レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/02/09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
採用の時、

という選考基準が多い。

これには別に悪気があるわけではなく、
単純に近い方が「通勤がラク」で、
シフト勤務の仕事では、
早番、遅番と電車の時間を気にしながらの仕事は辛いだろう。
それに、電車一本乗り遅れると、これまた遅刻しやすいし…、
などの理由が大きい。


という理由もあるだろう。

ところが、
この12年間、色んなお店や施設のお手伝いなど
周囲を見渡していみてわかったことは、
意外にも長距離通勤者の方が遅刻が少なくて
勤怠がよい、安定している…
ということである。

近い人の方が、何かと遅刻をしたり欠勤したり…
が多いようである。
(そうでない人もいるが、比率として感じる)

朝も長距離の人の方が早く出社して、

後から出社する人々にとってはありがたい存在だったりする。

勤怠の安定度では上かもしれない。
(あくまでも人によるところが大きいが)

なぜだろうか?

それに、電車通勤を利用しての読書量が多かったり…で、

あまり気にならなくなってくる。

なにより、
毎日確実に出社してくれる安心感には変え難いものがある。
通勤定期代をケチっている場合じゃない。

正確なその理由はわからないが、
そういう事実があるので
最近は採用の時に「距離は気にするのは辞めましょう」
とアドバイスしている。

それと、なんと言っても距離以前の問題として、
コンディションが安定している人。
もっと言えばタフな人を採用する方が重要かもしれない。

面接の時には、
「身心ともに健康です」とハキハキしておいて、
入社して半年もすれば本当の病気とは違う、
「ちょっと具合が悪いので…」と電話やメールで欠勤しだす人もいるので
要注意である。

よって、採用時の注意点はこちらに注がれる傾向にある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/16 11:05:56 AM
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: