レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/08/20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
中国に通うようになって、
色々なところで、中国でのビジネスの成功と失敗の話を聞くようになった。
(上海にいる時も、東京にいる時も)

足掛け4年間そういう話を耳にして、
時には議論して感じた事がある。

特に失敗例の話では、
よく、中国人の習慣や文化の違いから初めって
(働かない、自分勝手など)
政府の政策、

…果ては反日へと、果てしなくたくさん出てくる。

そういう話を聞かされると最初の頃は躊躇ったりしたものだ。

ところが最近実務を通して気がついたことがある。
もし、それが全部丸ごと本当ならば
どの企業も危なくて進出できないはずである。
ところが現実は同じ条件化で成功もあれば失敗もある。

上記のような失敗の理由は一見それらしく思えるし
ある程度は当たっているのかもしれないが、
ズバリ言って、駐在している、あるいは対中を任されている日本人担当者が
必ずしも優秀なビジネスマンではない…
という視点が抜けているかもしれない…と。


もちろん優秀な人もいて、そういう人はしっかり成果を出している。

企業が日本から送り出す人材に手抜きがあれば失敗するのは仕方ないこと。
それはなめていることに変わりない。

ただ、報告として、
また敗因の分析が「自分の能力以外」のことを対象にしているから

(この辺は、テーマパークやリゾート、第三セクターの例と大変似ている)

見方によっては、本当は担当者が優秀でない、
人によってはどこかの国の政治家のごとく、
毎週ゴルフに小姐のクラブ通いで、おまけに愛人まで囲って、
日本では味わえない3ランク上の成金を楽しんでいた…
(もちろん経費の使い込みも)
という事実は報告書には出てこない。

そういうのは関係ないこと…という大前提に勝手に解釈して
失敗の原因を「中国人は…」とやるから始末が悪い。

散々女遊びだけはしっかりしておいて、
それはないだろう…と思っている中国人もたくさんいる。

ハッキリ言って、上記のように舞い上がってばかりで
実は対して仕事をしていなかった…という事実があるから
(あるいは無能だった)
失敗の原因は視点をあれこれ変えてみないとわからないというのが正解である。
これらは中国に限ったことではない。
諸外国でも同様で、成功したいならばやはり精鋭を送り込まなければならない。
例えば、20代はたくさん働いて遊んでいた人で
そういうことに今さら舞い上がらないという人物も欲しい。

ビジネス系の雑誌にはあまり出てこないこんな視点もあるな、と思っている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/08/23 02:22:22 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: