レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/04/10
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
日中問題については、中国と関わりを持つようになればなるほど、
そして知人友人ができれば、やはり悲しくなる、というのが正直なところ。

けれど政治面はクールに眺めなければならない。
問題も少し砕いてみていけば、
歴史のとらえ方、つまりどこからの歴史をみるのか?によって
あっちが悪い。いや悪くない…という議論になる。

中国側は主に日中戦争あたりの10-15年くらいで、
日本側は戦前から戦後の現在まで100-150年くらいの流れで考える。

どっちが正しいか?というより、


満州を占領してさらにそこから南下して中国の侵攻を進めた
旧日本軍のそうした行為そのものに関してと
教科書への表現に関して、
「おかしいじゃないか」とか、
「どうしてくれるんだ」と言いたい中国。

清国が軍艦を買って日本を脅したから対アジアにも危機感を抱いたのだから…。
そして、戦後60年間の様ざまな賠償金と行為を含んで歴史としてもらいたい。
物事には前後左右がある…と言いたい日本。

大きくはこんな違いがあると思う。
これは人間関係でも男女の仲でも似てるかもしれない。

けれど、

他国とドンピシャと揃っているのだろうか?
イギリスとフランスとでは?ジャンヌ・ダルクあたりはどう書かれているのか?
アヘン戦争の場合はどういう表現なんだろうか?
そういうのはあわせる必要があるのだろうか?

日中の歴史問題でもやはり研究が必要なはずで、

解釈とか表現は違ってくるからである。
そうなると、謝罪や賠償の仕方も当然変わってくる。

これからは陰に隠れて謝ったり裏でお金渡したりしないで、
研究しながら必要なところをきちんと謝罪したり、誤解を解いたり、
ねじれを矯正したり…そういう大人の解決ができるかできないか?
もしできれば、そのノウハウは世界中が注目するはずである。
(個人的には500年くらいの流れで研究するべきだと思っているけど…)

こうしたことは、本業であるレジャー産業(テーマパークやリゾートなど)の
「成功と失敗の教訓」からも大事だなと実感している。

責任者をつるし上げて「ハイ終わり」ではダメで、
どうしてそういう流れに陥ってしまったのか?
失敗の分岐点となったのはなんなのか?
など、膨大な失敗とその損失を未来に活かしていくことも
大変重要なことだ。
(外国のハゲタカファンドに売り渡せば終わりではない)

そして、それらを公表して世間全体で役に立ててもらうようにする。
再発防止に役立てば、きっといつかはその損失分が回収できるかもしれないし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/17 03:05:07 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: