レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2004/12/17
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
こと上海など沿岸部の人々の起業家精神は日本のそれよりも高い、と聞く。

今では貿易会社の社長だ。
つい先日も日本でいきなり電話をもらってビックリした。
商談で来日している…と。

20代のスタッフのトレーニングを担当していても
そうした起業家精神のようなものをヒシヒシと感じることができる。

反対に日本は…というと、なんとも「情けない」みたいな話しの展開が多いが、
実は違うという見方もある。


(意外に思う人もいるかもしれないが…)

特にメーカーは、コロコロ転職合戦の国ではやはり弱い。
契約とかを超えた固い「使命感」で20-30年と積みあげた技術は
簡単には真似できないから世界一になった。

学歴で一発逆転できる仕事と、
積上げでしか抜けない仕事がある。
そういう職場には意志のしっかりした管理職が必須となる。

上海だけはなく、アメリカでも、
「これくらい仕事ができたら独立するだろう?普通?」と思われるほどの人たちが
企業の中で働いていたりする。
だから物凄い生産性を発揮するのも当然かもしれない。


(管理職という言葉も適切でないような)

社長級が10人もいればそりゃあ凄い事になるし、
現にそうなっている企業が多数ある。
(もちろん、どうでない企業もあるが…)

中国では、やはり中間管理職層の問題が消えない。

まだ絶えない、と。

それで、中国の企業でも日本の管理職を引き抜こうと躍起になっている
企業があるらしい。
それも凄まじい攻勢とのこと。
(お金と待遇とか)

かつては軽視していたが、
実際に雇用してみると、簡単には裏切らないし粘り強いし…
「凄いじゃない…、なるほどな!」と気がついた。

そんな話しを耳にしてから、ふと周囲を見渡すと、
国内外に関係なく、声のかかっている30-40代がいることに気がつく。

起業したら、自分自身の起業家精神はさておき、
やはり誰でも会社を安定させたいというのは万国共通だろう。
安定されるには、起業家精神を持ったくらいの管理職が欲しい。
けれど、本当に起業してもらっては困る…。

それでスーパー管理職にスポットが当たる。
起業家精神を持ち合わせているけど辞めない…。
これは、ある意味で起業家を見つけるよりも難しいかもしれない。

不良債権をハゲタカファンドに漁られた後は、
管理職が狙われている、と。
それはアメリカだけではなくなった…。

けれど、管理職の立場に立てば、
少し前までは、肩叩きの恐怖に怯えていた管理職に
陽の光が差し込めてきた、となる。
(スーパー管理職だけですけどね…念のため:笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/12/19 12:56:37 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: