レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/05/04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
5月4日には、愛・地球博の来場者数がおよそ15万人を記録した。
関係者にとっては胸をなでおろすところだろう。

ただ、それでお客さんは楽しめたのか?
というと、満足度指数ではなかなか厳しい声が聞こえてくる。
中には「取りあえず会場には行けた…」というレベルの人までいるから、
今後の課題は、より多くのお客さんに楽しんで頂くためのレベルアップにつきる。

ただし、これは100Mを12秒で走れるようになった人が
11秒台を目指すくらい、努力がいる。

GWでの分かりやすい反省点は、「品切れ」である。

夕方になると「品切れ」という、町中と同じ店舗運営ではお話しにならない。
できるだけ持ち込まれたくないなら、せめて「選べる」ようにするのが
サービスの基本である。
どうしても「待ち」は発生してしまう。
それで並んでやっと順番が来た時に
「コレとコレとコレは品切れです」では、国際博覧会の看板が泣く。

合格ラインとしては、
並んだけど欲しいものが買えた…くらいには辿りつきたいところだ。

その他、自動販売機も…雨天時の傘の販売も手を抜けない。

そうでないと、お客さんに料金分の楽しさや快適さが
提供できていないままになってしまい、

(見方によっては…)

しかし、借りた分を返すチャンスは数ヶ月しかない。
ただ1回きりのお客さんがほとんどの万博の怖さはここにある。
リベンジさせてもらう機会がほとんどないに等しい。
(または志の低い人(スタッフ側)は、割り切ってしまう)


「特に大きな事故はなかった」との報道だが、
それは会場運営の努力もさることながら、
お客さんたちが、この数ヶ月に全国で起きた色んな事故のお陰で
気をつけている、敏感になっている…ということが大きく関わっている。

いずれにしろ、最後の勝負の夏に向けての反省材料が
膨大に見つかったはずで、
どんな改善をして7月に臨むのか?楽しみである。

ということで、できれば後半の3ヶ月も足を運んでみると
楽しさが倍増しているかもしれないから、ぜひ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/11 04:36:43 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: