レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/03/12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「あの山本五十六の言葉を知っているか…」


学生時代から、何気に「山本五十六のリーダーシップは…」
と言うのを目にしたし、名言としてあの「やってみせ…」フレーズを
よく目に耳にしていたので、素晴らしいリーダーなのかと思っていた。
(先日もある方のお話の中に出てきた:笑)

ところが、大人になって戦史をあれこれと自分なりに読みつつ
紐を解いていくと…
あまり凄くない、というか、逆かも?と。


肝心の側近の部下たちの意見を大事なシーンでは聞き入れていない。
(聞き入れていてればあんなことにはならなかった…がたくさんある)
戦争の設計ができていないというべきか。知らないのか?欲が優先だったのか?
意外と「取りあえず」主義だったことがわかってくる。

開発した武器と実際に指示する作戦が合ってないし。
「短期決戦だから…」と巨大戦艦でも、兵士の設備は最小限だった。
寝床は<ハンモック>というのもあった。

短期決戦の武器と装備で、長期戦を戦わされたのだから、
兵士たちは本当にかわいそうだった。
兵士は優秀でも、武器と作戦が間違っていれば…。

短期決戦に持ち込むような戦略を立てなければならないのに、


こうした人物がなんとなく凄い人物として評判になるのは、
やはり戦後教育や情報の捩れの大きさを物語っているのだと実感する。

破綻した施設や企業の敗因をみていると、
敗因は戦後もあまり変わっていないのだ、と。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/03/18 02:42:07 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: