レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/12/05
XML
テーマ: 韓国!(17901)
カテゴリ: カテゴリ未分類
冬のソナタのDVDをちょこちょこみたり、

(韓国ドラマ)
チェ・ジウさんが出演しているから…もあるけど(笑)、
ドラマの舞台がロッテワールドだから。

実は今から10年少し前、研修に行ったことがあるんです。
僕が指導をしにいったわけではありません。
教わりに行ったんです。

ただ、正直言って90年ごろのロッテワードのサービスは


狙いは、こうした大型の屋内施設の運営の方法とか課題を
知りたかったのです。

たまたま日本人の先輩が現地の指導に当たっていたので、
その方について色々教えてもらったわけです。
一生懸命にアトラクションの運営方法とサービスを指導されていました。

だって、「お客さんのボートを足で押し出すのは止めなさい」ですから。
「いってらっしゃいと声を出しましょう」とか。
大変そうでした(笑)。

印象的だったのは、
到着翌日はゲストとしてチケットを買って入場して、
きれいなアトラクションや、

シャッターを押してフラッシュを焚いた瞬間、
「やめろぉ!」とそのスタッフが飛び掛ってきたことです。

さらに、僕のカメラを力ずくで奪ってフィルムを取り出し、
引っ張り出して使い物にならないようにしてしまいました。

もう「?????」の心境で言葉がなかったのを覚えています。



後で先輩に報告すると、
当時は、まだ他人が勝手に写真を撮るようなことは
タブー的な習慣があったようです。

その少し前には、やはり大先輩たちがマナーの指導を依頼されて
現地で指導した際に、
翌日、父兄から講義があった、と。

「なぜ、うちの娘にお辞儀をさせるんだ!」というものだったらしいです。

それがあまりにも凄かったので、
研修は途中でキャンセルして帰国した、とのこと。

特に80-90年代は、大小のこうしたことが繰り広げられていたようです。
そうして少しずつ良くなっていたのでしょうね。
芸能人に指導していた先輩もいましたし…。

…そんなことを思い出しながらこうしたこうした韓国ドラマをみていると、
本当にマナーがよくなったなぁとため息が出ます。
主人公以外の街中の風景をみてもそう思います。

皆、お辞儀だってするし…。
今ではヨン様も丁寧でさわやかで、マナーもいいし…。

一口に韓流といっても、そこに行きつく舞台裏には、
10数年にも及ぶ、こうした日本人の苦労話もたくさんあるんです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/12/05 07:55:09 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: