レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/09/17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
現場のコンサル業務をはじめて、かれこれ12年くらいたつ。

「報告書は2つ存在する」ということである。

正確には、
コンサルの依頼をするくらいだから、
何かしらの問題があってのことで、それで色々と活動する。
当然とい言えば当然だが、
利益が出過ぎて困っているような所からは依頼がない。

数ヶ月が経過して、いざ報告しましょう…

「念のため、事前に担当課長や部長にまずは見せて…」となる。

それで、
「うーん、わかるけどねぇー。
ただ、こことここは表現方法をなんとかしてよ。
これじゃあ我々現場がトップに起こられちゃうじゃない…」
とか、
「ここは載せなくていいよ。今はまだ見せるべきじゃない」
など、雑誌の編集並みに赤入れが入ることがしばしばだ。

それで担当者全員が納得行くような「改訂版の報告書」を作成することになる。
それを持って経営陣に報告する。
当然、重要な問題点は「軽度」にすり替わっているわけだから、

となる。

そしていつしか、
「だいたい君たちはプロじゃないのか!(怒)」
と、ホコ先がこっちに来たり…。

多くの第三セクターで味わったのはこうした茶番である。

これが現実である。

ある時、こんなことを繰り返すのはバカらしいので、
大先輩に相談したら、
「では、僕らがどうやっているのか?見に来なさい」
報告会に同席させてくれた。

さてトップへの報告会の時、
「ここに2つの報告書があります。
こちらは、御社の社内調整済みの報告書です。
つまり、編集済みです。

一方こちらは、我々の作った本物、いわば原本です。

お見せできるはどちらか一方です。
どちらを報告しましょうか?
社長が選んでください」
…であった。

これには、腰が抜けるほどビックリした。
そこは、日本でも有数の高収益のホテルである。

それでもまだ問題を抽出して事前に手を打とうという
本気度が伝わってきた。

考えてみれば、コンサルは医者と似たようなところがある。

まずは悪いところを検査して見つけ出すこと。
そして、それを直すのに、あるいは強化するのには
こういう方法、こういう治療がありますよ…、と提示する、

さらに「鍛えましょう」の領域もある。

明らかに体調不良で原因をハッキリさせること。
悪いところはないけど、もっと記録を更新したい…
どこをどうやって鍛えたらいいのか?
…この2つになる。

その先には、治療に立ち会ったり、
トレーニングに付合ったり…。

けれど企業の場合、問診で本当のことを伝えられないなら意味がない、と。
言い換えれば、「相当重症」「末期」という見方もできる。

こういうことに悩んでいた頃、
なぜかNHKで放映させていた「ER」にハマっていた(笑)。

本当の医者のように、
純粋に命を救う…ということに専念できたらなぁ…と
噛み締めていた。
企業の場合は、その手前にそれぞれの「立場」という
怪しい化け物が存在するから…。

先日、久しぶりにERのビデオを見ていたら、
こんなことを思い出した。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/09/19 06:31:52 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: