全17件 (17件中 1-17件目)
1

年末のマラソン大会にエントリーしまして、参加する今年最初で最後の大会になりそう。約4ヶ月ぶりにランニングしてきまして!それにしても走るにはいい季節になりましたね。 古利根川沿いのクレヨンしんちゃんのモニュメントがある春日部市立児童館周辺はたくさんのコスモスが咲き乱れキレイでした。もう花期は終盤かと思いますので見たい方はこの週末までに! 走行距離 10.27km 走行時間 55分27秒 平均ラップタイム 5分32秒/km
2020年10月31日

昨日のお休みもヒルクライム練習がてら、わたらせ渓谷の草木ダムまで紅葉ライド! 周辺は木々にもよりますが色づきはじめな感じで、でも湖面に紅葉が映ってキレイなところもありましたね!時間があれば足尾から峠越えて栃木方面から帰ろうかと思ったのですが、あいにく夕暮れが早くて、そのルートはまた別の機会に。 それにしても埼玉県民がよく言うワンツーツーこと国道122号線、東京や埼玉など街中を走っているイメージが強いですが、ここわたらせ渓谷を通って、最後は日光まで続いているとは知りませんでした(^^:) 走行距離 206.4km 平均時速 24.2km/h 獲得標高 746m
2020年10月29日

息子の通う小学校でハロウィンのイベントがあるようで、息子がその時に被る被り物を作ってました。 息子いわく 「シュールだよね」 (^^:)
2020年10月27日

昨日、娘の通う中学校で合唱コンクールがありまして、娘のクラスは学年2位、娘はピアノ担当だったのですが個人で伴奏賞者をいただきました! 練習の成果の賜物ですね(^o^)
2020年10月25日

【2020秋の旬ライド】 国営ひたち海浜公園~酒列磯前神社~那珂湊・海花亭 昨日も夜勤明け仮眠後自宅をスタートして北東方向へ。行きはずっと強い向かい風でいい練習になりましたね(^^:) 国道6号を北上して到着したのは国営ひたち海浜公園!最近テレビのニュースや新聞でここのみはらしの丘のコキアが真っ赤になったというので取り上げられていて、秋は訪問したことがなかったので旬のうちにということで。 園内は広く、サイクリングコースが設置されるほど。そのまま自転車で園内を走ること数分で真っ赤に染まった丘が見えてきました!丘の麓にはたくさんのコスモスが咲き乱れ、丘の上の方に真っ赤なコキアが、ニュースによると今年夏の猛暑の影響で成長がイマイチで例年よりもコキアがやや小ぶりだそうです。でも丘一面に広がったコキアを見て、何だか温かい気持ちになりましたね(^o^)それにしても平日にも関わらず人がたくさん大混雑!土日は予約券がないと丘に登れないみたいです。詳しくはホームページで確認して下さいね! コキア・コスモスを堪能して園を退出、東へ向かうとそこには海が!阿字ヶ浦海水浴場を左に見ながら南下は追い風に乗って快適海岸ライド!(^o^)山もいいですが海なし県埼玉県で生活する私には海のそばを走るのは大好きで久しぶりの海にテンションMAXに跳ね上がりましたね~! 阿字ヶ浦の先の丘の上にあるのがここ最近メディアに紹介されて有名になった酒列磯前神社です。海の見える鳥居や、なでると宝くじがよく当たるという亀の像がありまして夕方でも観光客がそこそこいましたね。家族の安全健康を祈願して、この日最後の目的地へ。 数キロも走ると見えてきたのは漁港、那珂湊。魚市場やお土産のお店もあって夕方でもなかなかの混雑で。こちらでは遅めのランチを。おさかな市場建物内にある「海花亭」はここ那珂湊にあがる新鮮な魚介類を調理した料理を提供するお店。価格はそれなりですが、鮮度のよいいい品を提供してくれると評判で入店前も行列が出来てました! 入店するとここの一番人気、海鮮丼と入荷したばかりのマグロの中トロの食べ比べセット、それとカニの味噌汁を注文。まずマグロの食べ比べセットが来まして。3カンでいいお値段でしたが、どれも口の中に入れた瞬間溶けましたね!美味~!カニのお味噌汁もいいダシが出ていたし、メインの海鮮丼は定番ネタに旬のサンマなど地元ネタがのった豪華版でもちろんいうことなしの美味しさでした!(^o^) お店を出る頃には日も暮れて、夜の帰路となりましたが、追い風に乗って気持ちよく走って無事に帰宅しました! 今回もキレイな花や海、美味しい食事と、200キロ以上走って身体はそれなりに疲れましたが、心は大変癒された旬な2020年秋のライドでした(^o^)/ 走行距離 217km 平均時速 24.0km/h 獲得標高 847m
2020年10月23日
ヒロ・マイヨールは臆病で女好きなヘタレだけど本当は誰よりもカッコイイ「我妻 善逸」タイプ! -あなたもやってみよう【鬼滅の刃キャラ診断】 #鬼滅の刃キャラ診断 #4ndan https://4ndan.com/app/112/r/3 うーん、なんとなく納得(^^:)
2020年10月20日

お店待合室にあるセルフサービスコーナー「リーフレ茶房」に沖縄茶入荷しました!コールドも昔の定番、さんぴん茶入りました! 懐かしい味ですねぇ(^o^)
2020年10月18日

劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 息子と観てきました(^o^) ここ最近で予習して臨みましたので楽しめましたね~! 入場者特典でマンガ風冊子とかわいい塗り絵をもらいました(^o^)
2020年10月16日

【パワースポット巡りライド】 東国三社詣り(鹿島神宮→息栖神社→香取神宮) 週一恒例のお休みライド! 昨日も夜勤明け仮眠後の9時に出発して利根川CRを東進! 途中、自宅のある春日部から65kmほどのところにある道の駅醗酵の里こうざきで醗酵ランチ!ここ神崎は味噌や醤油、塩麹など醗酵食品を扱っている業者さんが多く、この道の駅では醗酵食品の販売と施設内のレストラン「オリゼ」ではその醗酵食品を使ったメニューが豊富でいつもどれにしようか迷ってます。今日は味噌デミソースのハンバーグ定食をチョイス!肉汁たっぷりのハンバーグに地元の味噌を使った甘辛ソースがいい感じで混ざり合って、何とも絶妙な味で。とっても美味しかったです(^o^) 今回のライドの目的は東国三社詣り! 東国三社とは茨城県の鹿島神宮、息栖(いきす)神社、千葉県の香取神宮のことで。古くから「東国三社を参拝すると伊勢神宮を参拝するのと同等の御利益がある」とか「伊勢神宮を参拝した人は次は東国三社を参拝した方がいい」とか言われるほどの関東では屈指の超パワースポットです。 実は昨年もこの三社詣りライドしてるのですが、その後、自身にかなり大きな変化がありまして、お参りした当時はそんなことそこまで考えていなかったのですが、今考えるとあの参拝が最初のきっかけになっていたのかも?と思っています。なので、今回はお礼参りも兼ねての参拝ライドです(^^:) 参拝する順番も古くから決められていて、まずは何かを始める時に参拝するとよいとされる鹿島神宮へ。 利根川、霞ヶ浦の北浦などのいくつかの橋を渡って、春日部から90kmほどで最初の目的地・鹿島神宮へ到着! ここ鹿島神宮は定番の家内安全、無病息災から、これから何かを始める時、仕事や芸能に至るまで、参拝するといろんなことに御利益があるとされる、まさに「最強運」を授かることが出来ると古(いにしえ)からいい伝えられたところでして。参道に立ち並ぶ巨大な古木を見てもその歴史の古さを感じさせます!入り口からすぐに本殿があるのでお参りするだけの人にはありがたいかも。時間のある方はその奥の国宝の建物や、鹿島といえば「鹿」ということで鹿が飼育されているところもありますのでそちらも是非ご覧下さいね!今日は時間がおしているので鹿まで(^^:) 鹿島神宮から15kmほどの川のほとりに建つのが二番目の目的地、息栖神社です。 とってもこじんまりとした一見するとごく普通の神社のように見えますが歴史は古く、昔の書物にも名前が載っているほど古くから有名な神社です。特徴は川のほとりに湧き出る井戸「男瓶(おがめ)」と「女瓶(めがめ)」こちらが本来のご本尊らしいです!神社の周りに愛らしい猫が多数いて癒されますね(^o^) そしてさらに千葉県側に戻って20kmほど走ったところにあるのが全国の香取神社の総本山、香取神宮です。 坂を上がった上に建つ本殿や途中の朱塗りの門 もとてもキレイで独特の芸術性を感じる外観です。こちらも鹿島神宮同様に荘厳で歴史の古さを建物や周りの巨大な古木から感じとることが出来ました! 参道にはいくつかのお店が立ち並び、駐車場との間の角に建つ「亀甲堂」さんで草団子とみたらし団子のセット「甘辛セット」を三社参拝ミッションクリアのご褒美に食べました!お団子が出来立てで柔らかくて温かくてとっても美味しかったぁ(^o^)店内にいる九官鳥のキューちゃんが「シャベンナイノ?」「スゴ~イ!」とどこかも子供のおしゃべりを覚えたようでずっとその繰り返しでしゃべっていてかわいかったです!(^o^) そして今回のライドでもう一つミッションがありまして。 それは三社それぞれで買ってきたお守りを組合せて完成させる究極のお守りを作ること!三社ではそれぞれお守りの土台になる木枠とその神社のお守りシールを販売していて、木枠にその三社のシールを貼って最強お守りを完成させるというもの!御朱印はどこの神社にもあってありすぎて集められないですが、これなら3つで済むのでありがたいお守りです。 あちこち寄り道したおかげで、帰りは夜10時過ぎ、走行距離も復帰後初めて200km越えましたね。でもお天気も思ったよりよかったですし、ミッションも無事にクリアして、達成感いっぱいの三社参拝ライドでした!あとは運気が上がるかな(^^:) 走行距離 200.45km 平均時速 24.7km/h 獲得標高 321m
2020年10月15日

ようやくお店もハロウィンの飾りつけをして、ちょっと賑やかになりましたね(^o^)/
2020年10月12日

最近は「手作りの~」というものをよくいただきまして。 今日もお客様から手作りのイチジクのジャムをいただきました!珍しい代物ですし、甘さ控え目でとっても美味しいです! おおかわさん 本当に貴重な品をありがとうございました! (^o^)/
2020年10月11日

ベランダのサンルーム 収納型のイスの中に今ではもう遊ばない子どもたちの小さい頃のおもちゃが大量に入っていたり、ニャンコの爪とぎのとぎカス、クッションパネルも日焼けやニャンコがここでも爪とぎしてカスが出たりと傷んでいたり、大掃除も最近していなかったので窓や窓枠なども汚れていたりと。 というわけで数年ぶりにサンルーム内の掃除と断捨離兼ねたリニューアルしまして。 ゴミは45Lゴミ袋で3つでまして。黄緑色の大きめのクッションパネルの上に毛足の長いラグマットを乗せてニャンコが爪とぎしないようにしたりと。晴れた日にゆっくりくつろげる空間が出来ました(^o^)/ (写真1~2枚目がリニューアル後、3枚目がリニューアル前)
2020年10月10日

昨日のお休みはいつものように夜勤明け仮眠後の9時過ぎスタートの週いちライド。 ただ夕方から雨予報でしたので夕方までに帰ってこれる近場で雨雲の広がり具合をレーダーで確認して佐野・大平山方面へ行くことに。 国道4号を北上すると真っ赤な絨毯が広がったような光景が目前に。埼玉県内で2大彼岸花(曼珠沙華)群生地として有名な幸手・権現堂公園でして、ちょっと寄り道。 ちょうど昨年の今ぐらいの時期に行った時はすでに花の終わり頃で、枯れかかっている花が多数見受けられたんですが、今年は今がまさに旬な感じでどの花もイキイキとしていました!やはり花は癒されますね(^o^) ランチで佐野ラーメンと決めていたので、急きょ佐野在住のスペシャルゲストさんに連絡したところランチ出来るというお話で、先に大平山へ行くつもりで北上した国道4号から野木で休憩していたのですが、予定を変更して先に佐野でランチすることに。 野木から約50分ほどで指定されたお店、佐野市内国道50号沿いにあるアグリタウン(時期によってはイチゴ狩りなどが出来る観光農園)の一角に建つ「栄華 佐野アグリタウン店」に到着! 数分ほどでスペシャルゲストさん・元河のヤマリーナさんも到着してお店の中に。ここ栄華さんは市内でも人気もラーメン屋さんでこの日はたまたますぐ入店出来ましたが行列が出来ていることが多いそうです。 入り口すぐの券売機でチケットを購入して席につくと店員さんにチケットを見せながらオーダー。数分後、オーダーしたチャーシュー麺と餃子3個がきました。 ラーメンは典型的な佐野ラーメン、手打ちのちぢれ麺に薄味の透明なスープで、チャーシューも肉厚で食べ応えある感じ。餃子はやや大きめでブリッとした感じ、一口かじると中から肉汁がじゅわっと出てきてとっても美味しいです! コロナを考慮しつつ、ヤマリーナさんといろいろなお話で盛り上がり楽しいランチでした(^o^) その後、大平山を目指して国道50号を東進、ほどなくして道の駅みかもに到着!まだ行ったことのない道の駅で興味がありましたので中へ(^^:)そんなに大きくない道の駅で、建物は全体的に木造で大きな木をふんだんに使われた構造で木の温もりを感じられる、そんな印象です。ジェラート屋さんがあったので、とちおとめとブドウのWサイズ(400円)を注文。地元で採れたフルーツを絞って出来た果汁から出来たジェラートでとちおとめはもう時期がずれているのでかちかちに固まって味もイマイチでしたが、ブドウは時期が旬なせいか、なめらかな口当たりで味も濃厚で美味しかったです(^o^) さらに東進して30分ほどで大平山に到着。山はやや紅葉が始まっていて、木々によっては色付き始めているものも。街の景色は湿気が多く霞んでいる感じでした。山の上にある大平山神社でお参りをして、おみくじはいつもの大吉(^o^) トイレを済ませてさて行こうかと出てくるとここで雨が降り出しまして。 大平山周辺は雨が降っていましたが下山中は木々が傘代わりになって雨を防いでくれて、その後の帰宅ルートも小雨や場所によっては全く降っていなくて、うまく雨を回避出来てた感じ。無事に帰宅した直後に本降りになったので助かりましたね(^^:) コース的には大平山や佐野ラーメンなど比較的初心者~中級者でこれからいろんなところを走ってみたい!という人にはちょうどいいくらいのライドコースだったかなと思います。佐野は年に数回は自転車で片道2時間でランチでラーメンを食べにいくスポットで距離的にも練習がてら行くにはちょうどいいですね!スペシャルゲストのヤマリーナさんにもタイミングが合えばこんな感じでランチをご一緒してもらってます。また佐野ラーメン行く時はよろしくです(^o^)/ 走行距離 127km 平均時速 22.8km/h 獲得標高 379m
2020年10月08日

すっかり忘れていましたが (^^:) やっと国勢調査2020 無事にネットで回答完了! 今までは調査員が用紙を回収するのが一般的でしたが、今回はこのコロナ禍で政府もネット回答を推奨!でもネットの方がたぶん楽でいいです!(^o^) 明日7日が回答締め切り! まだの方はお早めに~!
2020年10月06日

昨日、お客様から地元一ノ割の「アサカベーカリー」の食パンをいただきました! ほんのり甘~い香りがして、でも食べてみるとそこまで甘くなく、ふわふわモチモチの食パンです! カヤマ先生、いつもありがとうございます! (^o^)/
2020年10月05日

先日、東京に住む叔母(母の妹)が他界しまして、今日は都内の祭場での葬儀告別式に参加。 数人の親族だけでしめやかに執り行われました。叔母には小さい頃からお世話になっていたので感謝の気持ちでいっぱいですね。本当に本当にありがとうございました! それにしても東京都内を訪れたのは2月にレッスンで西早稲田へいって以来、約8ヵ月ぶりです、電車も乗ってないなぁ(^^:)
2020年10月04日

今日は久しぶりに山岳ではなく、平地でまったり秋の景色を堪能したライドで。 利根川~コンビニ、道の駅「発酵の里こうざき」を経由して最初に訪れたのは佐原の水路の街並み。コロナの影響か、お客さんは以前訪れた時よりも少なめでしたが、街の風景は以前と変わらずゆっくりとした時間が流れるノスタルジックな雰囲気満載のステキな街でした!(^o^) 佐原から千葉の山間部へ少し走った内陸に急にオシャレな外観の建物が現れまして、ここが遅めのランチをした「恋する豚研究所」です。 恋する豚というブランド豚の飼育・販売をしている会社で2階レストランでその豚を使ったいろんな料理を楽しむことが出来ます。あいにくラストオーダーの時間を知らずに来てみたらその時間から2分オーバーでレストランメニューは食べることが出来ず、その代わり販売されていたハンバーグ弁当のラストワンを購入出来て、何とかランチは出来ました!やはり肉の味が濃くて美味しかったです!以前来たことがありまして、昨年たまたまテレビ番組でキムタクこと木村拓哉さんがロケでここ恋する豚研究所に来ているのを見かけて「また行かなきゃ!」という気持ちになって、ようやく実現した次第です(^^:) 駐車場となりスイーツ専門店ではスイートポテトが主力商品ですが、ちょっと暑かったのでバニラソフトクリームスイートポテトみつがけをチョイス。みつの甘さがバニラアイスによって際立たされてとても甘くて美味しかったです(^o^) そこから成田空港の下をくぐって、30kmほど走った印旛沼のほとりにあるのがこの日最後の目的地・佐倉ふるさと広場です。風車があるので有名な広場で秋にはたくさんのコスモスの花が咲くので有名だったのですがちょっと時期が早かったです、キバナコスモスは咲いてましたが他の主力のコスモスはほとんど咲いていませんでした。10月中旬くらいがちょうどいいかもです。 今回も距離は180kmとそこそこでしたが、ここ最近のヒルクライムがなかったので帰る時間もちょっと早かったし、疲れ方も山岳行った時よりそこまで疲れたぁという感じではありませんでした。練習の成果も少しずつ出てきて、今回は景色も美味しいものも十分楽しめた満足ライドでした(^o^)/ 走行距離 180.3km 平均時速 25.1km/h 恋する豚研究所 千葉県香取市沢2459-1 047-870-5115 http://www.koisurubuta.com お昼ごはん 11:00~15:00 (ラストオーダー14:30) あんみつタイム 15:00~18:00
2020年10月01日
全17件 (17件中 1-17件目)
1