レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/02/06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
かつての万博では、

優秀な企業にはメダルが授与されていた。

アドルフ・サックス氏は、自らが発明した楽器で
1855年の万博でメダルを受賞。

文字通り、サクソフォンである。
俗にいう「サックス」。
それがきっかけで世界中に広まっていった。
今では、大変メジャーな楽器の一つとしての地位を築いている。


万博と近代オリンピックはどこでつながっているのか?
そこには一人の人物の存在があった。

フランス人のピエールド・クーダルダン男爵
のちに「近代オリンピックの父」と呼ばれる人物。

エッフェル塔建設で有名な、
1889年の第4回パリ万博や
1893年のシカゴ万博に関わった
展示品の品質を競い合う万博にヒントを得て、
スポーツの祭典オリンピックを思いついた…と言われている。

彼の提唱により、
第一回の近代オリンピックがアテネで開催されたのは


1900年の第2回パリ大会から
1908年の第4回ロンドン大会まで
万博と同時に開催された。

オリンピックで勝者に与えられる金メダルは
万博をヒントにしたものだったんですね。



なんでもそうだけど、
ルーツを調べてみると「へぇー!?」がたくさんあるものです。
それが楽しいんだけど。

実は知り合いの大先輩が北京オリンピック関連の仕事をしているので、
最近、メダルとか当たり前にみていたことに興味があります。
また、競技場の運営の研究にもはまってます(笑)。

余談ですが、
北京は黄砂やら埃、それに何しろ公害で空気があまりよい状態ではないので、
選手は大変だろうな、と。

それと、屋外競技の際の競技場のコンディションにも注意が必要のようです。
滑ったりしないように…。
だから、また新素材など、日本の技術が大活躍するみたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/12 02:27:03 AM
コメント(27) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: