レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/05/29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「安室さん、あれをセットしてお客さんに配って」と指示をする。

「なにやってるんだ!そんな配り方はないだろう(怒)
よく考えてやれ!」と爆弾が投下されていたりする。

こういう職場では、
「所長さん、あいつらは何回指示してもできないんだよ。
何かいい方法はない?」と聞かれる。

一方で、
「安室さん、ひとつ頼みたい仕事がある。よく見ててね。

「ハイ」
(安室さんがやってみる…)
「そう、なかなかうまいね。あとはここを少しだけ…」
と指導をする人もいる。

こういう職場では
「所長さん、あの子、覚えがはやいでしょう」と誇らしげである。

同じ仕事でも言われる方の立場になれば、
随分と印象が違うはずだ。

前者は単なる<指示>だけど、
後者はやり方を見せる、示すだけで<指導>になってしまう。

当然、お客さんが受けるサービスにも小さな違いが生まれてくる。


わかりやすく言えば、これが<OJT>の基本。
仕事しながら教えていく…。
文章にすれば簡単だが、
飛交うのは指示のままで、
相変わらず指導が少ないのが現場の実態である。


次からは指示を出せばよい。

指導をカットすると…高くつきますよね(笑)。
(結果として…)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/06 02:26:45 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: