全310件 (310件中 1-50件目)
うわ。5年もご無沙汰の楽天。なんとかログイン情報も復活。この1年間は、10年前のKLを思わせるような発達ぶりで、木々はどんどんと切り倒され、驚くほどの建築ラッシュ。。。6月の最悪のヘイズ煙害でゲホゲホむせながらも、まだまだジョホールバルでバタバタ、のほほんと暮らしてます。このところ、もしかしてこのヘイズがもとでは。。。と思うほど、急遽、主人の健康状態が悪化。20年以上も前に人工心臓弁の手術をしているし、普段からの飲食習慣はとても一般的な人工弁患者とは違っているし、どんなにいっても聞かないから、あのね、体気をつけてよね、としかいいようがなかったのだけど。医師に危険なスポーツ(出血がともなうような)の禁止令をだされ、おい、ラリーなんかやっちゃいかんだろ、フットボールなんてやっちゃいかんだろ、といわれながらも、ぜ~~~ったいに聞かない頑固さ。、とうとう、こんな瞬間がきちゃいました。顔も体も脚もすべてぱんぱんと腫れてきて、息切れで歩くのもやっと。もろ心不全。早く病院いけ~~~~!と騒ぐも、仕事が1段落つくまでは、と2週間以上も、食べ(れ)ず、眠れず、でも病院もいかず。まったく。頑固なイギリス人。本来であれば、8年ほど前に心臓以外の件で手術入院をした近くの私立総合病院へいくところ、ちょうど1年ほど前に、友人の体調不良で、私が救急車を呼び、近くの国公立病院へ。。。そこで緊急手当てを受けたあと、本人の希望でその私立病院へ転送。。。この友人は、肺炎との診断で、2~3日ですっかり体調もよくなっていたのに、どうも腑に落ちない心臓発作で急な他界。。。その件に他の人達からもこんな思いもよらぬ、なんて話をきき、う~む、信頼できる心臓科の医師はいるけれど、なんだかここには戻りたくない。友人知人に、はたまた彼らの家族に親戚からまで情報をかき集め、外国人は先ず行かないのではないかと思われる国公立のスルタンアミナホスピタルに決定。これは、友人が私立病院で亡くなった後、あのままスルタンアミナホスピタルにいたら大丈夫だったのに。。。という後悔の声がきこえてきたこと。また、心臓に関しては国公立病院のスルタンアミナホスピタルは、医師も優秀な上に万全の機器が揃っている。マレーシア人の場合、治療費はただであるか非常に小額なので、外国人であっても私立病院ほどはかからないはず。以前に心臓手術を受け心臓の件では保険が使えない主人には、まさに救いの病院。友人達からいわれたとおり、先ずは、近くのクリニックへ行き、紹介状をもってこのスルタンアミナホスピタルへ。普通の受付へ行くと非常に待たされるってことで、クリニックのドクターはA&E(救急科)へ送ってくれました。11年間、ここジョホールバルに住んでいて、実際にこの病院で受診するのははじめて。友人の救急車につきそって、この救急科へはきたものの、私の電話でかけつけてくれたマレー人の友人がすべての事務手続きをやってくれたので、医師やアシスタント以外はなかなか英語が通じないなんて、思いもしなかった。到着と同時に救急室へ運ばれ、血圧のチェックからすぐに移動式ベッドへ。数人の医師によって内診から血液検査に胸部レントゲンまですべてスムーズ。心不全で心臓も内臓も肥大。利尿剤を使って体内のむくみをとって原因を探ろうってことで、入院決定。ある程度の英語ができれば、病院なんかは大丈夫!と、意気往々と(いや、主人は息もきれぎれ。。。)救急室で横になる主人を残し、渡された登録票のようなものをもって、入院手続きへ。。。ソファーに座ってゆっくりと受付をする私立病院と違って、外に面したカウンターで、両替所のようなのガラス仕切りの向こうからRM400の額面を表示。今、RM200しかもってないから、これだけ今はらって、あとからもってきます、と伝えたつもりの私。でも渡された領収書には、バランスとも何とも書いてない。後で、デポジットのトップアップ請求書がくるんだろうな、とぼんやりと考えなたら救急室にもどる。ひさびさの楽天でなんかとばしてます。その後、利尿剤でむくみはとれ、ハリラヤ休日で検査等もできないからってことで、退院してます。なんだか、本人はむくみがとれて、楽に呼吸ができるようになったので、ゆっくりと眠ることもできて調子いいです。この病院、確かにこういった心臓系にはおすすめだと思います。ただ、入院時の注意点、またつづきへ。。。
2013.08.07
コメント(0)
ほぉ~。本日、ウィンドウズのシステムを再インストールし、ようやく、日本語での復活です。コンピューターに向かっているとき、日本語入力ができなくてもあまり困ることはないのですが、(友人等とのメールやSkypeチャットは確かに困るのですが。。。)こうやって、日本語が使えると、やはり、うれしくて、ついつい書き(タイプし)出してしまいます。といっても、実は、先週から中耳炎でちょっと体調不良。。。えぇ、えぇ、またです。えぇ、えぇ、またシンガポールからの帰りです。。。1年たっても、同じことをくりかえしているトロピカルライフですが、これからも、よろしくお願いします。また、体調良好にして、徐々に復活してきます。ちなみに、今回、アンティバイオティック(抗生物質)をとっている際は、アルコールは禁止だ!ということも初めてしりました。。。みなさん、ご存知でしたか?
2008.07.01
コメント(3)
OHISASHIBURI DESU...ANO, RAKURAI NO ATO...WAGAYA NO 3 DAI NO COMPUTER GA, TSUKAENAKU NARIMASHITA...SUBETE, SYURI DEKITANO DESUGA,WATASHINO NOTEBOOK... NIHONGO NYUYROKUYOU NO IME GA,NAZEKA, INSTALL DEKIMASEN...MATA, KONO 5 KAGETSUKAN, KAJI NI, HIKKOSHI NI TO ISOGASHIKU, COMPUTER NO MAENI JITTO SUWARU JIKAN GA ARIMASENDESHITA.IME INSTALL GO, RAKUTEN O SAIKAI SHITEIKU YOTEIDESU.TAIHEN YOMIZURAI BUN O YONDEKUDASATTA KATAGATA, DOUMO ARIGATOUGOZAIMASU.TSUGIWA, NIHONGO NYURYOKU DE...
2008.06.09
コメント(8)
本日10日は、アワル・ムハラムでマレーシアは祝日でした。でも主人は一日中仕事。午前中は、絵描きをしたり小物をつくったりと過ごし、午後は子供達と買い物へ。3時ごろから激しい雷雨があったものの、長引くこともなかったため、5時ごろ渋滞もなく帰宅。夕食時に、主人が「雷で感電しそうになったんだよ」と一言。え。外で?コンピューターに向かって、ヘッドホンをつけていたら、突然、ザザザという雑音がなり、直後、すぐ近くで落雷があったんだよ。。。その後、マウスにおいてた手にバシッと電気がはしったんだよ。手だけ?じゃないの。とにかく、いたくって「アウチ」ていって。。。腕の毛がしばらく逆立ってたよ。。。私も子供達もしばらく無言。。。でもさ、でもさ。建物の中で、落雷でなんで感電しちゃうの?他の電源とかは大丈夫だったの?うん。結局、マウスに手をおいていたから、そこが電気の逃げ道になって、コンピューターも他の電源も大丈夫だったんじゃないの。。。いや~。ラッキーだったよ。コンピューターが壊れなくて。そ。そ。そ。そんな。楽天的な。。。体。心臓とか大丈夫なの?ふむ。今、こうやってご飯食べて、話してるしね。。。新年早々の雷様、いや~、今年はもうこれで勘弁してくだせ~。2日前は、私とジャックの誕生日で、ま、ジャックはいいとして、私の新年の抱負でも。。。と思ったものの、まだはっきりとうかんできません。New Year's Resolutions!1月いっぱいには決まるかな。。。ひとつは、きっと、雷対策。。。
2008.01.10
コメント(5)
5日の土曜日は、シンガポール・ズーとナイト・サファリへ。10時ごろに出発し、渋滞なしで、30分ほどでズーへ到着。サンサンと暑い陽射しの中、家族4人、帽子にサングラスにと防陽対策は万全。いつものごとく、逆時計まわりにぷらぷらと散歩し、お昼どきにプレイグランドエリアに到着。お昼を食べて、プレイグランドで遊ぶ子供達。2時半、3時半、4時半のショータイムにあわせて移動することとし、ちょっと曇ってきた2時にアシカのショーへ出発。会場へつくと、すでに小ぶりの雨ながらも、一番前に陣取って開始を待つ間、雨がどんどんとはげしくなり、ちょっと屋根が張り出したペンギンの小屋のところへ移動。大雨の中、続くショーをなんとか見終わり、続く雨の中、象のところへ。そこで、緑の雨合羽を購入し、皆で着だした途端に、小降りに。こんなもんだよね~、と小降りの中、象のショー会場へ。なんなくはじまったショーは、雨ですべる危険があるとのことで、中止。そして、またまた激しく降り始めた雨の中、さすがに4時半のアニマルショーは中止だろうけど、馬やウサギがみれるからということで、アニマル・ランドへ。と、工事中で、ミニ・ホース以降は、閉鎖。。。あちらこちらと、緑のポンチョを着て歩くうちに、雨はおさまってきた模様。ポンチョを脱ぐと、ぬれた服で寒いという子供達を着替えさせ、なんと時間は閉園の6時。本当は、お昼ごろに会うことになっていた友人家族とようやく入り口で会った後は、火のショーなどをみながらボンゴ・バーガーを食べ、ビールをのみ、すっかりいい気分となったところで、ナイト・サファリへ。先ずは、ナイト・ショーを、って事で、列に並ぶこと15分~20分。またまた振り出した雨に、ショーはキャンセル。ま、しょうがないよねってことで、本来ならナイト・サファリも歩くところ、小雨ってことで、トラムに乗車。イースト・ロッジについたところで、雨もやんだ模様。トラムを降りて、歩くことに。前回に引き続き、若は、Sugar Glider(ももんが)に釘付け。。。ポケモンと同じように「ソー・キュート」を繰り返し、「男子たるもの”キュート”などというべきではない!」との父親の注意もきかず、ずっとSugar Gliderのことを話しておりました。。。また、トラムにのってエントランスへもどってくると、時間は、10時過ぎ。10時半のナイト・ショーに再挑戦。今回は、無事みることができました。しかし、考えてみると、ズーとナイト・サファリを同時に行ったのははじめて。。。帰り着いたのは、深夜前。日曜日は、サンダル履きでかなり歩きつかれた足でぼ~っとおきだす羽目となりました。シンガポール・ズー、ナイト・サファリ、雨に備えて合羽、子供達の着替えだけでなく、大人用の着替えも持参しましょう。(我が家のように、車の中におかないように、ご注意を~)私は、ついうっかりと街履き用のサンダルを履いていってしまいましたが、子供達が履いていたクロックス系が、雨を考えても一番グーかも。あ。そして、ものすごい朗報!これまでATMがなくて、なんだか不便だったシンガポール・ズー。今回は、ちゃんとありました。これで、マレーシアでわざわざ、シンガドルに両替していかなくても大丈夫!そして、私の素朴な疑問。雨合羽をきていて、それでも傘を使用するのって、私にはどうしても理解ができない。。。それに、背の高い私は、よくプスプスと芯の攻撃を受けてしまい、無言で傘を押しやることも。。。もともと、傘嫌いなので、スカーフをかけるか、レインコートを使用するかで、雨の日をしのぐのが私流。何でみんな傘さすんだろ?って、何であなた傘ささないの?という声もきこえてきますが。。。それとそれと、動物を怖がらせ、失明や死に至らせることもあるので、写真のフラッシュや懐中電灯等は使わないように!とさんざんいわれているのに、目の前のバットに向けてフラッシュをたいたり、懐中電灯で動物を探す人!!!いったい。。。えぇ。もちろん、ビシッといいましたけどね。。。
2008.01.07
コメント(0)

あけましておめでとうございます。元旦が祝日ともならないJBではありますが、そこはマレーシア。ものっすごい人ごみの中、ニューイアー花火もあがり、異様な盛り上がりの中で新年を迎えました。姫の撮った花火でCollageを作ってみました。すでに学校もはじまり、お正月気分に浸ることもなく新年を迎えてます。皆様、今年もよろしくお願いいたします。
2008.01.03
コメント(4)
この1年間を一言であらわすと、2006年に引き続き、試練の年でした。会社の顧客の未払いの件で、裁判ごととなった2006年。年明けには解決するだろうと明るい希望をもって1ヶ月間のイギリス旅行からマレーシアへ。1月2月といろいろな理由のこじつけで、裁判はなかなか進まず。4月に入り、ようやく裁判そのものは終了したものの、支払いの段階で、これまた、何らかの理由でのびのび。娘の小学校のことでも頭がいたく、他県か他国への移動を切望するも、この問題がクリアーされないことには身動きが取れないというのも事実。マレーシアなんか大嫌いだと思い始め、とにかく他所へ引っ越したくてたまらなかった2006年。イギリスへ行った際、このまま滞在しようと主人にお願いしたほど。戻ってきたマレーシアで、進まぬ裁判にイライラとしたところへ、またまた学校問題の浮上と、去年に同じく、寝ても覚めても心臓がバクバクした状態がずいぶん続きました。心中はもちろん穏やかではないだろうにも、なんだかあまり気にしてないような主人の態度にも我慢ができず、イライラとした雰囲気をつくりだし。。。どんなに心配しても、気にしても、自分では変えられない事なのだから、これからどうなるんだろう、一体どうしてこうなったんだろうなんて風に考えるのはやめて、これからどういう風にやっていこうか、という前向きな気持ちに切り替える事の方が大事だ、と何度いわれたことか。。。いわれたことをよくよく考えてみると、私は、「だれかのせいでこんな事になってしまった」「何で私達がこんなめにあわなきゃいけないんだろう」なんて、おもいっきり被害者妄想(事実、被害者ではあるんですけどね)へのめりこみ、家族みんなが同じ状況下にいて、子供達にしても、以前とは随分と変わった生活パターンに、小さいなりに我慢している事も多いはずなのに、私のイライラやどんよりした雰囲気で、ずいぶんと迷惑をかけてしまいました。何よりも、マレーシアをでれば大丈夫!なんて、現実逃避もはいってましたし。ビバ!マレーシア!とはまだいえないけれど、どの国へいっても、いやなことは必ずあるもの。土地、事物、人にとらわれず、自分なりにゆったりとした気持ちで、やりたい事、やるべき事、あるべき姿をしっかりと見据えて、2008年を歩いていきたいと思います。この1年間、おちつきのない日記を読んでいただき、コメントまで残してくださった皆様、ほんとうに感謝しております。まだまだ先が読めず、1ヵ月後、半年後に一体どこでどういった生活をしているかもわからないTropicalLifeではありますが、来年も引き続きよろしくお願いいたします。よい年始をお迎えください。明日の年末は、公園の歩き締めで、あとはの~んびり年越しを迎えます。
2007.12.30
コメント(0)
25日、26日の食べすぎ飲みすぎで、きのうは、おもいっきり胃炎症状をおこしておりました。今日は、まだちょっとムカムカ感があるものの、ちょっとコンピューターを立ち上げ、インターネットをしていると、ジャックの吠え声。猿でもいるのかな、と玄関から外をみてみると、門の外に真っ黒い大きな犬が。。。すると、部屋から直接、門の外がみえる主人が、突然、ジャック。。。とつぶやきながら玄関へ。私も、なんかジャックに似た犬だな~、とみていたものの「え?何でジャックが外でほえてんの?」門の鍵を開け、外で尻尾を振り振り待っているジャックを中に入れ、さっそく脱走口を探検。彼は、4ヶ月位の時に、排水溝から外へでたことがあるものの、今では大きすぎてとても通れず。表の柵を飛び越えるにしても、上はかなりシャープ。裏庭のネット塀の可能性が高いと、調べてみると、まる~く開いた穴を発見。裏は、空き家になっている為、この家を通り抜け、自由の身となったジャック。どこまでいったのか訪ねようもないのだけど、怪我もなく、ちゃんと帰ってきてくれてほんとにラッキーでした。この穴はすぐに修復。今は、庭の真ん中でごろ~んとしているジャック。我が家が気に入っているようでよかった。。。
2007.12.28
コメント(2)
12月25日。クリスマス・ディナーを楽しむ日。おそーい朝食は、まず、ホワイト・スパークリング・ワインにオレンジジュースを混ぜた「バクス・フィズ(bucks fizz)」を飲み、サーモンにスクランブル・エッグをブラックプディング(今回はなし)を食べる。。。そして、ランチをディナーというイギリスでは、おそーいランチタイムにクリスマス・ディナーをはじめ、とにかく、食べて飲んで、食べて飲んで。。。を続けて、おもいっきり酔っ払って就寝。。。これが、正当な(???)イギリス式クリスマスの過ごし方。今回は、クリスマス・ディナーに招待された友人宅へ、3時ごろ、タクシーにて。子供達は、しばらくプールで泳いだりして、ゆっくりとはじまったディナー。メインのお~きなロースト・ラムは、とにかく、みんなの好物ながら、我が家の姫は、とにかくお腹がすいていたようで、次から次へとおかわり。ロースト・チキンのみを残した状態で、みんなで飲みながら話に盛り上がっていた8時ごろ。。。ピンポーン。。。と訪れてきた、5人家族。ど~うやら、この友人(ご主人)が、飲んでいた際、「クリスマスの夜、行くところがきまってないんだったら、うちにこい~」なんていった模様。。。こんなこと。あるあるあるある~。いや、あったあった~。クリスマスではなかったけど、イギリスのパブで、主人が、親類宅に招待されたとのことで、ワインと花束をもって訪れると。。。奥様は、何もしらず~。いや、今回は、ロースト・チキンとデザートがまだ残っていたので、幸い、飲み物だけで。。。なんてことはのがれた模様。。。しかし、私達が帰ったあとのお二人の状況は、まだ知らず。。。パブでのディナーの招待には気をつけましょう。。。
2007.12.26
コメント(6)

いやはや。ほんとうにまいりました。考えてみると、これまで、クリスマスを家ですごした経験があまりないので、現在の自宅まわりがどんなことになるかまったく考えてもいませんでした。。。24日の真夜中。もう、子供達も寝静まり、主人もすっかり眠り込んでいた真夜中。。。突然のドッカーンといった大花火。うそ!といった私の気持ちなんかすっかり無視で、ドカドカドッカンとにぎやかにあがってくれました。普段は、こんなに近くて大騒音の振動付の花火でもなかなかおきない主人も、今回のはかなり派手だったためか、おきだし、続いて姫がおきだし。。。もちろん、姫は、サンタさんが気になるので、階下におりてきたかったものの、それは、主人がくいとめ眠りにもどす、という事までおきてしまいました。しかし、さすがマレーシアといいますか。。。マレーシアでは、クリスマスも祝日となっているため、宗教も何も関係なく、とにかく休みだ、騒いじゃおう!ってことになっているようで。。。真夜中の花火事件。クリスマス・イブには、ちょっといただけませんでした。こんな騒ぎでサンタさんは、逃げ出したのではという不安も他所に、朝は、ちゃんとスナックもなくなり、プレゼントの山も。。。何はともあれ、イブにうまれた子猫ちゃんたち。そして、クリスマス・イブ。友人宅のキッズ・シャンパンですっかり上機嫌の若。そして、いよいよ、クリスマスの朝。サンタさんにお願いしていた、リモコンカーで遊ぶ子供達。ボクシング・ディといわれる26日。ボックス(イギリスでは、ゆっくりとテレビ)をみてすごす日。国によって、ボクシングの意味もいろいろとかわるようです。。。でも、子供達はまだまだクリスマス。。。私の頭もお腹もまだまだクリスマスです~。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.26
コメント(4)

ちょっとアップするのがおそくなりましたが、クリスマス前夜に楽しめるYouTubeでのスノーマン。子供達、じっとみいってました。http://uk.youtube.com/watch?v=ponB8Hd_lG4そして、20年以上前の冷戦時代のNoradのサンタさんへの間違い電話の話にはじまり、衛星を使ってサンタさんをトラックするシステムがインターネット上にあります。http://www.noradsanta.org/本日も毎年恒例、ばたばたとすぎ、買い物もぎりぎりまで、友人宅へおじゃまして、なんと、猫の出産直後のかっわいい赤ちゃん達をみせてもらい、はたまた、イブのケーキまでおよばれして、ばたばたと帰ってきて、晩御飯をすませ、飾りつけをおわり、サンタさんへのビスケットとミルクにとなかいさんへのにんじんを用意して就寝。。。飾りつけが終わり、眠る前のひと時。姫は、ツリーの最終チェック。若は、ミルクをのみながら、YouTubeのスノーマンにひたってます。となかい用に8等分にしたにんじんと、サンタさんへのクッキーとミルク。サンタさん、よろしくお願いします。メリー・クリスマス!人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.24
コメント(8)

23日の日曜日。いまどき。。。クリスマスの飾りつけつくってます。。。こんなふうに、チョキチョキ、チョッキン。。。と、若が突然。あ~ん。指、きっちゃった。だだだ~っとダディのところへ。。。大丈夫、大丈夫といわれもどってきた若。ほら。みてみて。。。と、今にも泣きそうな顔。ね。泣き虫ちゃんの泣きボクロがくっきり。と、やっぱり泣いちゃいました。。。でも、この後は、すっかり気分をとりなおし。。。今日も、終わらなかった飾りつけ。明日、おわるかな。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.23
コメント(2)

今回の手紙は、二人ともに、ちゃんと投函したいってことで、郵便局へいって、「To Santa Clause, North Pole」との宛名で切手を買って、もちろん郵便局のカウンターでは不思議そうな顔。。。1リンギの切手をそれぞれ貼って投函。主人によると、今回、若がはじめて自分で書いた手紙なので、保管しておきたかったようですが。。。次のリンク先で、サンタさんへの手紙に関する写真が多数あります。もちろん、私の写真もはいってます~。http://www.nowpublic.com/node/733112/footage/listそして、インターネット上で手紙をおくることができるリンク先http://www.northpole.com/Mailroom/私としては、手紙を書いてポストで送る、ということにこだわりたいなと思うのですが、これはこれでいいんでしょうね。。。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.19
コメント(4)

今日は、ちょっと記録すべき小さな出来事がありました。この頃、また、ビリー・エリオットやハッピーフィートを繰り返してみているもうすぐ6歳になるわが息子。よく「みてみて!」とバレエもどき、タップもどきのダンスを披露してくれます。ちょっと前から、踊る前には、わざわざ姫のバレエシューズ(ソフト)を履きだし、楽しそうにおどっている若。去年から、そんなに踊るのが好きならお姉ちゃんと一緒にバレエのレッスンに行く?との問いに「バレエは女の子だけだから嫌だ」と拒否していたのですが。。。本日、ピンクのシューズでしばらく踊ったあと、突然かけより「姫と一緒にバレエの練習にいきたい」といってきたではありませんか。私としては「もちろんオーケー」といいたいものの、お父さんに聞いてみなきゃね、の私の返事に、すぐに父親のところへ許可を求めて。。。答えは、もちろん「ノー」。ソファになだれこみ「バレエやりたい。バレエやりたい。」と泣き出した若。ちょっと落ち着いてから、しばらくは家でおねえちゃんと一緒に練習して、どうしてもバレエやりたかったら、ビリー(エリオット)みたいに、踊り続けていると、ダディもOKていうかもしれないしね。。。との会話に希望をみいだした若。1ヶ月もすれば、バレエ熱なんてすっかり頭から離れるのかもしれないけど、なんだかちょっと楽しみ。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.18
コメント(4)

1年ほど前の子供達の写真で、なんだかしばらくじっとみていた一枚。単純に、どちらかがバランスを崩して、もう一人も完全につられちゃっているだけなんですが、なんだか姫の表情をみていると、この後(憶えてはいないのですが)、「もう!若のせいでおっこちそうになっちゃったじゃない!」「僕じゃないよ。お姉ちゃんだよ~」なんて言葉がきこえてきそうで、また、表情のみえない若の顔がどんなだったかを思い出そうとするも。。。1年って、結構、忘れてしまいますね。面倒くさがりもあって、カメラを持ち歩くのが億劫で、旅行中もまめに撮ることはないのですが、ほんわか場面を思いおこさせる、こんな写真、もっと撮りたいな、とおもってしまいました。ひとむかし、(一昔と漢字で表すとなんだかほんとうに遠い日のようにおもえてきます)1日1枚を目標に写真を撮っていた友人がいました。今も写真、とりつづけているのかな。そしてバランス。バランスって何事にも大事ですよね。なんだかいろんなことを考えた一枚でした。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.18
コメント(0)

本日の朝、まだ眠っているところへ姫がベッドにもぐりこんできました。そのまま耳元に近づきトゥース・フェアリーがきたよ。。。私:え?若はもう起きてるの?姫:ううん。まだだよ。私がチェックしたら袋の中の歯がなくなっていて、コインがはいってた。姫ったら、自分の歯が抜けたときも、朝はやくからおきて、興奮して報告にきてくれるけど、若の分までちゃんとチェックするんだ。ふふん。姫っぽい。そのまま、じっとしていられないようで、若をおこしだし、またまた二人で興奮してやってきました。若は大喜びしながらも、なぜか、ハッと口の中が気になり、ね、血がでてない?ときいてきたので、口の中をチェックすると、なんと、抜けたところに、すでに、歯がでかかっているではありませんか。この様子では、随分前からぐらぐらしていたのかな。姫なんて、生えるまで随分と時間がかかったような。いまだに生えてない2本もあるし。じゃ、次も綺麗な歯をトゥース・フェアリーにもっていってもらえるように、歯磨きしっかりしなきゃね。うん。考えてみると、クリスマス効果で、かなりいい子にしているこの頃。このトゥース・フェアリー効果で、ますますいい子達の12月。ずっと続いて欲しいものの、出費もいたいし。。。いい子か、出費か。。。う~む。しかし、物でつるっていうのも、長続きしたらよくないでしょうね。。。YouTubeでブルース・スプリングスティーンのSanta Claus Is Coming To Townをどうぞ。http://www.youtube.com/watch?v=LLMK755Qiv4Oh! You better watch out,You better not cry,You better not pout,(うちの子供たちはYou better not shoutと歌ってます)I'm telling you why...Santa Claus is coming to town!He's making a list,He's checking it twice,He's gonna find outwho's naughty or nice.Santa Claus is coming to town!He sees you when you're sleeping,He knows when you're awake.He knows when you've been bad or good,So better be good for goodness sake!So...You better watch out,You better not cryYou better not pout,I'm telling you why.Santa Claus is coming to town.ね。子供に効果のある歌ですよね。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.17
コメント(0)

を本日、だしました。我が家で、クリスマス・ツリーをだすのは、いつも20日すぎ。姫と同じ日の12月の誕生日の妹をもつ主人が、子供の誕生日とクリスマスはしっかり区別してやりたいんだろうな、と、あまり気にしていなかったものの、本日、姫にせがまれ、う~ん、まだ早いんだけど、と準備をはじめた主人に、いつがツリーの時期なのかきいてみました。イギリス人のクリスマス・ツリーの時期。なんと、14日間のみ。しかも、1月の6日が片付ける時なので、ツリーをだすのは、12月24日。25日の朝に、ツリーの下にとどけられたプレゼントを子供達が大喜びであける。。。というのは、ほとんど同じようですが、ツリーに関する時期の違い等は、各国で違うようで、調べてみると面白いです。もう一つ、忘れていけないのは、サンタ・クロースへの手紙。今日は、姫と若、それぞれで手紙を書きました。去年は、姫が若の手紙を手伝い、その前の前までは、主人が子供達に、サンタさんに、何をお願いしたいかと聞きながら、私達が代筆していた手紙。月日のたつのははやいもんです。今日、まだ飾りつけがおわってないツリーの写真をとった後、前回のイギリス、スコットランドへのクリスマス休暇の写真をまったくアップしていなかった事に気づき、1年遅れでFickrにアップ。サンタさんへの手紙。。。姫のお願いは、リモート・レーシング・カー。それに、これに、あれに。。。100個のキスをサンタさんへ。。。イギリスでもスコットランドでもみかけた、こんなサンタさんの姿。Flickrでのイギリス、スコットランド2006年12月編はこちらからどうぞ。http://www.flickr.com/photos/tropicallife/人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.16
コメント(2)
本日、アニーズから戻ってきた9時。そのまま眠る予定が、若が歯を磨いたあと、すでに内側に倒れている歯に気づき、そっと指でおさえてみると、そのままボロンと抜けました。痛くはなかったと思うのだけど、ちょっとの血がでたためか、ショックでまたまた泣き出してしまいました。(泣きぼくろのせいか、なんだか泣き虫の男の子です)姫の「大丈夫大丈夫。これで、トゥース・フェアリーからコイン(実はマニーと現実的な言葉を使ってます)がもらえるよ!」との声に素早く反応した若。すぐに泣き止み、今度は喜びだし、ダディにもみせなきゃ、とアニーズのあと、フットボールの試合をみべくパブへ行った父親の帰りをまつこととなりました。まずは、ちっちゃい歯が枕の下でなくならないように小さい袋に入れて、ぼくのものとばかり、しっかり握り締めておりました。ようやく帰ってきたダディに歯がぬけた話をして、ベッドへ。ちゃんと歯のはいった袋を枕の下において、トゥース・フェアリーは何時にくるの?とききながら眠りにつきました。さてさて、トゥース・フェアリー、若のとこへもやってくるかな。
2007.12.16
コメント(2)

おととい、下の歯の1本がぐらぐらとしているのに気づいた若。とても不安そうに、ほら、歯が動いているといってきたので、これから赤ちゃんの歯が抜けて大人の歯がでてくるんだよ、と話すと「抜ける」という事自体に恐れをなしたのか、突然、うるうるうる~と泣き出してしまいました。姫の「大丈夫、大丈夫。抜けるときにちょっと血がでて、ちょっと痛いだけだから」のあまりフォローになっていないはげましで、「ぼくの歯から血がでる~」とまたまた大泣き。でもね。でもね。ね。憶えてる?私の歯が抜けたときのこと?抜けた歯を枕の下においてたら、トゥース・フェアリーがきて、コインをおいてってくれたでしょ。今度は、若も、抜けた歯を枕の下において、トゥース・フェアリーからコインがもらえるよ。私:日本ではね、歯が抜けたら、屋根の上か床下に歯を投げて、ねずみのように強い歯がはえてくるようにってお願いするんだけどね。姫若:???トゥース・フェアリーはこないの?うん。お母さんのところにはトゥース・フェアリー、こなかったよ。二人で、半分イギリス人でよかった!とでも思ったのか、なんだかホッとした表情。私は、日本人に生まれてよかったけど、トゥース・フェアリーにはきてほしかったかも。。。本日のバスタイムの後、歯磨きでちょっとぐらぐらに勢いがかかったか、出血してきたのに驚き、またまた泣き出した若。塩水でうがいをさせると、喉が痛いときは、断固拒否するのに、今日は、あわててうがいをしてました。若のトゥース・フェアリーはいつ来るのかな。サンタさんの前かな。サンタさんへの手紙も準備せねば。12月ってなんだかんだと忙しいですね。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.15
コメント(2)

姫の誕生日パーティ(友人家族のみを招待のファミリーパーティ)をやったり、若の闖入があったりしながらも、2週目に突入。朝、ちょっといきたくないかな~といった今週。姫の友人も一緒に歩く!とのことで、またまた気合の入ったでだしとなりました。先週末、若もなぜか参加。2週目はぎゃーぎゃー騒ぎながらもなんとなく歩ききり、イスタナ・パークのプレイグランドで遊ぶことで満足したかにみえた若。その夕方から脚が痛いとの泣きが入り、もう歩きにはいかないと断言。それが、なぜか、火曜日に、姫の友達も歩くときいた途端、ぼくも~と再度のチャレンジ。でだしっからギャグも走りも飛ばしすぎ、2周目は、すでに「Carry me!」状態。まったく動く様子のない若を、結局、おんぶして歩くこととなったわたし。。。腰、あし、いた~い。いくら何でも21kgをおんぶしてウォーキングは無理でしょ。。。で、本日より、またまた、ウォーキング禁止令がでた若。朝は、家でま~ったりとすごしたせいか、夕方、姫の遊んでいる友人宅へ若と一緒に迎えにいった際、どうしても泳ぎたいと、またまた駄々をこねだした若。水着なんかもってきていないからといういうと、姫がすかさず、私のビキニのパンツをかすよ、とのこと。なんと、姫のピンクの水泳パンツをきて、泳ぎにいってしまいました。。。友人が写真を撮っていたので、今度、アップするかも。若のピンクの水泳パンツ姿。。。こいつ、婿にいけるのだろうか。。。。。しかし、ウォーキング。1ヶ月目になるかな。きもちいい~。アンチ・エイジングならぬアンチ・グラヴィティを目指し、がんばりまっす。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.12
コメント(0)

12月いっぱいの休みにはいった子供達。仕事で忙しいお父さんは、なかなかのんびりとしたホリディもとれず。。。今年は、ずっとJBで過ごすこととなった1ヶ月を、有意義なものにしようと子供達と話し合った結果(実際には、母のおしつけ。。。)、先ず、学校でのスポーツ時間を補うため、私と一緒にウォーキングをすることに決定。きのうの月曜日が第一日目。若、期待を裏切らず、朝寝坊。揺り起こすも、NO!ま、こうなるだろうとは思っていたので、そのまま放って、いつもよりちょっと遅く就寝した姫を起こすと、素早く反応。朝食をすませ、二人で公園へ。前日、お母さんは、いつも公園を3周してるから、途中で、もう、疲れたから帰るなんて事はいわないこと。行くと決めたら一緒に歩ききること。との決まりごとを再度確認。内心、1周約2kmを1周半か2周で許してやるかとおもってはいたものの、歩き始めると、小学校1年生時の、この公園でのジョギング大会で全学年2位だった時のことを事細かに話し出す姫。話しているから、もちろん疲れは増すも、ジョホーズー(Johor Zoo)の裏手にあたる場所で、ライオン、黒熊、タイガー、にわとり、牛、バク、ラクダに鳥類をじっくりと観察し、運動しながら動物園までみれるんだね、と気分を持ち直し、1周目の終了は、日本式庭園でベンチに座り、ボトルの麦茶をゴクゴク。池で飛び交う透明水色、赤、ピンクトンボにしばらくは感嘆の声をあげ、すっかりいい気持ちとなり、2周目へ。2周目もまだ話は続くも、ちょっとは落ち着いてきて、お腹に力を入れて、息をすってはく、両腕をテンポ良くふりながらジャンプしないようにサッサと歩く、ということに意識を集中する様、ときどき思い出させながら動物園の裏手を目指し、そこで、ゆっくりと歩き、また日本式庭園で休憩。もう1周も大丈夫、でも、今度は、私がコースを選びたいとのことで、8の字コースで歩くことに決定。3周目は、さすがに口数が少なくなるも、最後は、海に面した亀池の亀を数えながら、芝生の坂で友達と転がって遊んだ話をしながら、なんとか終了。普段は、自宅へもどりつくまで1時間のコースを、姫との共同トレーニングは2時間となりました。夜の柔軟体操は、もちろん、まだまだ姫の傘下でございます。12月いっぱい続くかな。。。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.12.04
コメント(0)

マレーシアの学校は、11月の半ばから12月末までの長期休暇に入り、若の幼稚園では、明日までの2週間、ホリディプログラムが行われていました。これまでに、別の3つの幼稚園のホリディプログラムに参加させたことがあるのですが、共に、普段の幼稚園とほとんど同じで、家にいるよりは、幼稚園で他の子供達と遊んでくれていた方が。。。という程度でした。2年前に、ヒルトップがホリディプログラムをはじめて以来、もちろんこちらへ参加。今回が3回目になるプログラム。ゲーム、クッキング、キャンプ、遠足と盛りだくさん。2歳~12歳までの子供達をミックスしたグループをつくり、大きい子が小さい子の面倒をみながら皆で協力して物事をすすめるといった、普通の幼稚園、学校生活ではなかなか体験できない嗜好が凝らしてあり、今年もすぐに定員となってしまいました。今回は、アート&クラフト、ポリス&セーフティ、公園でのTreasure Hunt(宝探し)、クッキング・ディ、ゲーム・ディ、ミニ動物園(がやってきて自然と野生について学ぶ)、アーミー・トレイニング・センターでのサバイバル体験。。。。そして、明日は、Grand Finaleで、それぞれのチームで、この2週間にひそかに(?)練習してきた歌や踊りで競い合い、最終的な優勝チームの決定日。そんな、わくわくの明日を前に、今日の若の幼稚園後の行動。ジャックの散歩中、つかれた~って一人だけ途中で放棄。姫と友人との遊びにも参加せず、ソファでだらだらしていたのですが、夕食時も何だか食が進まず(毎回、そうなんですが)、熱をはかると38度。カルポルタブレットを舐めさせて、ちょっとテレビをみて熱がひいたのを確認して早めに就寝。風邪等の兆候もなかったし、この1週間、プログラムでとってもよく遊んで動き回っていたにも関わらず、ちょっと遅くまで起きていたから疲れがたまっちゃってたのかな。明日の朝、すっきりしていたら、幼稚園いけるかな。だって、はりきって、踊りの練習みせてくれてたし。。。今日の段階では、チーム2位だから、明日がんばんなきゃなんて事もいってたし。。。しかし、若って、休みの日になると体調こわすことが多いんですよね。今回は、今夜だけで回復しますように。。。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.29
コメント(2)

といいつつ、先ずは、こんにちは。新しいネット帽をかぶった若です。これが僕のいまのお気に入り。そして、これが僕の姉です。いつものごとくボケボケですが、母に言わせると、会場がくらいからね。ということでした。姉のせっかくの晴れ姿。3つもの賞を受賞したというのに、このブレ様。。。そして、Most Courteous Student(行儀作法)の賞も受けた姉のもう一つの顔。。。キックの高さはぴか一。。。おこらせないでね。。。そして、これが、10月の盆踊りで食べたCandy Floss(わたがし)。この盆踊りの時の写真は、友達が撮っていた写真だから、中には、マミーまでちょっとだけ写っている写真があるんだよね。マミーって、いつも自分が写っている写真はビシバシ消しちゃってるけど、これはちょっとだけだからいいんだって。。。こんな金魚すくいもあって。ヨーヨーすくいや、輪投げでは、なんだかおまけしてもらって。。。楽しかったよ~。ほかにも写真いっぱいアップしたから、みてね~。僕の写真。。。それぞれの写真をクリックすると、Flickrの写真へ移動します。いろいろな写真は、こちらからもみれるよ。http://www.flickr.com/photos/tropicallife/と。。。こんな調子で、若が写真等をみはじめると、徹底して自分だけをみています。。。子供ってこんなもん?人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.28
コメント(5)
Twitterもつかいこなしてないのに、なぜかまたまた。http://tropicallife.feecle.jpやる事が積み重なってくると、ついつい、逃げに走り、いろいろな事に手を出してしまう癖。。。いかんいかん。
2007.11.26
コメント(0)

先週の金曜日に、アニーズ・レストランで、インドネシアからのつるんとしたアボカドを頂戴しました。ちょっと黄色っぽくなってきたら、食べ時。ブレンダーでジュースをつくるとおいしい、とすすめられるも、なんてたって久々のアボカド。なかなか色がかわらないアボカド。今朝、触ってみるとすでに柔らかい。やばい。と慌てて海老を買いに。。。アボカドといえば、やっぱりプローン。海老とのサラダ。ゆでて、殻をとった海老をちょっと冷まし、ダイス切りしたアボカド、チーズと混ぜ、塩こしょう、コリアンダー少々にバジルなんかを加え、レモン汁(かライム)。(ふふ。今夜もレモン風呂。)そして、隠し味(?)にはちみつをとろ~り。これに、オリーブオイルでおいしいんだけど、今日は、ちょっと子供達のことを考えて、マヨネーズであえました。でも、子供達は、結局、えびを一つ試したのみ。。。しめしめ。。。と、思いきや、マトン・カレーのカレーソースのみを食べる主人が、トーティアの具として次々と。。。本日のインドネシアン・アボカドと海老サラダ。ぐ~でした。アニー、ありがとう。アニーによると、アボカドの実を肌にぬりつける人もいるとのこと。う~ん、試したい気はするけれど、私はやっぱり食べるほうがいいな。あ。しまった。皮、とっておけばよかった。。。P.S. 今度、もっていきますので。。。あの、皮ではなくて。。。(一体、誰にはなしてんでしょうね。。。)人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.26
コメント(2)

本日の夕方のジャックの散歩。わりと交通量のはげしい道路の脇にある細道(といっても、車が2台通る幅のれっきとしたJalan)から、大きな駐車場までを子供3人をひきつれて往復していると、深緑のWAJAが何度も私たちを通り越し、駐車場を一回りしてまた戻り。。。この車を含め、数台の車が近寄ってくると道端で停まるよう指示しながら、散歩を続けていました。夕方の早い時間帯は、ガラガラの駐車場で走ったりしてる子供達のところへ、また、あの緑のWAJAが。。。何やってんだろうと、なんとなく、私の側に固まって止まらせた子供たちと車の中をみて、口ぽっかりの唖然状態となってしまいました。私のIt's a child...を受け、女の子二人も、唖然状態から我にかえり、Yes, it is... it is...only a little boy like WAKA....もう、このあとは、二人で盛り上がり、こんな言葉、本当は使っちゃいけないんだけど、これは、これ以外の言葉がみつからないと、エス・ワードを繰り返しながら、二人ともに、この車に同乗しているティーンエージャーに責任があるということで、意見が一致。性懲りもなく、また駐車場にあらわれ、しかも、またまた私達のすぐ近くで(ひろい駐車場にもかかわらず)Uターンしている車に向かい、「一体、何かんがえてんの?危ないから近寄ってくるのはやめなさい。。。云々」若と同じ、5~6歳ぐらいにみえるも、ここの子供達は小さいので、きっと7~9歳なのかもしれません。。。が。。。自宅の敷地内でなら、自分達だけの事故ですむから勝手にしてくれていいものの、公共の場で子供に車を運転させているティーンエージャー。ここでは、小学生ぐらいから、すでに単車にのっている子達が多く(カンポン地区)、たまに、車を運転している父親の膝の上に、小さい子供をのせ、ハンドルをにぎらせたり、公道でも、単車の前に子供をのせて、ハンドルをとらせているXXX者がいるのは事実。子供達は、シートベルトなんてもちろんなし。シートベルトをしっかりつけた助手席の母親の膝でたちあがっている赤ちゃんや子供(達)なんて、日常の光景。これがどんなに危ない事かと、自分の子供達にはトコトン言い聞かせた事もあってか、子供達は、こういった事をめにすると、ちょっと大げさに反応するのではありますが、ここのスタイルが普通ではないんだってことを、し~っかりと教えないとだめですよね。。。他所の国に住む以上は、その国の「普通」「常識」を受け入れる柔軟性は必要ながら、ゴミのポイ捨てにはじまり、子供達には、「これが普通だ。あたりまえだ。」と絶対に思ってほしくない部分は、徹底的に繰り返します。だからといって、過剰反応もよくはないんですよね。。。子供の教育って、難しい。。。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.26
コメント(2)

この日曜日、KL(クアラ・ルンポー)では、予定通りHINDRAF(Hindu Rights Action Force:Action Forceは、行動軍といった過激的なイメージがするのですが、あえて主張団といってみました。)のラリー(デモ)が行われました。日本での記事はこちらhttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2317008/2393511マレーシアではニュース記事での扱いは、あまり大きくないような気がするのですが、インディアン系のブログを中心に、各民族のあいだで、さまざまさ意見、コメントがでています。数週間前、選挙に関するデモで、警察の出動で放水や催涙ガスの使用があったばかりで、今回は、子供を含む群集に対しての出動。デモそのものに対しての個人的な意見は、あまりにもとりとめがなくなるのでやめますが、デモ行進というと、警察等何らかの組織と対峙するのが一般的。何の武器ももたず、英国大使館を目指して行進する集団に対して、デモ行進の申請を政府が許可しなかったからとして、あたまっからガスを使うというのもどんなものかと思うのですが、デモ集団の個々を考えてみると、一体どのような理解と意識で参加しているかを知る由もなく、どんな行動をとる人がでてくるか予想もつかない大群衆ができあがっていくもの。いくら、自分たちの気持ちを世界へ伝えたいからといっても、子供たちを連れて行く意義がどこにあるのだろう、と、ちょっと違った面に意識がかたむいてしまいました。19世紀に労働者としてマレーシアへ連れてきた英国政府や女王陛下を訴えるもよし、ブミプトラ政策で他民族を平等に扱っていないと政府を訴えるもよし。でも、自分が正しいと思っている事であっても、どんなに声を大に伝えたいことがあろうと、自分の子供の安全面は確保してほしい。。。そして、こんなデモを防御する側としても、もうちょっと。。。"為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり"で、デモ。。。そして、そのデモに対する攻撃。。。今回のデモで、放水をあびてしまったスーツケースをひいている観光客の姿がFlickrにでていました。。。Visit Malaysia 2007、として、マレーシア観光を大いに推進している2007年ももうわずか。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.25
コメント(0)

パンケーキ。というと、アメリカンスタイルのふわっとしたいわゆるホットケーキを思い浮かべる人が多いのでは。。。イギリス人がつくるパンケーキは、というと、うすーくて、小麦粉に卵、牛乳に塩にオイルをちょっと。。。かなりさら~っとした生地を、冷蔵庫でしばらくねかせたあと、フライパンでうす~くのばし、両面をやきます。ちょっとの塩味なので、あとは、好きなものをなんでも。。。本日の我が家の夕食にでたパンケーキ。(朝やお昼が一般的かも。。。)姫、私と主人のお気に入りは、レモン汁を搾り出し、その上に砂糖をふりかけて、くるくるとまるめて、主人は、もちろん、ナイフとフォークで。。。野蛮人の私と姫は、両手でほおばる。。。若のお気に入りのパンケーキ。スプレッド(マーガリン)にチョコピーナッツバター。そんなもん、晩ごはんに食べるな~って思うでしょ。いいんです。たまの日曜日ぐらい。。。そして、彼の2枚目のパンケーキ。な、なんと、お昼の残り物のトマトソース・スパゲッティ。。。うわ~、気持ちわる~い、という姫と今日から1週間おとまりの姫の友達の言葉も気にすることなく、「う~ん、うまい」とばかりに頬張る若。私は私で、きのうのローストチキンにチーズにレタス、マヨネーズを加え、またまた、うわ~、の言葉を受けながら頬張っていると、姫の友達、もしかしたらおいしいのかも。。。と気づいたようで、私もスパゲッティに挑戦。。。と、姫にも誘いをかけるも、姫は、冒険心ゼロ。彼女は、スパゲッティをいれたパンケーキを頬張り、おいしいというも、半分で、お腹がいっぱい、と終了。う~ん、どうだったんだろう。さすがに私もスパゲッティ入りはちょっと勘弁かな。。。レモンに砂糖は是非おためしを。私のお気に入りは、レモン汁の上にレモンマーマレイド。。。そういえば、ティオマンに、このスタイルのパンケーキがあって、確かに、私たち家族は、お昼時にずっとパンケーキを食べていた。。。ティオマンではレモンではなくライムを使ってました。で、こんなまったく栄養を考えていない日曜日の夕食がすみ、残されたレモンの絞りカスをみて、ふと思い出したこと。以前は、レモンというと、まな板にこすり付けたり、キッチンやバスルームの汚れ落としに使っていたのだけれど、ここはマレーシア。キッチンやバスルームは、だいたい綺麗に掃除してあり、夜中にふるい歯ブラシをもって、シンクの黒カビおとしに必死になる必要もなく、かといって、このまま捨てるのもなんだかもったいないレモンカス。小さい頃、冬至には、ゆず風呂のある温泉へ行っていた事をおもいだし、そうだ、レモン風呂に使おう。。。たくさんのレモンカスがぷかぷか浮いたお風呂で、そのレモンを体や顔に擦り付けてみると、さすがにちょっとヒリヒリとしてきたものの、レモンの香りもよく、お風呂上りもしばらくは体がポカポカと顔からは汗、肌もなんだかしっとりとした感があって、ゆず風呂に近い効能があるのかもと、すっかりいい気分のレモン風呂でした。(常夏なので、体がポカポカする必要はないんですけど、血行をよくするという意味では、やはりいいのかも。。。そうだ。血行が悪くなっていて、このごろ、物忘れがひどいのかも。。。としだよとし。。。と呟いている人がいるかも。。。)本音をいえば、こんな使ったあとではなく、フレッシュレモンをスライスして使いたい気分だけど、ここのレモンは高いし、私だけのお風呂だから、レモンカスでよしとします。そういえば、柚子はここにはないでしょうね~。柚子風呂、なつかしいな~。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.25
コメント(4)

朝一、まずは、ウォーキングにでかけ、11時からのパーティに向けて、昨夜つくったマシュマロ、レーズン、M&Mチョコ入りのべったべたのチョコケーキとウォーキング後、バタバタとまるめて揚げたコロッケにライビーナをもって学校へ。姫のお友達のお母さんは、おすしの持ち込みで、日本勢、頑張りました。。。。って。。。二人だけで日本勢なんていっていいものかどうかわかりませんが。。。お寿司はもちろん、前回と同じく子供たちにも先生たちにも大盛況。ちなみに、マレーシアの人達が「すし。すし。」という時は、どうも、かっぱ巻き等の細まきを好んで食べられるようです。私のコロッケ、前回は手を出す人が少なかったものの(これ何?って感じだったのかも)、今回は、姫と同じクラスの女の子の豪快な食べっぷりで、はやくなくなったもよう。。。姫の話では、彼女は15個食べたんだよ。(ここで、眼をくるくるとまわしあきれた様子)それで、チョコケーキを2個たべて、お寿司を食べようとしたら、お腹がいっぱいで、2個しか食べられなかったんだよ。。。ふ~ん。じゃ、姫は?私はね、2個だけ。。。お寿司は?ふっふ~ん。9個。。。(そう。私は姫がお寿司を丸ごと口にほうりこみ、おどけているのを目撃・・・〇〇さ~ん、写真に残ってたらデータおくってくださ~い。)な~んだ、じゃ、その子といっしょじゃな~い。独り占めしちゃだめだよ。みんなでわけあわなきゃ。。。おーけー。But, マーム。。。はいはい。寿司すきなんでしょ。しかも、私つくらないしね。。。でも、そんなガツガツたべるのやめてくれよ~。今度、コールドストレージでみかけた寿司セットなるものを買わねば。。。家でもつくりはじめたらガツガツ食べるのやめてくれるかな~。明日は、スクール・コンサート。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.22
コメント(2)

以前にも紹介しました姫のおもしろコレクション。捨てられない性質は何となく父親譲りとでもいうのでしょうか。これは、もう壊れているよ。使えないよ。というものでも、いいからいいから、と残しておく。。。ちび鉛筆やちび消しゴムは、もちろん捨てられることなく、そのまま増えておりますが、これらに加わった新しいもの。。。鉛筆の折れた芯。メカニックペン(シャーペン)ですでに使えない小さな小さな芯。。。。こんなものが加わっちゃいました。一体、なんなんでしょうね~。しかも、シャーペンの芯がかなり集まっていた数週間前、なんだかわからない色水を作り、そこに色付砂をまぜ、芯をいれ、ポーションなるものを作っておりました。気をつけて。これを飲んだら死んじゃうから。。。と注意されました。さすがに飲まないとは思うけど、まだ、窓際に飾ってあるポーション。一応、気をつけます。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.21
コメント(2)

ウォレスとグルミット(Wallace & Gromit)という、イギリスで15年ほど前から世界的にヒットした短編映画作品があります。数年前にハリウッドで製作された、スティーブ・マックイーンの「大脱走」をもとにした映画「チキン・ラン」のニック・パーク監督の初期の作品がウォレスとグルミットシリーズでした。もちろん、その前の作品集もありますが。14年ほど前の話になりますが、フランスのある短編映画祭の授賞式にて、フランス部門のグランプリとなったひっじょうにつまらない退屈な短編で、ブツブツと不機嫌に文句をいっていた隣席の老夫婦。(フランス語なので、何をいってたかはわかりませんが、私と同様、明らかに楽しんでいない様子)次にはじまった特別上映のウォレスとグルミットの短編映画をみつつも、まだ押し黙ったままの老夫婦を無視して、私は、粘土人形を使いながらも、オーソン・ウェルズの第三の男を彷彿とさせる、光と影を巧妙に利用したサスペンス色豊かなストーリーにすっかり虜になっていると、隣から、ふと「ふっ、ふっ、ふぉ」とかすかな笑い声に続き「ふぁっ、ふぁっ、ふぁ~」との爆発的な笑い。いや~、フランス人の頑固爺さんまでをも、ふきださせたウォレスとグルミット。これ以降、すっかりファンとなり、子供達が映画をみるようになってから、すぐにリストに追加。もちろん、大ファンとなった子供達。若ももちろん大好きで、ウォレスになりきって「グルミット。チ~~~ズ」なんて遊び、6~7年前に購入したグルミットぬいぐるみも彼のお気に入り。ところが、数ヶ月前から、この外出にも時々お供のグルミット人形。夜の就寝時は、なぜか2階からわざわざ階下へ運ばれてくるのです。はじめは、忘れているのかと思い、眠りつく前に部屋にもどしてあげると、ノ~。アイドントウォントグルミットへ。だって、グルミット好きじゃない。ノ~。きらいでもいいよ。とにかくここにおいとくから、というと、グルミット、じっとみてるからヤダ!下にもっていって~。へ。。。。嫌いになったのかなと思っていると、昼間はやはり仲のいい友達。夜が、だめなんですよね。なんでだろう。本日も、ダイニングの若の椅子でじっと独りぼっちで夜を過ごすグルミット。なんでこわいんでしょうね。こんなにかわいいのに。。。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.21
コメント(0)

11月19日。月曜日。日曜日に、全くつながらなかったTelekom、TMNetの100番。月曜の朝、ようやく通じ、状況を話すと2~3日で伺いますとのこと。それでは困るとの念押しで、では~、1~2~3日で。。。この調子じゃ1週間位は無理かと、先ずは、若を幼稚園へ送った後、この月曜日から「やるぞ!」と心に誓った朝一のウォーキングの為に、イスタナ・パークへ。姫の学校までの散歩をはじめた事が準備運動となったか、もっとしゃきっとした健康体をつくるべく、ランニングを再開する為のその一、歩くことといたしました。以前にもどこかで書いていたと思うのですが、ここへ引っ越してきて以来、自分で運動時間を作らないと、とことん怠けた体になっていきます。もともと子供が産まれてくるまでは、約10kmほどのジョギングを1週間に2~3回と水泳を続けていたものの、子供の登場以降、なかなか運動する時間はとれず。それでも自転車での子供達の保育園の送迎を含む仕事場の往復。それに、仕事中の歩く頻度、駅の階段の上り下りに家事等を考えると、意識して運動しなくても結構な体力を使っています。ここで、しばらくはジムへ行ったりしていたものの、ジムというのはなかなか馴染めない。スコッシュやフットサルを好んでやる主人にいわせると、ただただ黙々と走るなんて退屈でしょうがないとのこと。・・・という主人もラリーを休止以来、約2年間、なんの運動もせず。ちょっと何かはじめないと体力なくなっちゃうよ~とおどしているものの効果なし!私はやっぱり寡黙なジョギング派です。まだまだ走り出すまでの筋力体力はなく、ひたすら早足で歩いているだけではあるものの、腕を動かすこと、足を動かすこと、息を吸いこみはきだすという、非常に単純な作業に意識を集中するというのが、たまらなくいいのです!ジャックや子供達との散歩は、気分的なリラックス効果があり、非常にいいのですが、この自分の体の動きだけに意識を集中するというのは、散歩では無理なんですよね~。それで、今回のちょっと長い散歩を始めたことで、このあたりの意識がむずむずとでてきたのだと思います。なんだかTMNetの話からすっかり飛び出してしまいましたが、インターネットの話にもどります。。。このウォーキングの後、自宅でインターネットが出来ない時期のスポット確認の為に、City Squareのスターバックスへ。なんと改装が終わったばかりで、しばらくはワイヤレスのインターネットが使えないとのこと。それでは、TMNetへ行き、いわゆるインターネットカフェ(街中どこでもあります)ではなく、自分のノートブックを持ち込んでワイヤレスインターネットが使える場所情報を確認へ。スターバックスのように、無料で利用できる場所の情報はなく、HotSpotカードなるものを購入すれば、ダンガベイをはじめ、シティスクエア、プラザ・ペランギ、アングサナにジャスコと広がるSeason、Secret Recipe、Coffee Beans、Vivoなどでワイヤレスインターネットが使えるとのこと。この街中のTMNetにて、じゃ、そのカードはどこで購入できるのと聞くと、Landmark(コンピューター関係ショップが多く入っているモール)のほとんどの店で扱ってるとのこと。では、とすぐ近くのランドマークへ。いろんなお店に問い合わせるも、ここでは売ってないから、TMNetで買ってくれとのこと。TMNetから、ここで買ってくれといわれたんだけど。。。じゃ、プラザ・ペランギのTMNet pointへ行ったら大丈夫なはずだから。。。この時点で(この前の時点から)沸々と怒り。。。とりあえず、プラザ・ペランギのTMNetへ行くと。。。Hot Spotカードなるものは、コンピューターに装着するものではなく、単純に料金を払って登録(登録番号カードの購入)するとホットスポットでのワイヤレス・インターネットが使えるとの事。じゃ、何故、最初のTMNetでその登録ができなかったのとの問いもむなしく。。。ま、そんなこんなで、1か月分が約30リンギ(すでに定かではありませんが。。。)のホットスポットへ登録し、これで、しばらくは、インターネットが必要な時は、近くのカフェへ行けばOKということで、ネット環境確保。そんなばたばたしい1日が過ぎた夕方6.30頃、ブッブ~とTMNetの車が2台も我が家へ到着。(今回は門を開けろとの指示はなく、おじ様たち、歩いて中へ)落雷でやけたモデムは、もちろん使えないものの、TMNetから渡されているモデムが使用できなかったのは、期限が切れているからとのこと。どうして期限がきれるのかよくわからないものの、とりあえず新しいモデムへ交換。もちろん、ワイヤレスではないので、まだちょっと不便ではありますが、なんと1日でインターネット復活。はやかった!日曜日の雷ですっかりおびえたジャック。うらめしそ~うに外をみています。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.20
コメント(2)

11月18日。日曜日。非常に陽射しの強かった日曜日の夕方。シンガポール方面より、ザ~ッっという強い音と共に、めにみえて海を渡ってきた豪雨。ピカピカドッカ~ンという雷も伴い、ちょっと近い落雷で、我が家の電源ブレーカーはとんでしまいました。(よくあること)ヒューズボックスのスイッチをオンにして、夕方で、料理をはじめてたり(カカが)、主人はコンピューターを使って仕事をしていたり、私や子供達は本を読んでいたりで、そのまま電気を使用。ゴロゴロゴロという音が近いなと思っていると、突然、バシッ!という火花が飛んだような感覚に引き続き、ビッシャ~ンというものすごい振動を伴う落雷。この落雷の一寸前に、すでにブレーカーはとび、子供達は飛び上がり、ジャックなんて大慌てで狂ったようにバウバウ吠え立てながら、豪雨の中、庭をぐるぐる走り回っておりました。我が家に、雷さま、直撃!もともとシンガポールが非常に落雷の多いところではあるけれど、我が家も海辺(川辺)の為か、非常に落雷が多く、近隣のほとんどの家は、避雷針が何本も屋根にたっています。この避雷針があるので、家そのものには被害はないのですが、たまに、電気系統が駄目になってしまいます。一番いいのは、雷がなりはじめたら電源を切る。コンセントのプラグは抜き取る。でもね、なんだかんだと、大丈夫だろ~とちょっとおおまかになってくるのも事実。ノートブックで仕事をしている主人は、その電源プラグは抜き取り仕事を続けていたものの。。。モデム。。。そこまで慎重になりませんでした。電源ブレーカーをオンにして、さ、と仕事を続けようとすると、おや、インターネットが。。。モデムをチエックすると、電源がついてない。モデムを他のコンセントへ付け替え、調べるも無点灯。しかも、焼けたような臭い。モデム、雷様の直撃。以前のモデムに異常があり、今年にはいって新しく買ったワイヤレスモデム。モデムだけかと思いきや、電話の受話器をあげると、無音。(またまた~)電話まで~とガックリしつつ、電話回線からモデムと電話へ分けるスプリッターを調べてみると、これも、ちょっと焼けたような臭い。新しいモデムに付いてきていた新しいスプリッターに交換すると、電話はOK。モデムも、TMNetからかりている普通のモデムにて使用すると、もちろん、電源はOK。通信はちゃんと届いているのに、インターネットに接続できない。100に電話してみるも、まったく通じず。さぁさぁ。今回のTMNET、いつからのインターネット再開となるか。。。とりあえず、私のコンピューターにて日記をつづり続けることとしました。。。しかし、今日、電気の火花がちった直後に、ドッシャ~ンと雷がおちたことを考えると、落雷する直前に、すでに電気系統に届くもんなんですね。あまり進んでやりたくはないけど、いい体験実験となりました。。。いや~、それにしても、あのジャックの慌てよう、ビデオにでも撮っておきたかったです。バウワウと恐怖にかられて吠え続ける姿。怖さがよ~くでていました。私含め、落雷でびっくりした子供達は、このジャックの姿で、笑って落ち着くことができたような気がします。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.19
コメント(4)

以前に、ここで購入可能ないろいろせっけんを試していると書いてましたマイブーム。http://plaza.rakuten.co.jp/lifeinmalaysia/diary/200710230000/日常に使うものなので、その後、あきることもなく続けております。日本では、洗濯せっけんに「そよ風」、お風呂用には水に浮く「Ivory」を使用してましたが、ここでは発見できず。。。お風呂用ソープには、いろいろなソープを試すも、なんだか香りが強すぎるものが多く、WatsonやBody shopで購入できる刺激の少ないソープか除菌効果のあるDettolを主に使用。。。そして、今回使い始めたアユベディックを主としたハーブ系のせっけん。コタラヤを中心に広がるJBのリトル・インディア(私が勝手に名づけました)で右往左往で探し求めたせっけん。この写真にあるものは、バスソープとしてはすべておすすめ。パパイヤソープ以外のハーブ、アユベディックソープは洗髪も可能です(若のみ使用)。この常夏の国、汗疹の予防、痒みをおさえるのにアユベディックは効果があるようです。今も買い足ししているのは、NeemとMedimixのせっけん。MediMixのせっけんは、オレンジ箱に入ったサンダル(Sandal)とエラディオイル(Eladi oils)もあり、これは、染みに効果があるとのことで、こちらも使用中。。。そして、主に洗顔用として試用したせっけんは。パパイヤ・ホワイトニング・ソープ。この名の通りのホワイトニングを期待して使ったのですが、私には刺激が強すぎました。ほとんどのハーバル・アユベディックソープと同じく、泡立てて体になじませた後、(頭髪も含め)2~3分おいて、洗い流すとなっているのですが、このせっけんは、つけてすぐからピリピリとやけるような痛みを伴いました。この石鹸は、街のミニショップでもよくみかけますが、あまりお勧めできません。トマト・ソープトマト入りのせっけん。箱をあけると、なんと形もトマトで、期待度は高かったのですが、水に溶けたときのおもいっきり着色料の赤い色と、強い香りが駄目で、なんなく落選。これもわりとみかけるせっけんです。そして、そして。今の私のイチオシは。。。じゃじゃ~~ん。ゴート・ミルク・ソープ(山羊の乳せっけん)。なんとクレオパトラも愛用、数々の映画スターも愛用したという山羊の乳製品。ゴート・ミルク60%にパパイヤとパイナップル成分を含んだ、この石鹸。なんだかひっそりとした薄桃色もいいことながら、ほんわかとした香りもよく、洗い上がりはしっとり。この石鹸を洗顔用に使うことでおちつきました。(もちろんボディにも使用可能)が、問題は、JBのリトルインディアのショップでなかなかみつからない。。。以前、購入したお店は、在庫切れ状態。そこで、本日、いつものインド人のパン屋さんへいった際、2軒となりにある小さい小さい雑貨屋をのぞいてみて、はっけ~ん。パパイヤとパイナップル入りのものはなかったけれど、同じメーカーのゴート・ミルク・ソープ。これで、またしばらくは大丈夫。染みなしつやつや肌をめざして。。。ちなみに、これらのせっけんを使い始めて以来、その効果を確かめるために化粧水等、一切使用してませんが、一つだけ守っているのは、せっけんはよ~く泡立てて、泡でゆっくり洗い上げる。リンスを充分に行う。これだけです。これらのせっけんは、スーパーや大手のドラッグストアではみつかりませんが、インディアン系のミニショップでみかけるものが多いです。マレーシアに遊びにこられる方。次のお土産に、こんな楽しいアジアン雑貨気分のせっけんはいかがですか。金額は、1~6RMです。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.17
コメント(2)

ここのところ、姫の学校へのお迎えで上機嫌のジャック。あと2ヶ月で2歳になりますが、どうも、ちゃんとした躾がなってないためか、行動はまだまだパピー。ポストマンが通るとワンワン吠え立て、子供達含め、自分の好きな人がこようものなら、うれしすぎて、吠えつつジャンプするジャック。散歩中にしても、どんなに相手が吠えてきても、じっと不動の犬でいてほしい。。。なんて、無理?これって、躾でかわるのでしょうか。それとも犬のIQ?10月のジャックと姫。おねえちゃんが帰ってくるまで、ジャックと遊んでほしい若。。。遊んでくれないジャックをブラッシング。。。引越ししたいこの頃。手軽に引っ越せて、プールやジムがあるコンドミニアム等がいいかなと思うも、ジャックのことを考えると、やっぱり家になるんですよね。すでに家族の一員となっているジャック。じゃ、バイバイ、なんていえないな~。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.17
コメント(0)

本日は、若の幼稚園のお友達の誕生日パーティでした。パーティアニマルの姫なんて、アートクラブの課外活動も参加せず、3時で家に帰り、若にお供。ほとんどの参加者がエクスパットで、主な話題は、新しくできるというインターナショナルスクール。KLにあるインターのJB校になるということで、今度の日曜日に説明会があるとのこと。ある人によると、いや、その学校はよくない。ある人によると、ちゃんとしたカリキュラムみたいだから説明会に行ったほうがいいわよ。。。って、すすめる人は、すでにシンガポールのインターへ子供を通わせていて、JBに通わせるつもりはないとのこと。。。なんか無責任じゃない。。。我が家の姫のインターは、今年はじめの大きな問題から考えると、随分とおちついてきて、課外活動や水泳等への取り組みもちゃんとあり、なんとかこれからまとまってくれるかな~というときに、新しいインターが出来るからって、自分の子供はシンガポールから移す気もなく、「あら、試してみれば。。。」なんて。。。なんだかその後、すっかり落ち込んでしまいました。エクスパットの中でも、非常に気の会う友人というのもたま~に出来るのだけど、なんだか、どっかり疲れるほど、高慢チキで自分達の国の文化のみが正しいとばかりに、意見を押し付ける大多数のエクスパット。ほんとに疲れる。さわらぬ神にたたりなしだよね、なんて主人に話していると、う~ん、ま、こっちの人たちからみたら、君もその中の部類にみられているかもよ。。。う~ん。。。ま、ちょっとはあたってるかもね。しかし、学校のことといい、エクスパットの奥様方のいろいろな正しい意見に耳をかさず、じっと成り行きをみまもります。あ~、疲れた。お、そして、遠近両用コンタクトレンズ‐バイフォーカル...使用3日目。今日は、あまり乾燥感きにならず。眩暈も不快感もなし。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.15
コメント(4)

ハード、使い捨てソフトとそれぞれの長期使用後、不本意ながら使用する事となってしまった遠近両用コンタクトレンズ。えぇえぇ。まだまだブチブチいってます。どうやら私は過ぎた事(過去)を考えるタイプのようで。。。これはまた後日の話題として。。。2日目の装着感。きのうのような眩暈感や頭痛もなく、もちろん遠くも近くもすっきりと見えるようになり、大変快適。考えてみるとスーパーで買い物をする際、品物の詳細をみようにも、いつからだったのか読めなくなっていたのです。これが老眼ってことだったんですね~。今はすっきりとみえ、きのうなんて、バスルームの歯磨きチューブの文字を両用コンタクトをつけた状態、これまでのソフトレンズをつけた状態、裸眼、眼鏡とみくらべてしまっちゃいました。もちろん、ちゃんとみえたのは。。。一番頭がいたかったのが、Van Houtenのココアの缶。金地に茶の文字。やめてほしい。でも、今度はみれるかな。ま、話をもとにもどしまして。どうやら、私は両用コンタクトがあわないタイプではないようだと胸をなでおろすも、きのうと同じく4~5時間で、どうも目の乾燥がきになってくるのです。今回のレンズのCooperVisionのウェブサイトや他社のウェブサイトにて水分含有率などを調べるも、今まで使用していたJohnson&Johnsonの使い捨てソフトレンズの方は、水分含有率等が表記してあるも、CooperVisionのサイトでは数値はみあたらずも、このProclear Mutifocalレンズはドライアイに最適とのこと。日本にもあるようですが、両用のProclear Multifocalはみあたりません。。http://www.coopervision.jp/メニコンやジョンソンのサイトにて、それぞれに2週間用両用ソフトコンタクトレンズがありますが、まだマレーシアでの取り扱いはなし。このCooperVisionにしてもマレーシアでの販売ではなく、シンガポールからの取り寄せなんです。CooperVisionで様子をみつつ、選択の幅が広がるよう、メニコンやジョンソンの入荷を気長にまつことといたしましょう。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.14
コメント(0)

本日、遠近両用コンタクトレンズを入手。眼鏡屋さんにて、早速装着。コンタクトレンズ購入までも経過はこちらでどうぞ。http://plaza.rakuten.co.jp/lifeinmalaysia/diary/200711070000/まず、装着感はこれまでの使い捨てレンズと変わらず。ただ、レンズを装着するのに、Johnson&Johnsonのような123等の正しい面を記すものや色味がないので、ちょっと時間がかかりました。つけた後、すぐに近くのものがみえやすいことに気づき、遠くへ視線をやると。。。ちょっとボヤけたような感覚。装着状態で、レンズのフィッティング等の検査を終え、立ち上がるとちょっと眩暈感。これが、いわゆる調整時の不快感なのでしょうか。車を運転して自宅へもどるも、ちょっと頭痛があるような。6時間ほど使用していると、かなり目の乾きが気になり、そのまま取り外しました。使い捨てレンズに比べるとちょっと乾燥がはげしいような。レンズを取り外してすぐに、頭痛(ちょっとした)も消え去り。。。ま、頭痛がレンズからくるものなのか、1日目ではなんともいえませんが、しばらく様子をみて。。。遠近が駄目なら、これまでの使い捨てレンズの度数をちょっと弱くして、近くを見やすくする、という方法もあるようで、なんとかなるでしょう。。。眼鏡屋さんで使える言葉をここに再び。Bifocal 遠近両用Presbyopia 老眼Nearsighted, Shortsighted 近視Farsighted, Longsighted, hyperopia 遠視Astigmatism 乱視blink まばたきout of focus 乱視かどうかわからないけれど、ちょっとぶれているようなときの表現(ま、私の写真のようなものです)人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.13
コメント(4)

マレーシアでのパーティの一つ。オープンハウス。オープンハウスというと、一般公開の展示ハウスのイメージがあるかと思いますが、ここマレーシアでは、それぞれの民族行事のハリラヤ、ディパバリ、チャイニーズ・ニューイアー等の期間に、オープンハウス・パーティを開催する家庭が多いのです。普通、パーティという際、招待された人達だけが行くのが常識ですが、オープンハウスというと、見知らぬ人(通行人)もすべて含めて皆に料理をふるまういった慣習があるのです。(政治閣僚も自宅や官邸で、オープンハウスを催し、もちろん、誰でも参加自由となっています。)実際には、家の中で行っているパーティの場合、全くの他人が入っていくようなことが受け入れられるのかどうかはわかりませんが、道路まで張り出したテントを設置したようなオープンハウスでは、そこを通ると、大体は、どうぞどうぞともてなしを受ける事が多いのです。(決して、ものほしそ~に横切っているわけではないですよ~。)マレー式オープン・ハウスでは、もちろんアルコール等はありませんが、バンドやカラオケでとにかく賑やかです。インディアンやチャイニーズ式で、わりとホームパーティに近いオープンハウスの場合は、アルコールで盛り上がることが多いです。オープンハウスやパーティに招待されると、ワインやちょっとしたプレゼントをもっていくことが多いのですが、ずいぶん以前に豚肉料理をもってきた日本の人をはっけ~ん。豚肉、マレーさんのパーティのみならず、インディアンやチャイニーズの方たちのパーティでも厳禁ですよ~。もちろん、チャイニーズ・ニュー・イアーの際は豚肉料理をよばれたりしますが、もちこみは厳禁!人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.12
コメント(6)

幼稚園のコンサート、会場内での撮影等は禁止だったので、外で撮った写真。一つ目、一本角のフライイング、ムラサキ人食いモンスターの登場!あいかわらずブレブレですが。。。写真をクリックするとFlickrで拡大写真がみられます。舞台上、うたって遊ぶ子供たちのところへ「ガ~ッ」とびだしてきた4匹のパープルピープルイーター。おそれおののき逃げ去った子供たち。パープルピープルイーターは一緒にロックンロールをしたかっただけなのに、なんで皆が逃げていったのかわかりません。。。。「子供たちはどこにいったんだろう?」の台詞もちゃんといえて、あとは、ギターを爪弾きながらおもいっきりのりのりでロックンロールしておりました。若。ほぼ50年前の「パープル・ピープル・イーター」オリジナルソング。YouTubeでどうぞ。http://www.youtube.com/watch?v=X9H_cI_WCnE人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.11
コメント(6)
ちゃんとした商品名を忘れていますが、日本で、レモンドリンクとして、C1000タケダというものがありましたよね。本日、姫をバレエに送った後、若を連れ、ペランギプラザのコールドストレージへ向かうと、若いお姉ちゃんがニコニコ顔で、黄色のバルーン(風船)をもって若へ。ワゴンの方をみると、「YOU C1000 - Vitamin Lemon」なる黄色いドリンクの山。CC Lemonのコピーだ。なんだか懐かしいなと小瓶4本1パックをトローリーへ。家に帰り、今日、CC Lemonのコピーもの買ってきたよ、と飲みながら表示をみてると、under licence by TAKEDA FOOD, JAPANとなってました。インドネシア産のシーシーレモンが飲めるなんて。。。金額は4本で約10リンギだったかな。日本の販売名、おもいだせませんが。YOU C1000とは、どういったイメージなんでしょうね。C1000タケダとシーシーレモン同じでしたっけ?そもそも。。。おもいだせない。
2007.11.10
コメント(4)

って。。。私が作った餃子ではないので、えらそうにはいえないのですが、今日、食べた餃子、すんごくおいしかったのです。○○さん、ごちそうさま~。ディパバリ休みで、お昼から、姫の友人宅へ若も私も参入し、ずっと遊んでいた本日。そして、またまた晩御飯までお邪魔して。。。餃子。。。。。。これがおいしいの何のって。。。普段は、マナーにうるさい私???今日は、自分がガツガツと食べてしまいました。。。レシピを聞いてはきたものの、これって秘密なのかな公開していいのかな。今度、確認。。。主人が、餃子ずきなので、是非作りたいんだけど、以前に、桜桃梅さんのおいしそうな餃子づくりの材料をみて、作ろうと思い、はや?ヵ月。いつになるかな。。。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.08
コメント(3)

ヒンズー教の祭日で、光の祭典(Festival of Lights)とも呼ばれます。クリシュナ王が、デーモン・キングのナラカシュナに打ち勝った勝利の日なのだそうです。この日、ヒンズーの人達は、ハーバルオイルを使った沐浴をすませ、新しい服をまといます。家にはランプをともすことで、幸運と財運をもたらすラクシュミを招き入れる事ができると信じられています。このディパバリもオープンハウスを開催する家庭が多くみられます。ってわけで、明日から学校もお休みです。お休み、おおいです~。Happy Deepavali!人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.07
コメント(4)

晴天の霹靂のごとく訪れた(???)老眼。やはり、気になっていろいろな記事を調べると、遠近両用レンズがあわないこともあるとのことで、きのう、すでに3か月分のレンズを注文したプラザ・ペランギの眼鏡屋さんへ。確認したかったこと。1. トライアルは可能か?2. トライアルがないのであれば、1組のレンズ(1ヶ月用)のみを購入して、使用することは可能か?3. 他のメーカーからもバイフォーカル(bifocals)レンズが出ているのに、どうしてこのCooperVisionのレンズだけを勧めたのか?1,2がNoであれば、そのまま注文をキャンセルして、他のショップへいってみる予定だったのですが、1組のレンズのみの購入でOKとのこと。3に関しては、他に2つのメーカーレンズがあるが、これまでのところ、このCooperVisionのレンズが一番機能がよいとのこと。私のコンタクトレンズ歴は、高校生の時のメニコンハードレンズにはじまり(何年間のレンズ使用かは秘密)、ここ10年近くJohnson&Johnsonの1Day Acuvue(1日使い捨てソフトレンズ)を使用。もともと、ハードレンズは、私の目にはちょっと抵抗感があったものの、ソフトレンズの煮沸処理等の面倒さが嫌で、長いこと赤目ですごしておりました。そして、使い捨てのソフトレンズがでた際に、さっそく使用してみると、まるでレンズをつけていないかのような使い心地に、すっかり定着してしまったソフトレンズ。1度、チバビジョンの使い捨てレンズに挑戦したことがあるものの、これは、目にあわず、眼鏡屋さんで(日本)、レンズメーカーによって、形状が微妙に違うから、今、問題のないJohnson&Johnsonにした方がいいとすすめられたこともあり、このCooperVisionに対しても、ちょっと不安。。。Johnson&Johnsonで、2週間のバイフォーカル(bifocals)コンタクトレンズもあるとの事だったので、できたらJohnson&Johnsonを使いたいんだけど、とお店の人にきいたところ、まだ、マレーシアにはないのだそうです。そういえば、5年前にマレーシアにきた際、1日用使い捨てレンズというのは、扱っているお店が非常に少なかった。CooperVisionで大丈夫だと思うけど、駄目だったらレーザー手術をとなりでやってるから、とチャイニーズのみのカタログをもらいました。以前は、KLだけで出来ると思っていたけど、JBでもできるんだ、JBも変わったな~。コンタクトがあわなかったら、やはり、レーザーオペでしょうか。尖鋭恐怖症とまではいかなくても、注射針にしろ、とにかく痛さを感じさせるものがとにかく苦手な私。痛いのが嫌でピアスさえも出来ない私。(もともと飾り物に興味がないってこともありますが)そんな私の目に、レーザー。。。。う~む。やはりこわい。ちなみに、このレーザーオペをやっているのは、Laser Focus Sdn Bhdで、プラザ・ペランギの隣のビルのメナラ・ペランギの15Fにあるようです。興味のある方、是非。http://www.laserfocus.com.sgそして、そして、結果おしえてください~。このレーザーオペの後、老眼が進行した場合、アキュフォーカス(Accufocus)というレンズを目に埋め込む処理方法もあるのだそうです。お~。いったそう~。ちなみに、眼鏡屋さん、まったくいたくありませんよ。とにこにこでした。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.07
コメント(10)

ちょっと前からうすうすと気づいていたことではあったのですが。。。確定されて、ショックなこと。。。それは老眼・・・あ~、この響き。。。一体、何で老眼なんていっちゃうの・・・まだまだそんな「老」という言葉からはほどと~いところにいるつもりなんだけど。気持ちだけは。。。遠近両用なんて文字から、遠視=老眼と思っていたのですが、これは全く違うようですね。私の場合、えぇえぇ、「老眼」。ここで英語の勉強。Bifocal 遠近両用Presbyopia 老眼Nearsighted, Shortsighted 近視Farsighted, Longsighted, hyperopia 遠視Astigmatism 乱視で、どうして、本日、老眼が確定したかといいますと。。。単純に、使い捨てコンタクトレンズを購入にいった際、眼鏡もコンタクトレンズもちょっと不快感があるので、視力がかわっているかどうかをチェックしてもらったんです。視力の方は、あまり変化なし。。。0.01、0.02相変わらずワルッ!乱視もあいもかわらず。。。じゃ、この目の不快感と肩こりはなんなのってことが判明しました。それは、老眼。。。。。。ふ~ん。近視でも老眼になっちゃうの。。。近視は老眼にはならないんだと思っていた。。。とここでも無知を披露。。。眼鏡屋さん:今、何歳ですか?私:OO才。まだ老眼はじまんないでしょ~。眼鏡屋さん:そのくらいからはじまるんですよ。私:心の中で、無知無知無知~。年だけくって~。なんてこんなで、遠近両用のコンタクトレンズを使用することに決定。ヘイ・ホー!しょうがない!注文して、今週末には届くとのこと。しかし、帰ってインターネットで調べてみると、遠近両用のコンタクトレンズは、調整で目の疲労感やめまい感がでることも多いとのことで、まずは、試用してみることをすすめてあります。今日の眼鏡屋さん、3か月分からの購入になるなんていってたけど、ちょっと気になるところ。ま、しばらくは様子をみて。。。この遠近両用で肩こりも治るかな~。ちなみに、私の使用するレンズは、CooperVisionのProclear Multifocalというんですが、使用(試用)された方いらっしゃったら、是非、使用感をおしらせください。でも、ここにくる方たち、結構、若いような。。。まだ、みんな、遠近両用は使ってないだろうな~。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.06
コメント(4)
久々に電話が使えるようになったのはいいとして。。。ふと思い出したのは、我が家は何故だか間違い電話が多いってこと。よくかかってくるのは「マカン?」マカン=食べる=食べ物屋マカン。。。マカ・カマ。。。なんて調子で話しはじめられる。。。English, Please.と伝えるとアラマ。ソーリーやー。なんて調子で電話をきられる。ところが、ときどき、ムッとした様子で、フー(あんた誰?)なんて、間違えているのに、こちらの名前をきいてくるフトドキものも。。。すでに3回もこんな間違い電話をとっていると、なんだか電話ならない方がよかったかも。。。
2007.11.05
コメント(4)

先週から使えなかった電話。今朝、Telekomから自宅の電話へ連絡があり(そうです。この時点で、電話が通じています)、これからそちらへ行くからとのこと。あれ、でも、電話は通じているし。。。何しにくるんだろうとおもっていると、1分であらわれたTMnetの車。車をゲートの中に入れたいとのことで、ゲートの外に止めた私の車を移動し、門を開け、TMnetの車を家の庭へ。わざわざ車を玄関先に止めたいってことは、ハシゴでも使って、配線でも調べるのかな~と思っていると。。。おじさんのみが家の中へ。電話を調べ、レポートに私のサインをとり、この住宅街の道路部分にある電話回線集合機の部分に問題があったとのこと。結局、落雷の時に、何か問題があたってことなんでしょうね。え。じゃ、家の電話回線等は問題ないの?何も問題ない。じゃ、どうもありがとうございました。そして、玄関前にとめたTMnet車にのって帰っていったおじさん。別に、車を中にとめたのがどうのこうのってわけではないのですが、わざわざ、私の車を移動させ、玄関前まで車をもってきた理由は一体なんだったのだろう?雨がふっているわけでもないし、10mの距離を歩きたくなかったってこと?と、私の頭の中はしばらく??????????そういえば、おじさんのお腹。。。。おじさん、ちょっとぐらい歩きなさいよ~。今日の100歩が、1ヵ月後の1kg減かもよ~。ま、5日目?6日目にして電話開通。めでたしめでたし。人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.05
コメント(4)
先ほどから、ピカピカと稲妻が走っているジョホーバルですが、なんだか、ゴロゴロも大きくなってきたので、落雷で停電となる前にコンピューターの電源を切り、就寝することとします。おやすみなさい。
2007.11.04
コメント(2)

本日は、若の大、大、大の仲良しでシンガポールへ引越していった男の子の誕生パーティでした。再会で、もちろん大はしゃぎで遊んでいた若。パーティのゲーム途中で、ちょっとした異変を発見。一人の男の子が、若のうしろをつきまとい、何かをいわれる度に、非常にムッとした表情の若。若が動くと、またついていき、何かひとこと。おもむろに振り向いた若。その男の子の胸にむかってパンチ。本来だったら、暴力をふるった時点で、その場を離れさせ注意するのですが、この件に関しては、その男の子にも責任があると思い、その男の子の前で、若に対して「何か嫌でも、なぐったりしたら駄目だよ。」「嫌だったらとにかく無視しなさい。暴力は駄目。」そして「僕は何もしてない」と言い張る男の子には「遊びたくないんだったら、後ろにくっついていくのは止めなさい。わざわざ、殴られるためについていかなくてもいいでしょ。」。。。この後、よそのお父さんから、あの男の子がね、ずっと嫌がらせしてるんだよね。。。その後、別のゲームになり、おもちゃをもらった若。後ろを振り向き、ちょっと離れたところにいる男の子のところへ。。。私はもちろん、ちょっと気になるこの二人のことをみていた他の親たちも、また何かおこるか。。。と、ちょっと緊張した雰囲気の中、そのおもちゃをみせて「一緒に遊ぶ?」ときき、その後、二人で、あそびはじめたのでした。その後も、プールで一緒に遊んでいた二人。こんな成り行きをみていた私たちは、なんだかとってもほのぼのといい気分になりました。ワン・アイ・ワン・ホーン・パープル・ピープル・イーターの写真、今度、アップします。(残念ながら、コンサート中の写真はありませんが。。。)人気blogランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
2007.11.04
コメント(2)
金曜日から、やけに、いろんなところでテントをはりだして、オープンハウスの準備をみかけ、一体何なのだろうとおもっていたところ、本日、我が家の数件先でも、賑やかにオープンハウス、大音響のカラオケと続いております~。考えてみると、ハリラヤから2週間。オープンハウスは、1ヶ月近くいろんなところで行われていたような。。。ふふ。今、夜中だけど、さっき、とても個人宅とは思えないようなものすごい花火が上がり続けていました。カラオケもつづくかな~。若のコンサートの早起きで、かなり眠いんですが、う~む、どうだろう~。
2007.11.03
コメント(2)
全310件 (310件中 1-50件目)


