レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2007/09/21
XML
カテゴリ: 観光


カーナビが普及している現在でも、地方の奥地になると、
やはり案内看板(ロードサイン)が大事になる。

ロードサインが整備されないと、
大体の場所までは行けても、通り過ぎてしまったり…(汗)。

改めて検証してみると、
制作当初は必死に作ったのだろうが、
その後は<放置状態>のサインが多いことに気がつく。

車の衝突や、台風などでサインの向きが変わってしまったままのモノ。


日焼けしてしまって、文字が読み取れないモノ。
(少なくとも、走行中の車からは見えなかった)

周辺の植物が伸び放題で、隠れてしまっているモノ。

他施設と似たようなデザイン、色づかいのモノ。

…などなど、辛口にコメントすれば、
真剣に集客する気があるのだろうか?と思ってしまうものが多数見つかった。

どこも施設の従業員の通勤経路だからこそ、気がつかない。
毎日、見慣れた風景で、5-10年も通勤していれば、
ある意味で、手足が勝手に動いているうちに会社に到着してしまうから、
じっくり風景を確認している人は少ない。

交差点で極端に減速していて「どっちに行けばいいのか?」迷っている車を

他府県ナンバーなら「どちらに?」と教えてあげる余裕が欲しい。
それが、観光収入で生計を立てていく地域住民に求められる基本姿勢だと思う。

会社や施設の中だけで、サービスをしようと思っても、
お客さんがたどり着けなければ意味がない。

誰もまだ手をつけていない「通勤時間」を使いこなせば、


こうして検証してみると、まだまだ隙間だらけの産業であることがわかる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/22 09:45:00 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: