全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日は学院の近くの公園まで、車椅子ででかけました。行きは介助役で、交差点で小さな段差を上がれず四苦八苦しました。路面のタイルブロックの凸凹が、いかに車椅子を振動させるかも体験しました。ユニバーサルデザイン、必要ですね。 さて、昨日届いたお米、今朝炊きました。光ってま~す茄子とピーマン、豚肉の味噌炒めを作ろうと思ったら、変な茄子が1本。思わずナイフで彫ってしまいました。今日はハロウィーンでしたね。この後、すぐに刻んで食べてしまいましたが 次のグレイパール咲き始めました。名前のないピンクのバラも。大好きなコロンと丸い蕾です。今週末まではお天気がよいそうなので、どのくらいの蕾が開くか楽しみです。
2011.10.31
コメント(19)

今日の朝焼けです。午前中に宅急便でお米が届きました。きれいでしょうこれは私にとっての「特別栽培米」なんです。 わが家は次男の友だちのお泊りが多いのですが、いちばん頻繁にやって来るのがバスケチーム「勉族」の→ス。実家が少し遠いので、帰りが遅いとき、次の日試合があるときやって来て、次男の部屋の寝にくいだろうソファで寝ています。少し前に彼が「ママ、米送るからね」と。(息子たちにはママと呼ばれたことはありません)なんでも、以前から親戚のおじいちゃんの田んぼを手伝っていたのですが、今年はおじいちゃんに頼んで、全作業過程を手伝わせてもらったのだとか。「ボクが作った初めての米だから…」。カワイイじゃありませんかなので、楽しみに待っていたのです。→ス、ありがとね~ 異形グレイパールは、多分、今日が最後です。今朝そして午後花びらが4枚散っていました。mamatamさんご指摘のように花びらの枚数が少なく、厚さも薄かったような気がします。同じ遺伝子を持った兄弟でも全く違うように、1本の薔薇から咲く花もそれぞれなのですね。これからは、ひと花ひと花を楽しもうと思います。
2011.10.30
コメント(14)

応援いただきました「異形グレイパール」。花びらがいつもより薄いように思えます。後方の朝日がすけて、極上の花紙。カーペットローズも咲き方が少し違う。明日はきっと、花びらは土の上です。ピンクのバラも朝日を浴びて…。ミルキーコスモス。スナップ(スナック)エンドウも伸びました。ほったらかし さてさて、紅花もとうとう咲きました。どうしたんでしょうね、もう11月になるというのに。なんだか なんだか 変な花たちが混じる秋の庭でした。
2011.10.29
コメント(8)

異形の薔薇、応援していただきありがとうございます。今日の様子です。朝露に濡れた部分が透明で、白い布地のようです。散るまで見届けようかと思います。 もう1輪、こちらも「どうしたの、キミは」です。1ヵ月ぐらい前に、枯れた紅花を整理。なぜか2本だけ緑色を残していたので、な~んとなく残していました。1本がやがて蕾らしきものを付け、今朝見ると色付いていました。変なお天気のせいでしょうか。 さっき届いた『介護福祉用語辞典』。Amazonで買った中古本です。送料と合わせて1500円。定価は2500円です。
2011.10.27
コメント(8)

昨日ご紹介した薔薇「グレイパール」が、微妙な咲き方で花びらを開いてきました。薔薇としては異形、言ってしまえばデキソコナイかもしれませんが、これが妙に気に入ってしまいました。風に舞うスカーフ、乱れた十二単衣、覆面の怪盗…。想像がひらひら舞ってしまう、小さい頃のクセがよみがえります。 さらっと【介護マメ知識】介護のポイント●挨拶・身だしなみ●事前説明(説明して同意を得る)●安全・安楽・ていねい●プライバシーへの配慮●自立支援(自己選択・自己決定を尊重する)●残存機能の利用介護は「介護ありき」ではなく、あくまで持っている機能を最大限に使っていただき、足りないところを補助、お手伝いするもの。 今日は「清拭」(せいしき)、入浴介助など、身体を清潔にするための介助を学びました。
2011.10.26
コメント(15)

朝の電車のホーム。柱の根元に小さな緑が。がんばれ 今日は夏日でした。外も暑かったようですが、「介護ヘルパー2級教室」では、さらにみんな大汗をかきました。今日は衣服着脱の実技。半身麻痺の利用者さんのパジャマ、あるいは浴衣タイプの寝衣の着替えを介助します。これまでになく、腰に来そうでした基本は「脱健着患」。脱ぐときは身体の健康な方から、着るときは患っている側から。と、介護マメ知識に行きたいところですが、今日のところこの実技を文章化する脳の元気が足りません。いずれ…。 なので基礎に戻って【介護マメ知識】訪問介護ヘルパーには家政婦さんと違って提供していいサービスと提供できないサービスがあります。生活介助は調理・洗濯・掃除・買い物などですが、実は細かい制限があります。たとえば掃除ですが、家族と同居の場合、玄関や居間のような家族共有スペースの掃除はしません。洗濯は、基本的に洗い方マークのあるもののみ行います。ケアプランに沿った介助がヘルパーの仕事です。契約にない時間延長も、ケアマネさんか事業所の確認なしにはできません。 さて、今朝の庭。グレイパールの、なんだか変なつぼみ。ちゃんと咲くんでしょうか。 今日も、次男が夕ご飯を作ってくれていました。シーチキンとベーコンのリゾットです。
2011.10.25
コメント(8)

【介護マメ知識】今日は利用者(介護を受ける人をこう言います)がベッドに横になったままの体勢でシーツ類を取り替える方法、横になった片側に麻痺のある人を起こしたり座らせたりする方法を学びました。すべての作業には、以前学習した「ボディメカニクス」を使います。「ボディメカニクス」を使うと、消費エネルギーが少なく、効果的かつ無理のない介護ができます。●重心を低くして、支持基底面積(※)を広くする。 ※両足を左右前後に開いて確保する足元の面積●対象に近付く※ ※遠くにある物を、腰を曲げて手を伸ばして取ると 苦しくて腰に負担がかかりますよね。●動作に合わせて重心を移動する。※ ※スクワット状態です。●腕に頼らず下肢を使う。●持ち上げず水平に引く。こうして腰痛の予防をするのですが、やはり腰痛で介護職を離れる人は多いそうです。 最後に庭から。大文字草です。花が「大」の字の形をしています。明日は衣服の着脱。上履き、エプロン、教科書(大きくて重い)に加えてパジャマを持参。さらに大荷物になります。
2011.10.24
コメント(8)
さっきアップしたブログの雑草、調べてみました。多分、イシミカワ(タデ科)です。追伸なので、コメントは本文のほうにお願いします。
2011.10.23
コメント(2)

雨が降りそうで降らない、変な天気の1日でした。久し振りに、ちょっとだけ庭仕事をしました。いつも薔薇ブログの萌芽月さんの写真で「かわいい」とうらやましかったまんまるボール型のつぼみ。うちにもできましたこの丸い蕾が、最近とても美味しそうに見えて困ります。薔薇の新顔「ハニーディジョン」もブログデビュー。グレイパールのときのように、色に魅せられて手に入れました。 今日は先日植えたスナップ(スナック)エンドウに花が咲いていました。 ブドウに混じって隣家(空家)の雑草が進出してきます。ブルーの実がきれいなのですが、これはなんでしょうご存知の方、教えてください。 最後は小さなカタツムリ さて、宿題は終わりましたが、ベッドメークの「三角折り」と「四角折り」、練習しませんでした。気持ちはあったんですよ~
2011.10.23
コメント(20)

実習日初日の昨日は、クラスメート4人で「お疲れビール」を飲みに。また、さぼりましたわ、ブログ更新。 今日は久し振りに『ツォップ』(千葉・松戸市)にパンを買いに寄りました。以前にもご紹介しましたが、テレビや雑誌にも何度も紹介されたドイツパンの美味しいパン屋さんです。今朝の雨が止んだ直後、私の前には5人しか並んでいませんでしたが、買い物をすませて出ると、15,16人の行列。ここは人通りの多くない住宅街で、写っている人は全部ツォップのお客です。凝った調理パンも人気ですが、私はやっぱりドイツ系のしっかりしたパンが好きです。ビール袋に入った右上のパンが、店名になっている「ツォップ」です。 明日は研修先の施設の場所確認に行きます。デイサービスもある入所施設と訪問看護の事業所です。訪問看護の事業所は、うちから5分のご近所でした。
2011.10.22
コメント(16)

【介護マメ知識】17日に認定までの道筋をご紹介しました。この後ケアマネージャーがケアプランを作成しますが、ケアマネジメントには次のような過程があります。インテーク(受理面接)アセスメント(事前評価)カンファレンス(担当者会議:ヘルパー、家族、民生委員など)ケアプラン作成 短期・長期の目標を決め、ケアの内容、時間、曜日を決めます。居宅介護支援事業所を決め実施しますが、定期的に見直しを行います。 今日は訪問介護に関する書類・日誌類について学びました。これ、案外時間と気力を使います。明日から学院内での実習に入ります。その後の研修先も発表になりました。 さて最寄りの駅を降りると次男から電話が入り、「晩ごはん、パスタ食べる?」「もちろん」ありもので作ったスパゲティカルボナーラ。美味しいのですが、卵、2人前で5個も使っています。晴れのち、やがて
2011.10.20
コメント(14)

今日は東武伊勢崎線の事故で1時間の遅刻。携帯で情報を伝えてくれたクラスメートと、お茶してのんびり動くのを待ちました。ペアを組んでいる大男くんです。 今日は訪問介護についていろいろ学びました。【介護マメ知識】訪問介護には、滞在型と巡回型の2種類あります。滞在型は一般的に知られる朝から18時位までの日中のサービスです。単位は1時間、身体介護(入浴・外出・食事・排泄・更衣など)と生活援助(洗濯・掃除・買い物・調理など)があります。料金は身体介護の方が高くなります。巡回型は単位が30分、夜の介護です。夜なので、やはり主に排泄介助です。例えば夜23時に始めて、4軒、5軒と回ります。事業所が鍵を預かり、家族には声をかけずに静かにひとりで介助します。ご家族には安眠していただきます。料金は昼間の50%増しになります。訪問介護の基本でした。 日がどんどん短くなります。授業を終えて外に出ると、もう夕焼け。今朝撮った薔薇たちです。
2011.10.19
コメント(10)

今日は装具を着けて、高齢者や半身麻痺、白内障の体験をしました。装具は、足首・手首におもり、肘・膝に関節の曲がりを悪くするサポーター、目には視野狭窄と白内障のぼやけた視界を体験するゴーグル。さらに細かい作業が不得意になった状態を、2枚重ねの軍手をはめることで再現。学院の周囲を介助者役とペアで歩きました。 途中、自動販売機で飲み物を買います。まず、お財布から小銭が出せない。販売機の見本が全然見えない。小銭を投入口に挿せない。みんな汗だく。 薄暗い階段は全く見えないので、私はペアの男性を言葉で介助しました。実は私、7年間ほど朗読ボランティアをやっていたので、視覚障害者の介助は少しできます。 私たちは痛みもなく、たくさんの介助者がいて、ほんの少しの距離を歩いただけです。本番は想像力で補って、出来る限りの介助をするしかありません。私は180cmを越える身長とプロレスラータイプの体格の男子とペアでした。「倒れてきたら逃げるからね」と、冗談を飛ばして。もちろん、倒れないようにリードするのが私の仕事です。 さて、かまってやれない庭ですが、今朝気が付くと、こんな時期に紅花が蕾を付けています。シーズンが終わり、種を収穫し、枯れ枝を処分したのですが、2本だけ緑色だったので、なんとなく残していたのです。
2011.10.18
コメント(10)

【介護マメ知識】2000年に始まった介護保険制度ですが、サービスを利用するには認定を受ける必要があります。今回はその手順をご紹介します。1.申請 行政の福祉窓口、地域包括支援センターへ。 地域包括支援センターは高齢者が抱える問題についての「よろず相談窓口」です。2.認定調査 行政(市町村)による74項目の調査、主治医の意見書が必要です。3.一次判定 調査項目をコンピュータに打ち込んで判定します。4.二次判定 介護認定審査会による判定。 特記事項(調査項目)と主治医意見書で総合的に判定。5.認定、介護度が決まります。ここまでが30日以内で終了。こうして認定を受けたら、ケアマネージャーが、面談の後介護プランを立てます。 雨のあとの夏日で、すっかり開き切った薔薇、このあとカットしました。同じ株で並んで咲いたのに色が違います。
2011.10.17
コメント(12)

清水ミチコさんの『TALK&LIVE2011』に行ってきました。今さらと言われそうですが、スゴイ才能です。(写真は黒柳徹子・大竹まこと・清水ミチコディナーショーのパンフから)2時間ぶっ続けのものまね、歌まね、顔まねに、たるみなしの笑いっぱなしでした。テレビではオンエアされなそうなギャグ、風刺、会場(千葉県松戸市)もしっかりリサーチして笑いの材料になっています。ものまねの数は100を越え、ミッちゃんの計算では入場料4000円÷100=40円。確かにものまね1つ40円は超激安。圧巻のものまね満載でしたが、「渡る世間は鬼ばかり」テーマ曲にのせて歌う「天空の城ラピュタ」など、ピアノと歌のうまさも再認識しました。本物より本物らしい、つまり100人のTALK&LIVEがつまった最高の2時間でした。チャンスがあったらぜひ行ってみてください。星、いっぱいつけちゃいます 最寄りの松戸駅でアメを配っていたハロウィンお姉さん。近所のお家のハロウィン飾りつけ。今日は雨もあがって家事日和です。
2011.10.16
コメント(6)

今週も無事終わりました。心地よい雨音が聞こえます。今朝出かける前に撮りました。ブドウの蔓がいい具合に伸びてきました。 【介護マメ知識】「オープンド クエスチョン」と「クローズド クエスチョン」という言葉があります。「オープンド クエスチョン」は「どこに行きたいですか」「何を食べたいですか」のように、質問に幅があり、返事が相手にゆだねられる質問です。「クローズド クエスチョン」は「買い物にいきますか、散歩にしますか」のように選択肢を示す質問です。実は私の本業のグループ・インタビューでもよく使います。グループ・インタビューでは、基本的に「クローズドクエスチョン」は使いません。相手の考えを制限して、自由な意見を引き出せないからです。認知症介護では逆で、「オープンド クエスチョン」は避けます。「オープンド クエスチョン」は高度な思考を要求するものなのだそうです。
2011.10.14
コメント(6)

昨日は授業のあと川崎に走り、ストリートバスケ『SOMECITY』に行ってきました。帰ったら日付が変わってしまっていて、結果ブログはお休み。勉族は1勝1敗でした。 今朝の駅までの道。線路際のオシロイバナがまた咲き出しました。橋の上から急いで撮ったら、ヒドイ写真でしたが、黒い、鵜のような鳥でした。 【介護マメ知識】今日は高齢者の心理の理解について勉強しました。●身体面、●社会面、●精神面の3つの面から理解します。この中の●社会面には、職業上の役割の喪失など社会人としての変化、収入の減少、年金受給への移行など経済生活の変化、家庭内での役割の変化、主導権の移動など家庭人としての変化(喪失体験)があります。ここでうつや認知症をはじめとする様々な不適応症状が現れやすくなります。「変化」とは引越し、仕事からの引退、入院のような大きいことばかりでなく、家具の配置換えのような小さなことが、うつや認知症のきっかけになったりするそうです。
2011.10.13
コメント(4)

バラがふんわり大きくなってきました。ガーデンシクラメン【介護マメ知識】今日、加齢・老化について学びました。「流動性知能」は計算・情報処理など頭の回転を要する知能で、ピークは20代とも10代とも言われます。「結晶性知能」は総合的判断、思考力についての知能で、ピークは70代と言われます。 よかったまだまだ生きる道はありそうです。70代にピークを持てるように…。
2011.10.11
コメント(14)

昨日開催のバスケットボール大会、地元の友人I さんと観戦してきました。3on3なので、フルコートで2試合が同時進行します。観客も予想より多く、流山市役所とASAスポーツキッズの記者さんが取材してくださいました。ASAは「スポーツキッズ」か「れすか」に掲載してくださるのでしょう。楽しみです。 試合は午後3時からなので、その前に2人で『カフェしんかわ』でランチしました。料理が出来上がるまでのサービス、マシュマロ。丹波牛のミートスパゲティ。I さんは丹波牛のピザ、とちらもハーブティーとピクルス付きです。美味でした。デザートは本館のブラッスリーしんかわから運んでいただいたのですが、写真撮り忘れて食べてしまいました。本館と同じアンティークな日本家屋に椅子とテーブルです。窓辺。I さんは次男がミニバスケットボールをやっていた頃からの友だちのおかあさんです。中学の部活は親がかりな部分が大きくて大変でしたが、おかあさん同士の密なお付き合いで得たもので十分報われました。お別れ会では後輩のおかあさんが泣いて送ってくれました。 なんて突然思い出話になってしまいましたが、この日のもうひとつの収穫はコレです。I さんにジャーマンアイリスの株をいただきました。ヘルマン・ヘッセの『庭仕事の愉しみ』に「アイリス」という物語が入っていて、アイリス欲しいなと思っていたところでした。ラッキー
2011.10.10
コメント(8)

昨夜は夕食後ソファでテレビを見ているつもりが、我慢できない眠気でうたたねしてしまいました。 7時間寝たらスキッとして、今朝は久し振りに草取り。涼しいし、雑草もやさしいタイプ(?)ばかりで、2時間ほどで、庭もかなりすっきりしました。そんな私をジッと見ていたカマキリ。ミルキーコスモスが咲き出しました。先週植えたスナップ(スナック)エンドウのツルが支柱に届くように。 今日はストリートバスケチーム、柏勉族が初めて主催する大会があります。場所は千葉流山市民体育館で、長野、宮城、神奈川など、遠くからの参加チームが多く、楽しみです。次男の主催スタッフデビュー。私も地元の友人と、3時から観戦です。もしお近くの方がこれをご覧になっていたら、ぜひ、のぞいてみてください。
2011.10.09
コメント(10)

タイトル、ふざけたわけではありません。ひと言ご挨拶を。「気まぐれおネエさん」、12345番目のご訪問ありがとうございました。みなさま、これからもよろしくお願いいたします。
2011.10.07
コメント(10)

昨日は真夜中に強い雨の音で目が覚めました。朝はしっかり雨を含んだ庭がさわやかでした。でも、このカタツムリ君はどうしたいの?1日6時間、1週間の授業を終えて、クラスメートは揃って腰痛はじめ身体の痛みを訴えています椅子、硬いんですよね。今日は医療の授業でしたが、ジェットコースターに乗っているみたいなスピードで走りました。【介護マメ知識】〇〇失禁という言葉がありますが、〇〇が自分の意思に反してもれること。では、「感情(情動)失禁」てご存知でしたか。脳梗塞や認知症を患った方が、突然怒り出したり、(葬儀の席など)笑ってはいけない場面で笑い出したりします。これは感情失禁というもので、病気がそうさせるのだそうです。もうひとつ【介護マメ知識】人と人との距離。お互い鼻先にゲンコツ2つをタテにつなげて見合ってみる。これは30~45cmあって、親密な距離です。恋人、友人、配偶者などに相応しい距離です。45~150cmが個人的な距離。お互いの身体に触れることができる距離です。120~360cmは社会的な距離。仕事上などに相応しい距離です。360センチ以上は公衆の距離。お互い関与の外側にある関係です。介護は個人的な距離で行います。
2011.10.07
コメント(4)

夏前に植えて、全然姿を現さないのであきらめていたアスパラ。日曜日に草取りしたら、その中からか細くヒョロッと現れたのでした。そして今朝見たら、さらにヒョロヒョロヒョロっと。細すぎて食べるのも忍びなく…、どうしたものでしょう。 日がすっかり短くなって、5時に授業を終えて出ると、もう夕焼け。帰り着くともう真っ暗で、月が出ています。【介護マメ知識】今日の午前中の授業は作業療法士さんでした。理学療法士は身体的なリハビリテーションを行なう専門家で、道具を使ったりして四肢や体幹の訓練をします。作業療法士はどちらかというと精神的なリハビリを行ないます。自立した生活を目標に、「その人らしい生活」を取り戻すために機能訓練を行います。「その人らしい生活」ならば、趣味生活にも付き添って行きます。4時間カラオケに付き添ったときは、大変お疲れになったそうです。
2011.10.06
コメント(13)

今日の学習は【介護保険と社会福祉の制度】でした。2つほどご紹介します。介護保険の対象は何歳からだと思いますか40歳からです。ただし40歳から65歳未満の対象疾病は末期ガン、関節リウマチ、脳血管疾患など16種類の病気に限られています。65歳過ぎれば、あらゆる病気が対象になります。補聴器の購入補聴器って高額商品なんですね。隣りの席の男性はおかあさんの補聴器に10数万円払ったそうです。ほんとは障害認定を受ければ、9割程度を公費が負担してくれる制度があるのです。男性、口惜しがっていました。知っていないと損することが山ほどあることを知りました。 さて、今朝ジューンベリーの枝で見つけたカマキリの卵です。ジューンベリーの葉は、これから紅葉して落ちます。
2011.10.05
コメント(8)

授業1日目1時間授業6枠、エコノミー症候群になりそうでした帰りの電車の駅のホームで次男からメールが「チーズリゾット作ったから、パルメザンチーズかけて食べて」バスケの練習に行く前に作ってくれたようです。レンジでチンして、ワインと一緒にいただきました。カクテルとかカクテルのゼリーはよく作ってくれるのですが、ご飯ものは初めてかも。収穫 今日からの講習は介護ヘルパー2級取得講座です。持っている方は多いのですが、介護職についている方は少ないようです。 面白い情報があったらお伝えしますね。今日はその1。【統計】要介護者に対して憎しみを感じることがあるかNo.1は義理の娘、つまりお嫁さんです。でも、【統計】要介護者に対する虐待の有無No.1が義理の息子、No.2が息子です。講師の方の追加情報では、最近の傾向として、夫が妻に両親の介護を頼んだ時点で、「では、離婚しましょう」というケースが増えているそうです。さらに、夫が子育てに協力的でなかった場合、こういう結果になりやすいそうです。 みなさん、気を付けましょう。
2011.10.04
コメント(10)

入校式、いろいろ厳しいお言葉いただいてまいりました。さっそくの宿題、やっつけたので、今日の空など。埼玉県の空です。この姿と似ていませんか。帰ってきました。月今日の薔薇です。授業中に居眠りしないように、今夜は早く寝ます
2011.10.03
コメント(14)

駅まで行った帰りに運河の土手を少し散歩しました。鴨の数が増えて、鷺も水辺でくつろいでいます。土手の植栽にくっきりラインが付いているのは、先日の増水の跡ですね。たくさんの鴨と、鷺の姿が。水辺から土手を上がる階段には、あれ、蝶のご挨拶。数段上がると…。秋アカネですね。 こんなにのんびりとした散歩は、しばらくお休みです。明日は入学式、2ヵ月間は学生になります。ブログもどのぐらい更新できるかわかりません。いつも見てくださっているみなさん、コメントをくださるブロ友さん、ご心配をおかけするといけないのでお知らせしておきます。錆びかけの頭に、ちょこっと油をさしてきま~す。
2011.10.02
コメント(13)

雑草の伸びが、ピタッと止まった気がします。今日は屋内より外が寒い1日でした。久し振りに庭の様子です。玉すだれ、何度目かの満開。ローズマリー。アンゲロニア。カリフォルニアローズ フィエスタ 多分。さてこれは?今日気が付きました。去年、何か植えたのだと思いますが…。3本 ピュッと生えています。 花の名前はカタカナがいっぱい並んでいて、そらでは覚えられない花が多いのですが、几帳面にメモする性格でもありません。なんという花なのか不明になることも多々あります。「ま、いいか」わたくし かつて「ま、いいかのウサギ」とか言われておりました。
2011.10.01
コメント(12)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


