レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2005/06/01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
一口に採用基準と言っても、職種や業種で多種多様で、

(本ではあるようだけど…)

「誠実は人」とか「意欲のある人」
さらに「品が感じられる人」など
印象を見るだけでも結構ある。

最近、面白い事に気がついた。
会社選びをしている人たちの意見が、
「誠実な経営者がいること」

「人を大切にしていること」など、
人事部の採用基準と似ていることである。

まぁその他、待遇面やらいろんな項目があるけれど、
このように似ている部分もしっかりあるんだなぁと。

そして、それらの項目が選択肢にあがるということは、
いかに「そうでない人」「そうでない会社」が多いか、
ということの表れのような気がする。

僕の場合も社内外問わず、人を見る時の癖がある。
それは「お客さんの時の態度」である。

仕事している時は、何らかのお客さんがいるもので、
(取引業者さんなど)

これは社員でも部長でも社長でも…。

素性に近い姿が見えやすいのが、
食事などに行ったりした際の「お客側になった時の態度」である。

別にお客さんなのに妙に気を使う必要もないけれど、
威張り散らす必要もない。



「お愛想!」と叫ぶのか、
「ごちそうさま、お勘定お願いします!」と言えるかどうか?

そう考えるようになったのにはワケがある。

僕の初めてのボーナスで両親にご馳走した際に、
いきがり小僧だった当時、初めての大枚はたいてのご馳走だから
完全に舞い上がっていたのだと思う。

で、「お愛想!」と勢いよく手をあげた。
…ら、いきなりその手をバチーンッ!と叩かれ、
「なんだいその偉そうな態度は(怒)!」と鬼の形相の母だった。

「さっきから我慢してれば。
店に入ってからずーっと店員さんに威張り散らして。
どこでそんなことを覚えたんだい?えっ?」

こうなるともう止まらない。

「そういうのは心が錆びた人のやることなのよ!」

結局、僕はお店の人に謝罪して、
さらに代金は母が払った。
出させてくれなかった。

「こんな品のカケラもない食事なんか
奢られたいわけないでしょう!」と。

「それに…」と最後にひと言。

「もし、このお店の店員さんがディズニーランドに来たらどうするの?
どんな顔でサービスするつもりなの?
そういうこと考えたことある?」

「・・・・・(汗)」

「それが社会生活なんだからね。覚えておきなさい」と。

そんなことがあってからは、
「ご馳走さま。お勘定お願いします!」と言う人に出会うと
凄いなぁ、と思うようになった。

ということで、今では僕も
曲がりなりにもサービス業で食べさせてもらっているわけだから、
できるだけ感謝を伝えたいなと思っています(笑)。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/08 02:01:37 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: