レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/03/19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今回のトレーニングで特に痛感したことがある。
それはマネージャークラスのエリート意識である。
これが僕の知りうる限り、日本とかなり違うように感じた。

こうした経験者は中途採用で入社することになる。

学歴が優秀なのはもちろん、キャリアもしっかりしている。

ただし、それだけではない。

「使命感を持っている」ことが最大の違いだ。

途中で入社してきて
「僕には僕の考えがある…」などと中途半端な経験者ではなく、


パソコンで言えば「メモリーが大きい」ということ。

どんなに経験があってメモリーが小さい人はすぐに「フリーズ」する。
自分ひとりで固まっている。
他を受け入れる素養が無い。

実はプライドも小さい。

メモリーの大きさとプライドの大きさは比例する。

真のエリートは、環境を受け入れながら自己実現していこうと努力する。
それはトレーニングでもよくわかった。
なぜなら表情が違う。

トレーニングでも仕事でも会議でも表情でわかる。
これはお互い様のこと。


あんなイキイキした表情をしていただろうか?と。
自分と照らし合わせると尚更悔しいと思った。

家族のため、両親のため、恩師のため、会社のため、未来のため、国ため…。

僕らでは言葉にするのも照れてしまうような単語だし、
実際に口にしない。


この意識の持ち方がそのままトレーニングに、仕事に臨む姿勢の違いとなって
現れる。

「自己実現」とは、使いようによっては便利な言葉だと思った。
ちょっと的がズレれば、自分勝手である。
単なる自己満足とも言える。

逃げにも使える。
最近乱用が多発しているのではないだろうか?

「それはそれでいいじゃない!」
…という声が聞こえてきそうだが、
僕は、「使命感を持った人たちがいてもいいじゃないか!」と言いたい。

もちろん、全ての中国人がそうではないだろうけれど、
少なくとも僕が出会ったスタッフはそうだから、
これも事実の一部である。

感心してばかりでは悔しいので、
帰国したら日本の作ったエリートたちの本を読んでみたいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/03/21 11:40:01 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: