工具持ってパーツ弄繰り回して職業は焼肉屋の婆さんでも知っているこのエルメスの看板二大商品の立体商標を支那は認めないと。久しぶりにおなごらしい日記であった、うんうんw
2009.01.14
ひところBRICsという単語が国際経済関係に溢れ、すぐにでも日米欧の経済に肉薄し追いつくという触れ込みだったが。案の定化けの皮が剥がれるのも早かったな。BRICs救世主になれず 世界消費の1割 幻想は禁物新興国経済凄いよ、日本なんてすぐ追いつかれるよと散々喚いていた人達もいるのだが、何のことはないGDPと消費額をちょっと考えれば判る事で。日本のマスコミに登場しているコメンテータだか評論家は一体どうやって言い訳するつもりなのかと楽しみにしているが、しかし彼らもマスコミと同じく揮発性頭なのでそんな事は言った事もないという顔で「世界経済の深刻さ」だけを語り続けるのだろう。GDPで支那が日本を追い抜くぞどーすんだという書き込みも多く見かけたが、まともにやってりゃ人口国土桁違いにでかいんだから抜いて当たり前だろうがと書いた記憶もある。むしろ自称4千年の歴史だかと人口国土がありながらまだちっこい日本に追いつけないのが不思議なくらいだわ。正直言えば日本のような条件下の国が米、欧と肩を並べるって方が不思議なんだけれど、その辺りは地道にみんなで頑張ってきたからということで。途絶える事のない=無駄の少ない歴史を持っていたというのも大きいだろう。積み重ねたものが全部蓄積されているというのは実際目に見えない財産だし、何よりも日本では働く事が美徳*とされている。*正直私のような怠け者にはこれは結構つらいものはあるんだがw何せ古事記の神様からしてせっせと働いているくらいなもんで。日本の場合、我々はすでにそこにあるものだから一々意識もしないけれど、ごくごく普通の食料品とか日用品のレベルが高いという話はよく聞く。そこら辺のコンビニやスーパーに行って普段に使うもの食べるものね。今食べたり使ったりしているこれらの全てに何らかの積み重ねがあり、おのおのの分野で日夜研究している方々もいる。例えばペン。私は長年決まった油性ボールペンとシャーペン+芯しか使わなかったのだが、指や関節に長年無理がかかったせいかちょっと走り書きがきつくなってきていた。そこで色々試してみるとなるほど今のペンは進歩している。そんなに力を入れずともちゃんと書ける。20年来愛用のボールペンは三菱のもので、これはこれからも愛用するつもりだし何より10年ほっといてもちゃんと書ける。芯だけも売ってくれているので三菱が売るのを止めるまで使い続けるだろう。走り書き用にした軽いタッチのペンはジェルタイプとでもいうんだろうか「SAKURA」の「Ball sign」。利き手親指と手首、酷い時には肘や肩、首までおかしくなる私にも楽に書ける。それぞれ精々一本80円くらいかなシャーペン本体はぺんてる、芯はUNIと決めているがこっちも10年以上酷使しhたりほっといたりの後使っていてどこもなんともない。で、このような高性能な日用文房具を何種類も選べて自国で賄え、更に安価に手に入るというのが日本の本当の国力を表していると私は思うのさ。BRICsがこの日用品のレベルまで日本に追いつくにはまだまだ努力が必要なんじゃないかと思うよ。時々出てくる天才数人ではこうしたものは向上しないもんなんだよね。こういうものが良くなってこそ内需である程度経済が回るようにもなる。GDPばかり膨らませてもローカルカレンシーではドルの影響が大きすぎるし消費に繋がらなければ税収も上がらず外需頼みでは基盤が脆弱すぎる。
2009.01.14
こことかここのIPAの漏れ漏れに隠れていましたが、実はその直前にもIBMの事件がありました。IBM自業自得? 個人情報11万件、何者かが再放流 事件というのは当初は事故もしくは間抜けだったはずの話をIBMがよせばいいのに自分で事件にしちゃったとしか思えないまずすぎる対応を取ったのが要因なんじゃないかと私は思っているのですが。もう一つもっともっと根幹にはやっぱり「なかったこと」にし続けてきた偉い人達の姿勢もあるんじゃないのかと。これに関して素人の私がこんな事を言うのはなんだけれど、しかし現にIT界の巨人であるIBMとセキュリティ啓蒙の本家であるはずのIPAの関係者が続けざまにファイル交換ソフトでやらかしたってのが本当に象徴的な出来事だなあと思うわけですわ。意見を言う時は目下の者からという原則に従って先に私のP2Pソフトに関しての率直な意見を書けば。前提として現時点で出回っている交換ソフト本体自体の多くにウイルスが混入していることと、あれほど猛威を振るった山田ウイルス、仁義なきキンタマ、苺ウイルスなどは未だに亜種新種が出続け、更に進化もしている。更に言えば「なかったこと」にし続けたためにまともな対応サイトもなく、2chのスレのテンプレが頼りという本当に心細い状況がずっと続いている。また、万が一感染しても感染者がそれらを知る手段はほぼ2chのスレに限られていて、スレに書かれりゃまだ感染を知る事ができるからまだいい方で、個人的には書かれない感染者はまだまだいるだろうと予想できる。もう一つの問題は。建前としては「自作ポエム交換」になってはいるものの、感染してしまえばTabで一体何を交換しようとしていたのが暴露される。一応ウイルス感染者は被害者ということにはなるのだが、このTabをつらつら眺めると被害者というにはあまりにも同情しにくい場合が多い。加えて所謂「情弱」-情報弱者-に限ってこのような交換ソフトを使うことだけに気が行ってリスクには目を向けない。しかし交換ソフトを使っている者の多くは自分が情弱とは思っていない。だから今回のIBMやIPAの例のように「なんでそんな大事な人様の情報が入ったマシンでやらかす」ということになる。しかしここで100%安全とはいえないもののなるべく安全に交換ソフトを使うには…という解説をする事が果たして正しいのかというジレンマにも陥る。多分こっちの理由が大きいからこそ権威あるサイトなどでは回避情報を出さないんだろう。これまでもヒントは出してきた。交換ソフト使用に限らずネットに繋ぐマシンにはなるべく重要な特に人様の情報を常時入れない。その為には外付けHDDや記憶媒体を利用する。#だがあんまりちっこいUSBメモリなんか使うとなくすんだな、これが最低限8文字以上+英数記号混じりのパスをかけるこれらの対処は本当に気休め程度ではあるもののやらないよりもマシなおまじない。偉そうに書いていると思われては心外で、私自身だっていつ何時ウイルス感染して*HDDの中身をネットにばら撒くかもしれないとこれは日々思っている。*交換ソフトを使わなくともそれくらいの動きをするウイルスはあるからね基本的には耳にたこができるほど聞かされている「セキュリティ対策」*を忠実に実行しているのならある程度の予防はなされている。*MS Updateやアンチウイルスソフト導入とパターン更新、そしてFWソフト導入、加えてできればFirefox入れてAdblock+とNoscript入れてもらえれば*更にダウンロードしたファイルは必ずアンチウイルスソフトでスキャンする*一発解凍せず事前閲覧できるソフトを使い、拡張子は表示するあんまりオイタしないでいればね。交換ソフト使用じゃないほうのオイタしたくなったら仮想化ソフトでも使ってくだされ。前提はこれくらいにして私の意見を纏めれば判ってると思うお前は判ってない byれですも自戒含めてですが実際ウイルス感染してHDDの中身ネットにぶちまけている人達ほぼ全員こんな感じですわ。そしてウイルス感染しちゃって自分だけの恥ずかしい秘密その他だけをばら撒くのならまだしも。人様、特に大事な人の情報もばら撒いている時点で単純なウイルス感染被害者とはいいにくくなりますよね。メールアドレスだけくらいならまだしもそのメールアドレスに個人情報を関連付けたりしていませんか。人様の住所電話番号HDDに入れたままにしていませんかね。会社の機密情報や請けた仕事の情報突っ込んだまま交換ソフト動かしていませんか。クレジットカードのIDや暗証番号をテキストに保存していませんよね。オートコンプリートを有効にしているのなら今すぐそれは止めてくださいな。だがこれまで祭りになった感染者の多くが上を見事にやらかして加害者にもなっているのが現実です。そして所謂専門家の感染で多いのが顧客情報入れっぱなし。お前はプリンの容器取っておきたがる婆さんかと。扱い過ぎてそれらが情報であるという意識がなくなるんだろうな。もう一つはやっぱり「下請け」とか「外部業者」からの流出が多い。これはね、この時点ですでにIT業界の病巣が現れているとしか思えない。自分の会社の看板で請け負った仕事を下請けや外部業者にやらせてそれらが漏らした時のリスクを分散したつもりだろうが、実際はこれらを続けた事によって自社のスキルが上がらず外部業者なしに仕事ができなくなってんじゃないかとそこはかとなく思うくらい。下請けや外部業者にやらせる事自体が悪いというのではないけれど、今回のIBMとIPAの例が典型なんだが結局対処の仕方すら判ってないってのが一番の説明になるか。持ち帰って作業するマシンと元情報の入ってるマシンに割符で暗号でもこさえて作業マシンを固定させその上で汚染させない対策くらい取ってほしいよなあ。最後にもう一つ。祭りになると面白がってハッシュ探して「交換」しようとする者が必ず出現するのだが。感染して流通しているものには必ずウイルスが入っていて二次感染三次感染する間抜けx2が後を絶たない。従ってIBMの言い分は全くこれらの事実をも無視しているということにもなる。再放流と言うが故意ではなく再感染した可能性もあるということだ。だから許せというのではないのだがしかし可能性としては再感染の方が余程高いのよ。それくらい多い。最初にぶちまけた人間を被害者と断じてそれらの情報を回収する為に再放流を許さないというのは筋道立っているようで実は大きく矛盾しているんだよね。
2009.01.13
元派遣、再就職に“心の壁”…「接客苦手」職種にこだわりもふざけた事言ってんじゃねえぞ。苦境に陥った事自体はある程度同情もできるしとっかかりとして税金を投入する事もやむを得ない場合もあるくらいは判っているが。やる前からできるかどうか判らんという理由で前に進まないってのは一体どういう了見だ。やってみなきゃ判らんだろうが。派遣村の人間は今は快適な旅館暮らしか生活保護受給できるから切羽詰って考えられないかもしれないが、何を考えているやら。自分のやりたい事を職業にできる人間は社会の中でごく僅かしかいず、それが適ったからといって幸福とは限らない。ましてややりもしないでおいてできないと決めるその根拠は一体なんなんだと。これ以上の好き勝手は許されない社会の目を感じられないとしたら境遇以前の問題じゃないかと私は思うんだがね。本当に社会的問題なのかから考えてしまうよ。私はこれまで安易に「甘え」だのは考えないように言わないようにしてきたが、しかしここまで来ると何かものすごい根本的なものがすっぽり抜け落ちたまま歳だけ大人になった人間がこれほど多いのかと暗澹とするね。別に皆と同じように頑張れなんて言わない。しかし自分の事が大事ならせめて自分の足で立つ気にくらいはなってほしいなと思うぞ。
2009.01.12
テレ朝、番組用にブログを自作この記事の中のテレ朝側のコメントが本当なら判ってないんだなとしか言いようがない。テレビ朝日「情報整理バラエティー・ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚…ネットで祭りにBlogってのはなどという偉そうな定義付けや評論をする気はないが。少なくとも私が人様のそうしたものを見て読みかつ参考にする場合や、それなりにコメント残す時はそのBlogなり日記なりを少なくとも一年分、大体は過去ログ全部読んでからというのが殆どだ。何故なら大体の書き手のWeb上ででの輪郭やその書き方なりの積み重ねを知らないと何故その書き手がそのBlog記事*を書いたのかが掴めないと思うからで。*時々うっかり「Blog記事」と私も書いちゃうんだがこの表記にもちょっと引っかかるものがあるつまり一日分や一回分の表記を見ただけでは何故そのBlogを書いたのかという理由やそれを書いた背景やBlogなりの根拠などが判らないからで。どこからどう読んでも電波とか電波の鵜呑み、根拠レスってんならそのまんま閉じれば済む話で、それらを判断するにも過去ログは必要なわけなんですよね。私がマスコミをWeb上でも胡散臭いと断じる根拠の一つに過去ログを残さないマスコミサイトが多すぎるというのもある。特にメディア関連はそれが多く、5年前ならいざ知らず今はサーバー容量がどうのとかいう時代でもないわけで、理由をあえて探すなら揮発性情報しか垂れ流せないからとしか言いようがないしそう思われても仕方がないだろう。ここの日記だって日々しょうもないものをぐだぐだ書いているなと我ながら恥ずかしい限りでたまに全部消してやり直したいなという衝動にもかられるが、しかしこっぱずかしい日記も全部含めて自分自身がぽちぽち打ってきたものだしなあ。おまけに一度ネットに放り出したものはここを消去したからといってなくなるわけじゃないんだしね。責任というんじゃないしそんな大層なもんじゃないけれど。だから余程ひどい連発書き間違いやうっかりさん以外は表記も直さない。こっちの理由はタイムスタンプも絡むんですが。今回のこの騒動の一番のポイントは「やっぱりマスコミはネットってもんを敵視するだけで判ってない」としか言いようがないなあ。自分達だけは一方通行可、しかしネットの双方向は認めないって感じかな。だからネットの匿名性とやらを叩きたいなら双方向にする事で、切り貼り偏向止めなきゃ叩けないって事に気づかないと。「~という見方が」だの「という意見が」という言い方書き方をよくするが、その意見だの見方は一体どこの誰がしているかくらいちゃんと表記してから文句言えということです。
2009.01.12
タミフルが効かない! インフルAソ連型、宮城と滋賀で検出今シーズンはインフルエンザの流行が例年より早く、母ちゃんをせき立てるようにしてワクチンを打ってもらったのだが。どうやら流行っているインフルエンザは3種類フルラインナップ、おまけにタミフル耐性のものも出てきた。年寄りを抱えて客商売していると何が怖いってウイルスを持ち込まれるのが一番怖い。焼肉屋なので換気扇はでかいのはついているとはいえ、どうしても冬季は室内換気が悪くなる。学校もそれなりに集まっている上に交通の要所でもあるから本当に予防しきれるか毎日危ない綱渡りをしている心境ですわ。私自身もワクチンを打てないからとにかくインフルエンザに罹っても体力勝負だと覚悟しているので、多少太ってもどうでもいいから栄養と睡眠を怠らずに取っている。12.3年前に罹った時の経験だとまず3日は何もできず高熱にうなされることになるから、とりあえずその分凌げるだけのものも用意はしてある。特別非常用備蓄は缶と固形のカロリーメイトポカリスウェット1.5L3本-飲む時は半分に割るC1000の1L入り5本トマトジュース-10本↑これは「ヤバイっ」と思ったらいつでも枕元に置けるようにリュックに入れて布団部屋に置いてある。前に罹った時、冷蔵庫へ歩くのすら大変だった。冷凍庫にはアイスクリーム500MLを2個熱が上がりきるとアイスがおいしい上にカロリーが取れるのでこの他にいつもの備蓄-パスタとか干し蕎麦などと缶詰のような日持ちのするものを点検しておく。私自身は冷凍ものを殆ど食べないので用意しないけれど、例えばギョウザなどを焼いて冷凍しておけばスープの素さえあればのど越しのいい水ギョウザなどもすぐ作れるだろう。人によってはお菓子類を備蓄しておいてもいいと思う。あれはカロリー取れるし日持ちもするからね。ただ、咽喉が腫れたり弱ると飲み込みが悪くなるのであんまり咽喉詰まりしやすいものは避けた方がいいでしょうな。普段なら多少はなんともない気管への誤飲も弱っている時は要注意。なもんで休みを貰ったとしてもよほどの用事じゃなきゃ街に出かける気もしないんですが、こういうときに限ってなにやかや野暮用ができる。皆様、何とかこのインフルエンザ乗り切りましょうね。
2009.01.12
やっぱりというか案の定というか左巻き及びマスコミの論調の多くは「ガザ可哀想」「イスラエルが悪い」一色で気持ちが悪い。そもそもを言い出すときりがないのだが、少なくとも今回の争いの中で片方だけが悪い、片方は無謬ということはない。死傷者の数が多いほうが被害者だなんつー頭の悪い条件反射しかできないようではどうにもならん。イスラエルにすれば。ガザから撤退したのになんでこいつら(ハマス)はロケット弾撃ち込んだり自爆テロかますのかと憤っているだろうし、エジプト側にトンネル掘って人道的物資だけならともかくロケット弾やら火器やらをハマスが仕入れているのはとっくにネタ掴んでいるわけで。トンネルの話は日本のTVでも報道したくらいだから国際社会では周知で、だからこそエジプトが泡食って宥めているともいえる。そこにしゃしゃり出てくるのが仏のサルコジだったりするのはエネルギー関係が逼迫しちゃっててケツに火がついていると共に武器関連で突っつかれるのを警戒してのことだと思うのだが。ガザ地区での非戦闘員の死者になんとも思わないというのではないけれど、これまでのイスラム系原理主義者のやり口*を考えれば病院や学校の敷地内からロケット弾発射するくらいは当然やるだろうしね。*所謂障害者を使って自爆テロをさせるとか家族を拉致されてやむを得ず自爆テロをさせられるとか年端もゆかない少年少女を使うとか正直空爆まではイスラエルの心情を理解はするが、地上戦に持ち込むと却ってどうにもならなくなるんじゃないかと危惧もしている。テロに対抗して地上での正規軍の正規戦闘というのは一般的には不利で、それでなくとも宣伝上手なハマス相手に戦略的にどうなんだと、これはモサド出身のリブニなら判っていると思ったのだが。さっきのそもそもをちょこっと書けば英仏、それと米辺りがもうちょっときちんと始末というか処理していればここまでにならなかったんじゃないかと思うのだが、アフリカほどではないにしてもほんとにあいつら物事の始末を世紀単位で考えない。どうにもならなくして挙句国連だの「国際社会」の問題にまで広げちゃってケツは誰かに拭かせるつもりなんだよなあ。外征の果実を自国に持ち帰る16世紀から全く頭変わってないとしか思えん。最近つくづく思うんだけどね。以前中東に触れた時にも日本なら何とか折り合いをつけられる可能性があるとは書いたが、それらを潰そうとしているとしか思えないんだよ、最近の「ガザだけ可哀想」なマスコミと何らの背景も考えず抗議集会とやらを始める連中ってのは。まず何故こんな事になったのかというのを思想だの結論ありきを取り去って事実の集積から始めないと結局本質置き去りで脊髄反射の応酬になり収まりがつかなくなるだけじゃないかとね。その解決とか収まりだって皆が皆とか片方だけが100%満足とかそんな馬鹿な話はないわけで、少なくともイスラエルがガザから撤退したんだよという事実くらいは先に頭に入れてから考えろってな。
2009.01.11
今シーズン2度目の雪かきであった。店を開ける時間から今までずっと降り続いている。店と母ちゃんの部屋への階段は店を閉める直前にちゃっちゃと終えたが、ここら辺は大した量ではない。但し気温が高いので雪が重く、これ以上この雪質で積もられたら明日はつらいな。で、店を閉めて部屋に辿りついたら昨シーズンに続いて近所のどなたかが雪かきをしてくださっていた。ありがたいやら申し訳ないやらなのだが、ここら辺の住人はこの私が比較的若い方という高齢地帯なのにこれでいいのかと。さっきから窓の外の幹線道路では除雪車などの重機が行き交う音がひっきりなしに聞こえている。今夜は除雪業者さんも大忙しだろう。いつ降るか判らない雪を当てにして仕事をしている方々もいるんですよね。
2009.01.11
今年の冬はまるで春先のような南風が吹くことが多い。南風で平年よりは気温が高めといっても冬は冬。そんなに暖かいわけではない。こんな風が吹くときは天候が荒れる予兆だし気圧が下がっているのだろう、眠気に勝てない。この前年末年始だったと思ったら世間の皆様はまた連休だそうですが。山などは荒天になると思うので気をつけてね。平年よりは暖かいのだが灯油の消費量はそんなに変わらないなあ。去年よりは安くなったので随分助かっているんだが。
2009.01.10
全67件 (67件中 1-50件目)

![]()
