仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2016.12.04
XML
カテゴリ: D.I.Y
【前回までの記事】

 ようやく塗装の仕上げ段階までたどり着きましたが、やっぱり塗装は難しいです。

 漆喰easyはローラーで塗れるので、どちらかというと簡単ですが、角に垂れた痕が残ったりするので、サンダーで削って重ね塗りする等の対応が必要になります。

 おそらくコテ系の左官作業はこの何倍も難しいんでしょうが、ローラーでもかなり面倒です。

 ちょっと調整するとすぐムラが出ます。


 見えるでしょうか?うっすら木肌が見えています。

 これを目立たなくすれば、いよいよ養生はずしです。


 レールの上にはセロテープを貼って、はみ出た部分はカッターナイフで切ってあります。

 上から塗装したらわからなくなるかと思ったんですが、うっすら輪郭が見えます。

 コレなら多分大丈夫でしょう。



 と言うわけで、そろそろ棚板の端の処理も始めなくちゃね。


 棚板はポリランバーパネルの白です。


 サイズは前回と同様でカット済みです。けっこう大きいですが、これが計5枚あります。

 (ちなみにカットは実測して、横幅は余裕を見て1センチほど短めにしてあります。)






 美観重視で3センチ厚の板を使ってますので高いですが、安い板を使えば必要経費を調整できます。

 多分ナチュラルに木が見えてる方が安いはず。

 こちらの棚板は断面は芯材が見えているので、表面と同じ素材のテープで隠します。



 これを少しサンダー(電動ヤスリで角を削る)すれば棚板は完成します。








 棚板の厚みを生かして、断面に傘をキレイに並べられるようなバーを取り付けるとか、高圧洗浄機をキレイに収納できるようなフックをつけるとか、改善ポイントは無数にありますが、さて、次は何から手をつけようか・・・・


 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。




にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.26 00:28:29
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: