apineのブログ

apineのブログ

PR

サイド自由欄

掲示板 はこちら(#^.^#)

私書箱 はこちら(#^.^#)

応援しています

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

プロフィール

じゅん8008

じゅん8008

カレンダー

コメント新着

いしけい5915 @ Re:週末のリレフォーライフ福井がありますよ(10/13) New! こんにちは。 まだ暑い中お祭りのお手伝い…
2008.09.19
XML
カテゴリ: 趣味
今日は今度の日曜日、大安吉日結婚のお祝いをお届けに行きます。ウィンク
もちろん、大樹のお友達。
それで越前和紙を使い、
折型の本を参考に 心をこめて折りました。

用意するものは、越前の檀紙・金銀の水引・楮紙雲母(きら)入り金砂半懐紙・紅合わせもみ紙
折形材料

今回の檀紙は機械で漉いた物です。
手漉きの檀紙は1枚でも高額です。
包む額に応じて紙を選びます。
和紙

内包みに新札を包みます。


内包み

丁寧に折りました。
正式には表書きを書かず、手渡しが原則です。スマイル
婚礼祝い

とは、金品を贈るときに和紙で品物を包むやり方で、
礼の気持ちを表した日本古来のものです。
600年もの歴史をもつ 美しい文化です。



 本(Book)「折形の本」PHP研究所

贈る気持ちを和の形で伝えたい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.19 23:10:35
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


へー!  
テツママン さん
こんな本もあるんですね!
しかも表書きを書かないのが正式方法だなんて知りませんでした。
時代と共に慣習も変わっていくのが常ですが、古来の方法を残して伝えていくのも、やっぱり現代人の務めですよね^^ (2008.09.20 07:42:46)

Re:へー!(09/19)  
テツママンさん
>こんな本もあるんですね!
そうですね。以前越前和紙の里会館で講習会があったんです。その時に知ったのです。

基本は時代劇の紙の使い方。昔は紙は貴重品。
和紙だから千年経った今でも読めるんだそうです。
便利な時代だからこそ、大事なものは手ずから礼をこめて、折り届ける。
上書きは必要な時だけ氏名を楷書で書いた付箋をつけるそうです。 (2008.09.20 12:18:02)

Re:お祝い包み(09/19)  
meron1104  さん
手織りで、ですか。
美しいですね。
何かにつけてのお作法などもそうですが、世界に誇れる日本の文化のいいところ♪
中身が入っていれば、外は100均のでもなんて思っていたけどちょっと反省(^_^;) (2008.09.20 21:15:24)

Re:お祝い包み(09/19)  
自作ですか?
すごいですね。
昔は、結びと結びきりの意味もわかりませんでしたが、だんだん理解してきました。 (2008.09.21 21:10:36)

Re[1]:お祝い包み(09/19)  
meron1104さん
>手織りで、ですか。
>美しいですね。
ありがとうございます。^0^w
私も中身が大事と思っていますよ!!
でも「気持ちを伝える。」その言葉に惹かれました。
子供の頃、お年寄りのいる家庭へおじゃますると
残ったお菓子を半紙に包んでお土産にいただきました。
今のようにビニール袋がなかったですからね。
エコな生活ですね。
(2008.09.21 22:18:39)

Re[1]:お祝い包み(09/19)  
アンクルガーデナーさん
>昔は、結びと結びきりの意味もわかりませんでしたが、だんだん理解してきました。

私もこの本で勉強しました。
水引も和紙で、すべてリサイクルな生活。
すばらしい日本の文化ですよね。
(2008.09.21 22:23:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: