レジャーサービス研究所(東京&上海)

レジャーサービス研究所(東京&上海)

PR

Profile

レジャ研所長

レジャ研所長

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

たかが楽天~「あっ… bmjapanさん
春にして君を離れ ぽち.さん
失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
■Lifenaviの幸せの法… lifenaviさん
Dr.さんだの売れる発… さんださんださん

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
山本1998 @ Re:観光産業の緊急課題は外国人の給与改革!(07/18) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
2007/09/26
XML
テーマ: 中国&台湾(3326)
カテゴリ: 中国


(ごちそうになった:笑)

仕事の話しから、いつしか話題はマンション投資と株の話しへ。
先ほどまでは、中国人にしては大人しいと思っていたが、
マンションと株の話しになった途端、別人28号でよく話すようになった。
やはり、最大の感心ごとのようで、
事実、収入の80%はいずれかに投資しているとのこと(汗)。

そこで、質問攻めにあう。

「日本のバブル経済が終わる予兆は、どんな風に現れたのか?」

などなど、何でも良いから教えて欲しい…ということ。

そこで、当時「おかしいな?」と思っていたことなどを
自身と親戚や友人知人の事例で説明してさしあげた。

まとめとしては、
「だから、十分に注意して、できるだけ分散運用を心がけたほうが良い」と念を押した。
すると、
「日本はそうだったかもしれないが、中国はそうはならない」とか、
「先日、政府の発表だと…。
よって、アメリカ経済は中国とはあまり関係ない」
「万博が終わるまでは大丈夫」など、
なぜか?逆にご指導を受けた(汗)。


本業のビジネスでは冷静沈着なエリートといった感じだったが、
いざ、自身の資産運用になると、目の色が変わってしまって、
やはり、それ自体で十分にバブルだと思ってしまった(笑)。

信じたい気持ちはわかるけど…ねぇ。
どう考えても正常な状況ではないのは、わかりそうなもんだけど。


やはり、持てる情報が限られているんだなぁということ。
彼の能力の問題ではなくて、中国で得られる情報には限りがあるということが
よくわかった。

だから、そこで得られる情報で考えるしかないから、
市民のバブルも歯止めがなかなかかからないのかもしれない。

それと、もう中国バブルは政府の力だけでコントロールできる限度を超えているから、
どの時点でどうなるのか?
推測するのは大変難しい状況なのは間違いないと思う。

本来、本当に優秀な人々がたくさんいるんだろうな、ということはわかっているが、
このバブルがその優秀な頭脳を怠慢にしている…という実態が様々なところでみられる。
こちらの方がもったいない。
これがバブルの一番の損失かもしれない。

一流企業の社員が、本業に100%打ち込んでないなら、
この勢いで日系企業に一気に追いつくかに見えるけど、
ここからの一歩は、そう簡単には縮まらないのかもしれない。
どの分野でも、世界はそうは甘くない…でしょう。
(うさぎと亀の話しを思い出す…)

逆に、日本はある意味でバブル崩壊に感謝である。
お陰で、怠惰になってしまった体質を、10年かけてシャイプアップできた。

脂肪まみれになった心と身体を体脂肪5%くらいの勢いで改善してきたから、
急成長はなくても、凹みもしない…という、
軽くて丈夫な企業体質に生まれ変わりつつある。

だから、個人的な趣味の世界で言えば、
中国は、プロレスのWWE(ビンズ・マクマホン率いる団体名)で、
プロセス団体の世界制覇に近づきつつあるけど、
日本は「プロレスはやはり八百長だった」
「ステロイドで身体を大きくしてショーを演じているだけだ」
「強いのはグレーシー柔術だ」と気がついて、
総合格闘技にスイッチして、徐々に活躍を始めている…。
そんな印象を受けている。

偶然にも、90年ごろのバブルの崩壊前後と、
総合格闘技が徐々に出てきたのと、タイミングがバッチリなので、
いつも、そのように考えてしまうわけ(笑)。

とは言っても、
出張中に格闘技の試合のテレビ中継を知ると、
家電量販店に飛び込んで「地デジ・チューナー」を買って
ホテルで録画してしまうほど、
相変わらず、プロレスも総合格闘技も好きなんです(笑)。

ちなみに、格闘技ファンの間では、
「プロレスラーと総合格闘技の選手はどっちが強いんだ?」という質問はタブーです(笑)。

どちらにせよ、
中国が総合格闘技に目覚めたら、強豪だろうな、と思います。
(経済でもリングでも…:笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/29 04:46:02 AM
コメント(31) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: