2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
金曜日の深夜に高速バスで大阪へ出発して、早朝梅田へ到着。それから、JRで京都へ出向き、モーニングセットを頂いた後、京都国立近代美術館へ。このたびの目的は「舞台芸術の世界 ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン」 舞台で使われた衣装や デザイン画、19世紀のバレエってこんな感じだったのか…当時のバレエ作品の再現映像もあったのですが、演じているのは現在のパリオペラ座バレエ団。「薔薇の精」「ペトルーシュカ」「牧神の午後」の3作品を見る事も出来て、とても充実した展示でした。9時40分に入館したのに、出て来たのは14時…疲れました。http://www.momak.go.jp/
2007年06月30日
http://item.rakuten.co.jp/plusyu/41905-office/今まで使っていたiBookが7年目となり、あまりに使い勝手が悪かったから、思い切って購入…おかげでネット環境はとても快適になりました。現金で支払ったから、当分の間はお買い物禁止にしないといけないかも。
2007年06月16日
番組の時間帯が大幅に変わったのは4月だったと思う。だけど、全然覚えられないので…大好きな番組を見逃すことが多くなった。NHKさん困った事してくれますね~なんで私のみたい番組ばかり移動させたのさ?なんで芸術劇場の日時変えたんですか???未だに覚えられず、見逃すんですけど?愚痴はともかく、今夜はラッキーな事に、チャンネルを変えていたら、たまたま出会ったトップランナーの再放送なのでした~ゲストは服部有吉さん~ダンサーで振り付けもしてるという、才能豊かな人です。私の好きなダンサーは、勿論ジョルジュ・ドンなのだけど、それにベジャール作品のダンサーが大好きなんだけど、服部さんも良いなあと思ってしまいました。ダンサーであるというだけで、やっぱり注目してしまう~ダンス好きなんですよね。
2007年06月14日
8月にピアノの発表会の予定なので、練習中。http://item.rakuten.co.jp/otanigakki/gf68042/バレエもピアノも大好きな私には宝物のような楽譜なんですが、結構難しい。うまい人には何てこと無いかもしれないけど、あまり練習時間がとれないのもあって、大変です。この中からチャイコフスキーを選んだのは、やっぱり定番のバレエ音楽だからかな?以前はクラシックバレエ大好きだったから、TV でバレエ番組があれば、欠かさず見ていたし、白鳥の湖は、クラシックバレエでは一番見た回数が多い作品だから、曲も振り付けも何となく覚えてしまってるのだなあ。20代前半にベジャールバレエを見てからは、ベジャール作品が一番のお気に入りだけど、クラシックもそれなりに好きなんですね。クルミ割り人形はベジャールも振り付けてるものだから、白鳥の湖が弾けるようになったら、クルミ割り人形の曲をたくさん弾きたいと思ってるし。なぜどこまでもチャイコフスキーなんだろう?でもワーグナーのトリスタンとイゾルデの曲も楽譜買って本格的な練習を待っている~無謀なことよ…。
2007年06月09日
8月には発表会なのに、譜読みがまだ完全じゃない。「チャイコフスキー 王子とオデットの踊り」結構長くて、左手の音が飛ぶから距離を把握するのが大変だ。冒頭の部分は音域がやたらに広くて、鍵盤をまんべんなく押さえていかねばならぬ。ミスタッチ多いのがとても気になる。仕方ないから部分練習と片手練習をしてから、両手であわせる練習。不調な時は、ハノンをみっちり弾いてからとりかかる。そろそろ真剣にやらないと間に合わないかも?もし仕上らなかったら、「ドビュッシー 牧神の午後」弾こうかなあ。それにしても去年に続き、相変わらず「チャイコフスキー」にはまってる。大好きなのかな「チャイコフスキー」?「サン=サーンスの白鳥」も好き。白鳥が好きなだけか?
2007年06月03日
全5件 (5件中 1-5件目)
1


