全17件 (17件中 1-17件目)
1
高尾山トレッキング日記最終回です。10月17日は高尾山薬王院の秋季大祭。私たちは、この良き日に護摩焚きを受けることにしていました。じつは私、護摩焚きは初めての経験。でも、護摩焚きは好きなんですよ~。TVで護摩焚きを放映していると、見入ってしっかり煩悩を焼いていただいておりますからね。でも実際にお寺で護摩焚きを受けるのは初めてでした。だからとても楽しみにしておりました♪ 護摩焚きへ向かうお坊さまたちの列です。 さきほど辻説法をされていたお坊様(紺色の装束)もいらっしゃいますね これが護摩焚きの場です。 この4つのボンボリが囲んだ真ん中でが焚かれます。 お坊様たちはを取り囲むように座られ、 お経をリードする方が正面に向かって立たれます。 このお供えをしてあるものの裏に不動明王様がいらっしゃいます。 護摩焚きの途中で不動明王様にご対面させてもらえる時間がありました。 予想どおり、ちょっぴりこわ~いお顔をされていました。 でも、拝顔することができて幸せでした そうそう!不動明王様にお目にかかる前に護摩焚きのの中に 不動明王様が現れたんですよ♪ わたしは見えました~。中学生のときに密教入門という新書を読んでいて 不動明王様が火の中に現れた写真が載っていたのを覚えていたのですが まさにその光景がの中に見えました。かなり嬉しかったです! 不動明王様が現れてくださった~!やったあ!ってかんじで。 こちらは天井部にあった黄金に輝く飾りです。 護摩焚きをしていただく僧侶さまたちを待っている間に ついフラッシュを使って撮ってしまいました。モチロン、撮影は。 係りの方に「撮影はご遠慮ください」とやんわり断られました。 すみませ~ん。 でも、撮っちゃった。 初護摩焚きの感想は: もう、すっごくよかったです! なんといっても、ナマで太鼓と鈴の音と共に お坊様たちのお経を聞くことができたこと! ドンドン、シャンシャン、が続いていくと、高揚感がでてきて 「昔、やっていたことがあるぅ~!」みたいなヘンナ郷愁もでてきて。 小さい頃から時代劇が好きだったのですけど、 特に病を治すためのお焚き上げシーンが大好きだったんですよ。 それをナマで見ることができて、良かったですぅ~。 またやっていただきたいデス。 護摩焚きをしていただいて御本堂の外に出たらもう薄暗くなっていました。 時計を見ると午後5時前になっていました。 参道沿いのお店はどんどん閉まっていきました。 ご神木が立ち並ぶ参道を下りながら、下山していきました。 参道には樹齢何百年といすばらしい御神木がたくさん並んでいました。 気になった御神木を写真にとったら、なんだか木霊さんたちが写ったような この御神木のショットは高尾山で撮った中で2番目に好きな写真です。 高尾山トレッキング日記、これにて終了で~す。 読んでいただいて、ありがとうございました!
2009年11月10日
コメント(4)
高尾山薬王院の通常のお参りの方法は、麓からトレッキングまたはケーブルカー、リフトなどを使って参道前まで来た後、徒歩でのぼり四天王門をくぐり、ご本堂→ご本社へお参りするというものですが、私たちは山頂から降りてきているので四天王門はご本社をお参りしたあとにくぐりました。 四天王門の屋根の部分です。またまた神々しい光が~。 四天王門をくぐって右側に2体の大きな天狗様がいらっしゃいます。 天狗様の前で若いお坊様が辻説法をされていました。 このお坊様、かなりのイケメン。 一緒に登った仲間うちでも特にMeguちゃんがだったようで。 お顔が良いだけでなく声もすごく良いお坊様で 護摩焚きの最中にお経をリードしながら唱えられる役をされていました。 顔よし、声よし、背も高い!三拍子揃っていらっしゃいましたあ~。 写真にはお顔が写っていなかったんですよ~。ざんねん。 参道にはたくさん仏様がいらして、こちらは八大龍王さま。 かっこいいですね こちらは縁結びの神さま~、じゃなくて仏さま~ ポタラしてますね。(チベットの~。ワカリマスカ?) ご本社近くには恋愛を司る仏様の愛染明王さまがいらっしゃいます。 薬王院の縁結びの御守りには赤い紐がついたご縁玉(5円玉)がついていて そのご縁玉を愛染明王さまの近くか、この縁結びの仏様の近くにある 木で作られたバーに結んで御願いします。 私もみっちーも護摩焚きが終わったあと、愛染明王さまの近くのバーに しっかり御願いごとをしながら結びました。
2009年11月09日
コメント(8)
こんばんは。今日は過ごしやすい秋の一日でした~♪昨夜はよく眠れたのに、ナゼカ昼寝をしてしまいましたが。高尾山トレッキング日記、つづけます。 ご本社の左隣には福徳稲荷社と天狗社があります。 わたくしはちょっとキツネさまは苦手なので 天狗社のほうだけシッカリお参りをさせていただきました。 ちなみに御稲荷さまは芸事をなさっている方や 水商売をされている方にご利益があるようですよ。 天狗社の祠の中には下駄をかたどった木札がたっくさ~ん並んでいます。 これは天狗様の下駄だそうです。天狗社の祠の横には 鉄製のでっか~い下駄がド~ンと置いてあります。 これが天狗様の下駄なのでしょ~か?それにしてもデカイ。 これでは空を飛べんのではないかのぉ~。 お参りをすませて護摩焚きの受付をしていただきに受付所へ行きました。 ちょうど午後2時の回が始まったところで、次は午後3時半の最終回。 最終回に受けさせていただく手続きをして、 空いた時間に参道をブラブラすることにしました。 参道脇の杉並木からこぼれる太陽がスバラシかったです 高尾山で撮った写真の中で一番好きな写真です。
2009年11月08日
コメント(8)
こんばんは。今日も実家へ行ってまいりました~。日吉でお買い物をしてから行ったのですが、2つ、すっごい行列を見ました~。ひとつは日吉東急の中のユニクロ。ユニクロって若者のお洋服屋さんのイメージがあるし日吉東急店は慶応大学が隣接しているから学生さんが多いのですけど、今日は私の母の年齢に近いと思われるような、ゲートボールプレーヤー層のオバサマたちがかごにどっさり何かを入れて並んでいらっしゃったのです~。何を入れているのか見ると、ヒートテックのタートルでした。定価1500円のところ990円になっていました。安っでもワタクシはタートル(カメ)は好きですけど、タートルネックは好きじゃないんです。なのでパスしましたあ~。UネックTシャツがプライスダウンの時を狙います!もうひとつの行列は、ミスド。恒例の100円セールです。お店からバスのロータリー側まで列が続いていて、今まで見た中で一番長蛇の列でした。私の好きなショコラ系のドーナッツは対象外になっているので、これもパス。 さて、本日も高尾山トレッキング日記を続けます。 (いつまで引っ張っとるんや~、ってかんじですが。) 山頂からユルユル下山しながら高尾山薬王院のご本社に到着。 下山途中なので通常の参拝ルートとは逆で、一番奥にあるご本社から お参りすることになりました。 色鮮やかなご本社でした。 写真にも少し写っているような気がしますが、 このあたりはちょっと他とは違う雰囲気があり、 俗界から離れた神聖な場所というかんじがしました。 ご本社を守っている天狗さま。こちらは右側にいらっしゃる天狗さま。 こちらは左側にいらっしゃる天狗さまです。 天狗さまって。。。天使なんですね。 すてきな羽を持っていますよね~。新発見♪
2009年11月07日
コメント(10)
高尾山には農家の方の出店があるんですよ♪十数年前に登ったときは6号路ではなく別ルートで登ったので、出店がいくつもあった覚えがありますが今回は6号路の最後の難関の階段を登りきった後の山頂までの間にひとつだけお店が出ていました。 山の幸の代表のきのこたち。 スーパーで売っているものと一味ちがうかんじです。 山芋にぎんなん、それにむかご。 赤いネットに入っている茶色い実のようなもの。 「むかごってなんですか?」とお店のおばちゃんに聞くと 「山芋の子供だよ~。お塩を入れてご飯と一緒に炊くとおいしいよ」 と教えてくれました。
2009年11月06日
コメント(6)
こんばんは。今日は予報どおり少し暖かくなって、過ごし易い日になりました。高尾山日記を続けます。やっと高尾山山頂に到着しました! 山頂あたりは人・人・人で大混雑~。 アジア系外国人観光客もたっくさん! この札のあるところから富士山が見えます。 みんな設置されている概観図を参考に富士山を探します。 ですが、なかなかみつからない、というか見えない。 この日は曇りだったので、どの山もくっきりとは見えません。 「今日は富士山は見えないね」と言ってあきらめて帰る人多し。 でもね~、この時期の富士山は雪をまだ被っていないので みんなが思うとは違って、青いだけの山のハズ。 もうちょっと天気が良くなるよう祈りつつ、凝視していると 富士山と思われる山が見えてきました~ うっすらと中央に見えるのが富士山だと思います。 まだ夏山状態なので、白い帽子は被っていないです。 空を見上げるとこんなかんじでした。 光が差すときもあれば、時折小雨がぱらつくこともありました。 でも何となく見飽きない空だったので、 けっこう長い時間を私たちは山頂で過ごしました。
2009年11月05日
コメント(8)
昨日は寒かったです~。そして、今朝も寒かったです~。でも明日からちょっと気温が戻るとか。高尾山トレッキング日記、続けます。 私たちが登った高尾山6号路は舗装されていない山道を歩くので トレッキングらしさを味わえるルートです。 屋久島の杉たちを思い出してしまうような風景に何度も出会いました。 ルートの道は木たちの根っこの上にできているところがほとんどです。 木の根っこで階段ができているところもありました。 木は根っこから栄養をとって成長します。 だから、むき出しになっている根っこを踏みつけてはいけません。 私たちは屋久島のガイドさんから教わったとおり 根っこを踏まないように気をつけながら歩いていきました。 あともうちょっとで山頂です。 ここからがタイヘン!幅広の階段状の道を登っていきます。 そばにいた人が「山頂まで160段だよ」と教えてくれました。 ここまで結構体力を使ってきているので、 ここから最後のフンバリはきつかったです。 私は長老なので、一番後ろからヘタレながらいきました。ツカレタのう~。 階段を登ったあと、少し緩やかな道に出ました。 紅葉は未だでしたが、ところどころ葉の色が変わり始めていました。 さとちゃんがみつけたハート型の葉っぱ。 みんなでワイワイ言いながら写真に撮りました。 私も撮りましたが、階段のぼり疲れが出てブレていました。 年には勝てんのぉ~。
2009年11月04日
コメント(4)
高尾山トレッキング日記に戻ります~。今日も昨日に引き続き寒いです。高尾山はすっかり紅葉モードなんだろうなあ。 高尾山は植物の宝庫です。 というのも、ここは薬王院が修験道の道場として森を守ってきたため ず~っと昔からの植物がそのままの状態で保たれてきたからだそうです。 現在、高尾山は明治の森高尾国定公園になっているので、 植物たちはこれからも守られ続けていきますね。 シダの緑がきれいでした♪ 小さいピンク色の花をつけた植物に会いました。 緑が多いので、ちょっぴりでも色がついたものがあると嬉しくなります。 でも、やっぱり緑に赤は一番きれいで映える組み合わせですね
2009年11月03日
コメント(8)
6号路の中間地点とされる大山橋を過ぎると、山頂まであとちょっと♪大山橋はつり橋みたいな大きな橋を想像していましたが、沢(小川)にさしかかる長さ5メートルほどの小さい橋で拍子抜けしました。 山頂に近づくにつれ、やや傾斜が急になってきます。 曇り空の中から太陽の光が飛び込んできたので、みんな大喜び♪ 屋久島のときに、森の中で太陽の光の写真を撮るとスピ系フォトが撮れたので みんなこぞって写真を撮り始めました。 私も撮りましたよ~。 ここで一番スピ系フォトが撮れたのは、沖縄から来たみっちー♪ その写真はコチラです こんな素晴らしい写真が撮れたのに、 謙虚なみっちーは「携帯の事情だと思います」とひとこと。 私はみっちーを守護している大天使ザドキエルさんが 自分の存在を教えるために紫の光の写真を撮らせたのでは? と思いました。
2009年10月29日
コメント(7)
人気の高尾山だけあって、私たち9人が写真を撮ったり植物を眺めたりするために立ち止まるとすぐ後ろから登ってくる人たちに追い越されていきます。みなさん、登るスピードが速い6号路はサクサク登ると山頂まで1時間半弱のコースだそうです。私たちは急ぐ旅ではないので、のんび~りと。沢に降りることが出来る場所があったので、ここで一休みすることに。 大きな切株?がありました。 沢の水を触ると、ひんやり気持ちいい温度でした。 夏場はきっとここで涼をとる人が多いのでしょうね。 沢の水でパワーストーンを洗ったり、 持って来たお水を飲んだり。 しばらく思い思いに過ごしました。 山のほうを見ると、まだ夏の緑がきれいでした。 まだまだ緑の山を楽しめそうです
2009年10月27日
コメント(6)
びわ滝を見学して不動明王さまにお参りをしたあと、6号路に戻って山歩きを再開しました。高尾山には杉の木が多く自生しており、屋久島の白谷雲水峡で見たような風景が広がっていました。 木の根はこんなかんじ。しっかり根を広げていますね。 再び上を見上げると、葉っぱが落ちた木の枝が。 もう秋ですね~。
2009年10月26日
コメント(2)
びわ滝のすぐ横に不動明王さまが祀られています。不動明王さまを守るように狛犬が両脇を固めていました。 この狛犬さん、けっこうコワイ顔をしていましたよ。 ど~よ。怖いだろ~~ ってか! 不動明王さまと共にここには龍神さまもいらっしゃるようで。 この龍神さまはびわ滝を守る水の神様ですね。 高尾山はその昔、修験道の霊場だったそうです。 修験道と聞いて、夏に行った戸隠神社を思い出しました。 戸隠も元々は修験道の霊場で、山伏たちが修行を積んでいたと聞きました。 神仏を分け隔てることなく崇めていた古来の日本。 私が最近気になって訪ねていく場所は 山伏たちが修行を積んでいたところが多いです。 これも前世を思い出してのことなのでしょうか??
2009年10月25日
コメント(4)
岩屋大師さまにお参りしたあと、6号路に戻って山道を登っていきました。次のポイントは「びわ滝」。びわ滝は滝行をすることができる滝です。私たちがびわ滝に着いたとき、滝行をちょうど終えた女性の方二人が着替えをすませて小屋から出てこられたところでした。滝行は見世物ではなく神聖なものなので、写真撮影禁止、と看板が立てられてました。過去に滝行をされている方々の写真をバチバチ撮っていた人がいたんでしょうね。 びわ滝は修行の場なので、滝行をする人以外は滝のそばにはいけません。 滝の左手前にある小屋で着替えをするようです。 大きな滝ではありませんが、清らかの水が絶え間なく流れています。 びわ滝から流れた水が沢に合流していきます。 透き通るような水が流れていきます。 上を見上げると、ところどころ紅葉が始まっていました。 高尾山は都心より秋が来るのがちょっぴり早いですね。
2009年10月24日
コメント(0)
6号路を進んでいくと、右側を流れる沢を渡った側にお地蔵様が見えました。渡れるように橋がかかっていたので、お地蔵様を見にいきました。 そばに寄ると、「岩屋大師」と書かれた石碑がありました。 お地蔵様は石碑の左側に祀られていました。 石碑の右側の岩の中にも何かが祀られている気配が。。。 ろうそくの灯に照らされた、観音様のような美しい仏様がいらっしゃいました。 失礼を承知でフラッシュを焚かせていただいて写真を撮ると、 観音様の両脇に大師さまが。こちらが岩屋大師さまのようです。 岩屋大師さまは弘法大師さまのことだそうです。 この岩屋大師さまは韓国系や中国系の方の信仰が厚いそうです。 以前はこの場所にはハングル文字で説明書きがなされていたとか。 今は日本語で「お供えしたものは持ち帰りましょう。 お帰りになるときは、きれいに清掃していってください」と書かれています。 聖なる場所を美しく保つことは万民共通の考えですね。 岩屋大師の石碑の下にデッカイ水晶玉が置かれていました。 なにかがこの水晶の中に見えるような~。「あなたの未来が見えます」
2009年10月23日
コメント(10)
高尾山は薬王院というお寺のある御山ですね。薬王院では毎日護摩焚きをされています。今回のトレッキングの目的のひとつに「護摩焚きを受けること」がありました。みんな護摩焚きは初めて受けるので、興味津々でした。 可愛い稚児さんたちを見たあと、いよいよ登山開始。 6号路の入り口は、ケーブルカーの駅左の民家が点在する舗装路を 少し登っていくとあります。6号路に入るといきなり山道開始です。 前方に何か白いものがユラユラしています。 なんでしょう?ブラシのような。。。? 近づいてみると、ほんとうに白いブラシのようでした。 なにかの穂だと思うのですけど、植物の名前はわかりましぇん。 あたりを見回すと、白いブラシがいっぱい揺れていました。
2009年10月21日
コメント(4)
17日(土)の午前9時に京王・高尾山口駅に集合しました。メンバーは沖縄からみっちー、仙台からさっちゃん、コラージュ・アートのたきちゃん、ゆうちゃん、メグちゃん、みかんちゃん、さとこちゃん、mocoさん、そしてMalakaの9人。数日前から天気予報を見ていると、曇りとか雨とかのマークが出ていました。でも、スーパー晴れ女のワタクシとしては「土曜日は雨は降らない!」という確信がアリ。当日はうす曇りで時折晴れ間も出るトレッキング日和になりました。 コースは森と水のコースの6号路を選択。 出発点はケーブルカー乗り場近くからなので ケーブルカー乗り場を目指して歩き始めました。 ケーブルカー乗り場前に着くと、かわいい子供たちに出会いました。 七五三かな?ちょっと早いか! メグちゃんが父兄の方にお話をうかがったところ この子供たちは稚児さんで、今日は高尾山薬王院の秋季大祭の日なので 11時からパレードをするために集まったとのことでした。 帽子が気になる~、ってかんじの男の子。 男の子と女の子が向き合っているとお内裏様みたい。 かわいいですね 子供たちは待つのがキライ。 すでに手持無沙汰のようです。
2009年10月20日
コメント(8)
こんばんは&ただいま!今日はミシュラン☆☆☆観光地の高尾山へ行ってきました♪朝9時に京王高尾山口駅に集合してからハイキングコースの6号線を登って高尾山山頂へ向かい、山頂でお弁当を食べてから薬王院へ行き護摩焚きを受けました。午後5時に高尾山口駅に戻り、で新宿へ行き和食系バイキングを楽しみました。そして午後9時前に解散~。ということで、まるまる一日、楽しんでまいりました。明日もお出かけなので、今日はこれからシャワーを浴びて寝ま~す。ではでは。~高尾山薬王院御本堂から見た太陽~
2009年10月17日
コメント(8)
全17件 (17件中 1-17件目)
1