全81件 (81件中 1-50件目)
他己防衛ってのはやっぱりありえないよな。North Korea and Diplomacyあの共和党政権を以ってしてもヒル・ライス(昼飯)コンビに任せきりな挙句何一つ前に進まず、進まないどころか北朝鮮の自己肥大を広げた。これは前にも書いたが米政界に深く根付いてしまった支那人脈が民主党のみならず共和党側にも浸透してしまい、特に外交関係に多いリベラル寄りへの共感を餌にして融和外交に舵を切らせた。ヒルは極東アジア旅行を繰り返し日本をやきもきさせただけだったし、それなりの果実を齎したかというと結局自国である共和党政権に間違ったメッセージをも与えただけであった。六カ国協議というものが外交的-アリバイという意味で-な意味合いはともかく数年費やして一体何が残ったのかと。無駄に数年使って民主党政権になったところを見澄まして北朝鮮は更なる果実を得ようとしている。何度か書いたが米民主党政権というのは歴史上日本にとって災厄の記憶しかない。近年の北朝鮮関連だけでもカーター政権、クリントン政権と爺のほにゃららじゃねえけど最初だけ威勢がよくて途中からぐんにゃりのだんまりになり、後始末は日本と共和党にやらせる。後始末ったって何故かアジア関連になると共和党でさえ本質的な錯誤から始まるのでいつまで経っても支那系の思うままに時間だけ使わされている。今般のオバマ政権もご多分に漏れず口先の威勢は最初だけはいいけれど、果たして何ができるのか。事ここに至れば…はもう書いたけどやはり日本は自分の身は自分で守るという本能と権利を行使するしかないんじゃないかと思うぞ。たまには北朝鮮もいい事言うんじゃねえかと思ったのは。「自己防衛の為に核を持つ」という一言で、なるほどあんたんとこも核持った国に囲まれているんだもんなとね。たまには北朝鮮見習ってみようかと言いたくもなるぞ。何事かあったとき今のオバマ政権は本当に日米同盟を行使するのか、いやできるのか。中朝条約に関して支那は一体どういう判断をしているのか、また日本と北朝鮮の有事の際、支那は一体どうするのか。#これに関しては支那は八方塞ともいえるけれどね,自業自得だが実はとっくに有事なわけで喚いている相手が北朝鮮だから各国も日本も「またか」で済んでいるし、日本にとって北朝鮮は国家ではないから実態はともかく韓国にある程度の情報は委ねなければならず、その辺も一筋縄ではゆかない話にもなっている。日本の場合憲法がある(九条じゃねえよ)ので日韓基本条約はおいそれと破棄できないし。戦後の外交関係や国家間のあれやこれやがすでにあや取りの糸みたいにこんぐらがっていてそれだけでもほぐすのが大変な上に日本の場合売国奴が国会にうようよしているという他国にはありえない状況が未だ続いているからなあ。
2009.05.31
リアルでもネットでも一番よく聞かれるのが「パソコンを軽くするにはどうすればいいのか」という質問なのだが。内心の「スペックがへぼいか使い方が悪いんだろ」という叫びを抑えて一般的な対処を相手の理解を探りつつなんとか説明申し上げるのだが。困ったことに一発これクリックすりゃパソコン軽々な方法を皆様お知りになりたいようでそりゃ無理。無理ってかマシンってのは使っている人間と同じようなブツになるわけで、考えてみりゃ…いや考えなくても使い始めや使っている経過全て人間がマシンに色々させているわけで、マシンが何もしないのに常駐増やしたりスタートアップにゴタゴタ詰め込むわけじゃない。まあ確かに確認もさせず切ることもできない状態でインストールさせるソフトもあるしOSからして要らない常駐も多いけれど、そうされても後から切ったりスタートアップから削除もできる。重くなるのは重くなるような使い方をしているだけの話で、身も蓋もない言い方すればプラスマイナスどちらの意味でも使っている人間に沿ったマシンなんだということ。なんだその言い方はとお怒りだが特に起動時にマシンが重いという方はXPなら今すぐ「スタート」→「全てのプログラム」→「スタートアップ」をポイントしてみてくだされ。私はここに一つもプログラムを入れていない。今度はモニタ画面の右下、時計のある辺りを見てくだされ。本来常に常駐させなきゃならない、常駐していて当たり前のソフトというのはセキュリティ関連ソフトだけのはずで、後は使う時だけここに出て来ればいいはず。外付けHDDなどはH/Wなので別にしてもね。そしてモニタ画面全体で言うと。やたらめったら画面がアイコンで埋め尽くされていませんかね。右下にちっこい矢印のついたショートカットアイコンならともかく、フォルダ丸ごとだのソフト本体だのをデスクトップに散らかしておいて起動が遅いもなにもないもんだと。判らないんだからしょうがないだろと何故かいい歳こいた大人が他の分野では絶対に人前で言わないようなセリフを吐いちゃうのもPC関連特有の現象で、もしリアルで面と向かってこれ言われたら「んじゃ軽くしようなんて諦めてください」と言い返すだろうなあ。ど素人のセミ婆ちゃんがえらい生意気書きましたけど、でも老眼かける歳になってからPCに触り句読点も打てなかった人間だって誰にも聞かず教わらずともなんとかかんとかマシンに遊んでもらったりするようにはなるんですよね。何事だって人生だって「これ一発で解決おk」などということはないわけで、それは人間が触って始めて機能するPCも同じ。試行錯誤したり、時には大失敗してなきべそかきつつやってみる、試してみるのが大事なんじゃないかと。
2009.05.31
身近に運動会がなくなって久しいが、当地では運動会は今時期行われる。10年ほど前…いや20年くらい前なら運動会の季節は近所のスーパーに行くだけで「ああ、この辺は運動会か」と判った。かんぴょうや海苔巻きのすだれ、でんぶなどいつもはあんまり表舞台に現れない食材などが並んでいたからね。だけどいつからだろう、スーパーに行ったくらいでは運動会があるのかないのかは判らなくなった。いや別に手作りの海苔巻きやお稲荷さんを作るべきとは思わない。あれは大変な労力がいるもので、うちの母ちゃんは前日からかんぴょうを戻して煮たりでんぶの材料を乾煎りしたり、当日は朝5時起きでようやく間に合うくらいだったもの。フルタイムで働いていたから運動会は日曜で仕事は休みといってもあれは大変だったろうなと今改めて思う。当時両親とも働いているのはクラスで私くらいなものだったから実はもっともっと豪華で色々なお弁当をみんなのお母さんが広げているのは羨ましくもあったのだが。しかしそれでもよそんちから貰った海苔巻きやお稲荷さんより彩りのぼやけたようなうちの母ちゃんの海苔巻きはおいしかった。体育の授業が大嫌いでなんで走らなきゃならんのか全く理解できなかった私には弁当以外運動会の記憶は殆どない。運動会が中止になると小躍りするガキってのはどうかと思うがまさにそういう子供だった。今でもジムとかトレーニングルームの何が楽しいのかちっとも判らないのだが、そういう意味では物心ついた頃からずっとそうだったのだなと。
2009.05.30
かねてから国会議員の質問主意書の乱発とその中身についての話は聞いていたけれど。これは酷い。内閣総理大臣に関する質問主意書-民主山井議員とりあえず義務教育終えている者なら知っているはずだけど。それと酷いというか「それを質問して一体何が知りたいのか」というのがキャリア官僚のエリート度に関する質問主意書-民主長妻議員この手の「質問」は実は引っかけでして、答えたら答えたで「官僚はエリート度を構築しているフンダララ」になるし、答えなければ「国会議員の質問に答えない官僚はフンダララ」になる。しかし困ったことにこいつらの応援団はマスコミなので、TV映りのいい「鋭い追及の図」しか視聴者は見ていない。だもんだから民主の中ではマシな方じゃないのと思い込む情弱が量産される。何一つ法案どころか対策案も出さない、批判だけしている人間が国会議員だっつーのも驚きだが、これでも表に出せるだけマシなのかと暗澹とするわ。バカとか無能とかいう言葉では計り知れない不気味なほどのブラックホールを覗いちゃったような気がするな。
2009.05.30
「日本全土が報復圏内」「修羅場に」と警告 北朝鮮出がけにこのニュースみて自宅に行く途中、母ちゃんにこれ言ったら大笑いしたと思ったら激怒してたなあ。まんまここに書いたらいろんな意味でヤバイ発言もw要旨としては「やれるもんならやってみろバカ○○○」「アメリカ相手にあんだけ踏ん張った日本なめんな」「返り討ちにするには核作り返せばいいよ、北朝鮮だって自衛的核保有って抜かしてるんだから」などなど。私なんぞは母ちゃんの世代の根性の半分もないわけだが、しかしそれでも親の世代が焦土と困窮と貧困の中からこれだけの国を作り上げたんだから我々やもっと若い世代だってやればできると信じてもいる。しかし北朝鮮もそうだが口ばっかり達者っつーのは情けないわなあ。
2009.05.29
うちの自宅は母ちゃんが作り上げた庭がある。花畑ではなく、庭なので樹木ばかり全部で40本以上。花は精々カサブランカ(百合)、芍薬、他は高山植物のちっこいのだけ。この前から書いていたもみじの枝をようやく切り終えた。枝と言っても梯子かけてのこぎりで幹みたいになったのが6本。他に枯れてしまった梅の木の幹も。作業時間は精々1時間だが普段使わない筋肉を使うせいか、梯子に登ったまま片手で身体を支えつつ片手で太い幹を切ったせいか身体が痛い。日焼け止めの強烈なのを塗りたくり帽子被って軍手長袖だったので珍しく汗まみれになった。元々私は陽に当たれないせいもあり庭のことはしなかったのだが、ここ数年木が大きくなりすぎて手入れが大変になってきたらしい。といってアレルギーの酷い私に頼むのもどうかと遠慮もあるようなのだが。確かに酷い重労働で、来週ももみじの枝を払い更にオンコの木やヒバも梯子使って切らなきゃならないけれど。まあなんとかやれるうちはね。帰ってきてざっとシャワーを浴び、日焼け止めを取ったはいいがほっとくと寝こけてしまいそうなのでこれを書いている。庭といっても段々大変になるんだよなあ。
2009.05.29
ネット世論調査「内閣支持率調査」2009/5/28 22:30内閣支持率36% ネット世論調査例によってニコニコ動画なのでアカウント必須ですが。50代以上が一括りになっているのはニコニコ動画のユーザー層を物語っていますな。もう一つ、本当の年齢を書いているとは限らないというのもあるし。実際の有権者数は60代以上が多いんですが。若年層が多いとはいえ母数89000のアンケートは無視できないはず。ニコニコアンケは突発で来る上に回答時間が短いので所謂集団投票がしにくいのでまあまあ実感を伴う結果を出せているとは思える。マスコミの母数も有効回答も出さないアンケートに比べれば遥かに実態に沿っていると思いますよ。ただなあ。ニコニコアンケでは必ず「女」と「50代」がコメントで叩かれるのはすでにもうお決まりになっておりましてな。ああ、またかあと思いつつ、またお約束ってやつだよと理解しつつも多少忸怩たるものも感じます。確かに周囲の中年層女性は政治そのものに興味がある人は少ないし、いても大体左巻き花畑コンボだもんなあ。
2009.05.29
Obama Chooses Five AmbassadorsObama fundraiser Louis Susman nominated for ambassador to Britain【イチから分かる】駐日米大使 オバマ大統領、論功?で起用ジェフリー・アーチャー「ケインとアベル」みたいな話なんだなあと。#アベルはすんでのところでポーランド大使を逃し、逃した理由は「シカゴ政治の典型」だったのだが日本大使が決まった時、マスコミの多くは「日本は馬鹿にされているっ、麻生政権軽視の姿勢だフンダララ」抜かしていたが何のことはないバチカン除いて大国全部これかよと。別に日本を殊更重視しろとは言わない、まあ世界的に見りゃ国家は安定しているし金融危機の傷も小さいし。どんなのが来てもなんとか扱える。しかし旧宗主国な英やEUは諸々対策含めてもそっと真面目に選べや。特にEU圏ってのは未だ血筋だのクラスだのが幅を利かせものを言う。外交素人はしゃあないがその辺の人脈ないときっついけど大丈夫かいな。半世紀ばかり生きてきてちょいと判ったことがあるとすれば、人を見る目のない奴はダメなんだよなあ。どんな人間でも場所を得さえすればちゃんとできるものなんだけど、場に合わない人間ってのは場も壊れるし人も壊れやすくなる。人間が絶望する時って「自分が不必要な人間ではないか」と思い始めるのが割合と多いんだけど、これの多くは実は場が合わないだけだったりするんだよ。場が壊れるのを人だけのせいにしたり人が脆くなっているのを場だけのせいにするのは片手落ちってもんで、中には両方ダメってのもあるんだけど、傍から見て双方大きな問題ないのにダメになるのは大体合わないってだけの事なんだ。大使任命に戻れば。オバマは少々国際社会を甘く見ている節がある。口先で理想を訴えることはするんだが実行や実現は誰かが汗をかくだろうと思う人間に多いんだけどね、こういうの。おまけに悪い意味で著名なシカゴ政界の中からの論功行賞人事というのはあんまりお外(国外)に出さない方がいいと思うぞ。各国首脳が頭抱えている絵が浮かびそうな状況だなおい('A`)主要各国大使一覧-2chからお借りしますた英国大使=Louis B. Susman、前シティグループ、投資銀行担当副会長、政治資金集めに貢献日本大使=John V. Roos、シリコンバレー弁護士、政治資金集めに貢献インド大使=Tim Roemerインディアナ州、前下院議員フランス大使=Charles H. Rivkin、金融アナリスト、Jim Henson Co.,社長ヴァチカン大使=Vatican、 Miguel H. Diaz:キューバ系米国人、Roman Catholic神学者 大学助教授アフリカ連合大使=Michael A. Battle、Interdenominational Theological Center会長、アトランタアルゼンチン大使=Vilma S. Martinez、ヒスパニック系支援組織会長、弁護士ブラジル大使=Thomas A. Shannon、前国務省次官補デンマーク大使=Laurie S. Fulton、弁護士アイスランド大使=Robert S. Connan、前EU駐在経済担当コソボ大使=Christopher William Dell、外交官、前アフガニスタン勤務スリランカ大使=Patricia A. Butenis、外交官、前バクダッド勤務今主要各国に派遣すべきは国家安全保障分野の人間であって、いくら米国に居場所が少なくなったからといって金融畑の人間をバラまくなよ。
2009.05.29
先日に引き続いてコツコツと片付けを続行している。と言っても本当は落ち着いて片付けられる時間帯は夜中なのだが、流石にそれは憚って昼間ぽつぽつとね。自作PCを触り始めて部屋のカオス度がアップしたような気もするし、人様が見ればゴミに見えるかもしれない金属片が大事なパーツだったりするのだが。冬の間は洗濯もの干しと本を取りに行くくらいで殆どしめきりな北側の部屋には、どうやっても畳めないでかいダンボールや割るにも苦労する発泡スチロールがどかんどかん置いてあった。これらをなんとかしてゴミに出せる形にしなきゃならないんだけど、この前ようやく発泡スチロールを割り、部屋にあった大きめな袋に入れて運び出そうとしたらば。袋が大きすぎて部屋のドアから出ないがな(´・ω・`)あたしゃサザエさんかよっ。結局普通のゴミ袋に入れ替え、後は資源ゴミの日を待つばかり。#うちの市では発泡スチロールは資源ゴミざんす大きくて分厚くて畳むどころじゃないダンボールはカッターで切って縛ると。いつか使うだろうと思っていたものでも数年使わなきゃ捨てないとねえ。
2009.05.29
China stuck in ‘dollar trap’まあ大戦略としては元をドルペッグにするのは間違っているとはいえないんだが。しかし支那の現状とごく近い未来はじりじりと締まる真綿に耐えられるかどうかっつーことですわな。ドルを使いたい→しかし市場がネガティブなので市場に出すと一気に値が落ち必要なだけのものが手に入らない。といって塩漬けにするような余力はない。おまけに現状、米大統領はオバマだし('A`)支那は人間以外とっくに輸入国でもあるし輸出国でもあるから。よくマスコミが「日本は輸出に頼っている」と言いますがそいつらの頭は昭和50年代で止まってます。原材料に関しては正しいんだが経済の総額、金額でいうと間違っています。日本のGDPの多くは内需ですん。今は支那が貿易に頼った国家になっていますね。正直私は支那に計算上理論上あるはずのドル、積み上がっているはずのドルが本当に使えるドルなのかという方に興味を持つんだけれどね。金そのものがあるかどうかというのは正確じゃないな、つまり回せるかどうかが最低でも後2年くらいは世界的に必須になるわけで、国内でいえば内需拡大、公共事業着手、国内就労人口増加を目指すのがこの世界的不況への対抗第一歩なわけでして。一時的には国庫負担は増えるのだが、経済というのは回ってこそのもので上の3点をクリアできるのなら一時国庫負担が増えても取り返すこともできる。公共事業といっても新しく道路作るだけが公共事業じゃないわけで、今時マスコミ脳でもなければこんな短絡はいないだろうとは思うけれど、ソフト面での公共事業というのもありますよね。人間育てるのも立派な公共事業。この人間を育てるってのは大学たくさん作ることじゃあないのは判りますよね。教育も必要ですが教育だけではちょっと利巧なサルですから。おっとっと、まーた横道それた。この記事はある程度既出だし、感覚的には皆判っていることなんだけれど意地悪い見方をすれば欧米も酷いけど支那も酷いよという欧米側の意図も垣間見える。正直「どこが酷い比べ」しても始まらんけど、誰しもどん底近くなれば下には下がいると思いたいものでして。欧米は案外アジアがそれなりにでも国力そのものの割合よりは傷が少ないのに苛々しているんじゃないのかなと。奴ら反省っつーのは神様以外にしねえから。なので更に横目でみると今回の極東アジアの包丁持った気違い騒ぎを儲けの種とかチャンス到来くらいには思っているんだろうなあ。だけどここ数日、近海にミサイル撃ちこまれてる手足縛られた国の通貨や株上がっているのは一体どういう理由なんだと。
2009.05.28
15時からの党首討論を見ました。いやあ、笑った。ぽっぽが可哀想な人だというのが改めて判ったのが収穫といえば収穫で、この人はあんまり人前で長く喋らせてはだめだね。腹筋返せと声を大にしていいたい。具体策と麻生首相に問われて小学校の事例挙げるなんざ「お前具体策とマクロ事例ごっちゃかい」と大笑いしてしまいますた。後はボランティアの連発かな。そんな事したら国力下がるわ。動画が早速上がっています。党首討論これは前編へのリンクで、自動的に後編になります。文字起こし【党首討論詳報】(1)鳩山氏「北朝鮮の核実験は米国から通告あったのか」から順番にリンク辿ると文章になったものが読めますが、やはり臨場感は動画かな。追記帰ってきてすぐこれ↑を書いたのだが、どうもネットの論調だと「安全保障に触れなかったのはどうか」という意見を多々見かけた。なるほど今まさに国家安全保障が脅かされているのは事実で、ちょっと考えるのなら与野党どちらからでも安全保障問題を討論するのはいいのかもしれないのだが。しかし私は今だからこそ麻生首相はあえて論を避けたのかなと思ってもいる。それは小沢が代表として発言してきた安全保障絡みのあれこれがあまりにも国益を損じた危惧からきているのじゃないかとね。いや、発言だけじゃない小沢が与党時代にやらかした湾岸戦争での金だけ外交もだ。民主党の支持団体がことごとく反日組織だなんてまともな民主主義国で信じてもらえるはずもなく、反政府の立場だけなら理解されるのだが反国家党が野党第一党、参議院で与党なんつー話を日本人以外誰が本気で信じるかを考え合わせれば、この敏感すぎる時期に誤ったメッセージを諸外国に与える危険の方が大きい。日本は統計情報の正確な先進国=選挙に不正がない-であることも加えれば日本国民の半数近くが反日でいいということになり、それら含めて日本の国家安全保障を論ずるというおよそ理解不能な話になる。これこそが政局よりも政策、そして国益ということの発露じゃないかと。本当は与野党で真摯な安全保障問題を議論してもらいたいのは山々なのだが、困ったことにイデオロギーと現実の区別さえつかないような者を国会に送り込んでいるのと、通常ならある程度の限定情報を国権の最高機関にも伝えるものなのだが、前述したように国会の最中にさぼってミサイルをこちらに向けている国に遊びに行くような者ばかり。こんな連中にとてもじゃないが国益と現実を厳しく見られなきゃ考えられないような国家安全保障問題を論じられてもどうしようもない。最低限の常識、外交や話し合いにはバックグラウンドが必要なのだという現実すら理解できないのが国会議員なのだから。もっと言えば同盟国である米国の政権は民主党で、こいつらは歴代口の威勢はいいが物事貫徹した試しがなく、今回だってオバマの声明は元気がいいがでは具体的にどういう拳骨を使うのすら判ってないんじゃないかと私は思っている。古の左翼と今の花畑の大きな違いはここで、昔話で恐縮だが少なくとも30年以上前の左翼ってのはそれはそれは軍事に詳しかった。こういう言い方はあんまりしたくはないが感覚で言わせて貰えば女性が左、それも表立って陣取るようになって軍事情報に詳しい左翼が激減したように感じている。それとも観念的花畑の声が大きくなるにつれて劣化してきたのかね。否定する為には肯定するよりも更に知らねばならんのじゃないかと私のような古い人間は思うのだが。いや、最初に好悪はなくとも結果として知った上で判断するといった方がいいか。党首討論に戻れば。これからも行われるようなので色んな意味で楽しみでもある。
2009.05.28
だいぶ前にも書いた記憶があるのだが。当札幌市は事業所のゴミは別扱いになっている。今だとどこでもそうだと思うが、この事業用ゴミ袋にいささか問題がある。普通、家庭用でも生ゴミを入れるとなると厚さ0.03mmの袋を使う。表示を見ずに特売品などに飛びつくとこの厚みが0.02mmだの0.018mmだのを掴まされる。軽いゴミを入れるのなら構わないだろうし、そんなに差があるかと思われるかもしれないがこの数字でいえば僅かな差は実際使ってみると大きい。さて事業用ゴミ袋だが。ここ数年ひどく薄くなってとてもじゃないが店の生ゴミを一袋だけで入れることができなくなってもう何年になるだろう。環境公社という札幌市の外郭団体がこの事業用ゴミ袋を扱っていて、この薄い袋は45L用一枚約200円する-買うときは5枚か10枚単位。こんな値段がするのなら収集含めても最低0.03mm、できれば0.04mmないととてもじゃないが事業用の生ゴミなんか入らない。容積は入るのに袋が耐え切れず破ける。仕方がないのでうちは市販の0.04mmの袋の中に事業用ゴミ袋を入れ、つまり二重にして使っているのだが、お金もさることながらそれこそ資源の無駄遣いじゃないのかと思っていた。今度家庭用のゴミも有料化されるのだが、その辺含めて要望として公社にゴミ袋の厚みについて電話してみたのだが。所詮は札幌市の外郭団体で望みは薄い。だって以前も厚みについて電話したらその後事業用ゴミ袋の厚さ表示がなくなっているんだもん。本当にいい加減というかありえないというか。こういういかにも小役人がやりそうな対処しかできないような組織がゴミ収集を一手に引き受けるというやり方しかできないのかなあ。
2009.05.27
拝啓 鳩山民主党新代表殿実はこのシリーズは小沢代表の時から続けられていて、そのたびに楽しく読んだ。以前のものを自民党サイトで探したが見つからないのが惜しいくらいのもので、手紙の形式だが政権政党が公式サイトにアップしているだけのことはある。おっと「クリオネ」は細田自民党幹事長のことで、見かけとは裏腹な捕食を指している…らしい。マスコミ含めた総攻撃にも拘らず民主党に優しいよなあ。本日午後の党首討論の要旨はこれともう一つ、現在最も重要な国家安全保障になると思いますわ。どうせ夜のニュースでは小沢の時と同じくマスコミに切り貼りされて「鳩山大勝利麻生涙目」にされるので、お時間のある方は今日15時からの党首討論を是非見ていただきたい。ネットでもアップされるとは思いますが。
2009.05.27
年末は休みが取れない上に寒い時期に中々本当の意味での大掃除はしにくい。それだけの理由じゃないけれど、季節ものの片付け兼ねて私はこの時期大掃除を始めることがある。なんとか昼間なら窓を開けていられるのと、かさばる冬物を仕舞えるので部屋が多少すっきりするせいもあるのかなあ。一人暮らしというのは気をつけないとトンデモな状態をキープしてそれをなんとも思わなくなる-いやこれは私だけだろうけど-のでねえ。昨日の休みは窓と水回りの大掃除と冬物の片付けで終わったようなものだけど、なんだかちょっとすっきりしましたな。後は雑誌と小物パーツの整理、要るのか要らないのか微妙で取って置いたものもいい加減捨てよう。海軍記念日だなあと思いつつ、そういや海軍ってのは掃除が基本だったよね。
2009.05.27
自民部会小委が敵基地攻撃、集団的自衛権行使の提言案を大筋了承まあこれが現実的対処というものだろうな。核保有「議論」はネットでこそ可能になったが未だマスコミの世界ではなかったことにされている上に「外交」「話し合い」でどうたらという事実上不可能な夢物語を政府に強要している。この事実上不可能の意味は、外交をスムーズに進めるためにはそれなりのバックグラウンドが必要なのでね。資源持っているとか単国で食べてゆけるとか軍備と軍事行使の裏づけがあるとかの。最低限軍事行使h力だろうな。だから憲法九条を守れと叫んでいる連中が外交や話し合い解決を唱えるのは頭のネジが抜けかかっているとしか思えず、ゆえにマスコミに出てくるキャスターだのコメンテータだのは寝言いってるとしか思えない。持つもの持って行使できるようにした上での外交ってのがこいつらの好きな国際スタンダードっつーもんだわ。だから軍事行使ができない状態での日本外交を八方美人だのなんだの文句言う奴は憲法改正に賛成なんだろうなと聞きたい。さてこの「敵基地攻撃」の可能性については1956年、国会で審議され当時の鳩山首相の答弁にある-実際の答弁者は鳩山首相代理の船田国務大臣。【麻生首相ぶら下がり詳報】「敵基地攻撃、法理上はできる」(26日夜)麻生首相、一定条件下の敵基地攻撃「法理上はできる」 このぶら下がりでの麻生首相の返答はここに論拠があるはずで、かねてから私は「集団的自衛権」という日本語はおかしい、日本語の単語として破綻していると書いてきたけれど何のことはない自国に向けてミサイル打ち込まれていつまでも「遺憾の意」じゃあどうにもならんわな。米国は同盟国であるけれど、実際に日本の国土に撃ちこまれねば何もしないのは当事国じゃないんだから当然で、最初の防衛や防衛の前にどうするかを決めるのは国民の多数を以って選択された政府や内閣や国会であるのが当然だろう。勿論民意も必要なのだが、1億数千万の考えを纏めているうちに焦土と化すのは二度とご免なのでね。事ここに至れば日本がそれなりの決意と法的論拠を示すのは必要だと思うぞ。海自の持っている「何故か高低を判断しかなりの精度で目標に到達できる巡航ミサイル」の出番だろうかな。
2009.05.27
ソフトバンクの個人向け社債、発行額100億円積み増しやわらかぎんこうについて書いたのはもう半年以上前になるのか。金利が高すぎる債券というのはサブプライムローンのようなもので、発行側がよほど困窮しているか、もしくは格付けの面でのマイナスをカバーするものと相場は決まっている。幹事証券だってリスクでかいからこそ手数料をより多く得なきゃならんから。しかしこの社債を買う買わないは無論自由で、ハイリスク承知でこのような高金利の債券を買う人もいるだろう。私が危惧しているのはあまりにも規模が大きくなった場合、最悪この外国資本企業を公的資金投入という形で救済する動きが出るんじゃないかということでして。もう一つはやっぱりADSLモデム契約者の名簿をケイマン諸島に売り飛ばしたように社債購入者の名簿は大丈夫なのかということですわ。何せ周囲にも何故かここの携帯買っちゃう人が多い。ネット接続もそれなりに見聞きする。私は絶対に選ばないし勧めないけれど、各人選択自体は自由なのでそれはどうでもいいが、もはやインフラといっていい携帯やネット接続を事業にしている企業がこんなハイリスクな社債を発行しhなきゃならないってのは心情的に赤点滅だと思うんだよなあ。こけてもなんとかなる、利用者からの声とやらで公的資金が入るはずという目論見込みじゃなきゃいいけどねえ。そういやここは未だ在日朝鮮人への優遇料金続けているのかね。
2009.05.26
我が札幌市も政令指定都市で左巻き市長を選択してしまってえらいことになっているのだが。しかし中々地方都市の実態は他の土地には届かない。政令指定都市というのはほぼ都道府県と同じ権利権益を有しているので、首長にトンデモを選ぶと酷い事になりやすい。何せストッパーが効かない状態な上になまじっか規模が大きいので良くも悪くも住民の実感が乏しいのでね。河村たかし市長、財源裏付けなしで減税宣言へ 6月名古屋市議会だからこの名古屋市長選挙の下馬評で河村氏の評判が高かった時、本気で危惧していたのだがよもや名古屋のような目耳の早い方々が札幌と同じ轍を踏むとは思わなかった。なんだかんだ言ってもこれまでの政令指定都市の状況を踏まえ、更に民主党と議員の口先だけな実態は見抜いておられると思っていたからね。本来であればよほどの天変地異がない限り自治体の財源やその規模は事前予想はつく。何でもそうだがまずどれくらい入ってくるのかを考えて出る方を勘案するのが基本で、いきなり入る方を減らすだけ先に決めてではその減った分をどうやりくりするか全く考えていないってのは酷すぎないか。民主党の場合国政でもこれで押し通すつもりなのだが、もしこんな甘い考えがまかり通り民主党が政権を握るようなことがあれば日本の財政は危ない。365アンケート「民主党・鳩山新代表に期待しますか」集計結果このサイトは北海道ローカルのようなもので、大々的にネットで宣伝せずそこら辺にコピペが氾濫することが少ないので母数は少ないながらまあまあ実感できる結果のものが多い。ネットアンケートは多重投票がまず問題で、そこら辺中にコピペが貼られるようなものは信用できない。母数とアンケートの突発性からいってニコニコアンケートが一番じゃないかと私は思うのだが、いずれにせよ新聞やTV番組の世論調査よりは母数と有効投票を明らかにしhているだけずっとマシ。いい加減マスコミは世論調査さえ信用されていないのを自覚した方がいいぞ。この鳩山代表への回答結果は北海道ローカルであることを加味すると、案外国民は冷静であるんじゃないかと。だけどなあ。ポピュリズムに陥らせるのはナチスドイツの宣伝方法で、70年前ならメディアの種類も少なかったからころりと騙される者も少なくなかっただろうけれど、今21世紀になってポピュリズムの失敗と悲惨な結果を山ほど見てきている人間にそんな甘い話が通じるとは思えんな。
2009.05.26
英国の年金受給者ら、客船からデッキチェア投げて海賊を撃退流石海賊の本家筋は一味違うな。元々人間は自分達の食い物求めて海に漕ぎ出したはずなのだが、自分で探すよりも人の果実を盗った方が早いとそれを商売にしたのが海賊で、更にそれを国家的に発展させ海軍まで昇華したのが英国。そういう意味では数世紀超える歴史を持つ本家というか元祖というか。英国の教育では未だに食べ物の半分以上は海洋によって齎されるとしているはずで、日本と同じく島国で食糧自給が厳しい国家として当然の教育がなされている。日本の国会議員のように何故日本がソマリア沖の警備に参加しなきゃならんのかすら判ってないバカ揃いというのは実際珍しい。単純なバカならまだいい-いやよくないが政局の為に反対するってのは始末が悪いけれどね。基本的にはおのれの身は自分で守る、そうしているうちに助けが駆けつけるはずというこうした安全保障の第一歩をせめて理解できる国、国民でありたいなと思いましたな。
2009.05.25
まーた核実験やりおった北朝鮮ですが。どうせ彼らのことだからそれなりの「背に腹は代えられない」なのだろうけれど、この核実験ってのはスポンサーの意向を裏切るものだと判っているのだろうか。少なくとも日本では北朝鮮のスポンサー筋は純粋種除いて表面的には「核反対」「議論もダメダメ」派-除く支那-ばかりなんだが。春窮を今年は免れそうな事情でもあるのかねえ。支那は表面的にでも面子を潰されるわけで、内心はこれで六者協議の赤恥をもうかかずに済むとほっとしているかもしれないが、日本での核保有議論をそれなりに警戒はしているんだろうねえ。米と露の実務者が話し合ったのも多分それ(日本の核保有)じゃないかと私は推測しているのだが、この2回目ってのは国連の無力さをも世界に晒したことになるんだな、これが。六者協議には国連安保理事国5カ国のうち3つもいて、それなりの軍事大国なわけだ。しかし彼らがどんなに口先で言おうと国連安保理事国のご威光なんざやったもん勝ちというのが一つ、もう一つは国連そのものの機能低下。国連ってなくらいだから国家単位、または国家間の連合を念頭においた組織なんだが、もうすでにアフリカや中東ではそうした組織は耐用年数過ぎたともいえるんじゃないのかな。さっきスポンサーという言い方をしたが、国連分担金の20%近い金を日本が払っているのは株式会社でいうと大株主なわけで、しかしこの大株主は未だ取締役にもなれていない。敵国条項を撤廃もしない組織に営々と金払い続けるのはいい加減にしてもらいたいもんだよなあ。役立つならともかく。さてこの核実験強行を各マスコミはどう報道するのかなあ。麻生首相を批難するのと何故核実験を予兆できなかったかと責めるのの合わせ技使うかなあ。そうした脊髄反射しかできないマスコミはどこか、コメンテータは誰かよく覚えておくといいかも。後先考えない気違いの意向を予想しろなどという北朝鮮に負けない短絡な頭の持ち主としてね。国際社会のルールではこういう場合日本が核保有議論すらできないという事情までは判ってないだろうが、ここまでされてまだ感情論だけで核アレルギーなんだと訴えても誰も同情なんかせんわ。仮に個々の被害について同情してくれる個人がいたとしてもそれは国家間の事情とは別。さてはて、日本は今後どうすりゃいいのか声ばかりでかい左巻きに臆することなく毅然と犯罪者への処罰を実行するしかない。その上で自国保有が国連での処遇含めて今は無理ならレンタルなり広域使用-NATO方式-できるようにするなりの明確な姿勢に転換する時期なんじゃないかな。
2009.05.25

今月初めから母ちゃんの庭いじりが始まりまして、カメラ貸してと言われましてな。私も春先の庭が好きなんですが、中々ゆっくりできないので楽しみにしていました。5月15日 黒船ツツジ5月20日 自宅右側の花々
2009.05.25
【タクシー強殺未遂】再逮捕の元警備員、借金280万円人間の屑とはこの事で、私はまず何故外国籍の人間が生活保護を受けられるのかその根拠を知りたい。以前の統計では外国人の生活保護受給額が2兆円に上るのを見たのだが、日本国憲法の拡大解釈としか思えない自治体の姿勢に大きな疑問を持つ。外国籍の人間が生活に困窮するのなら、こんな生活コストの高い国に踏みとどまらずとも片道飛行機代くらいは国庫から出して構わないから帰国させた方がお互いの為だ。大きな長い目で見て「ああ、ちゃんと生活基盤のある外国人なんだな」と思えるのは私達にとっても外国人にとっても悪いことではない。百歩譲って犯罪犯したら生活保護は打ち切り、帰国させるとかね。この男が刑務所に入れば国費で食べさせ万が一死刑にならなければ出所した後はまた生活保護を受給するだろう。生活保護を含む国家のセーフティネットというのはあくまでも国民が第一なのは当たり前で、何故ならこの長い歴史を持つ国を先祖代々支えてきたのは我々国民だからね。予算が余って初めて外国籍の人間の事情を鑑みるのが当たり前でなんら不思議はない。昨今の日教組教育を始めとした悪平等感情がこれを招いたのだろう。マスコミ報道だけしか見ない人にとっては不思議だと思うよ、何故外国人が生活保護を受け借金しながらパチンコして暮らせるのか。生活保護の実態は自治体に委ねられている。こんなだらしのない状況を作っておいてまだ地方分権しろというのか。今のまま地方に金渡せば結局こういうろくでもなしを増やすだけなんじゃないのかな。
2009.05.24
「延長は解散ずらし」 小沢氏が首相批判特大フォントで「おまえが言うな」で終わりそうな話なのだが。特に見出しのセンスがマスコミの本音を物語っていて、何故きちんと総選挙で国民が選択した政党の政権を議会議院制の下で一々首相代わるたびに選挙しなきゃならんのかってことですわな。今回この談話を小沢が沖縄でしたというのにはそれなりの意味が込められているんだろう。数年前の選挙で印刷には回さなかったが民主党のサイトに載っていた「一国二制度」の舞台としたのが沖縄で、その相手国は支那なんだから。陰謀論は好まないが、おそらくこの沖縄発のメッセージは小沢の支那へのものだろう。以下一行どころか文節ごとに反論してみるw>通常国会会期は私たちが延ばせと言っているのではなくお前らが審議に応じず、応じても週2回、それも国務大臣が一人でも欠けたら開かないとか日教組や自治労並みの無茶言ってるからだろ。これらの措置による無駄を誰か算出してくれ。>衆院解散時期をずらし衆院解散というのは任期満了しない場合の首相の専任事項であって、おまえのいた昭和の自民でもあるまいに予定調和でやるもんじゃねえ。大体今の国際経済安全保障の現状みたら簡単に総選挙できるかボケ>麻生太郎首相がサミット(主要国首脳会議)に出席したいというのが本音日本では行政の長である首相が参加するのがサミットだものそれのどこに文句があるんだか。それに小沢はいつからエスパーになったんじゃ。おまけの基地問題についても何か具体的な対案があるでもないのに文句だけはあるというどこの国に向けたのやら判らんわ。実は最近私は小沢がかわいそうに思えてきた。大学生→司法浪人からいきなり議員になり、その後の議員生活も順風満帆金にも困らず誰も逆らわずというのは一見すれば幸せに思えるかもしれないのだが。昔から思い通りにならねば放り出しちゃぶ台返しをし、義理も筋もあったもんじゃない人間なのだが、どうにもここのところの整合性の欠如やその矛盾を誰にも言ってもらえないってのは気の毒だなあとね。物事の経緯や時代の流れによって変わるものもあるのだが、しかし人間変わらない、変われないものもある。対処は変われども本質は変えないということです。若いうちというのはこれらはぐらつくもので、ぐらついて当たり前。何度かぐらついたり倒れそうになるくらいまでひん曲がってみたり時には膝も手もついてしまうこともある。だけどそのうちに身体の芯、心の芯が定まってくる。譲れるところと譲らないところの見切りがつけられるようになるんだな。これらは自分ひとりだけで判るものではなく、社会だったり身近の人だったり時には先達の声や書籍などで学ぶ。今なら2chにもあるよね。こういう学びってのは時には苦いものだったりする。小沢はこうしたことを見聞きはしたのだろうけれど、吸収の仕方がずれちゃったのねん。自分に甘いことだけは吸収できたのだが苦い水は飲まずにきたんじゃないかと。だから人も甘い水に弱いと思えるんだろうな。有権者は蛍じゃねえよ。甘い水だけにふらふら寄ってゆくようなのは更に甘いものがよそにできればそちらにゆく。しかし国家を国民の選択で運営するというのは甘い水だけでできるもんじゃない。人生とおんなじで。私はそういう点でまだ自分含めた日本国民を信じているし、また信じたいと思うんだ。
2009.05.24
私含めてネットではマスコミへの批判批難が多い上に肝心のマスコミが出版業界含めて「何故こんなに売り上げ落ちるのか」「何故こんなに批判されるのか」判っていない。判ってないというよりも今や情報収集や分析の面でとてもじゃないが金取って人様に伝える価値がないと思われている自覚すらないんじゃないのかと。高まる“スパイ天国”のリスク、法改正でも安心できないこの記事は日付で言うと5月21日付けで書かれている。一応「ビジネス」謳うネット記事で、発行している会社からして日経の名を使ってもいる。だがこの話、聞いたことあるでしょ。私も初見でアレっと思い、ここの日記を遡ってみた。ありましたな、4月22日早朝に書いている。手前味噌ではあるものの、当時私はこのニュースをネット経由の時事通信で知った。なので時事通信のリンクも貼っている。当然ながらマスコミに全幅の信用は置いていないので他のマスコミソースを確認して書いている。だがそれにしても1ヶ月前の話で「ひっそりと」などというものではない。だって専門家でないマスコミ人でもない私でさえキャッチできているのだから。自分の不明や不勉強、または情報収集不足なのに何故このような書き方をわざわざするのかまずその根性からしておかしい。自分が知らない、知ろうとしなかった情報は全部隠されたものだと言うのかね。知りませんでしたは要らんしどうせマスコミ関係者なんざそんな殊勝な人間はいないんだから黙って遅れたなりの深い分析でもしてみせればいいのだが、呆れた事に見出しすらわけわからん。「スパイ天国のリスクを軽減する為の法が成立」したんであって、何故それが「高まるリスク」になるのか説明してくれや。というかその書き方だとスパイの立場から見てるのかよと。確かに法が成立施行されたからといってリスクはなくはならない。しかしこれまで野放しであったことを考えれば一歩でも前進したといえる。知らなかった不明を恥じるどころかどこの国の人間なのか判らんような見出しをつけ、見出しの尻に「安心できない」をつけてバランスとったつもりだろうがお前これでは見ているほうが恥ずかしい。アンテナは低いわ見出しはトンチンカンだわよくもまあこんなんで記者名乗ってるな。大体これについて書くのならシャープ亀山工場が何故できたのかくらいから書かないと。東芝の話でもいいしね。NHKでもその日の最後のニュースで「今日成立した法律」のお知らせはやっている。官公庁サイトにも載っている。なんだろう、この鈍さや自分の仕事はなんだろうということへの無神経さに対する腹立ちは。別に一刻を争って書けとは言わないよ。だけど1ヶ月遅れを棚に上げて「ひっそりと」はねえんじゃないか。
2009.05.23
何によらず言ってる事よりもやっている、またはやった事に対して考えようと常々気をつけているつもりなのだが。だからオバマ大統領に対して元々厳しい見方をしているのを自覚しているのもあって、とにかく眺めてみようと思っていた。口は達者で乗せるのはうまいけれど、実際何ができているのかとね。もう一つ、じいっと眺めていられるのは我が国政権の舵取りが今のところ危なげない方向だと安堵できるのもある。てめえんとこが沈みそうだったらこんな呑気に基軸通貨国の迷走を見物していられないから。で、そういう点では時期尚早かなと思いつつあまりにネタを貯めすぎて小さい脳みそが一杯一杯になってきたのでちょっと吐き出し。現在の米政権の迷走の大きな原因の一つにアマチュアの集まりだということがある。日本では左巻きを中心にプロフェッショナルを貶める傾向が強く、これはまあ文化大革命的な発想の末じゃないかと思っているのだが、なんだかんだいって物事を進め更に発展させて次に繋げるのはアマチュアでは難しい。一面民主主義国では有権者といわれる国民に判りにくいという批判も出やすいのだが、判る努力を放棄しているのかそれとも理解できる能力に欠けている場合も多いわけで、日本のような情報流通がある国でなんでもかんでも「判らないからダメ」ってのはいい加減ほっといてもいいんじゃないのかと。おっと米ね。今回、駐日米国大使の人選ではっきりした部分もあるのでこれを書いているともいえるのだが。本来であれば名目だけでも「大物」を寄越してきた同盟国に弁護士寄越すってのは一体何を交渉したいのかなあ。同盟国として安泰だと思い込んでいるのならそれはちと甘いし、万が一日本が民主党政権になったら日米同盟が揺らぐという感覚が持てないのは政治的嗅覚が鈍い。私なら軍関係OBの名前の知れた人間を日本大使にするところなんだけれどね。パウエルなら言うことない。ある意味黒人政権の正統な人選といえるし日本でも名前が売れていて更に軍関係者ということで多少の緊張感を極東に齎せる。もう一つオバマ大統領が言明した核廃絶と日本への核攻撃の言及。これらは日本の核保有議論への牽制と私は受け取っているわけで、前にも書いたがインドとパキスタンの核保有を黙認できてそれを未だ続行している欧米諸国が似た条件の日本の議論すら阻止しようとしているのは承服できない。経済問題については米国内国外問わず言うまでもなくgdgdで、選挙中ならともかく今は大統領になったのに支持母体に縛られ囚われているのは更なる泥沼への第一歩になるだろうなあ。感想を短く言えば大統領になるのが目的で、なってから物事考え始めたというしかない。ただ、あれだけの大国であるから動かそうとしても動き始めるには時間がかかり、また何事も効果が見えてくるのはタイムラグがあるだろうからその辺も多少は考慮しなければならない。それにしても手段と目的ぐしゃぐしゃの人間を選択するとこうなるという例ではあるよな。厄介なのは米国は米国だけで完結できる国家ではあるのだが、影響が世界に及ぶ。ここを自覚し口先だけではない本物の実効性のある仕事はなんなのかまず理解してもらいたいよ。現状は経済のノモンハンになりつつあるとしか。
2009.05.22
枝きりは降雨で中止になりますた。中国景気回復は4月後半に失速、5月さらに鈍化-クレディ・スイスThe art of Chinese massage1週間ほど前に支那共産主義の教条的伝統ともいえる統計情報や支那の実態経済について書いたのだが。やはり電力事情から実態が明らかになりつつある。私なんぞは人が悪いんでこの電力事情の数字すら化粧されたものじゃないかと思っているけれどね。エコノミストの見出しは相変わらず辛辣で「芸術的」ときたが、このような具体的な数値-それもネガティブ-を挙げてきっちり書くメディアは国内には存在しないのは寂しいやね。今の支那の国家体制は形からいうと米国のような州、Stateの集まりに見える。しかし実際はそれよりも省の権限は警察軍隊党含めて人民により大きくのしかかり、また中央の人事に関しての権限は省に対しては大きいもののそれ以外の下部組織に対しては省自体の権限なんじゃないかと。資産は土地・軍含めて共産党のものであり、しかもせめて指示命令系統が一元化されているのならまだしも軍の流通と党の流通は別のところにあると。そこに部分的…というよりも党重視の資本主義を導入したもんだから、より一層人民とそれ以外の収奪構造が強固になってしまっている。先週はこの現象が強まり支那経済の鈍化と疲弊が明らかになれば共産主義への回帰が強まるんじゃないかと書いたのだが、加えて省の独立性が強まる傾向になりうると思っている。これは対外的な売り込みの為でもあるんだが、例えば数年前近代化を宣伝し日本のマスコミも浮かれて「日本より凄い」を連発し散々外資を誘った上海で停電が頻発したなどというどう考えても恥ずかしい話もあるわけで。つまり自転車操業のための自転車をまず海外から取り入れようとし、その自転車の輪っかにされたのが日本。今「された」とは書いたものの、正直こんな話にうまうまと乗ってしまう経営者にはあんまり同情はできない。支那のような国家に対して日本が取るスタンスを冷静に考えれば、価格競争やコストで勝負しようとするのが間違っている。高価だけどそれだけの価値があり、一度使えば・または食べれば他のものに代えるのは難しいというものを日本で日本人が作って売らなければ。コストが高いというのはこれまで悪いことのように言われてきたけれど、日本のような実態でのコストの高さであればなんら問題なく国際競争に耐えうる。あんまりいい例とはいえないが、事実として。山岳ゲリラやアフリカでの武装蜂起などに使われている車は決まって日本製。過酷な環境と用途がそれを選択させたとしか思えないし、日本のメーカーもこれに関しては痛し痒しではあるだろうが判りやすい例だよね。おっと支那に戻れば。彼ら自身で自転車操業の自転車を手に入れたと思っている節もあるけれど、所詮その自転車は支那製であって支那でなら自転車で通るが少なくとも日本では自転車の形をした金属のようなものでしかない。その金属の組成すら怪しいというのも含めてね。加えて共産主義への回帰傾向が強まるんじゃないかという見方は八卦ではあるものの、もしその回帰の方向が農本に戻れるのならまだ支那には見所もチャンスも残っている。まあ99%無理なのだが、そこは共産教条主義をもってやればできるんじゃねえのという意味でね。しかし大切な実際労働力である農民工をアフリカや中南米に輸出しちゃったらダメだろうと。
2009.05.22
季節の変わり目、特に急に暑くなると睡眠時間や生活時間が大幅におかしくなることが多い。一昨日もそういう夜で、何度も何度も寝ようとしてとうとう朝10時過ぎになってしまっていた。途中で一瞬うとうとっとしたような気もするが。ただ、私はこれまで一度も眠れない悩みというものは持ったことはなく、眠れなきゃ起き出してまた布団にトライ、それでもダメなら寝ないでおく。人間3日も寝ないで起きてりゃそのうち嫌でも眠れると思っている。眠れない・寝た気がしないという悩みをお持ちの方はお気の毒だとは思うものの、入院していた時*を除いて薬のお世話になったことはなく、またなる気もない。*僅かな物音や明かりがあると眠れないしすぐ起きる*看護師の巡回のたびに飛び起きるので処方された当然昨日は店でちょっと眠かったわけですね。日頃我ながらあんまり間のいい方だと思ったことはないが、この眠気が役に立つとは。実は先日書いた自宅庭の樹木枝きりが明日…じゃない今日になったんですわ。午前中から起きるってことはいつもならネット徘徊している時間帯に寝なきゃならず寸前に決まると大変だし、いつもなら何日かかけて生活時間巻き直しになるんだが。運のいい事に今夜はもうすっかりありがたくなっていて、風呂に入って寝るだけの気力体力しか残っておりません。天候の都合でこうなったんですが偶然とはいえとんでもない寝不足にも使い道があったもんだなと感心しとります。
2009.05.22
「大地震の時のお礼にマスク」台湾から兵庫・大阪へお互い様という今では滅多に聞かなくなった言葉を久しぶりに思い出した。台湾を巡る国際情勢や台湾自身の政治的立ち位置、台湾国民の考え方そして日本と台湾の歴史には色々なものがあったし、これからもあるだろうけれど。しかしやはり困った時にはお互い様だよという人として極めて素朴な感覚も持ち続けていきたいものだ。また私は自作PCを組むのでパーツに関して台湾製と無縁ではない。それどころか日本製が絶滅危惧種となっている今はそれに代わる存在として台湾製を使う。困っている時に必要なものを送ってくださるというのはよくよく我々の事情をご存知なんだなと更に感謝の念は深まりますな。
2009.05.21
マスコミは全く報道しないが、ここ数日相次いで外国首脳が来日している。第5回太平洋・島サミット-外務省主な行事はこれなのだが、場所は北海道占冠村。この占冠村は札幌や新千歳空港から道東に行く場合、JRでも高速でも通る場所で、バブル期にはアルファリゾートトマムがあった。山また山の合間にいきなりにょっきり現れるホテルの建物ね。しかしこの占冠村の市街地?はこのホテル群からちょっと離れた場所にある。というかこのホテル群の手前、本当に山の中が占冠村。実は車で走れば札幌からも新千歳空港からもさほど時間はかからない。ついつい道東に行く時に通り過ぎてしまう小さな村だが、機会があれば是非行ってみてくださいな。但し国道といっても人のいないような場所でむやみやたらに車を降りて歩き回らない事。景色は美しいし空気も綺麗ですが冬季以外はヒグマの多いところです。ここの秋の景色は本当に自然の美しさだなあと思います。京都のような人の手のかかった艶々した紅葉も綺麗なのだが、何者も触らないままの年ごとに違う紅葉もいいものですよ。
2009.05.21
恒例の自宅の庭木の枝きりが今週末に決まりました。土曜になったのは天候が快晴じゃないからでして、今時期アレルギーが一番酷いのであんまり気は進まないものの、ほっとくと母ちゃんが脚立かけて自分で木に登りかねないので仕方なく(´・ω・`)今回はもみじの木だけの予定ですが、木の上の不安定な場所で腕を伸ばした状態で枝きりなので結構つらいんですよこれ。ただ、去年さぼったので今年は絶対にやっておかないととんでもないことになるのでね。のこぎりを新調してもらったので前よりはいいかな。今回はもみじの木だけの予定ですが、他にも脚立やはしご必須で枝きりしなきゃならない木がえーと最低5本はある。植えた時は母ちゃんもまだ元気で木も小さく、こんなことになるとは思っていなかったようだけれど。流石にそろそろ手に負えなくなってきているのは判ってきたようでして。ドウダンツツジの直径1.5mくらいの2本はどなたかに譲ってもいいと最近は思っているらしい。玄関先に3本並んで植えているのだが、詰めても詰めても大きくなってしまいましてな。屋根の雪下ろしをする時はこの上になら落ちても大丈夫ってなもんだけど、手入れも大変になっている。私が庭の手入れをすりゃいいようなもんだけど、それは自宅に住まいするようにならなきゃ無理で、おまけに例のアレルギー対策しつつだとちょっとつらいものがある。狭い狭い猫の額ほどの庭なのだが、樹木中心だと年取ったら結構大変ですよっと。
2009.05.21
つい先ほど定額給付金申請書が届いた。給付金申請書発送を開始 札幌市、作業遅いです 受給、大半が来月以降自治労が強く市長も左巻きだと言い訳ばかりうまくて実際はこうなるといういい例なのだが、私自身が投票したかどうかは別にして札幌市民が選んだことになっているんだから仕方がない。ただ「人口が多くて」っつー頭の悪い言い訳は止めてくれ、札幌市。東京のような特別区ではないけれど札幌には確かに190万の人口はあるが区が10ある。この区ではそれぞれおのおの住民票を管理発行していて、頭割りにしても一区当たり20万弱。勿論電子化されていて、住民票の申し込みなんて発行早いよ。以前も書いたがやる気がないのと無能が集まるとこういう事になる。店で「ここまで無能ならいっその事日本一遅い給付目指せばいいんだ」と悪態ついていたが本当になるとはね。恥ずかしいったらありゃしない。叔父はこの給付金を受け取ることができるんだろうか。
2009.05.20
参院予算委員会中継を見ている。民主党議員がなにやらゴネだした。「俺が昨日言ってたんだからちゃんと証人だか参考人用意しておけ」ということらしい。どう考えても国会の委員会に証人または参考人呼ぶ為にはそれなりの手続きが必要じゃないかと思うんだが、手続きはともかく「俺が昨日なんちゃらについて聞いているんだから前もって予測して呼んでおけ」ということらしい。一時これで紛糾しかけたが、今はどうやら収まっているけれど実は参院は大体こういう理不尽な要求で度々審議が止まる。マスコミは「紛糾」という単語で済ませるけれど、その実正式な手続き取らずにいるくせにあたかも正規な要求であるかのような主張をし、紛糾させ審議を止める、または審議拒否する理由を作っているとしか思えない。若い人には何のことやら判りにくいかもしれないが、このやり口は労働組合が昔よく使った戦法で、組合関係じゃなくとも所謂左巻きのやり口というのはこうしたものだ。昨日大田龍というアジテーターが亡くなった。亡くなった方にアジテーターと呼ぶのは一般的には礼を失すると思われるかもしれないが、彼にはアジテーターという呼び方をするのが最大の賛辞であると私は思っている。一生を賭け徹頭徹尾アジテーターでい続け、口先だけで多くの若者を過激な活動に呼び込み動員し活動費を吸い上げたその彼自身の生活は実に恵まれたものであった。「300人委員会」というキーワードはいつだったか小沢が言った「日本を300の市に分けて」というものに重なるし、組織に属し抜けを繰り返すたびに一財産こさえたのも小沢によく似ている。口先だけであれほどの被害を出せるのだという本物のアジテーターは彼で最後にしてもらいたいものだと私は心から願っている。
2009.05.20
昨日書いたポスティング話ですが、どうやら円満解決しそうです。昨日は休みだったので顔見知りのご近所さん、アパートの住人さんにまず相談。結果うちのアパート自体ポスティングを断ることにしました。ですがあちらこちら調べてポスティング業者の電話番号連絡先探すも判らず、ちょっとなあと思いつつ広告主-チラシの名義-に電話しましてな。なるべくポスティング業者が切られないように気遣いつつ、ポスティング業者に後ほど連絡を入れてもらうように交渉。合間に地域の会合に出て何故か急な引越し作業を時間気にしつつ手伝い、部屋に飛んで帰って電話待ち。約束の時間ちょうどにポスティング業者から連絡がありました。この時間を守ったってのでまずちょっと安堵。穏やかに話をし、この建物全部ポスティングを止めてもらえることになりました。それだけだとアレなのでこちらからも提案を。地域全体のポストを始める際にポスティング業者さんの連絡先を入れてからにしてもらえば直接スポンサーさんに電話しなくてもよかったのに…が一点。もう一つはポスティング業者さんが明らかだったら「こういう企業のチラシないの」とか色々こちら側からも頼めるし、それを住人の要望として広告主に売り込みできるかもしれないですよと。正直言うとポスティングしている方々にも生活があるのは判っています。比較的時間の自由の利くバイトとして成立しているのも知っています。ですが、やはり今の社会情勢-インフルエンザ-やゴミ有料化を考えるとせめてポスティングする前に紙切れ一枚、○×でいいから了解を取って欲しかった。でもこれでかれこれ一年近い懸念が減りました。
2009.05.20
脊髄反射しかできないマスコミどもがまーた日本のネガティブキャンペーン始めそうなので先に釘刺しておくかね。円建て日本国債をAa2に格上げ=資金繰り順調で-ムーディーズムーディーズ:日本国債格付け「Aa2」に統一-円建て引き上げ(3)その前にというかこの2つの記事そのもののちゃぶ台返しになるんだが、今時ムーディーズをまともに受け取る経済論者やらコメンテータがいたらそこから間違っていると断言しちゃうよ。今回の金融危機のきっかけも煽りも格付け機関とやらが一役買っていたのは間違いなく、それに乗せられる方もどうかしているがうまいこと嵌める目的に使われていたのは事実だ。さて、ちゃぶ台返ししておいて書くのもあれなんだけど。まずこれらの記事の日本国債の格付けアップについてはおkっすよね。こんな機関が評価を上げようと下げようとどうでもいいんだけど、日本のマスコミはムーディーズ含めて報道する価値があるとしているわけだ。で、下の方ブルームバーグの記事を早飲み込みしないようにねっ。一行目からの第一パラグラフだよん。引用↓ここから5月18日(ブルームバーグ):米格付け会社ムーディーズは18 日、日本国債の格付けについて、円建てを「Aa3」から引き上げる一方、外貨建ては「Aaa」から引き下げ、両者を「Aa2」に統一したと発表した。格付けの見通しは「安定的」としている。引用↑ここまで相変わらず全角英数ってのは無様だなブツブツ言っておくが現在から遡って20年ほど日本国では外貨建ての日本国債は発行していない。一円もだ。それなのにこの「外貨建て日本国債の格下げ」をわざわざ併記する自体に悪意を感じるし、また脊髄反射して日本の評価下がったプギャーするバカがいたら教えてあげてね。最初から書いているようにムーディーズ自体がプギャー対象なんだけどね。なんでもかんでも外国や外国機関、外国の学者を引き合いに出して日本を貶めようとするのが多いんだが、そういう輩ほど日本の実態も実際も知らなかったりするんですね。
2009.05.20
という単語が問題なんじゃないかと思うくらい、自治体首長は権利は主張するが義務忘れてるんじゃないかと。【新型インフル】乱れる地方の足並み 「国が仕切って」 独自対策で非難応酬も定額給付金の時もそうなんだが確かに我々自治体住人が選択しているとはいえバラつきが酷すぎる。何のための「自治」体なんだかもう一回よく考え直せ首長ども。そしてこんなことを恥ずかしげもなく公言するような首長は今度の選挙では落とせよ。義務と権利は表裏一体、できるだけのぎりぎりまでもやらんで大変なことだけ国に丸投げして文句だけ言うのはやめてくれ。金と権利は寄越せ、仕事はしない、できないってどうなんだ。有権者自身、私達の意識からして選択する時にもうちょっとよくよく考えないととんでもない無能を戴くことになるんだよなあ。ちなみに札幌市は未だ給付金の申込書も来ておりません。私自身はいいんだけど余命幾ばくもない叔父がねえ。こんなもんを選択したのが総意だといわれれば一言もありませんが、確かに民度という点では首長と住人は似たり寄ったりになるんだなあ。
2009.05.19
Webに感染するマルウェア「JSRedir-R」が猛威お題の「GENOウイルス」を未対策でググるのは危険なのでちょっとマテ。#Wikiにコード埋め込まれている有様なのでまず最低限の対策をしてから。何故この一見関係なさそうな単語が出てくるかといえばここに書いた話が今更広まっているためでして、この日記を書くために遡ってみたら先月初めのお話でしたな。上の日記を更にひと月以上ほど遡るとFlashPlayerの更新について書いているわけだが、最近はここにさほど多くのPCネット関係のセキュリティ情報を書いてはいないけれど、それでも最低限これだけはというものは上げているつもり。関連1関連2最低限の対策といつも書く理由はこの手のウイルス・マルウェアというのは日々、いやものによっては数時間で変化する場合もありましてな。それでもリアルウイルスに対するのと同じようにマスクの代わりにUpdateしてうがいの代わりにマシンチェックし、手を洗う代わりにアンチウイルスソフトの更新は必要だということです。絶対の安全は保証はされませんよ、それは刻々と動くネットの世界にアクセスしている以上は当然のことで、だからといって何もしないでぼーっとネットに出かけているのは「無防備主義」と同じレベルの無責任な話ですわ。本当になあ。いつも書くんだがここをお読みになるような方々はまずこの手のものには引っかからないんだな、これが。本物の0dayというのはそうそう出るものではなく、出ていてもそこに触ってしまうというのは中々ない*ものなんだけれど、たった一つの更新情報を侮ったりサボると覿面に感染するのね。*僅かな経験で言えば相当その気で探すか違法もしくは脱法、または「落ちてるものを何でも口に入れる」じゃなきゃ本物の0dayは少なくなったと思うUpdateをしないばかりに、またはUpdate情報すら知らない、知ろうとしないからこんな単純なブツに引っかかる。個人的には賛成できないけれど、もうここまできたらブラウザプラグインなどはデフォルトで自動Updateさせるしかないんじゃないかと今は思い始めている。無論自分のタイミングで更新したいのなら自動更新は切れるように設定もできるという条件つきで。ただなあ。会社で使うようなマシンや人様の情報を得るためのサーバーやマシン、管理マシンなどになんでFlashやらScript入りPDFを突っ込むのかそこが不思議だけど。管理マシンと確認マシンは別にしとけよ最低限。あんまりいいたくないけど私のこのマシン(の設定)でまともに情報得られないようなサイト、特に企業サイトはあんまり信用したくないんだよなあ。ちゃらちゃら動くインタラクティブだかも結構だが、そんなもんに目を奪われてWebサイト製作側にOK出しちゃう企業はちと甘いかまたは丸投げしているんでセキュリティ面での更新が遅いというイメージしか持てないぞ。緩いなあとか甘いなあとか思われるってのはどうかと思うぞ。
2009.05.19
去年だったか「夜中に階段ドタドタ上がってきてチラシ投げ込んでいく」ポスティング業者について書いたのは。今でも週に1、2度の頻度でチラシは投げ込まれているが、流石に夜の夜中や明け方ではなく普通の夜間といえる時間帯にはなったのだが。そんなに神経質じゃない私でもこのご時世に見ず知らずの人間が郵便受けにゴミ-不必要な人間にとってチラシはゴミ-を突っ込むというのはどうしたもんかと。誰が触ったのか判らない、どこが責任持っているのか判らないようなものを黙って玄関に入れられるってのは不愉快なんですわ。どうにも汚らしくて始末するのも嫌なのね。私でさえ不快なのに幼子を抱えていたり妊娠中の方は気になるだろうなあ。このポスティング、一体どうやったら止めてもらえるのかこの所思案している。いきなりスポンサー、つまり広告主企業に電話するのが一番なのだろうけれどそれも大人げないような。といってどこの誰々がポスティングしとりますという宣言もなしに黙々と突っ込まれているこのゴミにはもう我慢できない。どうすりゃいいんだろ。私にとっては充分迷惑行為なんだけどな。
2009.05.19
新型インフルエンザ対策でマスクは必要だよね、お互いの為にもという話を店で母ちゃんとしていたのだが。それには賛成だしなんら異論はないものの、実は私は顔を覆うもの一切苦手。苦手といえば好き嫌いだけのようだが全身麻酔の手術後、病室に帰ってすぐの酸素吸入マスクすらほぼ無意識で外す。何度か手術したが毎回看護師さんとのバトルになっていたらしい。自分でも不思議でたまらんのだが、うんと小さい頃押入れで寝ていて布団に埋もれかけて窒息しそうになったことがあると母ちゃんに聞いた。ひょっとするとそこからかなあと思うのだが、苦手というより正直パニくるに近い状態になる。ただ今の社会状況はこんな自分勝手は許されないし、ましてうちはしょぼいといえども店をやっているんだから我が儘はできない。私か母ちゃんどちらかが感染すれば当然店は休まねばならないし、お客さんに持ち込まれてもうちの責任になりかねないのだから。そういう点ではノロウイルスと似ていて、店としては他のお客さんの為にも自分達のためにもできるだけの自衛をするほかない。マスクの用意もさることながらうちではいち早く殺菌用の漂白剤を業務用の大きさで仕入れてある。普段でもまな板包丁手の触れるところに使っているのだが、その倍以上の量を確保してある。先日から鼻口を軽く手で覆ってみる練習をしているのだが、今のところ5秒が限度。もうちょっと頑張ってみますね(⊃д`)
2009.05.18
店でちょっと目を離している時にTVの速報音が鳴った。こちらでは天候が悪化しているし、阪神の方では新型インフルエンザが若い人の間で感染が広まっている。慌てて画面を見ると「民主党の代表代行が小沢に」というものであった。アホかNHK。高々野党の幹部が決まったくらいでこの忙しい社会情勢で速報打つな、びっくりするわ。【民主党】 小沢氏が代表代行に、岡田氏が幹事長に内定 ある意味エコ志向かもしれんけど挙党一致の為に代表辞めた人間を一番挙党態勢の必要な選挙向け代表代行にするってのはなんなんだ。結局人材がいないのか、いたとしても支持基盤や党内事情で表に出せずいつも同じ面子の使いまわしってのは本当に昭和の自民党だなあ。新代表も政権交代しか言えないオウム…鳩か-だし。歴代民主党幹部代表がそうだったのだが、政権交代求めてアピールするのならそれなりの具体的で成立可能な法案屋国家安全保障、昨今の国際金融情勢に一言あってもいいだろうよ。いや、国際金融や為替に関しては黙れwこんなのを支持できる人間が現実にいるんだと思うと頭が痛くなるけれど、言われてみりゃこういうのを支持できるってのは何も見えず考えずひたすら変われば何とかなるという単純さだろうな。
2009.05.18
久しぶりの夜の宴席は疲れますた。これでも一応出るとこ出るとお行儀はまあ大丈夫ですし正座も全く問題はないけれど。やはり顔見知りが多いとはいえいつもの同業者ばかりの昼の会合とはちと違う。商工会なもんで女性は私ともう一人だけ。皆様珍しく参加した私を色々気遣って構ってくださったのはありがたかったが、なんだろうあの恐る恐る話題を選んでいる風なのはw嬉しかったのはお隣に座った顔見知りではあるけれど、これまであんまりゆっくり話した事がない方とよもやま話ができたことでして。この方もあんまりこういう宴席に出ない方で、そういう意味ではうちと同じ。普段この辺りでは気難くて大変な人という噂だったんだけど本当にごくごく普通の方でしたよ。コンパニオンがいる宴席なのと今時流石にお酌待ちの人もいなかったのはやっぱり21世紀になったんだなあとつくづく思いました。意外だったのは所謂理事連中-役職たらいまわし組-が大人しかった。もうちょっと今店なり会社なり継いでいる若い層が多くてもいいんじゃないかとは思ったものの想像していたよりはずっとまともな宴席でした。-一体どんなのを想像していたのかはひみつ乾杯の為に一口だけ口つけたビールのせいか頭いてぇ。
2009.05.17
国費からの政党助成金を受け取りながら国旗も掲げない政党の代表選が終わった。兄ぽっぽが党首になったことで民主党は世襲ネタも不倫ネタも「庶民感覚」ネタも使えなくなったのねん。元々政治を論ずる上での重要な争点とは思えないのだが、ま物事ごっちゃにするワイドショー政治をマスコミもそしてそれらを好んで視たがる層にとっては重要なんだろう。確かにその人を判断する一材料にはなりうる面もあるんだが、と言って不倫は日本では現在姦通罪はないので当事者の問題*だろうし、他の2点については単なる感情論か基準の定かじゃない比較論という無茶っぷりなので、大の大人が人前で公言するようなことではない。*個人的には姦通罪あってもいいんじゃないかと思っているが、そうもゆくまいで、鳩山民主党代表はこれからも「友愛」とやらでこの日本を牽引してゆけると思っているのかね。大事なことではあるのだろうけれど、日本列島は日本人だけのものではないなんつー発言を公然とするような神経の人間に私は日本を委ねるつもりはない。何度も言うが今の自民党の全てを容認できるわけではない。しかし他に選択肢がないという状況に陥っているのが政治家の我々に対する最大の問題点じゃないかな。100%諾とする政党を望んでいるのではないけれど、少なくとも日本は日本国民の手によって運営されるのだという当たり前のことをできるかどうかという視点を最大野党に持たねばならないってのなんなんだ。なんでもいいから民主党はとっとと党首討論やれよ。そして口先の理念だけではない具体的な数字と可能な政策、立法可能な法案及び対案纏めやがれ。
2009.05.16
新型インフル 神戸市内、学校休校、祭りも中止このようなニュースに「がんばれー」は不謹慎かもしれないけれど。しかし私は神戸の皆様の洒落た見かけとは一見裏腹など根性も知っている。30年前神戸に行った時、当地とさほど規模の変わらない都市だから同じようなものだろうと高を括っていたのを見事に裏切られたあの洒落た街の風景や人々を見た。一点食事だけ豪華旅行(それも神戸のあら皮)だったのだが一番買い物をしたのが神戸で、その時買ったスカートは未だにこの部屋にもある。そしてその後歴史と住まいする方々の意識が調和した美しい街並みが無残な姿になったのをTV越しながら見つめ、あの過酷な震災から立ち直った姿も見させていただいた。正直な気持ちを書けば「また神戸なのか」と千数百キロ離れた島にいる私でさえ唇を噛み締めてしまうのだが、同時に神戸の方々なればこそ再びの災厄を乗り越えてくださるのではないかと勝手ながら願ってもいる。
2009.05.16
ここ数日、天候が回復しても薄ら寒い日が続いていた。といっても店は母ちゃんもいるのでストーブ2台体制だし部屋だって据え置きのストーブなのでいつでも焚ける。真冬と比べりゃ氷点下っつーわけではない。だがしかし私には「ちょっと寒いなと感じるともんのすごーい眠気が来る」癖がある。真冬吹雪の中歩いたり、春先寒風の中調子こいて薄着で出歩いたり、初冬だというのにかっこつけて風が通ってしまうが見かけだけ暖かそうなツィードのオーバーなどを着た後は必ずそうなる。こうなるともう座っていられないくらいの眠気で、今まさにそれ。店に出る前に帰ってきたらこれ書こうとメモ帳まで起動して書いたものがあるのだが、眠くて後頭部が痺れたようになっている。実は昨夜ちょっと胸全体、特に上部が締め付けられるような痛さ+口の下から咽喉にかけて軽く何かが詰まって痺れかけたような感じに襲われて風呂に入るのをパスしている。1年に一度か二度あるんだけど、昨夜のは長かった上に身動き取れなかったなあ。明日会合なのと流石に2日風呂入らないのは人としてどうなんだと自分でも思うのだが、とにかく今は寝ることにします。多分2,3時間で起き出して風呂に入れるでしょう。
2009.05.16
China Direct Foreign Investment Falls 支那への海外直接投資が1-4月で21%減り、その月別内訳では1-3月より4月の単月落ち込みが激しい、つまり更に雪崩打った支那からの引き上げ傾向だっつーことかな。当たり前といえば当たり前で、国際経済のブロック化を防ごうと各国躍起になっているといっても縮小傾向に陥れば安全志向になるのは当然で、国際投資ともなれば投資先国家の法整備や司法レベルなども勘案される。これが全体として上昇拡大傾向であれば多少のリスク含んでもイケイケになるのとは逆ってことですね。正直支那の国家としての実態や人民の平均的レベル-あんまりこういう書き方はしたくねえけどこれも事実-からいって最低限先進国なら自国内の1/2以下、法的リスク勘案すれば1/5のコストじゃなきゃリスク込みで支那に投資する意味なんかないもの。1/2は大きすぎると私は思っているんだけど、投資といっても様々なので腰だめですが。金利でいえば最低倍はないと危ないという意味でもありますお。何故なら例えば投資の中でも判りやすい工場こさえて従業員の実働部分は現地調達とした場合を考えればすぐ判る。当初投資額の額面が安いのでよく騙されるんだけどね。確かに地面は安い、共産党のものなので共産党幹部とっ捉まえて賄賂使えば話は早い。しかし賄賂使ったが最後その賄賂は半永久のもので、しかも段々対象が増える。といって中途で止めれば途端に認可は下りないわ従業員は来なくなるわ設備壊れるわ部品在庫なくなるわと。従業員の当初給与は確かに安いが数年前に支那がいきなり法改正し、厚生面でのとっぱらいが増え、日本のように需要さえあれば従業員野技術向上を期待した永年勤続を望むやり方では却ってコストが上がる。加えて今回の「IT製品のソースコード開示せえ」でもう半導体を使う機器を含む産業は支那進出に関してリスクしかないということになった。今時金型工作でもなんでも半導体使わないような仕事は海外進出しないんだから殆ど全ての産業は支那から撤退するだろう。支那の悪癖に自国を事大化しちゃうというものがある。本来こんだけ大きな国家-面積的な意味で-が事大ってのもおかしな話だが、共産党国家の宿命ともいうべき「目標達成」に自ら踊らされているんだね。目標は達成するべきものであり達成できなかった場合のことまで考えていず、達成できない場合は共産党地方幹部飛ばして終わり「何故できなかったのか」まで誰も考えないし、考えると共産主義的には負けなので。国家の危急時こそ本来はイデオロギー乗り越えないとやってゆけないんだけど、困ったことに危機状態に陥ると神頼みならぬ共産主義が勃興する。これ繰り返しちゃとてもじゃないが前には進めない。皮肉なことに困窮した挙句部分的資本主義を取り入れて一息ついたはずが、元々の支那民族の志向と相まって法治を超えてしまった。そもそも法治概念の乏しい共産「主義」国家に民族的な伝統が加われば誰も止められないし止まらん。本当になあ。何度も書くが支那はまず農業と水利、土地改良に邁進していれば今頃世界が頭下げる国になっていたんだろうけれど、何世代にも渡って営々と積み上げねばならないような国家的事業を政府人民共に行うということが不可能になってしまっているんだな。日本もこういう事に陥らないように自国で賄えるものは多少目の先の国費を費やしてでも守っていかなければならんよね。
2009.05.15
昨日夜のニュースは何故か現在の国政には一切関わりない野党代表選特集であった。2人ともお笑いの才能はあるのは認める。各局まず小沢関連をマンションには触れないように優しく気遣って聞いた後「政策」について問うたのだが。なんでお前ら(ぽっぽフランケン両方)政策問われているのに理念語るかね。それともそういうボケに突っ込んでほしいボケ待ちかよと。政策だ政策っ。愛だの友愛だの平等だのそういう抽象的な概念は理念っつーんだバカ。特に笑ったのは「ニュースがゼロ」だったのだが、普段私が散々馬鹿にしている村尾にあれだけ突っ込まれてどうするよぽっぽ。「消費税上げない年金上げる」→財源はと問われて20年か30年かけて検討する?具体的な財源問われて報捨てでの2人は「無駄を省く」一点張りであった。あのなあ、いくらお前さん方が官僚政治打破ったって10億やそこらなら出てくるかもしれんけどお前さんらの主張している20兆以上の金なんざ逆さにしても降ってこないぞ。判っているのかな。20兆円って金の大きさを。仮に無駄遣いというのなら概算でいいから各省庁ごとに早く出せよ。どんなに頑張っても20兆なんか出て来ないってば。ま民主党幹部だけを責めるのもアレなんだけど。マスコミや与党当然野党含めて麻生総理の早期解散説、特に昨年中に解散すると断言したバカはとっとと退場してくださいな。読みが甘い上に国際情勢理解できなさすぎ。少なくとも私は上の条件に当てはまる人間のいうことなんざ信じませんよ、今後一切。恥ずかしげもなく自分の断言した期限を発言する度にずるずると引き延ばしている者もいるんだけど、よくもまあ公言できるもんだと。ポジショントークとしても緩いよなあ。
2009.05.15
今週の休みは早朝早起き必須であった。灯油を店、私と母の部屋それぞれに配達してもらうのだがそれだけなら別に何の用事もない。しかし店で使うポータブルストーブ用のポリタンクに給油してもらう時だけは朝早く起きて店のシャッター鍵を前もって開けておかねばならない。一晩中鍵開けておくわけにもいかないからね。真冬は6時頃、まだ暗いうちに業者来ていたし。ま、それはいい。休みだったし明るくなるのも早いから寝る前にちょいと出かけて開けてきてそれから寝ればいいんだから。だけど妙なもので休みだと思うと大層損をしたような気にもなってはいた。そして今週土曜といえば明日。夜、それも店がそこそこ忙しくなりそうな時間帯に商工会の寄り合いがある。これまで曜日と時間帯の都合で出席できたことはなく、今回もそのつもりだったのだが。私が休みの日に母ちゃんが「出席しまっす」のお返事しちゃった。おいおい当日店自体は忙しくなりゃ連絡つくし近いからいいけど、仕込みだのその他大仕事の予定が大変にタイトなことになるんですよ母上。おまけに夜の会合ともなればそれなりにちゃんと服着てかなきゃならんしめんどくせえんですよぉ。商工会ってのはこの辺のうるさ方の巣窟だし。ぶつくさを聞いているんだか聞いていないんだか判らんが昨日母ちゃんは宝石持ってきて「土曜にこれつけていきゃいいよ」と。預かると緊張する上に隠し場所考えるのも色々大変なんざます。で、それだけならわざわざ書くほどじゃなかったんですが。来週の休みと飲食店組合の会合がぶつかりますた。大した事じゃないし一日潰されるんじゃないんだけど細々と邪魔されてるよなあ。だけどこういう会合などに出ているお陰でご近所さんの顔を見知ったり時には車のライトつけっぱなしを教えて戴いたりとかあるし。若い頃は大嫌いだったこうしたものに内心はちょっと引き気味ながらもにこにこした顔で愛想よく出席するようになった私を更にまた斜め横くらいから眺める自分もいますな。
2009.05.15
マスコミは野党党首の報道しかしないので結局公式報道を熟読する羽目になり、更にマスコミの必要性が失われている自覚はあるのかね。ま、とにかく日露首脳共同記者会見-首相官邸サイト麻生総理とプーチン・ロシア首相との会談(概要)最低限これを読むだけでもマスコミメディアよりは多くの情報を得られる。国家間交渉について全部を公開できるかどうか、ましてや領土問題という両国国民にとって感情的にならざるを得ない問題を抱えている二国間交渉を全面公開できるわけがないという前提は当然だが。さて。日本にとって必要なものを露が持っているのか。露にとって必要なものを日本が持っているのか。という交渉をする前提条件については上の2つのリンク先に割合とはっきり書かれている。但しロシアには歴史上これまで一度も国家間安全保障や条約を守り通した例がないという事実もある。対日でもそうだが他の諸国についても同様なのはこれは誰でも知っている。日露戦争の時点でも常識とされていた露の国家的な癖というもので、破約するたびに多大な犠牲を振りまいたこの事実を「癖」というのは軽すぎる表記だとは思うものの、治らない病気としか捉えようがない。彼らのこの治りそうもない国家的な悪癖を踏まえつつしかし隣国として付き合ってゆかねばならないわけで。私事ながら北海道に生まれ育ちあれだけ北教組教師に共産主義を礼賛されながらも、ソ連時代には先の見えない重い深い霧が北に立ち込めているんだと子供の時から理解していた人間としては正直交渉しても約束しても結局は反故にされるのだという不信感の方が未だ強い。反故にされてなかったことにされるのならまだいい。手痛い致命的なちゃぶ台返しをされるに決まっているという先入観が抜けないのだ。現在の露がおのれの歴史を自覚し、ロシアという国になってそれらを是正してきたというのなら多少はこの偏った感想も訂正されたのだが、しかし彼らはある意味期待を裏切っていない。国家間のエネルギー供給にしろ建設工事にしろやはり露は露であって、彼らの都合だけで突然何もかも止まっても誰も驚かず「やっぱりね」で終わる現状というのは実は露にとって何も生み出さないのだ。だから私は今の露はまだ領土問題を真正面から話し合い纏めようとする相手ではないと断言できる。交渉自体はともかくその交渉に条件がある限り彼らが守れる確証の兆しすらないのだから。今のサハリン2からの供給だって露の政権が代わったり国内事情が変化するだけであっさり止まるだろう。支那が今後日本への価格より高値をつけるだけで止まると言い切れるよ。露はまず全く信用されていないのだという自覚を持つことから始めねばならないのだが、大国として振舞う前にその汚い舌や手を綺麗に洗え。
2009.05.14
「反対…でも守って」 海自がピースボートを護衛 ソマリア沖昔の由緒正しかった左翼はともかく、最近跋扈している左巻きの特徴の一つがこのダブスタ。平和の為なら人が死ぬのも厭わないくせに自分達は何故か無関係の高みに置きたがる。なもんで権利だけは主張するが義務は果たしたくないってのばっかり。いや、いいんだよ。少なくとも日本では言論の自由があるからなんにでも反対すりゃいいさ。だけどあれだけ事あるごとに罵ってきた自衛隊の方々にこんな時ばかり護衛頼むってのはちと恥ずかしいやな。んで、この記事によると「海保ならいいけど」なんつーふざけたこと抜かしているらしいが、流石碌に調べもせずコスタリカ万歳北欧マンセーしてきた辻元の団体だけあるわ。あのなあ、日本海軍のゆかしき伝統を死守してきたのは海自だけじゃない。歴史を紐解けばむしろ海保の方に色濃く海軍の伝統が伝わっているんじゃないかと。腹括って海自に反対、憲法九条死守するってんならソマリアでもどこにでも行って憲法九条お勧めしてこいよ。こんな連中でも命かけて守るのが海自海保の仕事使命とはいえ、本当に大変だよね。あれだ、ピースボートってくらいなんだから憲法九条やら無防備宣言やらの旗作って振り回せば無事通過できるんじゃね?お前らがいつも主張しているようにさ。そりゃあ私だっていや誰だって平和なのが一番。だけどそれを実現する為に理想ばっかり叫んで押し付けても現実はそうはいかないんだよ。お前らが無防備なら誰も何もしないという主張をするのなら私はみんな核持てば平和になるんじゃねえのかと暴論吐きたいわ。同じことじゃんか-暴論だけどさ。でもそれはできない相談で、せめて現実の一つ一つをどうやってよりよい方向に向けられるのか、よくない因子を少しでも改善できるのか、そしてその道程だって試行錯誤しつつ歴史を積み重ねていかなきゃならんのよ。一気に理想を実現しようとして人類は一体どれだけの犠牲を払ってきたと思ってる。そうした学習能力もない連中が左巻きだといわれているんだよな。以前も貼ったが再掲吉田茂 (昭和32年2月、防衛大学校第1回卒業式にて)「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい」
2009.05.14
今年も母ちゃんが山菜を採ってくる季節になりました。先月末からふきのとう、今月に入ってからはコゴミ蕗などをちらほら採ってきていたんですが、独活の出が遅いという話でした。昨日ようやくちっこい独活を数本。いつもなら酢味噌和えと葉っぱは天ぷらなんですが、今回は酢味噌和えと葉と茎、剥いた皮の炒め物。いやあ、春の味でしたわ。ただ、雪融けすぐのものはアクが強いので食べ過ぎると胃にきます。去年やらかして「アホかお前は」と呆れられながら涙目でガスターのお世話になったので今年は用心。婆ちゃんが冬の間の運動不足解消にぽちぽち歩くついでに採ってくる量なので少しずつですが、これっくらいがおいしいですなあ。自宅の庭に勝手に生えてくるアスパラも数日おきに食べられるしおいしいし幸せです。一年に一度、それも厳しい冬を乗り越えた実感の味です。
2009.05.14
Adobe、4月末に公表済みの深刻な脆弱性を修正した「Adobe Reader」v9.1.1を公開 前にちょっと暫定の対処法を書いたAdobe Readerの脆弱性がFIXされました。ただ、この記事の下にあるリンク先に飛んでも一体全体どこにいってどれをインストールしていいか判りにくい方もおいでだと思います。その場合「スタート」→「すべてのプログラム」からAdobe Readerを起動させて上にある「ヘルプ」タブの「アップデートの有無をチェック」をクリックするといいでしょう。9.1からなら28MBほどの差分で済みます。かかった時間は全部(ダウンロード+インストール)で1分ほど。#XP SP3 C2D E6320 ADSL回線、メモリ4GBほどのごく普通かそれ以下のマシンです ここをお読みになっている方はとっくにバージョン9にしているとは思いますが、このUpdateは急いでくだされ。9.1からのUpdateなら再起動などはありません。自動更新を有効にしていても念のためバージョンは確認しておいてね。
2009.05.13
ここでも何度かヤミ専従について書いてきた。社保庁や地方公務員や農水省など関連で。今回その内の農水省関連、全農林でヤミ専従を認めたという。全農林「ヤミ専従」認める、無届け幹部が勤務中に労金業務これなどは隠し切れない実態があったからこそ認めたようなもので、この他にも自治労の職場単位などで本当に役所のFAXを組合用に使ってないのかなどの細かいチェックは必要だと思うぞ。私は公務員を敵と思ったりしたことはない。何事かあれば不眠不休で働かねばならない職業で、大変なものだと日夜感謝もしている。我々国民が食わせてやっているなどとは思わん。しかしサービス業であるからには最低限どんな形にせよ顧客の方を向いてもらわねばならず、それは形だけへいこらしろというのではないけれど少なくとも組合の方向を見てというのはやっぱりおかしいんじゃないかな。というか専従に人員費やして職務回っているのならその人員は余剰だろ。余剰じゃないというのなら満足に仕事できているのかという話にもなるよね。
2009.05.13
全81件 (81件中 1-50件目)


![]()