レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/04/17
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本への留学経験者と会食の時、


いくら留学経験があって、相手は中国人だからどのように答えようか?
頭の中でグルグルと考えが巡っていた。

その様子を察してか、
「では、私の意見ですが…」と口を開いたので、少し構えつつ聞く姿勢をとる。

その本人曰く、
今振り返れば、やはり反日教育と呼ぶに値する教育はあった、と。
詳細を聞くと、ビックリ!だった。


けれど、自分で実際に日本に行き、学び働いてみて違う事がわかってきた。
日本のいい所は、調べようと思えばいくらでも情報が手に入ることで、
これは本当に羨ましいと思った。

しかし、一番驚いたのは、日本人が<反日>に写ったこと。

何かというと、
「いやーもう日本はダメだよ。だいたい…」
「あっち(アメリカ)から見るとねぇ…」
などなど、よくもまぁ自国のことを否定するなぁとビックリしたらしい。

だから日本人も反日がたくさんいるみたいな気がした、と。
(あるいは「嫌日」とも)

考えてみれば意外に当たっているかもしれない。


冷静に見渡しても(過去から)、
そういう意見をたくさん聞いてきたし、今も聞くことがある。

僕らの世代は明らかにそういう傾向があると思う。
(君が代を唄う時、先生は座っている…など不思議だった)
日本を評論するのがかっこいいのか?知的に見えるということなのか?

植えつけられたのかもしれない。

そんなにひどいわけはないのだけど、
そうして否定する習慣みたいなのが知らず知らずのうちに身についているのかも?
新聞でもメルマガでも、未だそういう視点にお目にかかることがある。

相手の国のこともそうだが、
まずは自分の国のことも、もう少しニュートラルに眺められる視点を鍛えなければ
ならない、と思った。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/24 02:12:14 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: