レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/05/16
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: カテゴリ未分類
「多くの日本企業は日本流で撤退(失敗)しているんですよ…」

という声は、現地の中国人からも、そして日本人からも良く聞く。
(もちろんマスコミ系の方々からも)

そういうのって、よく調べてみると結構いい加減な情報であることがわかる。

そもそも、
撤退した日系企業と現地で成功している欧米企業の業種が違う。
90年代に精密機械加工などで進出した中小企業の撤退があったが、
それはビジネス感覚がどうのこうのではなく、

という理由がある。
(工員のレベル、材料の調達、電気、ガス、上下水道…設備の問題など)

それから仮に同じ業界であっても、
アメリカなら「この程度で大丈夫」と中国産でOKな商品も、
日本人に売るには「不可」(厳しいから)だから、
日本流云々が理由でないものもあるわけだ。

もちろん本当にうまくいかなかったというケースもあるだろう。

つまり日本流の問題ではなくて、
中国には不向きだったビジネスもあるということ。
あるいは、仕事のやり方が合わなかった、ヘタだった…も。

単純に「良い商品が造れなかった」とか

(だから失敗と書かれて憤慨している方がいた)

第一、中国で成功してる企業や人もたくさんいる。
成功した企業は日本流ではないのだろうか?
失敗だけが日本流…というのもヘンな話だ。

けれどそうしたことをきちんと調べずに、「日本流は…」とやるのが


それと、そういう情報を発信する人の一部には現地の日本人で
日本の企業に見切りをつけて中国に来て仕事をしている場合、
日系企業の苦戦がうれしい、という人もいる。
(心情的には、ほーらね!と思いたいらしい)

自分は現地に来てしまったのに、
「やっぱり日本と日本企業は最高!」と
手放しで喜ぶことは難しいのかもしれない。

どの程度かは測定できないが、
そういう心理も掛け算されて「見切り撤退」もいつしか「失敗」になってしまう。
それが「日系流では…」と紙面を飾る原因の一部なんだなぁと、実感している。
ご用心!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/21 01:15:30 AM
コメント(32) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: