全380件 (380件中 1-50件目)
ホテルグリーンプラザ白馬
2012.04.01
コメント(0)
何年ぶりでしょうか。 子供たちは順調に成長し、すでに小学2年と年中さんになりました。 下の子の身体的成長と運動能力が目覚ましく、いつも年子に見られます? 学年は3つもちがうのにね? お兄ちゃんは木登りが得意です。公園の木の細い枝を踏み折りながら練習を重ね、ちょっと羨ましいくらい上まで登ってます。 毎日闘いですが、なんとか日々元気に暮らしています?
2011.09.11
コメント(1)
マイガール。嵐の相葉くん。コハルちゃん。うーん、優香ちゃんがうらやましい。できたら、3人で暮らしてるのを見たかった。嵐のなかで、相葉くんが一番対象外だったのになー。不思議だなー。
2009.11.20
コメント(0)
![]()
最近、息抜きがてら漫画喫茶に久々に行ってみました。子供が生まれる前までは、割とよく行っていたのですが・・・。はじめは20世紀少年の続きとあずみを読破するつもりだったのだけれど、うっかり手に取った少女マンガに嵌ってしまった!井上真央ちゃんが好きなので、ちょっと気になった「僕の初恋を君に捧ぐ」。わたしが今まで好きだった少女マンガのレベルよりちょっと過激な描写も多いけれど、さすが映画化されるだけあって話の流れに隙がない。とおもう。そして、最後までどきどきしない部分がない!最後、心臓移植はうまくいったのか、わからないところがまた読者にこの話を終わらせない感じでニクイ。私としてはうまくいっててほしいし、センパイも意識を回復して欲しい。もちろん主人公の二人に幸せになって欲しいんだけれど、センパイにも相当感情移入しちゃう。ということで、そのまま「僕は妹に恋をする」をイッキ読み。前に気になったものの、なにしろ倫理的にどうかと思ったのと、ちょっとページを開いてみて過激な描写に慄いたのとで手を染めていなかったのでしたが。郁ちゃんは素直でかわいいし、頼は二人分の罪を背負う気でせつなさ漂ってるし、矢野くんは秘密と片思いと協力といろんな葛藤と戦っている。何しろ男の子がカッコイイ。照れ隠しなのかもしれないけれど、男の子が敬語で話すシーンにどきどきします。で、新連載「カノジョは嘘を愛しすぎてる」大人の世界が加わって、最初からせつなさ満載。はじめから別れの予感。主人公二人の温度差が胸を締め付ける。カノジョがとてもかわいいから、せめて分かれるまではラブラブで・・・と願ってしまう。そしてこのアトに手に取ったのが「君に届け」これは、わたし大好きな正統派な少女マンガ。ピュアなどきどきが新鮮で9巻までついつい買ってしまいました。明日には届くかな。夜のアニメも良かった。君に届け(コミック)君に届け(9)/椎名軽穂【2009年9月11日発売】初めて切にDSが欲しくなりました。ってか、もう大人だろ~小説版も欲しくなる~君に届け(恋に気づくとき)君に届け(それぞれの片想い)君に届け(すれちがう心)君に届け(好きと言えなくて)
2009.10.22
コメント(0)
幼稚園でお兄ちゃんが覚えてきたことを、負けじと言い募る弟シン。ポケモンを「ボケモン」と言っております。「うるしぇえ!」とか、「ふじゃけんな!」とか、悪い言葉もお兄ちゃんとは比べ物にならないほど使っています。が。先日の劇で、先生が「みなさんおはようございます!」との呼びかけにおにいちゃんはぼそぼそ言ったのに対し、シンは「おはよーごじゃいまーしゅ!」と大きな声で言ってたり、一所懸命拍手をしてたりする姿を見ると、まだまだスレてないかわいさを感じます。生意気さとかわいさの同居する3歳児、侮りがたし。
2009.06.25
コメント(2)
土曜日の夜から、シンが発熱。汗が出ず熱が篭る感じで39度ちかくまで。 日曜の昼間は眠たそうにするものの、なかなか寝ずに割合元気ですが、熱は下がらず。いま現在も汗をかかない状態で、体が熱い。 水分が足りなくて脱水症状だったらどうしよう。ねるまえに、イオン飲料と麦茶を飲ませたけど、その後起きておしっこで出てしまったかも。 普段余り熱を出さない子だし、出しても1日でたいていは下がるのに、2日に渡って高熱なのは、なんか心配〓
2009.06.14
コメント(3)
![]()
先日立ち読みした、健康たまねぎジュース。作り方は簡単そうだし、おいしいってみんな書いてるし、なにしろ肌が綺麗になると。デトックス効果があるのかも、もともと肌が弱いわたしには一石二鳥だと思って早速作ってみました。うろ覚えながら作り方。たまねぎ2個りんご1個はちみつ 好きな量をジューサーミキサーで。氷も入れてクラッシュするとさらに飲みやすい。はずなのですが・・・。実際、上記の作り方でつくるとたまねぎが強すぎて胃がやられそう。二口飲んだだけで、一日中たまねぎくさい自分を感じた。オットに至っては、コップ1杯一気飲みして肛門が痛い、と申しておりました。今朝、リベンジ。被害を最小に防ぐために、1人分。たまねぎ 1/4りんご 1個蜂蜜 適量氷で作ってみたら、前回よりは口当たりがよろしい。が、後から来るツーンとしたたまねぎ。おいしいと感じた直後に涙が。目にもきたー!たまねぎは最初に水にさらしたほうが良いのだろうか?たまねぎジュース改良の道はつづく・・・。こんなのも売られてるんですね・・・興味あり。
2009.02.14
コメント(0)
![]()
インフルエンザが猛威を奮い、タクの幼稚園でもついに。思わず、情報番組どおりに塩素系の漂白剤を薄めて、ドアノブや床をふいちゃいました。しかし、わが子らは今のところ元気。移るときはうつる、とおもって予防接種もしてないのに元気。ただ、うがいと手洗いは徹底させています。すぐに喉うがいをするのではなく、くちゅくちゅぺっとして口の中のばい菌を外に出してから、喉うがいをゴロゴロとしたほうが効果的だそうですね。あと、うがいがなかなかできない環境なら、お茶を頻繁に飲むとか、喉に雑菌が付着し続けないようにすると良いそうです。お友達が去年、人ごみでは飴をなめさせるといいらしいって言っていましたが、こういうことだったのかも。ガムもいいのかな?何はともあれ、1人がかかると家族中がかかってしまうのがインフルエンザ。自分だけでもしんどいのに、子供たちの世話をした去年。このまま、予防で切り抜けたいものです。マスクは予防目的では18%くらいしか雑菌を防げないそうですね。やはり、咳をしている人が積極的にしたほうが効果があるようです。取り外しの時には、耳のゴムで。マスクの表面を触ってしまうと、雑菌が手に付いてしまうそうです。
2009.02.10
コメント(0)
夜。タクに次いで、シンまでも。 お風呂に入り、寝る前にお腹がいたい、と訴えるので聞いてみると、タクと同じオヘソ付近が痛いという。バスタオルを敷き、ビニールとティッシュを用意しておく。 寝付いて1時間半、嘔吐。3、4回間を開けてはく、うとうとする、を繰り返した。夜中12時ごろ座薬。1時過ぎ、また嘔吐と下痢。このあと落ち着き、今にいたる。体が冷たいのが気掛かり。
2008.12.08
コメント(0)
朝からパパと元気に出掛けたタクとシン。お昼過ぎにおなかすいたーと帰ってきました。 食パン2枚で足りず、お餅にチーズ乗っけて焼いてノリを巻いてたべたあと、キモチわるい、お腹痛いといいだし、かとおもうと治ったといって遊び出す。しかし重症には見えないのに何度も訴えるので、叱りながらも休日診療に行ってきました。 診断は胃腸炎でした。診察後、〓で昼ご飯をぜーんぶ吐いてしまい、座薬のお世話になりました。 幼稚園で流行って来てるといってたけど、症状って急にでるからびっくりしちゃう。 午前中はホントに暴れ回っていたのにね。 とりあえず、少し眠ってすっきりしたらしく、夜はおじやを吐かなかったので一安心。
2008.12.07
コメント(0)
ここのところずっと調子が悪かったうちのバイオちゃん、勝手にシャットダウンを繰り返し、ぜんぜんインターネットを開けませんでした。入院して、勝手にシャットダウンは改善されて帰ってきましたが、インターネットが急にエラーを感知するのは仕方ないのかなぁ?詳しくないから何か起こると参ってしまいます。
2008.10.24
コメント(2)
花ざかりの君たちへスペシャルを見逃した! スゴクショック・・・〓
2008.10.15
コメント(2)
シン、2歳4ヶ月。3歳児並の体つき、体力、運動能力を備え、日々お兄ちゃんとともに遊ぶ危うい2歳児。何が危ういかというと、彼は思い切りが良すぎて勢いあまって頭を強打、ということがタクにくらべて非常に多い。相当注意してみているんだけれど、その隙を突いて怪我をする。本日は、お風呂から上がり、先に体を拭いてちびたちに「パンツを履いて待っててね」と声をかけつつ自分の体を拭いているときに起こった。パンツを履かずにベッドにあがったシンが、隣にある2段ベッドの階段にあごから頬にかけてを強打。最初は声が出ないほど泣いて、わあわあ泣き出したので一応安心したのだけれど、変な汗がどおっとでて、寝かせて氷で冷やしたものの、放心状態なシンがやけに顔色が悪いような気がして、実家に電話。こっちは心配なのに、母からはまず説教。「専業主婦なのに子供をぜんぜん見守っていない」これはカオをあわせるたびに言われること。お母さん方とおしゃべりしてたら子供は見れないと。でもわたしは、ちびたちがそばにいるときしかお母さん方の輪には入っていません。子供が心配だから、基本シンやタクのそばをうろうろしています。どっちかって言うと、一匹狼的な感じで、幼稚園や公園でも親より子供に話しかけられたりすることのほうが多い。あるお母さんなんて、自分の子がわたしにまとわりついてるのをたぶん知ってて、自分はどっかりベンチでおしゃべり。って、これは余談でした。母の言う、子供から目を離さないってどういうレベルなんでしょう?自分がどうだったか、と説明すると「素直じゃない、人の注意を聞かない」と批判され、近くに住んでいながら、子供を預けて遊びに行くなんてほとんどしたことがないし、それなのにご近所から「楽でいいわね」といわれるし。一度「意外に別行動なんですよ」と答えたら、あとでみっちりしかられました。「助かってます」というのが筋だと。母は運転免許を持っていないので、買い物など車を出して欲しいときがあると声がかかります。わたしはもちろんお世話になってるとも思っているので、快く運転手を引き受けるのですが、ちびたちは眠くなったり、遊び足りなかったりでなかなかおとなしくしていてくれません。子供たちを御しながらお買い物をするのは母も、承知の上でと思ったら、母はそれも「世話してやってる」と思っているらしいことが最近なんとなくわかりました。わたしは、かいものも自分で全部できるように、生協の宅配などを利用しながらしているので別に大型スーパーに車で買い物に行く必然がないので、車を出すのは母の要望のため、ということがほとんどなのに、それに付き合わされる子供たちのことも「世話してやってる」だとは。と、これも余談か。それにしても、タクの時にはほとんどけがなんかしなかったのに、シンはなぜこんなに怪我が多いのでしょう。タクのときより目を光らせているのに、行動範囲は広いし、思い切りが良すぎるし、勢いが良すぎるし、コワいもの知らずだからでしょうか。本当にティッシュをかばんから出したその隙に頭を打つってどういうこと?それもやはり、「きちんとみていない」ことになっちゃうの?育児相談・心療内科の文字が頭にやけにちらつく今日この頃。
2008.09.11
コメント(6)
ああ、こんな時間までかかってるなんて・・・学生のころと同じ、サボっていた幼稚園の絵日記帳みたいなものに悩まされています。やろうやろうと思いつつ、毎日のペースを保つので精一杯だったわたし・・・本当はタクが貼るはずのお天気シールやら、うんちしーるやらを貼りまくり、書き込みまくり、写真をプリントしまくりで時間が過ぎております。明日、起きられるかしら・・・。
2008.08.31
コメント(0)
今晩はひさびさに冷房無しで寝られそう。外がひんやりしてて気持ちいい。
2008.07.30
コメント(0)
シン2歳と1ヶ月。おしゃべりがどんどん上手になり、かちーんとくるひとコマも。何を言っても、必ず最初は「やーだーヨー♪」「おまー、たおしゅ!」印象的なことはなんどもはなします。特におにいちゃんにやられた話。「おいーたん、いし、えいってしたの」「ぼくのあたま、えいってしたの」ママが怒るとすぐ「ごめんしゃい、すみーしぇん、ごめんしゃい」タクが決して謝らなかったのと対照的にすぐ謝ります。そして、足にしがみついてきたり、となりにぴったりくっついて座ったり。意地を張っちゃってなかなか素直になれなかったおにいちゃんとはこれまた対照的。先日、カブトムシがお部屋を作るまで育てたのですが、乾かないようにと湿らせすぎたようで、さなぎになりかけたところでかびて死んでしまいました。毎日カブトムシの幼虫の様子を見ていたシンは、いまでも毎日幼虫のことが気になるようで「カブッシは?ママー、カブッシみたーい」といいます。カブッシ、でカブトムシに聞こえるところが幼児マジック。友人宅に行ったときも。タクが幼稚園に行っている間にお邪魔したのですが、友人がシンに「おにいちゃんはどこへいたの?パパは?」とたずねたところ、少々間をおいて「おいーたん、おうちえん、いったったー」「ぱぱ、おしごといったったの」ちゃんと会話になっていたことにわたしも少々びっくり。ぱぱが朝ごはんのあとトイレに行くと、シンはぱぱがいない=おしごとと捉え、「ままー、ぱぱ、おしごと?」と聞きます。おにいちゃんのすること、話すことを逐一真似ようとするので、幼稚園の出来事を話すタクの言葉をリピートしてわたしに話し、タクに「シンちゃんはやってないでしょ!うそつき!」ポカッとやられます。そうかと思うとおにいちゃんのおもちゃを持って逃げたり、おにいちゃんをポカッとやって泣かしたりして、落ち着く暇がありません。声もドスが効いててうるさいし。普通におしゃべりするときだけカワイイ声を出します。太ももは立派に成長し、走るのも早ければ、身長と同じくらいの高さの石からジャンプすることもあります。着地には安定感があり、空恐ろしく感じます。
2008.06.24
コメント(0)
タク4歳3ヶ月。幼稚園の年中デビューなのですが、ひらがなは大体読めるようになっていますが自分で読む気があまりありません。絵本は大好きで、寝る前に毎日よんできかせているのですが。ひらがなも濁音などがつくと読みにくいし、しゃしゅしょや、だってなどの小さい文字が入ると読めません。カタカナは論外です。幼稚園の月例が近いお友達には新聞のテレビ欄を読むって子もいて、なんだか気持ちが焦ります。実母には「あずちゃんは3歳で病院の掲示物のひらがなは全部呼んでたのにねー。わたしがちゃんと教えたから。あずちゃんはタクちゃんにちゃんと教えてないのねー」などといわれストレスです。いや、いわれることがストレスというより、言い返したいことがあるのにあとが面倒だから言わないでいることがストレスかな?わたしは妹と3歳10ヶ月差があるので、2歳1ヶ月で下の子が生まれたわたしとはやはり最初の子にかける時間が違ってきてしまうのでは?という一言。あんまり何度も言われるといらいらしてしまい、タクはおばかなのではないだろうか?とばかなことを思っちゃう自分がいます。読んでみようかと誘っても、「タクちゃん読めないの!!」とやる気が感じられないのもいらいらしてしまいます。毎日いらいらして、子供たちに悪影響なのではと落ち込みます。
2008.06.17
コメント(5)
お誕生日を迎えたシン、タクの時にはどうだったかなぁと思い出してみると、やはり今のシンよりはおっとりしていた気がします。わたしが妊娠9ヶ月でタクはお腹のシンをなでながら「あかちゃんとねんねする」と言ってねむってたなぁなんて、懐かしく思い出しています。シンは現在体重13.6キロ、下手すると1歳年上の子と変わらない体格をしています。最近、ちいさい子に関心が高く、自分より体が小さい子には世話したい気持ちに駆られているようです。そっと背に手を添えてサポートしたり、手をつないであげようとしたり、泣いている子には大きい小さい関わらず背中をなでながら「だいぶーじょ?」と聞いたり。年上でも、シンより小柄な子もたくさんいて、シンは勘違いしているようです。この勘違いに気づくのは、幼稚園はいるころなのかなぁ。毎日幼稚園にいくのを楽しみにしていて、げたばこではお兄ちゃんと一緒に靴を脱ごうとしたりしています。タクと同じ2年保育で入れるとしたらあと3年あるのに、周りのお母さんがたからは「来年年少さん?」なんて聞かれるシンなのでした。
2008.05.10
コメント(0)
今までそう症状がでていなかったのですが、先日胃腸炎から復活してすぐに軽い咳があったタク。元気だし、幼稚園も行って、連休に入って、そのうち直るだろうと思っていたら、昨日の夜あたりから咳が連続して出、呼吸も苦しそうになってきました。しかし、体が元気なものだから、静かにしてなさいといっても、少し口を閉じなさいといってもシンと暴れまわるし、大声出すし、おしゃべりするし、咳き込みながら歌も歌うし、お風呂で水鉄砲すると大騒ぎするし、こちらもイラッとしていた矢先。本日、夫が「大丈夫だよ」といって公園で遊ばせ、お買い物に行った先で咳が止まらなくなり、呼吸もどんどん苦しそうに。健康優良児で、本気で病は気のせいと思ってる夫の根拠のない「大丈夫だよ」にどうして惑わされたのかと自分を責めるばかりです。今日は、外に出さず、寝かせておくべきでした。小児喘息だったわたしは喘息の苦しみをよく知っているはずなのに。子供にも因子があるかもしれないと思っていたのに、今までそういう兆候があまりなく元気に育っていたために油断しました。喘息の時には仰向けが苦しいので、枕を高くし、横向きで寝かせたのですが、咳が止まらなかったので、おんぶして30分、添い寝して首の後ろを揉み、背中を寝付くまでさすり、ようやく咳と呼吸が落ち着き寝付きました。朝までぐっすりねむって症状が緩和されるといいんだけど。
2008.05.04
コメント(1)
カブトムシの幼虫を飼うことになってしまったわたくし。去年は買ってあげたリアルなニホンカブトのおもちゃがひっくり返ってるのを見ては悲鳴を上げていましたが、さすがにそれには慣れ、一歩踏み込んだ段階に入ったようです。日用品を買うために行ったスーパーで、「先着200名限り!お一人様1つまで」のカブトムシの幼虫2匹、クワガタムシの幼虫一匹とクヌギマット10キロ、カブトムシケース、コバエ避けの防虫シートを購入し、恐る恐る入れ替え。レジに行くときには、タクとシンがそれぞれ透明ケースで一匹ずつ持っていたのですが、シンは途中でむき出しになった幼虫に恐れをなし、ケースを取り落として「コワイ、コワイヨォ」と泣きながら駆けてきました。ふっ、まだまだ1歳児ね。家に帰ってから、ケースの入れ替えをしましたが、ベランダに置いたら、子供たちが2時間以上も部屋に入ってきませんでした。少し動いたといっては騒ぎ、まだカブトムシにならないのかと騒ぎ、疲れ果ててしまった次第。このまま放置してて、いいのでしょうか?それともなにか世話することがあるのか、経験のある方、教えてください。
2008.05.03
コメント(0)
火曜日の夜中から昨日の朝にかけて、吐き捲くり、下痢しまくりで気の抜けなかった子供たち。ウィルス性胃腸炎でした。 吐いちゃうのに食べたがる子供たちの前で御飯も作れず、水曜日は夜食のみ、昨日は夕飯抜きになってしまったせいか、わたしも今朝パンを食べたあとから調子がおかしい。 寒気と気持ち悪さ、何となく便意。動くのもだるい。これってもしかして・・・
2008.04.25
コメント(0)
夫が毎日2時過ぎまで声を掛けても風呂にも入らず、テレビと電気をつけっぱなしにしてうたた寝しているのがストレス。しかも、畳んであるタオルを枕にしたり、洗濯物などに洗ってない足を平気でのっけることに怒りが湧く。 最近便に血液の混じった粘液が。ほんと毎日怒ってばかり。そのわりには全然スッキリしなくてさらに苛々する。わたしは楽しい家庭を築きたいのに。
2008.04.25
コメント(0)
朝の準備を自分でやらせているせいか、なかなか時間通りに幼稚園に出発できません。朝から怒りがMAXで。、自分でも嫌になってしまう。凶暴なママだと自己嫌悪。 そして怒りの矛先を鞄にぶつけたら携帯が机に当たり、破壊。アドレス帳も読み込めないまま、代替機を使ってる有様。
2008.04.22
コメント(0)
木曜日は入園式。タク、4歳になりたてにして年中さん入園です。願書提出から、あっという間だったなぁ、と今は思います。二人連れての日課だった公園通いもいったん終わり。昨日と今日が雨だったので、明日の晴れに連れて行きます。また夏休みや、春休みには通うだろうけど、この先こんなに蜜に過ごす時間はもうないんだと思うと、感傷的になっています。まだ、チューされて喜んだり、羞恥心が薄かったり、お友達になかなか謝れなくなったり、いろいろな成長や、行ったりきたりの揺らぎも、幼稚園でまた違った感じになるのかな。公園ではいろいろなお母さんや子供がいるので、過剰に注意していたことも、幼稚園ではママがいないのはみな同じ、自分で解決する能力を身に付けてたくましくもやさしい子に成長して欲しいものです。先日、ママはタクちゃんが幼稚園にいったらさみしいよ、といってみました。「大丈夫だよ、ママ、そしたらタクちゃん幼稚園にいかないことにするから、さみしくないよ」だって!本音だけど、マズイマズイ。タクもママにかこつけた本音だったのかな。
2008.04.08
コメント(1)
シン、1歳10ヶ月。ついに、タクのまねをして「おれの!」と所有権を主張し始めました。タクの時には「たくちゃんのーたくちゃんのー」って言ってたのに・・・自分の名前を言えるより早く、「オレ」はないだろー1歳児が普段わたしはタクのことを「タクちゃん」と呼ぶし、立場をちびたちに自覚してほしいときくらいしか「おにいちゃん」とは言ってないはずなのですが、シンは最近タクに向かって「おいーちゃーん!」と呼びます。「タクちゃん」と呼ぶと思っていたのですが・・・。そして、おともだちの名前が一番はっきり呼べます。「まゆちゃーん!」家でも思い出したように急に叫びます。最近のヒットは、お兄ちゃんの真似をして「オリはガーナーリ、ちょい!(強い)」と仮面ライダー電王に出てくるゼロノスになりきっている姿です。かーなーり、笑えます。
2008.03.26
コメント(4)
早いもので4歳。ようやく幼稚園に入る年齢って感じになりました。毎年この時期にはタク出産前後の思い出話をするのですが、今年のタクはずいぶん食いつきがいい。理解力も増しているからですね。嬉しそうです。出産前日夜中、おなかが痛み病院に行くも帰されたわたし。ほとんど寝ないまま会社に行く夫がわたし一人を家にいるのを心配して実家に入院荷物とともに連れて行ってくれたのですが、実家で門前払いを食わされ、痛むお腹を抱えながら心細さで涙いっぱいだったわたし。母は、そのことをいつもかわいそうなことをした、といいます。未婚の妹たちがそのとき非常に厳しく、近所なのに里帰りする気?なんて言ってたため、出勤前の妹たちを意識しすぎてわたしを門前払いしたのでした。実際は、夫が家を出た直後、ドアが開いて母が駆け込んできて、半泣きのわたしを連れて実家で待機、となったのですが。妹の一人とは、出産がらみで喧嘩したままだったし、生まれた子を実験につかうという面白い小説を読んだなんて話をされるし、これが実の妹なのか、と思うこともありました。みなさんが嫌がる未婚の小姑そのものでしたね。実家が安らげるなんて全くないない!・・・あ、タクのお誕生日の話だったのに今は、その妹のほうが理解があったりして、不思議なものです。先日もみなに先駆けて、タクの入園祝いをくれたし。いろんな意味で、タクの誕生日は感慨ぶかいものなのです。
2008.03.16
コメント(0)
シン、1歳10ヶ月。すでに2歳児並みの大きさと運動神経をもっているけれど、中身はまだまだ赤ちゃんな部分も。しかし、やはり兄の影響は大でおはしを使ったり、大きなスプーンを使いたがったり自分で体を拭きたがったり、パジャマのボタンをつけたがったり。たいていのことはやりたい気持ちを優先させてきたのですが、とうとう偶然ではなく確実にボタンが留められるようになりました。毎日できなくても続けていた結果なのかな、きっと。ご飯をこぼすのも、やや少なくなってきており、子供とゆっくりご飯が食べられる日もちかいかも、とうれしく思います。次はトイレトレかな。トイレはおにいちゃんがトイレに行くときに一緒に「しっこ。しっこ」とついていったり、自分ひとりでトイレをあけて「ママしっこ」というので一応やらせて見るのですが、まだ未遂に終わっています。その後、お風呂場でしちゃったりすることも多いので、おそらく教えてくれているのだとは思うのですが。それにしても、おにいちゃんが立っておしっこをするので、シンも子供便器に座りたがりません。困ったものです。
2008.03.10
コメント(2)
おひさしぶりです。昨晩、幼稚園に入るタクのために絵本バッグを作成したので、感激のあまり日記を書いています。わたしは中学のとき、先生と折り合いが悪かったせいもあって、中学3年生の2学期に家庭科2× という不名誉な成績を食らったことがあります。実際、小学生のときも、中学は言ってからも3にすがり付いていたところもあったので、今となってはある意味すがすがしい成績なのですが。やはりトラウマになっていたようで。幼稚園から、市販品可、というのをよいことに子供が2人いることを言い訳に買ってしまおうなんておもっていたのです。一応口では「作ってあげたいんだけどね」なんていいながら、8割くらいは買う気でいました。しかし、先日、同じ幼稚園に通うことになる子のお母さんが「裁縫好きだから作りたいんだけど4ヶ月の子がいてなかなか・・・」なんていってたのにすでに2つ作ったって聞いて、子供が二人いることを言い訳にしてはいけない!と思ったのです。なぜかふつふつとこれくらいは作ってあげなきゃ!という気持ちが膨らんできて、ミシンも買っちゃいました。失敗してもいいように布も多めに買いました。そして、久しぶりのミシンを目の前にイロハからの出発!裁断図がわからずパパ(爆)にアドバイスを受けながら製作した絵本バッグが、ついに完成!無謀にもちょっと凝ってしまったために感慨も一入!タクも喜び、シンもほしがるうれしい結果になりました。私はといえば・・・お弁当袋や、コップ袋作成にも意欲を燃やし、眠れない夜が続きそうです。
2008.03.08
コメント(0)
お友達が急遽行かれなくなったので、チケットを頂きいくことに。開演11時、連絡もらったのが10時、それから準備して間に合ったことが奇跡!ゆうぞうおにいさんとしょうこおねえさんが3月で卒業と聞いていたので、いい思い出になりました。しょうこお姉さんはなんとなくいままで顔のつくりと髪型に違和感を覚えることが多く、美人なのかそうでないのか自分の中でも揺れていたのですが、やっぱり綺麗な女性でした。元宝塚だけあって、声量がすばらしく「やるきまんまんマンとウーマン」で泣きそうになっちゃいましたタクは、普段家で音をあまり大きくせずにテレビを見ているので会場の雰囲気に圧倒されて「まま、ちょっとうるさいよね。おとちいさくしたほうがいいんじゃない?」などといっておりました。シンはタクより早く順応し、おねえさんやおにいさんに向かってずっと激しく手を振っておりました。5年って長いよね。私だってまだ新婚だったんだもんなぁ。
2008.03.01
コメント(2)
下の子、シンはよく食べ、よく出します。いつも一緒に遊んでいるタクがウンチが出たことに気づき、知らせに来るのですが、本日は違いました。新しい紙おむつを片手に、おしりふきないなーと言いながらおしりふきののケースを探しています。「タクちゃんどうしたの?」と声をかけると、「シンちゃんがウンチしたの。でも、ママ大丈夫だよ。タクちゃんがウンチ替えるからね。ちょっと待ってて」というではありませんか!様子を見ると、すでにシンはタクによってズボンを脱がされており、おしりふきを発見したタクがシンの横に座り、「シンちゃん、ごろんして。ウンチしちゃったから、パンツ替えるからね」と説明しています。シンはなんだか嬉しそうに、「ごおんー」といいながらごろんと横になったのです。と思ったら、回転して起き上がり、タクに注意されています。「シンちゃん、ネンネしてくれないとおにいちゃんパンツ替えられないよ。ほら、ごろんして」といいながらタクは、シンの肩を床につけようとし、起き上がろうとするシンのオムツを無理やり千切ろうとしたところで、さすがに(汚物をばらまいたら)危険と判断し、ママストップがはいったのでした。その後、タクはおしりふきを手に、シンのおしりを拭くチャンスを狙っています。「タクちゃん、シンちゃんのウンチいやじゃないの?」「うん、いやじゃないよ。だって赤ちゃんだからしょうがないもん」なんだか、お兄ちゃんらしい発言です。そして、わたしが一通り汚れを拭ったところでついにタクがシンのおしりをきゅっきゅっと!ちょっとキイロいいろがついてひるんだ様子でしたが、その後もう一度拭きなおしてタクのオムツ替え補助仕事が終了したのでした。石鹸でよく手を洗ってね、というといいお返事をして本当によく洗ってました。なんか感じるものがあったのでしょうか(笑)小さくても、お兄ちゃんがお兄ちゃんらしくしている様子って、なんてかわいいんでしょう。ビデオを撮りたかったのですが、出来事が危険(爆)をはらんでいたため、目を離せず。でも、パパとか両親とこの感動を共有したかったわ。
2008.01.31
コメント(2)
1歳8ヶ月。 彼の言葉はふえ続けています。 最近では シッコ オモチ アンコ オパイ イヤイヤイヤ などがエントリー。 手の大きさも兄と変わらなくなってきました。が、やはりまだ1歳児。ての甲からみるとぷくぷくで、手首はボンレスハムです。すでに13近く体重があり、2歳児なみの大きさです。 重たい癖に、なかみはまだまだ赤ちゃんだから抱っこ攻撃はかなり辛く、先日は背中が凝りすぎて息が出来ないくらいになってしまいました。
2008.01.14
コメント(6)
先週はじめごろから、兄タクが咳をし始め、夜微熱を出すこと2回、土曜日にはシンにうつり、高熱を出して休日診療にいき、熱が続くも昼間は異常な元気。寝るとすぐに咳き込み、夜中も何回も目覚めては泣くの繰り返しで、ちょっと疲労気味です。そうはいっても、咳は気管支炎気味の呼吸から来るみたいだし、気管支はわたしが弱いのが遺伝したのかと申し訳ない気になるし、でも!具合悪いはずなのに、このムダに高いテンションはなに?!男の子だからなの?それとも家の間取りが悪いの??今週は週末に予定があるのに、泣きたいわたくしです。
2007.12.17
コメント(0)
我が家の次男、シン坊は1歳になってからというもの、目覚しい成長を遂げています。3歳半の兄と一緒のつもりか、兄が石をのぼれば自分も登り、自転車に乗れば自分もまたがろうとし、階段の上り下りはほぼカンペキにマスターし、あっちへこっちへ走る、逃げる、抵抗する。ウッカリ、兄もこんなもんだったかなーと楽観視していると、思わぬところで派手に転んだりする。ようやく、あ、この子まだ1歳5ヶ月だったんだと思う始末です。最近は言葉も話そうと一生懸命にアピール。「どこが痛いの?」と聞くと「ココ、ココ」「なにが欲しいの?」と聞くと「アエ、アエ」そのほかにも「ボーウ(ボールとバット両方ともこういう)」「ドウジョ(どうぞ)」「イイコイイコ」「チョウダイ(のみたい、たべたいと聞こえることも)」兄の変身ポーズを真似て、激しく両手を振り回し、ピタゴラスイッチを見ながら「頭を下げればぶつかりません」ポーズ、指を立てて「いち!」。年の近いキョウダイがいるって、すごいんだなあといまさらながら実感です。今はかわいいけれど、ちょっと乱暴な素質も感じるシン坊、ちょっと気をつけなければ。
2007.10.25
コメント(4)
兄になって1歳半近く。タク坊もすっかりおにいちゃんらしくなりました。特に感じるのはやはり、公園にいったり、外出したとき。弟と手をつないでね、というとシッカリ手をつないでくれたり、言うことを聞く度合いが格段に周りと違ったり。家で怒ったりすることが多いし、3歳半の幼児に兄としての役割を求めすぎてしまうことが多々あって日々反省なのですが、そうやって自覚を持っていくのかもしれませんね。弟にも厳しくあらねばといま意識しています。1,2ヶ月前からお箸でなければごはんを食べてはいけないと約束をしたところ、お箸の使い方が飛躍的に上達!喜ばしいことです。来年、2年保育で幼稚園入園予定なので、3年で入った子たちについていけないなんてことがないようにといろいろなルールを教えていますが、ドキドキものです。ちゃんと聞いていて、幼稚園で活かせるのでしょうか・・・。字も、どれくらいになったら読めるようになるものなのでしょう?それより幼稚園どこにするかきめなきゃ・・・
2007.10.24
コメント(0)
最近市役所に行くことの多かったわたしたち。「市役所にいくよ」と言っていたら、風景が市役所に近づくたびに「今日はしゃーくしょにいくの?」と言い出したタク坊。「そうだよ」と答えると、「しゃーくしょ。しゃーくしょ!」と壊れたレコードのように・・・。そしてそのうち、気が付くと「しおーこしょう!」あれ???でもそう聞くと、確かに似てる。
2007.09.16
コメント(2)
先ごろビデオが壊れたのを機に、「すご録」を買いました。ドラマを予約したら、その後いろんなドラマを録ってくれてたりして、いままでになくいろいろなドラマを時間の合間に見ています。いま、こころから楽しみなのは「花ざかりの君たちへ」。花より男子で小栗君がすごく気に入ったので見はじめたのですが、すっかり生田斗真くんのとりこに(爆)こうやってジャニーズにはまってゆくんだなぁ・・・シミジミママ友にはそんな話もあまりできず(だってそれより幼稚園の話題なんだもの!(笑))、心ゆくまでこのネタで話をしたい、聞きたいわたしなのでした!気持ちは高校生よ!!(爆)でも彼ら、高校生にしては貫禄十分だよね。ま、それも良しだけど♪
2007.07.20
コメント(0)
お久しぶりです。わたしたち家族は近々オットの実家に久しぶりの帰省をします。そのとき、ちょうど仏事があり、喪服も必要になります。持っていないというオットのために、数珠も買わなくちゃならないなぁとそれくらいしかアタマのまわらないわたし。しかし、このテーマでいろいろな方のお話を読ませていただいていると、ただ参加するだけじゃいけないような・・・?もちろん、お手伝いは出来る限りするつもりでおりますが。お仏前ってこういうときに包むのでしょうか。それは一体どのくらい必要なものでしょうか。恥ずかしながら、わたしは仏事の経験がほとんどなく、本当にさっぱりわかりません。両祖父母は全員末子で、祖父母の家に仏壇はありませんし、その祖父母4人は80歳を越してなお健在なもので。1回忌とか、法事とか、施餓鬼とか、名前はなんとなく知っているのですが、なにしろお寺さんとのお付き合いとか、経験がないものでそれぞれにどう違うのかが実感としてよく分からないのです。その上、親戚との関係も薄かったので、オットの親戚のフレンドリーさにはちょっと圧倒されたり。今まで、夫の実家には帰省の連絡を入れていましたが、隣接する義兄の家には連絡を入れていませんでした。(お土産は買っていっていたのですが)それじゃいけなかったかなと思い、今回は義兄宅にも連絡を入れようと思うのですが、その際包む金額のこととか、当日のお手伝い次第とかお義姉さんにお伺いしようと思います。いいんですよね?お話するのもひさしぶりなので、ちょっとドキドキしてます。
2007.07.14
コメント(1)
本日、久しぶりに巨人の交流戦を見ていてビックリ。上原って、ストッパーになっちゃったの?!0勝7Sってなによ!!本当に本当にビックリしたぁ。それにしても、本日の始球式は豪華だったですね。川上さんって、わたしの祖父と同年代!堀内さんがやけに若く見えました。昔のユニフォーム、やっぱりいいなぁと思いましたが、24番のよしのぶくんがカナリ太く見えたのがちょっと残念。だって、わたしの記憶にあるあのユニフォームの24番は中畑さんで、スリムだったんですもの・・・。なんだか久々に、わたし野球観戦も結構好きだったんだなぁなんて思ってしまいました。実は相撲もかなり好き。もうちょっと日本人力士が頑張ってくれたら、また熱烈に応援しちゃうのになぁ。重いだけが能じゃない!!ではこの辺で・・・あ、ちなみにバレーボールもかなり好き。先日夜中に男子バレーのワールドリーグ?がやっていましたが、なんでこっそりやってるの~センターにまた新しい人が起用されていましたわ。今の私は千葉に夢中♪加藤君が好きだったけれど(写真集もってる)代表復帰しないのかなぁ。ああ~また試合見に行きたい!!
2007.06.08
コメント(2)
朝まで生テレビ・・・ なんて危険なばんぐみなんだ〓 明日も母子家庭なのに区切りが付けられないよ~〓
2007.05.25
コメント(0)
今日、ついにシンが道具にて食事を!手づかみと合わせ技でしたが、感動ものです。 最近は、うっかり言葉を話しそうなときもあって、毎日がドキドキです。 この間 「おいいちゃん!」 と聞こえる発音を一度だけしたし。親の欲目かと思ったら、タクもシンチャンがおにいちゃんていった!というし。 ちなみに歩くのはすごく速くなりました。
2007.05.15
コメント(2)
本日は、朝から子供達を連れて動物園に行ってきました。思いのほか暑く、子供達も真っ赤な顔して熱中症にでもなっちゃうんじゃないかと言う陽気。わたしたちも疲れたけれど、子供はカナリ疲れたようで、半分くらいはパパに抱っこ。途中寝ちゃったので、切り上げて帰ると、電車の中で目覚め「動物園をもっとみたい!」と息も絶え絶えの号泣。普段こんなに泣かないタクなので、ビックリしてしまいました。さて。子供達を交互に抱え、歩き回ったおかげで微妙な筋肉痛と眠気に襲われたわたしたち夫婦。一瞬迷いましたが、今日もブートキャンプをこなしました!昨日と違い、太ももなどが筋肉痛になったのでちょっとツライ部分もありましたが、先の見えなかった前日とは違い、ペース配分が出来た分、昨日よりはちょっとスムーズに動けたかな?ビリーバンドを使ってないのですが、かなりキテます。使うと効果は倍増かも。でも、鈍ってる初心者にはきついかな。明日はこどもの日だー!みんな何か子供にしてあげてるのかしら。誕生日も過ぎたばっかりだし、シンもすぐに来るしであんまり考えてないんだけど。
2007.05.04
コメント(3)
買ってしまいました。30日に申し込んだのに、3日に届きました。1週間から2週間でお届けって書いてあったのに、早く来て夫と一緒に出来てラッキー。オットはメタボギリギリって感じなのでね♪届いてすぐに1日目のカリキュラムを。すっごく汗かきます。鈍った体には55分をカンペキにこなすのは少々無理がありますが、ビリーが「辛かったら、休んでもいい。だが、あきらめるな!」と声をかけてくれるので、辛いときにはちょっと回数を減らしても、とりあえず全部ついていこう♪って気になる。それにビリーの表情はやさしいのです。本当に1週間でお腹割れるのかなぁ。ドキドキ。
2007.05.03
コメント(0)
いつの間にやら、1歳まで1ヶ月を切った次男シン。よろよろと1歩2歩、バタン、だったのがいつの間にやらよたよたと10歩ほどを歩きます。手をつなぐともっと歩くし、お兄ちゃんの背中にくっついて歩いていることも。タクは1歳2ヶ月ほどで1歩2歩、の段階だったけれど、弟はたくましいですね。物怖じせず、あっという間に自分で練習しちゃうんだもの。母が、わたしのちいさいころのアルバムを見て、「タクちゃんはあずちゃんの子供のころにそっっっくりだったの!!」と申しておりました。そんなタクは、最近泣き虫。作っていた積み木をシンに崩されたといっては泣き、出かけない!というからお留守番しててね」とわざと言うと泣き、育児の難しさを感じています。べそべそから脱出する日はいつなのかなぁ。
2007.04.18
コメント(2)
ついに4月になってしまいました。タクと同級の子達の大半は幼稚園に進み、仲良しの子も毎日公園で会うこともなくなっていくのでしょう。自分の選択に後悔はないけれど、ちょっと寂しさを感じる今日この頃。昨日はかなり暖かかったですね。わたしたち家族は思い立って、上野にお花見に行ってきました。やはり近所の公園とは違い、ものすごい人の波。公園内の沿道は座る場所もないくらいだし、広く取られているはずの道は立ち止まることが許されないほどの人。「どんどんいってくださーい!」って警備の人の声が聞こえてきそう。確かにキレイでしたが、平日の昼間にコッソリ行ったほうがまだゆっくりできたかも。ちなみに、公園口改札は通勤ラッシュか?!と思えるほどの人ごみで、改札を通るのに規制がかかっていましたとさ。あんまり暑かったので、家に帰ったらアイスたべようね、と約束したタク。帰りの電車で寝てしまいましたが、アイスを途中で買ってタクの目覚めにそなえておきました。パパが抱っこして帰り、お布団でしばらくお昼寝したタクは目覚めるとすぐに「アイスクムリは?」約束通りアイスを食べたタクでしたが、なんどアイスクリームと教えても「アイスクムリ」という彼。随分おしゃべりもするし、人のお話もよく聞いてコメントもするのですが、勘違いワードもカナリある。実際、幼稚園に進んでいたら、こういうのばかにされたりしないんだろうか。7月生まれのお友達なんて、「仮面ライダー」と「ゲキレンジャー」の区別が付いているのに、タクは仮面ライダーごっこはするものの、「ボウケンジャー」と名乗ったりする。と書いていたら、自分の子供のころにも「勘違い」してるなぁ~ってお友達いたかも。そのときには勘違いして覚えてる、とか思っていたけれど、もしかしたら早生まれでまだイマイチ区別が付きにくい年頃だったのかも知れないな。祖父が2月生まれで、「小学校に入るころまでは同級のやつらになかなか追いつけなくてつらい思いをした」って言ってたし。子供を持つって、視点が広がることにもなるのかな。
2007.04.02
コメント(2)
シン、10ヶ月。3日ほど前から、2歩、4歩、とコケル手前!って感じのあんよを!伝い歩きの時期は、タクもシンも同じくらいなのですが、シンの方が度胸がいいのかなぁ。タクは伝い歩きはせっせとしたのに、手を離しての移動はほとんど試みなかったような。公園に連れて行って、ようやく他の子供に釣られて歩くようになったのです。シンは、生後1ヶ月から公園にも行ってるし、家にはお兄ちゃんもいるし、2人目ってそういうものなのかもね。それにしても、「うゃっ!」と両手を挙げて喜びながら倒れこんでくるあかちゃんはかわいいものです♪ついついメロメロになっちゃいますね。
2007.03.28
コメント(8)
![]()
植木等さん、わたしが始めて植木さんを認識したのは、何年も前の2時間ドラマ「名古屋の結婚」をテーマにした女性方のお父さん役ででした。内容ははっきり覚えておりませんが、見栄も愛情もたっぷり併せ持った、味のある役柄だったと記憶しております。なんとなーく、好きなおじさんで、最近「渡辺晋」さんを題材にしたドラマも面白かった。もう80歳だったのですね。植木さんは無責任男シリーズで有名です。見たことはないんですけど・・・。しかし、わたしが先に知った無責任男シリーズは・・・「無責任艦長タイラー」高校生だったかなーたまたまアニメでやってたのですよ。そして、たまたま本を見つけてシリーズ読破したのですよ。もしかしたら、実家にまだあるかもしれない。これ、リニューアルされたのかな。このたびの訃報関連のVTRで植木さん紛するサラリーマンの名が「たいら」さんであることを知りました。関連付けているんですよね、きっと?それとも作者の名から?なかなか面白い本です。アニメのタイラーと小説のタイラーはキャラも年齢も違っていますが、違うものとしてみればどちらも面白い。未来の話でありながら、かつての日本の(?)軍人の階級がなんとなくわかるようになる。不思議な魅力があるのが、「宇宙一の無責任男シリーズ」なのです。不謹慎ながらこの小説によって、植木等さんに親しみを持ったのは確実なわたしです。お亡くなりになられたのは本当に残念なことです。ご冥福をお祈りいたします。
2007.03.27
コメント(2)
広田弘毅という名は聞いた事があったので興味を覚え、買ったのが最初でした。小学生のころから、祖父母も体験した「太平洋戦争」というものに興味があり、怖いんだけれど、知らなくてはならない、という使命感もあって、いろいろ読んだりしたのです。原爆資料館の展示写真集はもちろん、仙台空襲を扱った本や、東京大空襲、1ヶ月以上も夢でうなされたこともあります。少ない知識の子供のころは、「天皇がわるい」とか「東条英機が悪い」なんて簡単に出せた結論も、いろいろな側面から見ていくとだんだん、一言では片付けられない何かがあることに気づきます。しかし、これはわたしが戦争を体験したことのない、いわば客観的な立場からモノを見ているからで、実際に体験し、いろいろなショックを味わった人たちから見れば世の中はまた違った見え方がするのでしょう。広田弘毅は、今問題になっている靖国に合資されているA級戦犯7人のうちの一人です。そして、その中で唯一の文官であり、言い訳をしなかった人でもあります。そして、なんども戦争を食い止めようとして結局、大きな流れに押し流されたこと対する責任を言い訳せずという態度で貫いた人であったようです。この本を読んで城山さんのファンになりました。その後何冊か本を読みましたが、「サラリーマンの指示する作家」だとは知らなかったです。でも、どれも背筋が伸びるような潔さを感じる書でありました。そんな城山さんが先日お亡くなりになりました。また一人、世の中ににらみを利かせていた方がいなくなる、ということにわたしはじわじわと怖さを感じています。なにかとりとめがなくなってしまいましたが、ご冥福をお祈りすると共に、城山さんの本をまた読み返してみたいと思います。
2007.03.27
コメント(0)
夜中、お乳を求めてぐずるシンにおっぱいをあげたとき。一心不乱にお乳を吸う彼の口がやけに熱いことに気づきました。おでこに手を当てるとお熱がある模様。体温計で図ったけれど、寝ているせいもあって正確な数値は測れませんでしたが、38度ちょっとあったのではないかなぁ。あまりお乳の出が最近良くないので、慌ててミルクを作って水分をたっぷり取らせて様子を見ましたが、いつもと同じように苦しむこともなく爆睡するシン。見守っていた私もいつの間にか眠りの底に・・・朝起きたシン、お熱が下がっていつもどおり元気でした(爆)熱を出すも、夜中の間に自力で回復する0歳児、おそるべし。
2007.03.26
コメント(0)
赤ちゃんから脱却した、という感じが3歳児の感想。寂しいような嬉しいような。戦いごっこで砂まみれになりながら3歳を迎えました。2歳からの1年は弟も出来、小さいながら激動の1年だったでしょう。でも、最近はすっかりお兄ちゃんになり、お兄ちゃんとして接しているタクをみると余計にかわいい。「タクちゃんね、シンちゃんとケッコンするの!」コレはカナリ難しいと思うけどね。
2007.03.16
コメント(4)
我が家のタクは、みたらし団子がダイスキ。シン出産時、おやつに母がよく買ってきたせいと思われる。そんなタクの最近のひとこと。「びーびーおだんご」訳】ビービー弾彼が真実を知る日はいつ・・・?
2007.03.10
コメント(4)
全380件 (380件中 1-50件目)
![]()
![]()