レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/08/21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
中国に来ると、何しろ人件費が安いことが羨ましく思えてしまう。


けれど、そのお陰で日本は「自動販売機」が世界一進化した。
(しかも世界一の台数)

タダが自動販売機と思うかもしれないが、
電気や水が安定的に供給されて、
しかも、ぶっ壊したり不正を働く人が少ない。
(使い人たちに道徳観がないとなかなか導入できない)
それに、流通(補充、賞味期限の管理)がしっかりしている…。

など、自販機で商売が成り立つ背景はとても大きなインフラが必要になる。

当然、自動車に並ぶほどの自販機の世界最大の輸出大国である。
しかも、自動車は競争が激しいが、
こちらはブッチギリ…である。

上海に来ると自販機が少ないから、
こんなことを考えてしまう。

日本に行った事のある中国人の話では、
何しろ便利でビックリしたらしい。

地方に住んでいたので、
夜に駅からアパートに帰る時、暗い夜道を歩いていると、
自販機の照明があって、大変救われた、と。


あれは照明として役割が大きくて、
おまけにその電気代も稼ぐのだから、凄い発明だと。
照明だけだと不経済だけど、販売もするのだから…。
その自販機の数を見て、
そして、そのバックボーンを知って、


そういう考え方もあるのか、とビックリした。

自動車と違って、
自販機を買ったり眺めたりすることはないけれど、
まさに縁の下の世界一の商品だった。

羨ましさの前後を眺めて見るとなんとも面白いですね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/08/24 03:59:51 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: