全194件 (194件中 1-50件目)

今年はビオラが長く咲き続けてくれたので、抜くのが可哀想でつい放置してしまい、玄関前の花壇が雑草ジャングルになった。さすがにヤバいので、2日ほどかけて草を抜いた。頑張った。汗ダラダラ。このままだと、また雑草ジャングルになるので、花の苗を買いになばなの里の花市場へ出かけ、特価品や値下げ品を購入。¥2568でした。そして花植え作業も、2日ほどかけて終了。雑草ジャングルからは抜け出せたと思う。が、たくさん花の苗を買ったつもりだったが、まだ足りねーな……。あと、ウッドデッキの傍は、クリスマスローズゾーンなので日除けをしないといけない。ミニバラの鉢植えの傍もなんとかしないと雑草ゾーンになる気がする。素敵なお庭への道のりはまだまだ長い……。※※※お気に入りのテラコッタの蚊遣り。ハニワみたいで可愛いいネコさんです。もう製作者さんが作らないと書いてあって、2017年に慌てて買ったんだけど、前開きタイプならまだあるみたい。おそらく現品限りだから欲しい人はお早めに。===テラコッタ蚊遣り とらねこ前開き/とらねこ後開き/ぶた前開き/ぶた後開き/福にゃん後開き の5種類からお選びください蚊取り線香入れ===
2024.07.22
コメント(0)

少し前だが、気に入っていた玄関の照明が突然崩壊した。新築の時に設置して、1度蛍光灯を変更しただけだった玄関の照明が、メリメリメリッと言う音をあげて崩壊、玄関に細かな破片をぶちまけたのだ。(写真は崩壊を免れた部分)もとは↓コレだった。(該当商品は廃盤になっているため、写真は購入履歴から切り取ったもの)たぶん素材はポリプロピレン。購入・設置12年経っているから、後経年劣化ってヤツだと思う。外周部分が重みとかで落ちたんだと思う。しらんけど。誰も玄関にいない時間でよかった…。そして、とっても気に入っていたので悲しい。さて、新しい玄関の照明をどうするか…。今までと似た感じにしようか。もっと違うデザインにするか。条件をあげると・天井が板張りなのでブラウンや木目調のは✕・シンプルかつおしゃれ・ホコリがたまらない・圧迫感がいやなのでペッタンコのがよいこういうのって悩むのが楽しいから、しばらく残骸のままかもしれない。---気になる照明---
2024.07.13
コメント(0)

放置ブログを再開しようとしていますが、過去の記事を消すのが面倒。いっきに消せないんかい?調べてみた。まとめて削除する場合は、1ページづつチェックボックスで選択したあと削除ボタン。とっても面倒くさい。カテゴリはササっと消せたのに。いっそのこと、1度楽天ブログを退会して作り直すか?と思ったが退化の仕方もわかりにくい。う~む。とりあえず、ちみちみ記事だけ削除するかぁ・・・と思っている。
2024.07.11
コメント(0)

この日は、上の娘がホールリハーサルで1日練習だったのでお弁当作りました!。天ぷら卵とじ丼、ミートボール(市販)、そら豆揚げ(市販)、カボチャの煮物、竹輪inキュウリ、ウィンナー、ミニトマト、ブロッコリーです。------------この日も差し入れしました~!コレ↓ちょっとした物ですけど、やる気になってくれたらいいな~と思っておりますw
2019.07.29
コメント(0)
![]()
今日の午前中は、上の娘が三重県文化会館にてコンクールのリハーサルでした。リハーサルではカメラ・ビデオ撮り放題(本番は当然ダメ)なので、毎年見学に行きます。当然今年も行ってきました。ちょうど下の娘がMieMuで行われている『近藤喜文展』に行きたいと言っていたので、午前中→上の娘のリハーサル見学・午後→MieMu『近藤喜文展』のスケジュールで、下の娘と一緒にお出かけしてきました。コンクールのリハーサルは午前中のみだったので時間が短く、バタバタしていてちょっと大変そうでした。まだまだここから曲を仕上げていくでしょうから、本番が楽しみだな~と思いました。心ばかりですが差し入れも持っていき、帰りのバスで配っていただきました。娘は好評だったと言っていたので良かったです。ちなみに、差し入れはコレ↓30個入りなので、サイダー・コーラ・グレープをそれぞれ1箱づつ頼んで、62人と聞いたので余分もいれて67個(サイダー23・コーラ22・グレープ22)を凍らせて保冷バックに保冷剤と一緒にいれて持っていきました。なかなか重かった!!電車とバスで往復したので、ちょっと大変でしたが喜んでもらえて、少しでも子供たちの頑張る気持ちの後押しになれたなら良かったなと思います♪ちなみに、のこった分は夏休みのおやつになりますwリハーサル見学後は、総合文化センターのRIZ CAFE(リズカフェ)で下の娘とランチ!写真とるのわすれたけど、娘はデミグラスハンバーグランチデザート付き、私は夏野菜のチーズハンバーグ洋食セット&ドリンクを注文。どちらもとてもおいしかったです。あと定員さんがとても親切!はじめランチメニューではないデミグラスハンバーグを注文しようとしてたところを、「ランチメニューにもデミグラスハンバーグありますよ。こちらのほうがお得ですよ。」と教えてくださいました。感謝~!ゆっくりランチした後、MieMu『近藤喜文展』へ!夏休みの平日でしたが、それほど混んでおらずゆっくり楽しめました。常時展示もゆっくり楽しんで、MieMuSHOP(ジブリの特設ショップ)でお買い物して、帰ってきました。ジブリの特設ショップでは支払いにカードが使えず現金のみだったので、お土産厳選しましたwコンクール本番の時にショップだけ寄って買えなかったお土産を買ってこようと思ってます♪来週の月曜日に今度は桑名のNTNホールで1日かけたホールリハーサルがあります。この日は下の娘は付き合ってくれないそうなので、1人でまたちょっとした差し入れ持って半日だけチラッと見に行こうかな~と思っています。
2019.07.23
コメント(0)

上の娘が部活でお弁当持ちだったので久しぶりにお弁当を作りました!ホールリハーサルだったのでいつもと気分を変えて違うお弁当箱にしてみました~♪今日のお弁当の内容は、 2色そぼろご飯、豚肉にんじん巻、ミートボール(市販)、ブロッコリー、 パスタサラダ、ちくわinきゅうり、ミニトマト、ハム&チーズのお花 です。
2019.07.23
コメント(0)

今日のお弁当は、おからハンバーグ、ブロッコリー、ミニトマト(黄)、卵焼き、たらこスパ、おからサラダです。明日から下の娘はお弁当いらないそうで、上の娘と旦那さんの分だけになります。そのぶん、家でお昼ご飯つくらなくちゃなんですけどね!!さぼってた今週分のお弁当をアップしました。
2019.07.17
コメント(0)

今日のおかずは、ミートボール(市販)、ブロッコリー、ミニトマト(黄)、ハムのキュウリ巻、ウズラの卵、ナスの揚げびたし、ポテトサラダ です。
2019.07.16
コメント(0)
それぞれの娘の三者懇談へいき成績を受け取ってきました。下の娘は、まぁフツーな成績でした。定期テストの点数がそのまま評価されている感じ。少し良かったなという教科は4、それ以外は3という感じでした。上の娘の成績は、正直衝撃を受けました。もともと苦手で定期テストでもいわゆる赤点だった英語は覚悟してたのですが、数学と社会まで悲惨なことに…。…胃が痛いです。3年生は夏休み社会と理科の自由研究の提出は自由なのですが、理科はともかく社会はさせなくちゃいけないなと。ちょうど家庭教師の先生がいらしたので相談にのっていただきました。学校の先生にはスクラップを進められたのですが、1・2年の復習にも取り掛かりたいのでできるだけ時間をかけたくない!!ということで郷土研究を選択することにしました。テーマは『公害』。さてどこに焦点をあててまとめるかな~・・・。上の娘は、すでに夏休みのしおりが配布されており、宿題がわかっているので早速今日からとりかかってます。できればワーク系の宿題は7月中に終わらせて、8月は1・2年の復習に集中させたい所です。目標としている高校は、それほど偏差値が高いわけではないのですが、今の娘にとってはなかなか高いハードルになりそうです。8/4が中学最後のコンクールなのでそちらにも力をいれたいだろうし、忙しい夏になりそうです。がんばれ。下の娘は要領がいいのでつい放置しがちになってます。彼女は美術部なので宿題とは別になにか絵のコンテストにだせたらいいなと計画してます。来週、上の娘が県の文化会館でコンクールのリハーサルをするのですが、それを見にいく時に、下の娘が行きたいといった『この男がジブリを支えた。近藤喜文展』に一緒に行くことになっています。なかなか下の娘と二人で出かける事が少ないので、いろいろ話せるといいな~。
2019.07.16
コメント(0)
上の娘と三重大吹奏楽部のサマーコンサートへ行ってきました。下の娘は「家でごろごろしてたい~」と不参加。旦那さんは送り迎えしてくれましたが、演奏自体は興味ないとの事で不参加でした。今年のコンクール課題曲やジブリの曲など、とても楽しい演奏会でした。娘は8/4の中学最後のコンクールに向け練習がたいへんになっているところですが、演奏を聴いて、「自分ももっとがんばらなくちゃ!」と言っていました。娘はバスクラリネットを吹いているのですが、ロビーで聴いたクラリネット4重奏でのバスクラリネットの音に「あんな風に吹けたらいいのに…」といろいろ思うことがあったようです。塾をやめてから、旦那さんがついて勉強をみておりますし、家庭教師の先生も先日きていただき、高校受験にむけて尻を叩いてますので、良い息抜きになったのなら嬉しいな。
2019.07.15
コメント(0)

今日は上の娘が部活でお弁当ありでした。コンクールに向けてがんばれ!おかずは、ハンバーグ(市販)、ナス揚げびたし、切り干し大根の煮物、春雨サラダ です。
2019.07.15
コメント(0)

今日のお弁当は、シューマイ(市販)、ブロッコリー、卵焼き、夏野菜のマリネ、春雨サラダ、ポテトサラダ です。
2019.07.12
コメント(0)

今日のお弁当は、焼きそば、卵焼き、ミニトマト(赤・黄)、ブロッコリー、モロッコインゲンと人参の胡麻和え、マカロニサラダ です。
2019.07.11
コメント(0)

今日のおかずは、ハンバーグ、ブロッコリー、ミニトマト、ゆで卵、マカロニ炒め、夏野菜のマリネ です。
2019.07.10
コメント(0)

今日のお弁当のおかずは、肉豆腐、ゆで卵、ミニトマト、ブロッコリー、魚肉ソーセージ、マカロニ炒め、春雨サラダ です。
2019.07.09
コメント(0)

今日のお弁当は、カレーコロッケ、ぐるぐるちくわ、マカロニ炒め、ミニトマト、ブロッコリー、おからサラダ です。
2019.07.08
コメント(0)

7/6は下の娘のピアノ発表会でした。連弾で「天国と地獄」、独奏で「エリーゼのために」を弾きました。ミスはいろいろありましたが、アナウンスを手伝ったりと楽しく過ごせたようです。ピアニスト目指しているわけではないので、我が家ではオッケー!今後もピアノは習い続けたいと本人が言っているので、がんばってもらいたいです。夕方から、6/29にうけたeisuの県統一学力診断テスト(無料)の結果を受け取りに行きました。結果は二人ともまぁ想像通りでした。が私立・公立高校の受験の事でいろいろ教えていただけて良かったです。三重県では昔は『三進連』という模試を学校で受けて、地域での自分の順位や希望校の合否判定などの目安にしてたんですが、今はそういう模試がないんです。で、さがしたらeisuさんの三重県統一テストが一般受験できるので、受けてみました。今後もつづけて受けてもらいたいけれど、本人はどうなのかな~・・・。
2019.07.05
コメント(0)

7/5のお弁当は、鶏胸甘酢炒め、ミニトマト、豚肉にんじん巻、ハムエッグ、ピーマン&魚肉ソーセージ炒め、夏野菜のマリネ でした。
2019.07.05
コメント(0)

今日のお弁当は、豚肉のニンジン巻き、ブロッコリー、味たまご、ピーマン&ウィンナーコンソメ炒め、金時豆(市販)、ミニトマト(黄色)、りんご でした。さぼってた6/24からのお弁当画像をいっきに更新しました。1日さぼるとだめですね~。
2019.07.04
コメント(0)

6/26~6/28は期末テストでした。26と27はお弁当なし!6/28のお弁当は、豚肉とナスの味ぽん炒め、モロッコインゲンと人参のピーナッツ和え、ホットもやし、ブロッコリー、ハム、チーズ、リンゴ でした。
2019.07.04
コメント(0)

6/25のお弁当は鶏胸ケチャップ、ブロッコリー、魚肉ソーセージ、ハムエッグ、モロッコインゲンと人参のピーナッツ和え、ジャーマンポテト、リンゴ でした。
2019.07.04
コメント(0)

7/3のお弁当は、鶏胸塩麴焼、ブロッコリー、ハム、ナス&ピーマン揚げびたし、きゅうりの韓国味噌和え、ミニトマト でした。
2019.07.03
コメント(0)

7/2のお弁当は、おからコロッケ、ブロッコリー、味たまご、ナス&ウィンナー炒め、おからサラダ、ミニトマト でした。
2019.07.02
コメント(0)

7/1のお弁当は、ミートボール(市販)、ミニトマト、味たまご、ナス&ウィンナー炒め、きゅうりの韓国味噌和え、りんご でした。
2019.07.01
コメント(0)

いただいたビワが冷蔵庫で眠っていたので、コンポートを作りました。ーーーーーーー材料ビワ(小さめのもの)30個くらいA:水 500mlA:グラニュー糖 70gA:はちみつ 大1A:レモン汁 大1作り方①Aを鍋でまぜる②ビワの皮を剥き、タネと薄皮をスプーンでくり抜き、①の鍋にいれる。③鍋を加熱して沸騰したら弱火に。ーーーーーーー今回は10分程度弱火で熱しました。残った汁は寒天にする予定!↓アオハタジャムの空き瓶にいれました。
2019.06.24
コメント(0)

今日のお弁当は、煮豚&味卵、マグロ竜田揚げ、ハム、ブロッコリー、コロコロじゃがいも、無限ピーマン、ミニトマトです。
2019.06.24
コメント(0)

入院3日目の事を書いていて、入院時にうけた説明を思い出したのでそちらに追記してます。ーーーーーーーーーー入院3日目、連休が明けてやっと検査ができます。娘は空腹でブツクサいってましたw痛みには波があり、最高でも「4くらい(学校でうずくまった時を10として)」と言ってました。病室から検査室までの移動は車椅子でした。MRI室に娘が入るとその後の事は私にはわかりません。娘が言うには、「造影剤を点滴でうって、口の中が苦い感じがしてうへぇ~ってなった。」「機械の中がすっごいうるさくてグワングワンしたけど段々慣れて寝そうになった。」との事。MRI検査のほかにエコー検査や血液検査もしました。2時間ほどかかり、病室にもどるとお昼でした。これから検査結果をみながら先生方が治療方法を話し合うこと、夕方に説明しますと婦人科の先生がのお話に来てくださりました。説明には旦那さんにも同席してほしかったので、その旨を伝えました。娘はお腹がすいたのでご飯が食べたいと自分で先生お願いし、夕食を出していただくことになりました。痛みは相変わらずで、4~6くらいでした。たしか娘は検査の後洗髪してもらったと思います。毎日体は拭いていただいていましたが、頭がすっきりしたととても喜んでました。夕方、旦那さんが病室にきた後、旦那さんと二人で別室で説明を受けました。・右側だけでなく左側の卵巣も大きくなっている・おそらく卵巣奇形腫だと思われる・捻転はいまのところしていない・ただし切って取り出してみないとハッキリはわからない・卵巣奇形腫の説明、がん化リスクの話その後、今晩に緊急事態があればここで手術しますが、小児患者(15歳以下のため)の卵巣嚢腫の手術経験がこの病院にはないので、三重大附属病院へ明日転院するように言われました。↓説明の時にいただいたプリントアウトしたMRI画像です。右側だでけなく左側も…、がん化の可能性がある…、と目の前が真っ黒になった気がしました。旦那さんは『卵巣の正常部分が残せるのか』とか、『妊娠できなくなるのか』とか、『●行為の際なにか害があるのか』とか、いろいろ尋ねてました。うわの空で聞いてたので、詳細はおぼえてません。ただ旦那さんが説明時の画像データをCDにやいてもらえませんかってお願いしてたのだけはハッキリおぼえてます。『この人こんな時やのに自分の興味を満たす事しか考えてないんかボケェ』って思いました。まぁ旦那さんには旦那さんの理由があったんでしょうが…。説明後病室へ戻ると、娘は嬉しそうにかみしめながら夕食を食べてました。この時の娘の顔をみて、『笑って生きててくれればいいや』と心から思いました。夕食後、トイレにいってから急に痛みが激しくなりました。それまで4~6だった痛みが、「常時5くらい痛くて波があると7~8の痛み」だと言い始めました。だんだん「常時7くらい痛くて波があると10の痛み」となり、この日の夜は痛みで眠れませんでした。追加で別種類の痛み止めの点滴をしていただいたり、さすっていただいたり、看護師さんにはとてもよくしていただきました。手を握ったり、腰をさすったりしながらも、痛がる娘を見ている事しかできず、とても歯がゆい思いをしました。いっその事はやく手術して腫瘍部分をとってもらったほうがいいんじゃないかと思いましたし、でもできれば15歳以下の手術経験がある病院で手術してもらいたいから明日までなんとかもってほしいとも思いました。
2019.06.21
コメント(0)
昨日、東京オリンピックのチケット抽選結果が発表されましたね。我が家では下の娘が見たいと言ったアーチェリーの混合団体準々決勝~表彰式の申し込みをしておりました。(申し込んだのはコレのみ!!)ダメもとでしたが、ラッキーなことに当選できました!わ~い!!楽しみです!テレビで見たほうが全体をみられるし、人混みに出かけずにすむし、お金もかからないのでいいって思う反面、現地でないと感じられない熱気や雰囲気があるとも思います。『日本で開催されるオリンピックを現地で体感する』というのはそうそうできる体験ではないので、目いっぱい楽しめたらいいな~と思っております。
2019.06.21
コメント(0)

今日のお弁当は、油淋鶏っぽいやつ、コロコロじゃがいも、ツナと玉ネギのサラダハム、ブロッコリー、ミニトマト、リンゴ です。
2019.06.21
コメント(0)
本日、上の娘(中3)の家庭教師を契約しました。上の娘は『目指せ平均点!!』といった成績なので、より上を目指しているお子さんの事情とはまた違っているかと思います。家庭教師を考えていらっしゃる方の参考になればと思い書きます。まず、家庭教師を頼むことになった経緯ですが、娘は昨年7月から京●ス●ール●ンという、1対2個別指導の塾に通っておりました。が、成績はまったくあがらず。正直な話、娘に合っていなかっただけかもしれません。学校が開示していない各高校の合格範囲の内申点の目安や、『とある私立高校の一般入試がマークシートではなく筆記できちんと返却してくれたうえ弱いところまで教えてくれるので公立高校入試の模試的な感じでうけるととても参考になる』などの情報はとってもありがたいものでした。が、コチラの塾でどうしても1つ納得いかない事がありました。それは別料金の『定期テスト対策講座』。『自分だけのオーダーメイドテスト対策』と宣伝してますが、まったく個別ではなかったです。「60点の子が80点を目指す勉強方法と、 40点の子が60点を目指す勉強方法は違うと思いますが、どうでしょう?」と塾長と電話で話しましたが、うだうだ言うだけでハッキリとした回答はもらえずでした。(ちなみ娘は後者です。)先生1人対生徒2人の個別指導塾のため月謝もなかなかのものでしたので、旦那さんが「コストに対して結果が出てなさすぎる!!」とキレました。で、塾をやめさせる事になったのですが、『そのあとどーする?』となり、これはもう家庭教師しかないだろうといった事になりました。(私の中で。)じつは旦那さんは家庭教師も新たな別の塾の考えておらず、「自分で勉強して入れる学校に入ればよい。 無理して勉強して高校に入っても、入ってからつらいだけ。 手術の時に勉強勉強言うより楽しく学校に通えれば良いと心から思った。 上の娘より下の娘にお金をかけるべき」と言ったため、私ブチギレ。私も前半の意見には賛成なんです。手術の時、勉強なんかできなくても生きていてくれればいいって思いましたし、無理して自分の実力より上の学校へいってもつらいとも思ってます。でも、娘には『行きたい学校』があります。ならばそこに行けるようにフォローしてあげるのが親の仕事だと私は思っています。そのうえで、『上の娘より下の娘にお金をかけるべき』って所にキレました。「『塾はやめさせる・勉強は自分でしろ・高校は自分で勉強して入れるところに入れ・ お金は下の娘にかける』って上の娘の事は見捨てるってことやんね。 やったら自分で上の娘におまえは見捨てるって言えよ。言えるんか。ふざけんな。」って言うようなことを旦那さんに言ったと思います。たぶんもっと激しい口調でwまぁ結局、旦那さんが私の思うようにすればええんちゃうって、折れてくれました。(強行突破した気もちょっとしてますがw)さて、家庭教師をお願いすると決めたものの、家庭教師の会社は山ほどあります。また家庭教師の会社からは、どこから聞きつけたかセールス電話をたくさんもらってました。資料も4~5社ぶん手元にありましたwが、まず1社はいろいろ調べてココならっと私が思った学●さんにメールで問い合わせをしました。(学●さんからは一度も電話の勧誘や、資料の送り付けはなかったです。)旦那さんから比較の為2社は無料体験をするように言われたので、タイミングよく電話があったあ●な●うさんにお願いしました。2社に無料体験(という名の訪問説明)をうけ、私は結局のところ『会社は関係なく先生のあたりはずれ次第』って感じました。旦那さんは、あ●な●うさんのシステムがいまいち気に入らないようでした。あ●な●うさんでは、テキストありかなしかと選べるのですが、テキストを購入しないとかわりに『管理費』というものがかかります。また、テキストを購入するさい支払いはローンのみ。月謝も学●さんのほうがお財布に優しいお値段でした。ということで、学●さんにお願いすることになりました。まだどんな先生が娘につくのかわかりませんが、なんとか娘が行きたい学校に入れるといいなっと思っています。さらに、ここまでやってダメだったら仕方ないとも思ってます。来年の3月どうなってるのかな~・・・。胃がキリキリしますね。以上、家庭教師を契約した件でした。
2019.06.20
コメント(0)
入院1日目の夜はウトウトすると痛みで起きるを繰り返しあまり眠れない夜でした。けれど「学校でうずくまった時を10とするとどのくらい痛い?」と痛みを確認すると、「6」とか「7」とかでした。入院2日目 1/14(月)は成人の日で祝日でした。連休が明けるまで検査ができないため、この日はただただ痛みを我慢して痛み止めでごまかした1日でした。昨晩、娘があまりにも「お腹がすいた」というため、看護師さんに先生に確認していただき、朝食を出していただきました。メニューはたしか鮭の野菜あんかけと豆腐のお味噌汁だったと思います。娘が「すっごいおいしい!」と感動して、笑顔だったのを覚えています。ただし、完食はせず半分くらい残してました。朝の回診は、小児科の先生と婦人科の先生が別々にいらっしゃいました。どちらの先生もお腹に左手をあて右手で左手の甲をトントンとしてみえました。ただ婦人科の先生が「いつ手術になるかわからないので、お昼と夜は抜き」とおっしゃって、娘はがっかりしてました。あと、明日のMIR検査の説明をうけ、同意書にサインしました。10時過ぎに旦那さんが母とともに来てくれました。付き添いを母に頼み、私は一旦家に戻りました。急いで、お風呂→食事を済まし、下の娘と少し話し、病院へ戻ったのが14時ごろでした。娘は昨晩眠れなかったからか、ぐっすり眠っていたそうです。「もっとゆっくりでもよかったのに~」と言われて家で仮眠すればよかったかなっと思いました。この日の夜は娘はあまり痛がらず、痛み止めの点滴の追加はせずに済みました。痛がっても、学校でうずくまった時を10とすると4や5程度でした。疲れていたせいもあるんじゃないかなっと思ってました。
2019.06.20
コメント(0)

今日のお弁当は、冷しゃぶ(豚、キュウリ、レタス、ブロッコリー、うま塩ドレッシング)、ハムエッグ、ウィンナー、おから団子オイスター炒め、おから団子マヨケチャ です。
2019.06.20
コメント(0)

今日のお弁当は、おからコロッケ、ブロッコリー、卵焼き、春雨サラダ、キュウリの塩もみ、ビワ です。今日は期末テストのテスト発表です。ウチの娘たちは、二人ともイマイチどころかイマサンくらいの成績なのですが、『楽しく学校に通ってくれればいい』と思っているのであまりキリキリ勉強させてきませんでした。が、上の娘は高校受験が控えています。本人には2年生のころからうっすらと『行きたい学校』があるため、なんとかその学校に入れるように…と四苦八苦しております。昨年の7月から京●という塾へ通っておりましたが、全く成績が上がらず。(むしろ下がり。)まぁまぁ塾代のかかる塾だったのもあり、今月いっぱいで見切りをつけ家庭教師をつけることになりました。そのため先週はバタバタしてお弁当画像のアップをさぼっておりました~。手術の時は、『アホでも生きててくれればそれでいい』って思ったんですけどね。健康に問題がないとなると、やっぱり本人が望む学校へなんとかいれてやりたいって思ってしまいますw
2019.06.19
コメント(0)

今日のお弁当は、ミートボール(市販)、ミニトマト、ブロッコリー、ハム、卵焼き、金平レンコン、春雨サラダ です。
2019.06.18
コメント(0)

今日のお弁当は、ブロッコリー、ハム、ハンバーグ(市販)、ミニトマト、金平レンコン、無限ピーマン、ビワ、サクランボ です。ご飯にかけたのは昨晩の『ひき肉大根』ののこりのひき肉ですw
2019.06.17
コメント(0)

今日のお弁当は、しょうが焼き、キャベツ千切り、ミニトマト、卵焼き(市販)ナス揚げポン酢、ひじき煮物(市販)、ハム です。
2019.06.14
コメント(0)

今日のお弁当は、鶏テリヤキ、ミニトマト、ウィンナー、ベーコン入り卵焼き、切り干し大根の煮物、焼きそば、サクランボです。
2019.06.13
コメント(0)
医療センターへ着いたのは2時ごろだったかな…うろ覚えです。救急の出入り口から入り、防災センターで受け付けをすませて、救急前の待合でまちます。待合は人でいっぱいでした。病人ご本人は車で待ち、付き添いの人がその場で立って待つという方もいらっしゃいました。この待ち時間中に、旦那さんと交代で昼食。病院内にあるコンビニでお弁当を購入して、コンビニ前にある飲食スペースで食べました。娘は『水分はいいけれど食事はとらないでください』といわれ昼食抜き。約1時間くらい待ちました。その時娘は痛みが酷くて自力では歩けず車椅子をお借りしました。「学校で痛くてうずくまった時を10として、今の痛みはどれくらい?」と看護師さんが…。この痛みの尋ね方は聞いている側にどの位いたいのかわかりやすくて、入院中多用しましたwこのとき娘は「6か7くらい…。」と答えました。救急外来へ娘は入っていきました。この時は親は付き添わず、待合でそのまま待ちました。たしか、血液検査と婦人科の先生の診察とエコー検査をうけたのだと思います。戻ってきた時も車椅子で、点滴をつけていました。病名は『卵巣腫瘍』。ただし、連休が明けないとMRIが受けられないので詳細はまだわからない状況でした。このときは『右の卵巣がおおきく腫れていて、左はちょっとわからない』との事でした。状況によっては緊急手術をしなければならない可能性があるため、入院となりました。連休明けの1/15にMRI検査をしその後手術、10日程度の入院になるだろうと説明を受けました。病室の関係で個室にいれていただきました。婦人科だったので本来は付き添いNGだったようですが、未成年なので付き添いさせてもらいました。入院の細かい説明はほとんどなく、冊子を渡されて「読んでおいてください。」ってな感じ。正直、不親切だな~と思いましたが、わからない事は聞けば丁寧に答えていただけました。病室で落ち着いたところで、一旦旦那さんは帰宅しました。夜にまた来るとの事なので、いろいろ用事をたのみ、持ってきてほしいものを書いて渡しました。娘の痛みには波があるようで、治まっている時は普段と変わらない様子。「お腹がすいた~」だの「暇~」だの言ってました。緊急手術となった時に困るからという理由で水以外は口に入れちゃダメと言われたんですが、あまりにもお腹がすいたというため、お願いして次の日の朝はお粥を出していただくことになりました。痛み止めは点滴と8時間ごとに飲む錠剤(カロナール錠500)をもらいました。個室でトイレがついていたので、私が手を貸していきました。ただし、トイレ後に痛みがつよくなるようでした。痛くなると、「(学校でうずくまった時を10として)いくつくらい?」と聞いて痛みの度合いを確認してましたが、今考えれば痛い時にそんな事聞かれ手…自分だったら『うるさいほっといて!!』ってなりそうだな~と思います。ごめんよ、娘よ。夕方に旦那さんが頼んだ荷物をもってきてくれました。「富田浜の先生から『こんなパターン初めてなので気になって』ってわざわざ確認の電話くれたわ~。」と言っていました。付き添いを旦那さんに交代して病院内のコンビニへ。コンビニ前の飲食スペースで実家に電話したり、ネットで卵巣腫瘍について調べたりしながら夕食をとりました。この時点でわかっていたのは、 ・右の卵巣が腫瘍で、左の卵巣はどうなってるか不明 ・今のところ捻転はしていない ・腫瘍の種類は手術して取り出すまで不明 ・破裂したりしたら緊急手術というような感じでした。救急病院でみたエコーやCT画像での、他の内臓を押しのけている大きなナニカが卵巣だったわけで、、右の卵巣はもうダメかなっと思い、『せめて左の卵巣が問題なく無事でありますように…』と祈ってました。卵巣を摘出してしまえば当然子供ができなくなるわけで、そうなると結婚も難しくなるなっとか考えてました。この時の私は『娘の将来の妊娠・出産の心配』で頭がいっぱいで、『癌の可能性』にまで考えが及んでませんでした。私が病室に戻ると、旦那さんと娘が笑いながらiPadでゲームをしていて、『なんだかな~』と気が抜けました。ここで私がいろいろ考えたところでなるようにしかならないんだな~と、少し気が楽になった気がしました。旦那さんが帰ると、すぐ消灯時間でした。この日の夜は娘は痛みでほとんど眠れませんでした。腰をさするくらいしかできない自分が情けなくて、代わってあげられないのがとても悔しかったです。何度も何度も看護師さんに様子を見に来てもらい、2種類あるという痛み止めの点滴も、めいっぱいまで使ってもらいました。※追記医療センターで病名の説明を受けた時、簡単な手術方法の説明もききました。腹腔鏡下手術も選択できるとの事でした。ただ、緊急手術になった場合は開腹になりますと言われました。
2019.06.13
コメント(0)
その2では、はじめにかかった救急病院での事を書きます。すごく詳細に覚えている部分と、まったく記憶にない部分があり、聞いた話などで補完しているところもあるかもです。おかしなところもあるかもですが、『40代のおばちゃんの記憶なんてこんなもん』と、スルーしてください。富田浜病院で診てくださった先生にとても感謝しています。先生が《仰向けに寝た時の下腹部の膨らみ》に違和感を感じてくださったおかげで、卵巣が異常に腫れている事がわかりました。何度も「いつからか?」とか「おかしいと思わなかったのか?」とか聞かれてイラっとしましたが、あの時「念のために」とエコーしていただかなかったら、ただの腹痛と言って痛み止めをもらって帰り、それこそ卵巣が破裂してひどい状態になるまで気づかない可能性もあったのです。でも今思い出しても、娘のお腹のポッコリが不自然だったとは感じませんでした。ただのキューピーちゃん体系だと思ってました。素人ではわからないじゃないかなっと思ってますが、私がボンヤリしているから気づかなかったのかなっとも思います。-------------痛がりうなる娘を待合の椅子に横にならせ、背中をさすりながら待つのは、当然のことながら実際に待った時間よりすごぉ~く長く感じました。診察室へは娘と私二人ではいりました。旦那さんはその待合で待機。名前を呼ばれ入ると、グレーの髪で眼鏡の50代後半かな~って感じの優しそうな先生がニッコリ。「部活中にお腹が痛くなったとの事ですが何時くらいの事ですか?」安心させるため、話しやすくしてくださるための笑顔なんでしょうが、その時はイラっとしました。私の内心は『電話してあったのに1時間も待たせて!痛いから病院きてるんやん!笑うな!!』ってな具合で完全八つ当たりですwそこで娘が、登校途中に自転車をこいでいて痛くなった事、痛みが治まったのでそのまま学校へ行った事、個人練習中にまた同じ個所が痛くなって保健室へ向かった事、保健室にたどりつく前にものすっごく痛くなって動けなくなった事などを自分で先生に話しました。その後私が、家を出たのが7時半過ぎなので通学途中の痛みは8時前くらい、学校から電話があったのが9時半ごろなので部活中に痛くなったのは8時半から9時半の間であることを話しました。「そこに横になってお腹だしてね~。便秘とかしてる?ちゃんと出てる?」仰向けに横になった娘のお腹に聴診器をあてたり、左手をお腹にあて右手で左手の甲をトントンしたりしながら、まず聞かれたのは便秘について。娘は「ちゃんと毎日出てます。今日も朝出ました。」と答えてました。トントンされて痛かったのか息を飲む娘に、さらにトントンしながら、「本当にでてる?」と何故か繰り返し便の出具合を確かめられました。先生は『ん~?』と首をかしげながら、「仰向けに寝たときに、下腹部がポッコリ膨らんでるでしょう? ちょっと普通の膨らみ方じゃないです。太ってポッコリしてる膨らみじゃないです。 いつからポッコリしてますか?」娘はず~とキューピーちゃん体系でした。身長・体重の割には確かにお腹はポッコリしてましたが、私はただ『そういう体系』だと思ってました。普通の膨らみ方じゃないといわれて、『何が普通で何が普通じゃないの?』と。 「なんでしょうね~?念のためエコーしましょうか。念のためね。」と言うようなことをおっしゃいました。準備をするので待ってねと一旦診察室からでて、また待合で待つことに。この時まだ私は『変なもの食べたか、ストレスで胃があれてるか、酷くて盲腸だろう』と思っており、先生の言った『下腹部のポッコリがちょっと普通の膨らみ方じゃない』というのは完全スルーしてました。待っていた旦那さんにも「念のためエコーとるって~」と伝えたのみです。たぶん。しばし待った後、エコーでお腹を診てもらいました。はじめはお母さんは外で待ってってくださいね~と娘だけ部屋へはいりました。しばらく外でまち「お母さんはいってください~」と呼ばれて私も中へ。横になる娘のお腹にエコーの機械を行ったり来たりさせながら先生が、「ここにね~何かあるんですよ~。」と説明をしてくれます。「これがね胃です。でここに大きな何かがあって・・・これが膀胱だと思います。 でコレが子宮ね~。ホラここに何かあるでしょう?ここ~」ってな具合でした。私は『へ?何かあるってなんなん??そりゃ内臓がなんかあるでしょうよ。』となっていました。ハッキリと卵巣嚢腫ですと言われてないので、この時点でもさっぱりわかってませんでした。なんども「仰向けに寝たときにホラ、ポッコリしてるでしょう。これ普通じゃないです。」とか「いつからポッコリしてますか?」とかおっしゃって見えた気がします。私の反応があまりにもイマイチだったせいか、「旦那さん呼んでください。」と旦那さんも部屋に呼ばれました。先生は私に説明したように旦那さんにも説明をしてくださいました。そして「CTをとります。放射線技師を呼びだしますのでちょっとお待ちいただきます。 痛むようなので痛み止め出しますね。血液検査もしますね。」となりました。娘は処置室のベッドで横になり、採血後、痛み止めをもらって飲みました。その間に私は実家へ連絡。旦那さんは会社へ連絡。この時にやっと『こりゃ盲腸なんかじゃなくて、なんかヤバい事になってるのかな』と感じました。ただしまだ卵巣嚢腫とは欠片も思い浮かんでませんでした。CTを撮るのに呼ばれるまでの待ち時間は、はじめに診察室へ入るまでの待ち時間より短かったと思います。今思えば『放射線技師を呼びだします』と言ってみえたので、お休みだった放射線技師さんが駆けつけてくれたのかな~。CTを撮った後、娘は再度処置室のベットに。私と旦那さんは、CTの画像を見せてもらいながら説明を受けました。娘の内臓の輪切り画像。肺、胃、腸があるべきところに何か、膀胱を端っこに押しのけてる何か、子宮をむぎゅ~を圧迫している何か‥‥。「自分は専門じゃないのでこれだと言い切れません。 が、おそらく卵巣がおおきく腫れてるんだと思います。 放射線技師とも話したんですが、XXXXXXXXXXXXXX。 症例を調べてみましたが10代でも奇形腫と言ってXXXXXXXXXXXXX。」ここでの先生の話はあんまり覚えてません。ただハッキリと卵巣嚢腫とは言っていなかったと思います。「ここでは治療できませんので、県医療センターへ行ってください。 いまから連絡します。CT画像もCDに焼くので持って行ってください。」と三重県立総合医療センター行くことになりました。旦那さんの車で富田浜病院を出発したのは1時過ぎだったと思います。車内で旦那さんが言ってました。「何度も腹の膨らみ気づかんかったんかとかいつからかとかきかれたやろ? もしかすると虐待とか疑われてたかもしれんな。」まるで私が気づかなかった、私だけが悪いように言われて『ふざけんな、私も気づかんかったけど自分だって気づかんかったやろが』と思いましたが、ここで旦那さんに文句言っても無駄なので黙っておきました。実家に電話で医療センターへ移動する事、卵巣が異常に腫れてると思われる事、今日は帰れないかもしれなし事を連絡して、下の娘の事を頼みました。娘は車での移動中は横になって寝てましたが、痛み止めが効いているのかあまり痛くはないようでした。その3へ続く
2019.06.12
コメント(0)

今日のお弁当はカレー(ご飯にサンド)、チャプチェっぽいやつ、おからキッシュ、ぐるぐる竹輪インきゅうり、サクランボ、ビワです。ほぼ昨日と同じ内容です…。ごめんよ~…。
2019.06.12
コメント(0)
今年の1月に上の娘が卵巣嚢腫で手術を受けました。私の中では卵巣嚢腫は『大人の女性の病気』で、まさか14歳の娘がそんな病気であろうとは微塵も思ってませんでした。けれど卵巣嚢腫は10代~70代まで幅広い年齢の人に発生して、特に10代~20代の若い世代に発生しやすい腫瘍もあります。私は娘がこの病気になるまでまったく知りませんでした。幸い娘は手術後の経過も良好で、いまのところ再発の兆しはみえません。連休中に娘の卵巣嚢腫が見つかり、即入院となりましたが連休が明けるまで検査も出来ずうなって痛がる娘の横でヤキモキしている時に、『10代 卵巣嚢腫 中学生 卵巣ガン』などというキーワードで検索し、いろんなブログやホームページを拝見しました。良い事も悪い事も書いてありますので、安心したり逆に不安になったりしましたが、うなる娘の背中をさすりながら半泣きで読んだ経験者さんのブログや医療関係のホームページにはとても助けられました。なので私も忘れてしまう前に、その時のことを書いておきたいと思います。-----------------それは、1/13 日曜日の事でした。娘はいつもどおり吹奏楽部の部活動で朝7時半過ぎに家をでました。学校までは自転車で約25~30分くらいかかります。===ここからは後から娘が話した内容まず登校の道のりで第1の症状があった。自転車をこいでいる時に右脇腹がピキッとひきつるような痛み感じ、我慢して学校への道を急いでいたけれどとても痛くなって一旦止まった。自転車にまたがったまま端によってしばらくジッとしていると痛みは治まった。家に帰るか、このまま学校に行くか少し悩んだけれど、家よりも学校のほうが近い場所だったし、痛みは治まったので、そのまま普通に自転車で学校へ行った。その後は問題なく学校に到着し、部活の準備をはじめた。楽器を準備しチューニングして個人練習をはじめてしばらくすると、第2の症状。また右脇腹が痛くなってきてうずくまってしまった。今度はいつまでたっても痛みが治まらなかった。我慢できず、楽器を友人に預け保健室へ向かったけれど、保健室前で動けなくなりしばらくうなりながらその場でうずくまっていた。どのくらい時間が経ったかわからないけど、通りかかった先生に保健室へ運んでもらった。===ここまでは後から娘が話した内容自宅に学校から電話があったのは9時半過ぎだったと思います。「腹痛で動けなくなり、保健室で寝ています。すぐにお迎えに来てください。」との事でした。日曜日だったためか養護教諭の先生ではなく吹奏楽部の副顧問の先生からの電話でした。私は車の免許を持っていないので、休日出勤していた旦那さんに連絡を取り迎えに行ってもらわなければいけません。「主人に迎えに行ってもらいますが少し時間がかかるかもしれません。大丈夫ですか? ダメならタクシーで迎えに行きますが…」と確認しました。「大丈夫です、このまま保健室で寝てもらっておきますね。」との事で、しばらくそのまま保健室で寝かせてもらいました。旦那さんに迎えにいってもらう間、私は『昨日なにか変なもの食べさせたっけ?』とか『部活で誰かに嫌な事を言われたかな~』とか『知らないうちに買い食いでもしたかな~』とか考えてました。10時過ぎに迎えに行った旦那さんから電話があり、「今は治まっているけれど、ただの腹痛とは思えない痛がりようだから、救急病院調べて。」と言われました。この時、右脇腹が痛いと聞いて私は『これは盲腸か?』と思っていました。そして市内の救急病院で、一番近い富田浜病院へ電話。こんな会話でした。 私:「中学2年生で、部活中にひどい腹痛のため迎えに来るように連絡がありました。 診ていただけますか?」病院:「本日は内科の先生はおりますが小児科の先生がいません…。 先生に確認するのでしばらくお待ちください。 ‥‥ 大丈夫との事ですので来てください。 もう一度症状を教えてくれますか?」 私:「部活中に腹痛で動けなくなったと聞いてます。右脇腹が痛いと…。」病院:「年齢は?」 私:「14歳中学2年生です。」この後、娘の名前や保険証の番号などを聞かれました。電話の後、自宅の前にある実家へ。事情を話し、下の娘(この時まだ寝てましたw)のお昼を母にたのみました。そして下の娘をたたき起こし事情を話しました。「お姉ちゃんすごいお腹痛くて救急病院いくから、お昼はおばあちゃんとこで食べさせてもらってね。」ってな事を言ったと思います。自宅に旦那さんと娘が到着したら、その車に私も乗りそのまま富田浜病院へ向かいました。この時は痛みは治まっており、娘は恥ずかしそうにへへッと笑って、「なんか変なものでも食べたかな~?」と言っており、笑顔があったので私は少し安心しました。「右脇腹なら盲腸かもよ?手術せなあかんかもね~。」などと話していました。富田浜病院では電話をしてあったおかげかスムーズに受け付けてもらえましたが、日曜日しかも連休の中日ということで1時間ほど待合で待たされました。他に待っている方はポツポツといましたが、それほど人は多くなかったのでこんなに待たされるとは思いませんでした。はじめは笑顔があった娘でしたが、「また痛くなってきた‥‥」と体を丸めて痛がるようになり、待合の椅子で横にならさせてもらって待ちました。その2へ続く…
2019.06.11
コメント(0)

今日のお弁当は、チャプチェっぽいやつ、おからキッシュ、きゅうり、ミニトマト、ハム、ウィンナー、ビワ、サクランボです。お弁当は下の娘と旦那さんの分だけ。上の娘は、今年の1月末に受けた手術の経過検査のため津の大学病院までお出かけです。娘の手術についてはまた別で書こうかなっと思ってます。
2019.06.11
コメント(0)

今日のお弁当は、豚冷しゃぶポン酢かけ、おからサラダ、ツナ玉ねぎマリネ、ぐるぐる竹輪チーズINキュウリ、ブロッコリー、ミニトマトです。
2019.06.10
コメント(0)

今日のお弁当は、ハンバーグ、ナス巻ベーコン、豆の煮物(市販)、ジャーマンポテトキュウリ、ミニトマト、スライスキャベツです。
2019.06.07
コメント(0)

今日のお弁当は、ミートボール(市販)、卵焼き、ハム、ウィンナー、焼きそば、おからサラダ、ミニトマトです。
2019.06.06
コメント(0)

今日のお弁当は、鶏胸おろし煮、ナスとピーマンの揚げびたし、おからサラダ、ハムエッグ、ハム、キュウリ、ミニトマトです。
2019.06.05
コメント(0)

★今日のお弁当は、ミートボール(市販)、ぐるぐるハムチーズ、ミニトマト、キュウリ、豆の煮物(市販)、ナスの揚げびたし です。
2019.06.04
コメント(0)

★今日のお弁当は、シュウマイ(市販)、ハムエッグ、ナス巻ベーコン、チンゲン菜炒めキュウリ、ミニトマトです。寝坊しました。ヤバかった!!上の娘の朝練がない日で助かりました~!
2019.06.03
コメント(0)

クリスマスローズに日よけをつけました。去年かっておいたダイソーのミニすだれ(40×112)を3つをウッドデッキにくくり、手前にさした同じくダイソーのガーデニングフェンス(2こ)にかけてます。クリスマスローズの後ろは黄斑ヤブランです。日陰でも大丈夫のはず!!
2019.06.01
コメント(0)

本日から1泊2日で下の娘が自然教室です。今日は熱くなりそうですがカラっとしてそうでよかった!気を付けていってきて無事に帰ってきてほしいです。★今日のお弁当下の娘は、フルーツサンド(イチゴ、ブドウ)、卵サンド、ハンバーグサンド、ハムチーズサンドです。上の娘は、フルーツサンド(イチゴ)、卵サンド、ハムチーズサンド、オカラコロッケ、チキンハンバーグ(市販)、ブロッコリー、ミニトマト、ブドウです。
2019.05.30
コメント(0)
全194件 (194件中 1-50件目)
![]()

