全233件 (233件中 1-50件目)
1年ちょっとブログを続けてきたけれどそろそろ楽天から卒業しようと思っています。やりたいことが色々あって、どれも中途半端な気がする、今日この頃。卒業を考え始めたのは管理画面のリニューアルが行われた頃から。数ヶ月のあいだ、どうしようかとウダウダしていたわけです。楽天で会えている友達ほとんどはMixiでも会っているのが事実。しばらくお試し期間ということで、楽天のほうはお休みします。卒業できそうだったら、そのまま卒業しちゃいます。みなさんどうもありがとう。Mixi未登録で、登録にご興味のある方。私書箱にご連絡ください。お誘いメールをお送りしますので。では!
2007.07.01
コメント(12)
マイミクのこうちゃんさんのブログを読んで、慌てて自分も調べました。。。http://flood.firetree.net/?ll=40.7826,-73.9201&z=7&m=10 ええっ地球温暖化が進んで水位が10メートル上がってしまったら、なんとオフィスは水没。自宅は。。。なんとか大丈夫そう。ほっただ、今でさえしょっちゅう浸水してる友人のLisaちゃんのおうちはきっと1階床上浸水状態になっちゃうんでしょう。実家は、、、ボーダーラインみたい。荒川次第なのかも。
2007.06.26
コメント(12)
先日老朽化のためもう壊れるの寸前だった冷蔵庫の後釜が、無事土曜に配達されました。土曜日の午前中のアポはもういっぱいだから、午後か夕方しか配達できませんと言われて、【午後配達】を選択。まだいけそうなものもあるから、昼ごろから冷蔵庫の中身を出し始めればいいわ~なんて思っていたらなんと朝8:45にTEL。今、メインストリートだから、もうちょっとで着くからと言うのです。メインストリートから、うちまではクルマで3分。えええええー話が違う!と反論したけど、ここはアメリカ。配達にせよ、電話・ケーブルテレビの設置にせよ、アポ時間通りに来ないなんていつものことなんです。で、下手に反論して配達を後回しにされて待ちぼうけするのも嫌だったんでそのまま来てもらうことにしました。(+午後には食料品買出しに行けるじゃない!グーだわ。)中身を慌てて出し始めたところに、配達人はもう到着。5分ほど待ってもらって、搬出・搬入してもらいました。おおお。新しい冷蔵庫はビューティフル!欲を言うならキッチンキャビネットとマッチしたベージュ系が欲しかったけど、キッチンの壁は白だし、トースターも白。これでよし、としよう。っと、ドアの開閉が逆向きのほうがいいみたい。。。ということで、配達のお兄さんたちにドア付け替えてくれるぅ?と頼んでみたけど、お色気不足だったのか、ツールを使えば簡単に付け替えられるよ~とあしらわれてしまった。。。(というか、私のところが一番最初の配達だったみたい。しょっぱなから余計なことして他の配達遅れるより、さっさと終わらせて帰りたいんだろうね)まあ、仕方ない。メカ・テク系はそうオンチでもないから、自分でやったるわ~と、これが一筋縄ではなかったけれど、カレのヘルプも得ながら2時間後には完了!古い冷蔵庫さん、お役目ご苦労様~!新しい冷蔵庫さん、20年とは言わないけど、しっかり働いてね~!
2007.06.24
コメント(2)
もうちょっと工夫すれば時間に余裕ができて心にもゆとりができてきゃ~、出費が!なんて慌てる必要もなく生活できる気がする。自分と他の人を比べてぴぃぴぃ言う気はないけれどあぁ、まだまだ自分のやり方は生温いなぁまだまだ改善の余地あるなぁ。。とちと凹んで 反省。3年後目指して、軌道修正。
2007.06.22
コメント(12)
このことろ気温が高めだし、冷蔵庫を開ける機会が増えたからかなって思っていたんだけど。。。どうやら今度は冷蔵庫の番みたい。冷凍も冷蔵も強冷にしてもかろうじて冷えてるって感じにしかなりません。前の晩に冷凍庫に入れたものが今朝まだ凍っていない~。涙。一昨年はボイラー去年は電子レンジ、洗濯機今年はボイラー、そして冷蔵庫。築20年のコンドミニアム(日本のマンションみたいな感じ)新築当時に取り付けられた電化製品はもうだんだん寿命なのね。。。完全に壊れちゃう前に、買いに行って来ます。
2007.06.20
コメント(26)
![]()
この間、紀伊国屋が特別セールをしていたときに、お嬢がゲットしたCDドラマの挿入歌だったらしいけど、お嬢いわく、心地よいCDなんだって。まぁ、あなた。結構渋いの聴くのねぇ。ママはびっくり。2曲目は尾崎豊のI love you.(私としては、尾崎ヴォイスのほうが好きだわ。お嬢、ごめん!)更に。お気に入りのiPodにダウンロードした気配がないから『なんで?』と聞いたら、iPodにダウンロードすると、音質がさがっちゃうんだって。iPodとCD Playerと使い分けてるようです。。。
2007.06.13
コメント(6)
![]()
この間、紀伊国屋が特別セールをしていたときに、お嬢がゲットしたCDドラマの挿入歌だったらしいけど、お嬢いわく、心地よいCDなんだって。まぁ、あなた。結構渋いの聴くのねぇ。ママはびっくり。2曲目は尾崎豊のI love you.(私としては、尾崎ヴォイスのほうが好きだわ。お嬢、ごめん!)更に。お気に入りのiPodにダウンロードした気配がないから『なんで?』と聞いたら、iPodにダウンロードすると、音質がさがっちゃうんだって。iPodとCD Playerと使い分けてるようです。。。
2007.06.13
コメント(4)
アンダラ・レムリアンクリスタルが我が家に来て以来、『!?』『!!!』と思うようなことが次々に起きています。昨晩は、昔のお客さんから電話がありました。彼女は私の働いていたSpaにフェイシャルやリフレクソロジーを隔週で受けに来ていてくれたベスト・クライアントの一人でした。私が転職してからお誘いレターは出したのですが、彼女には不便な場所で、その後私は全く違うフィールドに本業を転職しちゃったから、会うことも電話で話すことも無く3年+経ってしまっていた~、だから彼女からの電話にはもうビックリしました。以前働いていたSpaの近くにメディカル・スパがオープンする予定で、経験のあるエステティシャンを探しているとのこと。『この辺りのエステティシャンで経験があって、人柄もいい人プロ気質の人といったらあなたしかいないと思って!』なんとありがたいお言葉でしょう。(涙)ヘッドハンターに私の連絡先を教えてもいいかしら?という電話だったのです。それにしても、彼女、私の連絡先を知らず、確か、あの町に住んでいたような。。。ということで、電話帳でそれらしき名前を探し、電話をあちこちかけまくっていたようです。ちょろっと聞いたところ、条件はいいみたい。いずれはまたエステやヒーリングを本職にしたいと思っていた私に、今、いきなりすばらしいチャンスが舞い降りてきた!そんな思いでドキドキしながら、彼女にはお礼を言い、ヘッドハンターに私の連絡先を伝えてくれるようお願いしました。彼女との電話を切って10分もしないうちに電話がかかってきました。実はこのヘッドハンター、以前短期間ながら一緒に仕事をしたことある人でした。メディカルオフィスではサラリー(給料制)保険もカバーしてくれるという。アメリカのエステやマッサージ業界では歩合制が主流だし、保険をカバーしてくれるところなんか滅多にない。更にメディカルエステでの売り上げの上昇率の何%はボーナスとして支払われるとのこと。ドクターがアットホームな感じで今人気のあるエリアのメディカルオフィスで開業。7月はじめにフロリダである4日間の研修に出席して(費用100%支払われる)すぐにスタッフになってマイクロダーマブレージョン等をして欲しいと。ええっ?そんなすぐにの話なの?オフィスはもう7月半ばにオープンするから、とにかくまずウェブサイト、トレーニングや製品のサイト等を送るわ。ということで電話を切りました。なんか、違うんです。心に響いてこない。メールで送られてきたサイトをみて、ますますこれは違うという気に。。。メディカルオフィスの中で、ドクターの術後の(ヒーリング)トリートメントという風にはじめは解釈していたけれど、マイクロダーマブレージョン等をするならば、ほんとにメディカルエステ。おそらくピーリング等もするんです。そしてスキンケア製品も、色々な薬品が調合されて作られているドクターズ・ブランド。私が『これは私流スタイル』と思っているのは薬品に頼らずに、昔からあった、自然の中から生まれた、草木花などの生きたエッセンスを使ってトリートメントをするということ。機械に頼らずに、自分の手を使う。私の生きた手の温かさや動きを使って、触れた感じ・感触によってカスタマイズしながら、リラックス、癒し、リフティング効果のあるトリートメントをするということ。今回お誘いを受けた環境では、私流スタイルが生かされないどころか、正反対の方向へ行ってしまう。。。じゃあ、そんなエラソーなこと言って自立できるんですか?う~ん。。。やるだけやってみます!かなりスローペースです。でも、自分で納得できることをやりたい。自分の納得できるカタチでやりたい。そりゃあ、いっぱい稼げればそれにこしたことはないけど、それが一番大事なことではない気がするのです。そして出てくるのが Do what you like to do....こうやって書いたら、自分の気持ちが整理されてよくわかりました。ヘッドハンターにはお断りの連絡を入れよう。そして、電話をくれたクライアントにも、あとでお礼の電話をいれよう。
2007.06.08
コメント(16)
NYのゆーみんさんに教えてもらって初めて知ったアンダラ・レムリアン・クリスタル。レディ・ネリーというネイティブアメリカンのメディスンウーマンの女性が見つけたパワーストーンです。楽天ブログも書いているアリゾナ州の美保子さんから、今日郵便で届きました。発送のタイミングから今週のいつかに届くだろうと思っていたのですが、仕事から帰宅し、郵便受けの前まで来たときはなぜか今日届いている!という思いがあって、郵便受けを開けてみると~~、これ?あ、これ!封筒が入っていました!封筒を手にしたとたんゾクゾク、ドキドキで全身鳥肌。開封したときにゆーみんさんはハートチャクラがぶわーっと開いた感覚があったそうですが、私は頭(前のほう)がぐわーん!。。。そうそう、ゆーみんさんのアンダラ・クリスタルを手にしたときと似たような感覚で目眩がして、座り込んじゃいました。今もサードアイというより頭全体ががーーーんときています。手のひらに乗せると、触れているあたりがジリジリジリと感じます。写真ではよく見えないのですが、クリアのほうはどんな角度からも虹色がみえるのです。そして、ギフトで戴いてしまったルートビア・カラーのおちびちゃんは、なんともいえないステキな色の影を見せてくれる。ネバダ州のシエラから出てきたこれらの石は(インドネシア産、南アフリカ産もある)ハートにはたらきかけることで、人の(霊的)成長を大いに助けてくれるそうです。クリア・カラーは智恵に連結し、フォーカスを促す。見ているだけで静かな瞑想状態へといざなわれ、これから進むべき道を指し示してくれたりもします。ルートビア・カラーはこの色はインディアン・パールとも呼ばれ、シャーマンの石、ピースキーパーとしても知られています。古いエネルギーを解放するのに効果的。睡眠障害、胃腸障害にも効き目を発揮します。強力なグラウンディングの力を持っています。ということで、開封後まだ6時間程しか経っていませんが、今日はこれから進むべき道に2つ展開が現れました!すごすぎる!ルートビアのほうは、クラウンディングの必要な私、そして、不眠症のカレには最適な石。今晩はこっそりカレの枕の下に入れてみようと思っています。アンダラ・レムリアンクリスタルのサイトは→ひょんなことから4月に出会ったサイキックの人。実はその人には私の(今生から3つ前の)前世はアメリカン・ネイティブインディアンの戦士・メディスンマンで、今生のお役目はヒーリングと言われました。私の曼荼羅を作ってくださった和珠さんには、喜びを与える虹の戦士というメッセージを戴きました。今回我が家にきたアンダラちゃんはどうやらその辺りとも繋がっているようで、不思議不思議。これからの展開が楽しみです。
2007.06.05
コメント(13)

セントラルパークで開かれたJapan Day~日本祭りに行ってきましたお祭りというと、なぜか血が騒ぐ私。。。江戸っ子?う~ん、江戸生まれ3代目未満なんで、江戸っ子とは呼ばないんでしょうが。。。とにかく、日本祭りが開催されると聞いたときから楽しみにしていました。イベントのスタッフのひとりにもう10年以上前から知り合いの人がいたので、お神輿担がせてくださいとこっそりお願いしていました。セントラルパークの会場に着いてみるとなんと入り口まで長蛇の列。こ、こんなんじゃあ絶対間に合わない~!(ただでさえ、カレがもたもたしてて、家を出るのが15分遅れたのにぃ。。)ノロノロ歩いて入り口までたどり着くのに15分位かかったでしょうか。もうお神輿のプログラムは終わってしまっただろうと思いながらも、わずかな希望を心にお神輿めがけて行ってみると~、プログラムが予定より遅れていて、まだこれからだったのです!ということで、間に合った!同行のカレは足を怪我していたので、今回はカメラマンに~~~うふふ。めずらしく今回は被写体です。そういえば、私っておてんば系ではなかったんだけど、お祭りがあるときは小・中学生の頃も弟にくっついていって、ちゃっかり私もお神輿担がせてもらったのでした。未だにかわっていません。笑かなり真剣に担いだ(というか、持ち上げてたというほうが正確!?)ので、終わったときには汗びっちょり。腕はワナワナ(日ごろの運動不足が。。。)でも大満足でした~♪今までイーストビレッジでは何度もお祭りをやっているのですが、今回は主催者・協賛が違って、場所も違うので、趣も異なっていました。集まった人たちのわりに、出店の数が少なかったのは残念。。。私たちがありつけたのは、伊藤園の『おーい、お茶』だけ。お祭りの後は、早朝のお祭りのプログラム・4マイルマラソンに参加していたマイミクのNYのゆーみんさんと合流。ゆーみんさんは先日ブログでアップていたアンダラレムリアンクリスタルを持ってきてくださいました。ガラスの塊のような石からは、虹色が見える手にとって見ると、頭の前側(おでこから目の辺り)が、ぐわーん→サードアイに働きかける石だそう。石は温かいし、石を持った手のひらがチリチリする!もうひとつの小さめは石を持ってみると、今度は後頭部~耳~肩がこそばゆく感じる!→これはハートチャクラに働きかける石だそう。ゆーみんさんは日本里帰り時に手に入れた『奇跡の水』+アンダラのクリスタルウォーターもお試しに、と分けてくださいました。(ありがとう!)早速試飲。デトックス効果があるみたいでね。。。なんて話をしているちに、ト、トイレ!(に直行した私。。。)デトックス効果でしょうか!?前回会ったときもそうだけど、ゆーみんさんとはクリスタル&ヤンキースで話が盛り上がって、幾ら時間があっても足りません!このアンダラちゃん、来週には我が家にもひとつやってきます。楽しみ。
2007.06.03
コメント(22)
昨夏、日本へ里帰りしたし、金銭的にも今余裕があるわけではないので今夏は里帰りするつもりがなくて、(というか、無理と決めていた)昨日は上司に『今年の夏は97%日本には行きません』なんて言ったところ。お子たちだけでもパパ(元ダンナ)と一緒にパパの実家に行ってその後はお子たちは私の実家に1週間くらいお泊りして帰ってくればいいわ、なんて思っていました。(去年と比べ、かなり余裕の発言。。。笑)が。今日の夕方、実家にかけた1本の電話で揺らいで崩れた。パスポートが切れてしまったので、先週更新に行ってきたのですがそれを知っている母は電話越しに「今年はいつくるの~?」とルンルン気分。その話は今年入った時点から電話で話すたびに『無理だから』と言い続けてきたのに。正直なところ、今の生活、ド貧ではないけれど、毎月の出費+ちょこっとした余暇で(本やCD買ったり、レストランに行ったりとか。。)全て右から左に流れてしまっています。そんなことを母に説明しながらも、まだ納得してもらえず。でも親にお金を出してもらってまで、里帰りするつもりはないし。賢い母は次々策を練り「日本のカード払い(私の口座に直結)にしたら?」と。そこでハッと気づきました。ストレートには言わないけれど、会いたがってくれているんだな、と。楽しみにしているんだな、と。そう考えたら、ちょっと無理してでも、たった1週間でも里帰りしてこようかな、と。普段は親孝行全くできていないしね。。。
2007.05.30
コメント(18)
ミクシィの菜食主義コミュで知り合ったShimaさんには、まだ実際に会ったことがないのですが、お勧めレシピ本を送って戴いたり、色々なインフォを教えていただいたり。。。お世話になっています。(私がマクロビに興味があると知って)マクロビオティックな暮らしをしているお友達のお母さま(Mさん)がNYにいらっしゃるということで、ご縁を繋いで下さいました。感謝私は8年ほど前からお肉を食べない生活をしているのですが、乳製品や卵はちょっと前まで普通どおりに食べていたし、お魚は食べます。スタバに行けば、コーヒーにはわざわざSoy Milkをリクエストすることもなく。。。だから、ベジタリアンではないのです。マクロビオティックは英語のレシピ本を読んで自己流で何度か試しかかったものの(もう10年以上前です!)何度も挫折。私って突っ走るタイプだから、突っ走って、挫折。笑今回NYにいらしたMさんには2度お会いしました。1度目はマイミクのTonyさんとマンゴーリンゴさんと一緒にUpper WestのManaでお食事。(平日にマンハッタンのレストランでディナーなんて、何年ぶりかしら!?)マクロビ食というと、とかく粗食とか美味しくないというイメージをしがちだけれど、私がオーダーした太巻きは美味でした!Mさんは、マクロビの陰陽の理論を私たち一人一人(+それぞれの相方の)実際の食生活に照らし合わせて説明してくださいました。それから、フェイス・リーディングというのでしょうか。東洋医学に基づいた顔や手、体つきから読み取る体調。エステの勉強の延長として以前若干勉強していたものの、この辺りのお話もとても興味深くうかがいました。Mさんに2度目にお会いしたのはDowntownのSouEnにて。当初は我が家で幾つかお料理を教えていただこうと思っていたのですが、私の予定が立て込んでいて、いずれにしてもマンハッタンに出なければいけないことになってしまったので、さらにお話を伺うというスタイルにしていただきました。MさんにはSouEnのMiyakoさんをご紹介戴きました。感謝ここでMさんから学んだのは、マクロビオティックはただ単に『食生活』ではないということ。確かに、何を食すかということにウェイトがかけられているけれど、適度な運動、家の中で使うもの(電気・電磁波)ハウスキーピングの製品(洗剤等)、スキンケア、ボディケア、衣服、等々、、、生活すべてひっくるめてのライフスタイルの提案なんですね。食べるもの、運動、そして使うものは体だけでなくて心にも影響・作用するということ。そして、自分の今の生活に照らし合わせてみると。。。全て実行は無理。でも、取り入れられることは幾つもある!体に、心にいいものをストレスを感じることなく取り入れたい。お子たちの食生活をはじめ、生活全般のケアも責任持ってしたいですし。そんなわけで、幾つかの新しい出会いとともに、私の新しいライフスタイルが始まりました。You are what you eat.マクロビオティック?いやいや、ビギナーズというか、マクロビ風というか、なんちゃってマクロビ、、、にも満たないレベルかも。笑
2007.05.28
コメント(10)

今朝の目覚めの空
2007.05.20
コメント(21)
このところ、結構調子よくいってたけど、今日あたり、かなり『冷め』モード。『またかァ』というより、この上更に駄目押しなの?と言いたくなってしまう。先入観を持ってしまった私のせいなのかしら。それもあるかもしれないけれど、それだけではない気がする。自分の思っていることが言えないなんていうのはよくないけれど、言いたい放題、やりたい放題の、自分勝手もダメよね。はァ。。。
2007.05.16
コメント(24)

仕事中です。。。肩書きはともあれ、何でも屋です。実際にこんなに火の手があがっていたら、911はするけど、即行逃げます。火の精がやめて~!って両手を挙げているように見えるなぁ、なんて思って、お子たちにこの写真を見せたら、『ママは火をつけてるの?消してるの?』と言われちゃいました。そう言われてみれば、どっちだかわからないような写真ですね。汗
2007.05.14
コメント(14)
昨晩、実家の母から電話がありました。「あなた、大変。お父さんにお願いして、豊島区役所に行って貰ったんだけど、あなたの分は除籍されてて籍がないって言われちゃったって。」かなりBig Dealな口調だけど、はっきり言って私自身はなんだか訳がわからなくて???の状態。どこから豊島区役所がでてきたの!?「必要なんでしょ、戸籍(抄本)。どうする?」と、更に言われて、コトの間違いに気づきました。私のパスポートが切れるんです。あ、今日だわ。だから、数ヶ月前から東京の母に電話をして実家のそばの出張所まで行って戸籍抄本をとってきて欲しいと頼んでいました。まあ、こちらがお願いしている側だし、母が忙しいのもわかっているから何度もしつこくは電話しなかったのです。ただ、5月になってもさっぱり郵便が届く気配がないので、先週再度電話。どこかに行った帰りに出張所に寄ろうと思ったら、雨がザバザバ降ってきてしまって「またでいいわ」と思って以来、行くのを忘れてしまっていたとのこと。。。私の戸籍は豊島区に始まり、結婚してダンナの地元・千葉に転籍。その後離婚して、籍をはずしたのですが、手続きの遅れ等から姓は結婚前に戻ってしまったし(アメリカサイドでは離婚後も婚姻名を保持したので、これではとても面倒)籍も宙ぶらりんだったから、去年の夏はそれをすべてクリーンアップすべく帰国して、出張所から、東京家裁から、駆けずり回ったのでした。何度かは母にも動向してもらって。いずれにしても私は新しく本籍が必要で、親と話し合った結果、今実家のある板橋区内の両親の居住地を選んだのです。最近電話で話ていた時も『板橋区役所』とか『○○出張所』と言っていたわけだから、どうしてこんな間違いを。。。!?しっかりしているようで、親は年とってきてる。ぼけてきてる。。。一瞬頭の中が真っ白になり、さーっと血の気が引いていくのがわかりました。私がアメリカに住むようになってから、母とは一緒に住んでいないわけで、もちろん時々は里帰りして泊まったり、一緒に出かけたりしています。その度にあぁ、容姿がすこし変わったなとは気づいていたけれど、『衰えた』なんて思ったことがありませんでした。60代半ばにきた母。私の中では、母は私が21年前に日本を離れたときと同じっていう感覚があったのです。頭の回転の速い母。今までだったらこんな間違いは絶対ないと言い切れるくらい、するはずがなかったのです。。。オーラの泉を見たりスピリチュアルな本を読んで、体がなくなっても魂は生き続ける。。あぁ、そうなのか、なんて自分では理解したように思っていたけれど、普段の生活では、自分には明日も明後日もあって、5年後も10年後もあって、親もそうやって生きていくような感覚で毎日を過ごしていた私。今生での親のくらしの終止点がそう遠くもないところに見えてしまった気がして、かなりショックでした。(まだ立ち直れていない。。)この間の鈴木ヒロミツさんの一言ではないけれど、親に対しても後悔ないように、楽しく(!?)接して生きていきたいと思いました。今度の日曜日は母の日ですね。
2007.05.08
コメント(12)
マサチューセッツに住んでいる友人が明日5月3日(木)~6日(日)ジュエリーのグループ展をします。先週末電話したときには最後の追い込みに入っているって言ってたけど、準備完了かしら?彼女はアンティークのビーズを中心に作品を作っています。昨夏日本での個展のときは東京で会えると思っていたんだけど、私が体調崩してダウン。。。で、会いそびれちゃった。そうそう、もうかれこれ6年くらい会っていないの!彼女の作品にも興味あるけど、会うのが楽しみ☆週末はお天気がいいみたいなのでお散歩かねて、マンハッタンまで繰り出してみようと思っています。ご興味ある方のために、Info載せておきます。THREE JEWELRY ARTISTS 日時 May 3rd - May 6th 場所 MIEKO MINTZ 66Thompson St. NYC電話 212.627.1524ギャラリーのリンク→友人のサイト→.☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°.☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・What is your skin eating? あなたのお肌は何を食べていますか?心と身体、環境にやさしい世界初オーガニック認定を受けたスキンケア・ヘアケア・ボディケア・ヘルスケア→.☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°.☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
2007.05.02
コメント(5)

週末のウォーキング・クリップうちの辺りは今度の週末がピークのようです
2007.04.24
コメント(14)
エンタメ情報は普段あまりチェックしないのですが、【鈴木ヒロミツさん死去8日前のメッセージ】という見出しが気になって読みました。mixiニュース→Yahooニュース(日刊スポーツ)→私が知っている鈴木ヒロミツさんは、レッツゴー・ヤングに出ていた『ちょっと変なおっさん』ファンでもなんでもありません。ガンで亡くなる8日前の雑誌インタビューのメッセージ。 「お別れ前に、一つだけ生意気を言わせてください。皆さん、これからの人生を、どうか楽しむために生きてください。人にはそれぞれ願いがあると思います。でも、目的が何であれ、笑って、笑って、腹の底から笑えるような人生を送って欲しい。僕はね、死を前にして、はっきり思ったんです。人生とは楽しいものだと。だから、どうか、楽しむために生きてください」。 (記事より抜粋)このメッセージに、はっとしました。私にはガツンときました。基本的には毎日ハッピーに暮らしてるけど、その下にはいつも自信のなさと焦燥感とがうごめいていて、時々前のめりになったり、飲み込まれちゃったりする自分。そうそう、昨日も別の人に似たようなことを言われたばかりじゃない!Do what makes you happy. Enjoy what you do.今の私が必要としているメッセージなんでしょうね。感謝
2007.04.23
コメント(18)

昨日・一昨日の嵐の被害がひどくて、あちこちの家で浸水、河の氾濫、主要道路の通行止めが今日も続いています。幸い我が家は被害なし。あ、家は被害なかったけれど、通行止め・緊急工事等のために通勤する道が大渋滞。昨日に続いて今日も30分遅刻出勤してしまった。。。するとなんと、私のオフィスビルが停電とのこと。11時過ぎまでいたけれど、すぐに復旧する見込みがなくて、退社OK通知が出ました。私はLaptop PC支給されていないんで、オフィスが使えなければアウト。お昼すぎには帰宅。家のPCから1時間ほど仕事。お子たちが帰ってくるまで2時間。何をしようかな~?なんとな~くいい香りで懐かしいところに行きたい。最近チカラを入れているリフレに使えそうなもの、それから、数週間前に試してよかったSkin Food(ドライスキン用クリーム)も買ってこよう!ということで、クルマで約15分くらいのところにできたWELEDAのフラッグショップまで行ってみることにしました。もう4月半ば過ぎたというのに、まだまだ寒々しい風景。このフラッグショップの建物は約150年前に建てられたランドマーク。私にとってはちょっと思い出のある場所なのです。この建物の存在に気づいたのはかれこれ12~3年前。元々は教会だった建物は映画館となり、オークション・ハウスとなり。。。その頃はアンティーク・センターだったのです。アンティークといっても高価なものはなくて、フリーマーケットみたいな感じ。結構ガラクタみたいなものが多くて。笑。その庶民的なレベルのアンティークを見ていて楽しかったし、(買い物もしました!)そこで働いているおじいちゃん、おばあちゃん達が好きでした。(この人たちの生活雑貨なんかが売られているんだろうなぁ。笑)日本人など滅多に行かなかったのかしら。2度目くらいからだったかな。顔を覚えられてたみたいで、『また来たの?』みたいな話になって。特に何か買うつもりでもなく、ただプラプラしに、何度も訪れました。そこで働いている(というより、まるで昼間そこで暮らしているって感じです!)おじいちゃんは、60年くらい前(!!)は、この辺りはどんなだったとか、教えてくれました。おじいちゃん、小学生のころは、この辺りを走って新聞配達してたんだって。ある日、またいつものように行ってみると、ドアにカギがかかっていて、誰もいませんでした。その1週間後も、次の週も。しばらくすると、中にあったガラクタが一掃されて、がらんとしている。数ヵ月後には。。。ゴテゴテ高価なアンティーク・ショップになっていました。あの、おじいちゃん、おばあちゃんたちはどうしちゃったのかなぁ。。。ゴテゴテ高価なアンティーク・ショップは営業不振だったのか、1~2年でなくなってしまいました。その後しばらく不動産屋さんの看板が立っていて、その後に入ったのがWELEDAなのです。そんなわけで、今日もちょっとセンチメンタルな気分になりながら、Yonderhillに入りました。WELEDAのスタッフはみんな優しくて、ま、今日はショッピングだけだったけれど、楽しい30分でした。トリートメントはしてこなかったけれど、癒されたわ♪ 私はここのスキンケア製品は熱中するほど好きではないんだけれど、ボディケアは好き。ホミオパシーも扱っていました。おうちに連れて帰ってきたのはこの子たち。バス製品は早速今晩試してみようっと。たまにはいいよね、自分にご褒美。
2007.04.17
コメント(15)

お嬢は先週から日本語学校・中学三年生ライフが始まりました。先週日曜日、次の日本語学校の日は、自分でお弁当を作っていくと言い出した(@@;『そうしたら、ママお仕事のない土曜日に早起きしないでいいから~』う~~、なんて優しいんでしょう!それからが大変だった。。。毎日毎日、土曜は何を持っていこうかと、お弁当の献立の話。。。木曜日にはなんと、イラストで4パターン書いちゃったり。『どれにしようか迷っちゃう~~』そして、土曜日。いつもより30分長く寝させてもらった私。起きてみるとエプロン姿のお嬢が弁当詰めてる~~~!!なんか、感動~♪これで、味噌汁かなんかも作っていたら、滝の涙だっただろう。爆一度蓋をしちゃったんで、ちょっと潰れているけどかなりいい出来具合です♪これプラス、お茶と、デザートのココナッツサブレ4枚。そして。なんとそんな日に限って、先生がランチタイムに『自分でお弁当作る人~?』と聞いたらしい。(担任の先生は去年とは違う先生だからだろうか?)ふっふっふ。7人いるうちでお嬢だけが自分でお弁当を作ったらしい。出来もまあまあだったから、結構注目を浴びたみたい。そんなわけで『自分でつくるお弁当』は1回だけと言っていたけど今週もやるって言っています。
2007.04.15
コメント(20)

今朝はお天気がいいので、久々にウォーキングしてきました。風が冷たくて、寒かったけど爽快でもありました。昨晩は、サタデースクール(日本語学校)を辞めた息子くんに、『朝一緒にウォーキングする?』と言ったら9時過ぎなら一緒に行ってもいいと言っていました。朝になってみたら、『う~~~~めんどくさい~~~』『え~~~、ショック~~~』『じゃあ、ママが泣いちゃうといけないから』ということで、一緒にウォーキング。(らっき~♪)いい天気~♪例の大きな木はまだ裸ん坊Dogwood(ハナミズキ)は、つぼみをつけてる~この色を見ると元気が出ます!Have a good day!
2007.04.14
コメント(8)
21年前の今日、スーツケース1個と、みかん箱サイズのダンボール2箱と一緒にニューヨークのJFK空港に着きました。その前年の冬に、単身赴任を始めた父親が住んでいるNYを訪れて、ここで暮らしてみたい!と強く思いました。どうして?と聞かれても、上手く言葉に表せなかった。。。『私はここに来るべきだった』というくらい、不思議な確信感というか。ラッキーなことに、両親からは、短大卒業してから1年間、英語学校に通いながら、父親の家事手伝いをするというお約束でNY行きの許可が出ました。感謝。高校の担任の先生からは、英語が赤点だった私がNYに行くなんて、絶対お勧めしないと言われ、短大の先生からは、あなたは早く結婚して家庭に入るタイプよと言われ、叔父からは、きちんとした目的意識を持たずに、行く意味はないでしょうと諭されました。確かに、最初の6ヶ月くらいは大変でした。英語学校では文章・文法はある程度分っても、会話はちんぷんかんぷん。先生にさされて、なにか言われているけど、どこのどのページのことをいっているのか分らず、夜は夜で昼間と同じことを夢でみて、涙々で目が覚める。その頃付き合っていた日本にいる彼に電話をしては『帰りたい』とこぼしていました。愚痴を言いながらも、本気で日本に帰る気はなくて、1年が過ぎ、大学に編入。結婚→卒業→就職→出産x2→離婚→就職→転職、転職。。。で今に至ります。何年もたってから聞いた話ですが、父は1年で必ず私を帰国させようと思っていたけれど、母は私がアメリカに行きたいといった時点で、もうそのまま住み着いてしまうだろうと思っていたそうです。母の予想したとおり~、住み着いてしまいました。21年
2007.04.12
コメント(30)

お久しぶりです!週末から熱+咳で3日寝込んでしまいましたが復活しました。もう、ほぼ完治に近いです。明日はイースター前のグッド・フライデーで私の仕事も、お子たちの学校も休み。そんな日の前日は、だいたい早じまいOKのお達しが出て3時過ぎには退社可能に。どこの会社もそうなんでしょうね。クルマを走り出したら、どこも渋滞。最近気になっている、広告があるんですが。。。今日は普段あまり通らないほうのハイウェイを通ったら、今までで一番すごいのを見てしまったので思わずパチリ。あ、運転中だけど、渋滞してて動いてなかったから、大丈夫です。これ。本物の人間じゃなくて、マネキンなの。この手の広告、去年からあって、まあ、マネキンあっても1体なんですが、今日見たのはこんなにずらっと並んでる。。。服が風になびいて、なんともリアルです。いやぁ、目を引きますが、ドライバーには危険かも!?それにしても今日は一日中目まぐるしく天気が変わりました。午後には晴れた空から雪が舞った。。。夜のヤンキースの試合中にも雪が降りましたね。朝、出がけに8時半ごろ退社直後その20分後この写真ではよく見えないけど、雪~!
2007.04.06
コメント(16)
先週後半~週末にかけて、咳、熱、鼻水で苦しんだお嬢。最悪の状態が金曜午後に始まったし、日本語学校も春休み中ということで、学校欠席は免れました。そして、日曜夕方からガクンと調子が悪くなった息子くん。全く同じ症状で、こっちは月・火と学校欠席。熱が下がらず、2日以上も欠席するとクラスに追いつくのも結構苦しいんで、仕事を半日休んで小児科へ。あ~、溶連菌だったんです。『上の子も同じ症状だったなら、恐らく溶連菌。治ったようでも、保菌状態でいる可能性大なので、今すぐ連れてきてください』が~~~~ん。ハイスクールから下校中のお嬢を見つけ『今からお医者さんだよ~!』息子くんを家に落としお嬢をクルマに乗せ小児科に引き返す。さっきは30分ほどで終わったのに、救急がはいったようで、診察に2時間待たされ、結局お嬢も溶連菌。。。へろへろへろ。かなり流行っているんです。学校で。溶連菌感染症→ウィキペディアそんなわけで2人とも水曜日は登校禁止。仲良く、楽しく(!?)過ごしたみたい。なんたって、時々咳こむけど、それ以外はピンピンだから。。。今日は2人ともBack to School私はリフレをガンガンやっているせいか、ちょっとバテ気味。NY/NJエリアも今週は暖かくなってきて、救われています。今日のお絵かき(剛.さんのところで面白いの見つけてきたんで、さっそくやってみました)
2007.03.28
コメント(20)

木曜晩から土曜未明まで、また雪が降りました。正確に言うと、我が家の辺りに降ったほとんどは凍り雨。土曜は日本語学校が春休みだったのでファミリーで雪かき。この凍ってしまった物体は硬くて重くて、結構大変でした。汗シャベルが足りないことをいいことに、遊んでいる人、約1名。。。イラストであろうと、3Dものであろうと、やっぱりこのキャラ。おもわず笑ってしまう、この顔立ち。
2007.03.17
コメント(30)
地域・期間限定でリフレクソロジーのモニターをしてくださる方を募集します!ご興味があって、下記の条件を満たす方は私書箱・メッセージ経由で是非是非ご連絡くださいませ。☆NYC、その近辺のCountyもしくはNorthern Jerseyに住んでいる☆45分のセッションを最低2回受ける時間がある☆楽天・Mixi上で私と既に面識のある方、もしくはそのお友達、ご家族・親戚。かなり制限のあるモニター募集でごめんなさい。。。1999年にインテンシブな200時間リフレクソロジーコースを受講しリフレクソロジストとしての資格を取得。それ以来、同じ頃に取得した免許も使い、リフレクソロジスト・エステティシャンとして働いています。1年半前からは本業から副業に変更してしまいましたが、細々ながら続けています。あまりの忙しさに一度諦めたARCBの資格(アメリカにはリフレクソロジストの国家試験はありませんが、それに準じる資格です)をここでもう一度取得することを決心。そのためにインターンとしての時間数が更に必要になったのでのお願いです。
2007.03.14
コメント(24)
私が『小学生のママの日記』のテーマを使うのもこれが最後~☆土曜日は息子くんの日本語の小学校の卒業式でした。午前中は授業。午後から卒業式。とにかく窮屈な格好が大嫌いなヤツなんで、タイは式直前にしてあげようと思っていたら、同じクラスのコが結んでくれました。(上手い!)女の子5人、男の子3人(一人欠席)一人ずつ証書をもらう場面では最初の女の子が呼ばれた段階で私はすでにウルウル。。。息子くんの順番になったときにはすこし持ち直しました。笑その後、一人ずつ卒業にむけての作文を読みました。女の子のうち一人は泣き始めてしまって途中みんなでもらい泣き。感謝いっぱい。どれもすばらしい作文でした。みんなでリコーダーの演奏をし、(これもよかった!)最後は写真撮影。感動の2時間でした。今回は写真のアップは控えますが、(他のお子さんたちも写っている写真なので~)撮った写真の幾つかにはオーブが点々と。1枚はくっきりと光の珠が息子くんの肩に写っていました。幼稚園から7年間通った学校。お嬢は続けて中3のクラスにいくので、これで学校とも縁が切れてしまうわけではないけれど、下の子が現地校も日本語学校も小学校生活おしまい!というのは感慨深いというか、なんとな~くセンチメンタルになります。。。式の後着替えてみんなで卒業パーティーとしてボーリングへ。子供たちの笑顔がまぶしかった!その後うちのお子たちはパパのうちへお泊り。この日は盛りだくさんの日で、私はそのあと外出しましたが、その話はまた明日!
2007.03.12
コメント(22)
撮ったときには気づかなかったけれど私には水面に目があるようにみえてしまう。。。目の錯覚?気のせいかしら?最近、この目がよく出没します。。。
2007.03.11
コメント(12)
普通ボーナスって年末に出るんだと思うのですが~3月も初旬を過ぎた今日、ボーナスが出ました♪2005年から今の会社で働いているんだけれど、最初のうちは派遣会社からの派遣扱いでした。本採用になってからの期間が規定には若干満たなくて、去年の今頃出たボーナスの配当ありませんでした。涙。。。そろそろボーナス支給時期かなぁとは思っていたけれど、上司に呼ばれた時にはボーナスのボの字も頭になかったんで、舞い上がってしまい、危うく涙までこぼすところだった。笑年末にボーナスの出たどこかの証券会社のような金額ではなく、計算したら年棒の約2.3%というささやかなもの。でも、コンド(マンション)の月々のローンの約2/3に当たる金額。(税金引かれちゃったんで、正確には月々のローンの約半分の額)うちの彼の会社なんかはボーナスなしになってしまったんで、それと比べたら、もう~~御の字!!というわけで、この臨時収入。最終的には先日のボイラー修理代として右から左に流れ、私が実際に$紙幣を手にすることはなさそうだけど、出費がチャラになるということで、かなりストレス減。ありがたや、ありがたや。
2007.03.09
コメント(22)

最近は日が伸びてきて、仕事帰りの空が楽しい。昨日は思わず『天使が飛んでる!』アップロードして、よ~くみたら天使というよりスーパーマン!?今朝は目覚めてまず外を見ると。。。実際自分がその瞬間に見た色と写真の色と若干ズレがあるんだけどグラデーションのかかった朝焼けにお月さま。なんだか得した気分になりました☆感謝
2007.03.08
コメント(10)

あと数日で息子くんの卒業式。現地の学校では既にミドル・スクールだけど、土曜日にある日本語の学校もあと数日で小学生生活にピリオドを打ちます。はやいなぁ~。ここ一年う~んと背が伸びてしまったから、昨春セールで大きめな服を買っておいたのが入るかどうかヒヤヒヤ。。。昨晩試したらなんとか大丈夫みたい。あ、本人はまず第一にちゃんとした服装が大嫌い。そして、服は数ヶ月先には着られなくなっていそうなぴったりサイズ。七転八倒、苦しいだの、襟で首が痒いなどと言っていましたが、私としては結構ご満悦。なかなかの出来じゃないですかぁ~♪うふふちなみに下はチノパン。さて、体重戻しが間に合わなかった私は何を着ていこうか!?ま、子供が主役だからどうでもいいんだけど。。。
2007.03.07
コメント(22)
たくさんのコメント、ありがとうございました。ボイラーが壊れてしまったことに気づいてから(3月2日の日記約24時間ちょっとで新しいものを設置してもらい、なんとかお湯は出るようになりました。お子たちは自分達で出来ることはやってくれたみたい、テレビ見ながらおやつ。。。『ありがと!』と言いながら入っていくと、な~んだ、まだまだあっちこっち浸水状態!怒っちゃいけないと思いつつも『あのさ~、まだ濡れてるじゃん!(ぶちっ)』 あ~あ、言ってしまった。。。お子たちは空手の日だったので、自分達で道場まで歩いていくように指示。一番最初に帰宅した息子くんがすぐに仕事先に電話をかけてきて、どこにあるのかも知らなかった水道の元栓を電話での私の指示を聞きながら締めてくれた。お嬢はうちにある全てのタオルを使って、これ以上他にも広がらないよう浸水を塞き止めてくれた。(全部拭くのは大変と思ったのだろうか。そこまではしてくれなかった)それで、上出来だったんではなかったろうか。。。そんな風に思いながら、床上浸水状態なのを雑巾がけしつつ、ボイラー製造元に電話。20分待たされた挙句、たらいまわし。電話が途中で切れてしまう。↓再度電話。17分待たされ、たらいまわし。ボイラーのどこから温湯が漏れているのか問答後、『それは不良品だから、購入先で交換してもらうように』で、電話を切られてしまう。↓再度電話。今度は待ち時間が少し減った。5分。交換がタダなのかどうか大事なところ。突き詰めて話す。保証が効いてタダだから購入先で交換するようにと言われる。夕飯を済ませた後にHome Depot(DYIだけでなく、業者さんも買いにくるような店)に走る。全く同じモデルのものはないが、同じキャパの同質のボイラーが1点だけ在庫あり。ほっ。↓保証による交換なら不良品を持参でないと交換はダメだと言われる。3年前のレシートはある!新しいのを取り付けたらその足で引き取って欲しいと食い下がったが、ダメ。え?そんなこと電話では言われなかったし、第一まだ水が入ったままの直径60センチ高さ150センチのボイラーなんか自分クルマに積むどころか3センチ動かすのも不可能。。。カスタマーサービス・デスクのおば様はそんな私を哀れに思ったのか、策を練ってくれた。まず、在庫のものを購入・確保。既に夜9時近くて担当者がいないから、配達・引取り・取り付けに関しては朝7時に電話するようにと、担当者の名前をくれました。外出する前に元ダンナに電話を入れ、お子達だけでもシャワー浴びさせてくれるように頼む。外出中に私の彼が仕事から帰宅。夕食を済ませ、元ダンナのうちまでお子たちを連れて行ってくれた。Thank you.(お子たちがシャワーしている間、彼は元ダンナのガールフレンドにお茶やお菓子を出してもらい、満喫してきたらしい。。。ま、いいか)うちに帰って気づいたことは、途中床が濡れていなくてこれ以上は広がっていないだろうと点検しなかった自分のベッドルームやクローゼットの床がびちょびちょ。。。あ~~~~。これにはかなりショック。涙。更に床拭きすること約1時間。翌日6時半には起床して、7時の電話にスタンバイ。7時になったと同時にカスタマーサービスに電話をするが、繋がらない。7時半までガンガントライしてみたが繋がらないのでこれはダメかもと、仕事の休みをとる連絡の電話を上司に。そういえば、洗濯機を取り付けてくれたうちの近所の水道工事業者がやってくれるかも、と彼が言うので、その線でも進めようと決める。何度も電話をしたが、結局午前中はどこにも繋がらず、途方に暮れる。今日中に直るのだろうか。ラミネート加工の床はあちこちでゆがみが出てきた。取り替えないといけないほど決定的なダメージではないが、つなぎ目がぼこぼこ。結局近所の水道工事業者と連絡が取れ(昼過ぎ。。)やってくれることになった。が、よかったが、ボイラー内にカルシウム沈殿物がたくさん溜まっていて水が抜けない。水が抜けなきゃボイラーは重たくて動かない。。。水が抜けるようになるまで1時間。業者のおじさんはHome Depotまで走り、昨日支払いを済ませた新しいボイラーを運んできてくれた。そして、また、Bad News。製造元は販売元に連絡を入れるはずなのに、連絡が入っていないとのこと。だから、返金できないと。(昨日は誰もそんなこと言わなかった!)おじさんが不良品のボイラーをはずしている間に製造元に電話。待ち時間+問答すること30分。製造元は電話する義務がないという。誰の言うことが正しいの!?いずれにしても、不良品返品交換承認番号というものをくれたので、ほっ。新しいボイラーを取り付け、業者のおじさんは不良品を販売先まで運んでくれた。これで一件落着。と、おもいきや、Home Depotから電話。本人でなければクレジットカードにでも返金はできないとのこと。仕方なく、Home Depotまでクルマを飛ばす。夕方の渋滞に引っかからずに20分で到着。なんと、さっき電話で話した担当者はすでに退社。今日のカスタマーサービスの人は、あなたは決まりの手順で進めなかったから、返金はできないとまで言う。それはないでしょ!朝7時から電話しても誰も電話に出ず(前の晩に教えてもらった担当者はセミナーに参加していて不在だったとのこと)人によって言うことが違うのはわたしのせいではないわ!それなら、Store Credit(返金ではなく、その店でのみ使える商品券)あげましょう。ま、いずれそんな金額使うだろうけれど、納得いかない。それじゃあ、昨日の支払いを払い戻して、その商品券で今回の新しい方のボイラー代をもう一度精算して欲しいというと、なぜかそれにはOKと言ってくれた。ほっ。ということで、ボイラーの分のお金は払わずに済みました。。。修理代は実費。床の修理は。。。。家の保険を使えば幾らかは出るんでしょう。でも、ゆがんでふちが持ち上がっちゃっただけなんで、生活できないわけじゃあない。修理となれば、見積もり、家具の移動、休暇願い、取り外し、床張り、保険の請求。。。それだけする意味があるかどうか。正直なところ、もう煩わしいこと、しばらくやりたくないです。。。
2007.03.06
コメント(20)
昨日、学校・仕事で外出中に温水タンクが壊れました。一番に家に帰りついた息子から電話があり、そこらじゅう水浸しだと。2年ちょっと前に新しくしたばかりで、本来10年くらいは持つもの。不良品だったようです。。。ボイラー・温水タンクは保障されているとはいえ、発送・取り付けは自己負担。かなり痛い出費です。。。涙昨日から、お湯なしの生活。昨日は早退、今日は仕事を休んで今日取り付けてもらえるかどうかまだ交渉中。50gallonタンク(約225リットル)。。かなりの水でした。涙。そんなわけでメールのレス等、全て週末以降になると思いますので。
2007.03.02
コメント(15)

先週までの氷点下から抜け出せない生活から開放されました~~♪とはいえ、昨日もおとといもドンヨリした感じだったのですが、今日はお日さまが!三寒四温というより、まだまだ五寒二温くらい。日は伸びていますね。朝起きる時には外が薄っすら明るいし、退社後には夕焼けが見えるようになってきたし。(日が短い時は退社時には既に真っ暗でユーウツ)今日は8℃くらいまであがりそう。明日からもう3月。春の足音が聴こえてきそうです♪
2007.02.28
コメント(24)
な、なんと1日で20000をすこーんと超えてしまいました。ありがとうございます。昨晩はお子たちが泊りがけで行っていたスキーキャンプから帰ってきたり、そのあとまた出かけないといけなかったりで、ご報告が遅れてしまいました。。。で、書き込みしていただいたものを見ると、よりによって、カウンター不調!?(10000番のときには楽天全体で不調だったから、10000番の記録なし)管理画面からだと20000番だった方は 天然粉茶さん!そして、ナグさんも20000だったようですね。おめでとうございます!自己申告していただいた方には後ほどご連絡します~。これからもよろしくお願いします♪
2007.02.23
コメント(12)
我が家は週末しか新聞(英字)を買いません。日本語のものは会社宛にくる日経。(それも毎日は読んでいない。。。)ニュースに関心がないわけではなく、毎朝ラジオでニュース、クルマ通勤中もラジオでニュース。PCでは毎日Yahooから読めるニュース+たまにMSN英語版。今日の日本語での海外トップニュースのひとつは、ノルウェーのオスロで始まった『クラスター弾禁止会議』世界の幾つもの国が、既に自国は使用しないと表明する中、アメリカ軍は今、今日現在もイラク戦争で使用しています。クラスター弾とは、ひとつの爆弾の中に小型爆弾(爆弾や地雷)が数個~数百個入っていて、それを空から投下します。詳しくは→Wikipediaクラスター爆弾の中の小型爆弾は不発のことも多く、目立つ色をしていないものもあるため、一般の人が知らずに触れたり、踏んだりして、爆発→死傷ということも少なくないようです。ある報告によると、クラスター爆弾の不発弾による被害者のうち92%は一般人とのこと。ベトナム戦争での不発弾が未だに一般人を苦しめている中、同じようなことがレバノンやイラクでも起きているのです。このことについて、アメリカ政府は一般市民への情報提供を制限しているようです。私の目・耳には日本語での情報しか入ってきませんから!(もちろん、わたしが見聞きしているものが全てだとは思っていません)興味があったら、英語でCluster Bombと入れてサーチエンジンを使って検索してみてください。ニュースというカテゴリ内だけでサーチすることもできます。検索すると英語で色々なニュースが出てきますが、アメリカ発のものは皆無。(Cluster Munitionsでは幾つかでてきます。)更にこんな記事がひとつ目に飛び込んできました。『Japanese journalist's movie on Iraq war screened in U.S.』この記事自体はクラスター弾の記事ではありませんが、イラク戦争についての情報。参考までに2/15付記事→2/17記事→この団体のサイトからは色々なデータ・レポートが読めます。(英語)日本でも幾つか団体がありますNPO難民を助ける会地雷廃絶日本キャンペーンこんな戦争を続けて、結局一番苦しむのは、苦しんでいるのは一般人。アメリカは、いや、アメリカ政府・軍は、イラクの人たちにベト戦のときと同じような傷跡を残してしまう。。。この戦争も、精神世界ではある意味『必然』なのでしょう。意味あることなのでしょう。でも、だからといって、あるがまま、なすがままでおいてはいけないと思う。なんとかしたくて、今日はまず、ブログにアップ。戦争 反対
2007.02.22
コメント(22)
あれよ、あれよと、このままでは数日中にキリ番いっちゃいそう。10000は気づいたらすっかり過ぎてたんです。(+カウンタ不調事件中だったし。。。)だから今から宣言だけはしておきます。20000番、なにか感謝ぷれぜんとします♪いつもありがとう!なにをプレゼントにしようか決まってもいないのに。。。
2007.02.21
コメント(8)
ブログを始めた頃に比べたら、読んでくださる方もう~んと増えてブログを通じてお友達もできました。でも、このところエッチサイト勧誘のBBS、ブログのコメントそれからトラックバックが毎日のように入る!消しても消してもイタチゴッコ。楽天のID持ってない人相手にブロックはできないんですよねぇ。なんとかならんもんでしょうか。BBS、私書箱書き込み不可にしようか悩んでいます。。。
2007.02.20
コメント(20)
週末に臼井レイキ・ティーチャー・レベルのクラスに参加し、無事修了しました。自分がやろうと思ったことをひとつ修了することができてとても嬉しいです。もちろん周りの理解がなければ、ここまでたどり着かなかったわけで、お子たちや彼にも感謝。そして、丁寧に教えてくださった私のレイキの先生Motokoさんにも感謝しています。これで、晴れてわたしもレイキ・ティーチャーなんですが、各レベル受講の間があいているわけで、頭でわかっているつもりでも、いざ、やってみようとするとテキストをもう一度見てみないと不安だったり、、、ということが幾つかあります。それに他の人に説明となれば、もう少し自分ですらすら説明できないと。。。自分のものになっていないと不十分だと思います。なので、実際ほかの方にお教えするのはもう少し先になりそう。まずはお子たちがファースト・レベル伝授の実験台??
2007.02.18
コメント(24)
今日は『思い』が頭の中でぐるぐる渦巻いています。頭の中でまとまっていないけれど、このまま自分の中にしまっておいたら爆発しそうなので書いてしまいます。先週末、彼がDVDを借りてきた『An Inconvenient Truth』その前からボリューム大でテレビを付けていたから(難聴なわけではないけど耳が悪い。ウォークマンとかのせいです。はい)それで口論となり、結局私は所々掻い摘んでしか見なかった。日本でも『不都合な真実』というタイトルで公開中のようですね。こちらアメリカではこの地球環境問題の活動の一環として、アーチストによるライブ・コンサートも展開されます。(私の好きなBon Joviも)この映画に関しては、多くの人が共感している中、『こじつけの部分がある』とか『-20℃と-15℃では氷は同じに凍ったまま』などという評を見かけました。『そんなことにお金を費やすより、アフリカの飢餓に目を向けるべき』という評もありました。こじつけの部分もあるかもしれない。わたしには細かい数字まではよく解らない。でも、オゾン層が減っているのは事実。オゾン層が薄くなったらどうなってしまうのか。地球の温度が上がる。それは誰のせい?私たち人間達のせいではないでしょうか。異常気象。特にこの数年間の変化。地震・津波による災害。気づいていない人はいないでしょう。-20℃と-15℃では、氷は同じに凍ったまま?海水には塩分が入っているので氷点は淡水より低い。理科の実験でやりませんでした?これ、私クルマで通勤中気づいたんですが、河、湾、沼地。それぞれ凍り方が違う。湾の水はもちろん外気温に比べたら高いのだろうけど、日によって凍り具合が違うのが橋の上から見えるのです。海は対流が起こっているし、場所によって塩分にも微妙な差があるので、-20℃と-15℃では凍り方に若干の違いが出てくると思う。溶けやすいか、溶けやすくないかって。そんなことにお金を費やすなら~。どうして、こういう風に考えてしまうのだろう?もちろん、アフリカの飢餓も深刻。だけど、地球の温暖化をはじめとした環境問題も大事。私は、自分にとってより身近なのは自分の吸っている空気、使っているお水が気になる。私たちが直面している幾つもの問題のうちひとつを、多くの人に影響があると思われるひとつを取り上げてそれについて、声を大にして言う、投資してみんなの意識を傾けさせることは悪いことではないと思うのです。私たちに出来ることは小さなこと。その小さなことを1000人が、1000000人がすることで違いが出てくると知らせる。。。これって大事だと思います。アフリカの飢餓のほうが。。なんて書いている人。そういうあなたはそれに対して何をしているのですか?確かにアフリカの飢餓も深刻です。ガリガリに痩せていて、小学生の年齢になっても自分で立つことも出来ず、ハエにたかられながらただただ横たわっている子供を映像でみることはとても辛いです。ここまで書いて、20分ほど考えてしまいました。いや、尻切れトンボですね。【私に出来る10の事】(サイトからPDF版をダウンロードできます。・省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう。・エンジンをアイドリングさせていることをなるべく避け、エコ・ドライブをしましょう。・積極的にリサイクルしましょう。(リサイクル出来るものはリサイクル。そしてリサイクル製品の活用)・タイヤの空気圧をチェックしましょう。無駄なエネルギー消費を防げます。・水の使用量を減らしましょう。こまめに蛇口をしめたり、水圧が調節できるシャワーヘッドを使ったりすることで水道の総帥に使用されるエネルギーを削減することが出来ます。・過剰包装、レジ袋を断りましょう。買い物にはリサイクル・エコ・バッグを使いましょう。・エアコンの設定温度を変えて、冷暖房のエネルギー削減をしましょう。・木を植えましょう。1本の木はその生育中に1トン以上の二酸化炭素を吸収することが出来ます。(木の種類にもよりますが)・環境危機について考える、行動を起こす一員になりましょう。・映画『不都合な真実』を見て地球の危機を知り、友人に勧めましょう。(私なりに少し訳を変えました)とりあえず、私は自分の出来ることを、今から始めます。
2007.02.16
コメント(28)

ハッピー・バレンタイン素敵なバレンタインデーを過ごされましたか?ニューヨーク市近辺では昨晩からStormがきています。昨晩は粉雪から始まりました。外が暗くて写りが今ひとつだけど雪の結晶肉眼だったらほんと、細かいところまでよく見えるのですが。。。お子たちは『スノー・デー(雪で休校)のおまじない』なるものを入手!(てるてる坊主の雪バージョンとでもいうんでしょうか?)・パジャマは上下ともに裏返しにきて寝る・枕の上にスプーンを置く・寝る前にトイレの水を3度流す・寝る前に外にある木にキスをする3つめと4つめはやらなかったようですが、1つめ2つめは実行した模様。それに加えて息子くんは窓に雪だるまの絵を描いて貼ってました。未明から みぞれ→あられ と変わって、殆ど積もっていませんが、道路は凍っていて、運転するには超危険な状態。今も突風が吹くたびにシャ~、シャカシャカとあられが吹き付ける音がします。お子たちの学校からは6時前に電話連絡が入り、休校。お子たちのおまじない効果でしょうか?私は仕事を休ませてもらおうかどうしようか悩みましたが、お休み戴きました。(昨晩から右に偏頭痛があってそれも収まらないので)そんなわけで、今日は親子で家でゆっくり。(あとで雪かきに行きます)
2007.02.14
コメント(22)
![]()
元々運動オンチで、そう活発でもない私。去年はコレではいけない!と週3日はエクササイズしていたのに、夏に日本に行った頃からこの習慣が崩れ、水着も着ない季節になって、そうこうしているうちにホリデー・シーズンが来てエクササイズなしに食べる方だけパワーアップ。お陰で普段の許容範囲の上限をヒットしたまま落ちない去年までは家の近くのジムのメンバーシップ持っていたけれど、私が行ける6時前なんて早朝は開いてないし、夕方・週末は超混雑。駐車場もいっぱい。マシーンも使っている時間より、待つ時間のほうが長かったり+あんまり清潔じゃないんですよね。。。マシーンもロッカールーム、シャワールームも。いやぁ、それなりの料金なわけですが。結局のところ1年間のうちジムに行ったのは20回くらい!?家でダンベルでのウェイトエクササイズやヨガ、外に出てウォーキングしてました。そんなわけで、今年はメンバー更新はせず、落ちない~~なんて騒ぎながらも、朝は寒い~、眠い~なんてモタモタしてるから、結局あんまり運動してないうちに1月が終わっちゃった。これではまずいと散々迷った挙句、コレに似たやつ、ゲットしました。。。うちは余っている部屋があるわけでもないんで、おっきなマシーンは無理。このサイズが精一杯。早速やってみたら、5分もしないうちに汗びっちょり。(ちなみに私は普段ほとんど汗かかないタイプ)初日は8分でリタイアしました。。。とほほ。ジムの1年間メンバーシップよりずっと安かったし、これ+ダンベルのウェイト・エクササイズで締めます!(ここで宣言したら、やらざるを得ないよね)
2007.02.12
コメント(20)
ご無沙汰してます。離婚してから約7年。元ダンナとは離婚後のほうが離婚前よりいざこざも喧嘩もなく、フツーの友達のような感じで接しています。元ダンナも日本人で、グリーンカード(永住権)を持っています。だから国籍は日本。私も同じ。元ダンナは今日の電話での会話で、市民権申請することにしたと言いました。今までどうしようか悩んでいたみたいだけれど、決断を下したとのこと。市民権が取れれば、いわゆるアメリカ国民となるわけで、日本は成人の二重国籍保持を認めていないから日本の国籍は喪失することになります。そうなると、日本に行くときは一定期間以上はビザが必要だったり、なんやかんやで、日本で住むには不便になるのです。もちろん、アメリカ国民になれば、それなりの利点もあるわけですが、合法のフツーの生活をする分には市民権がなくても永住権があれば特に不自由はありません。親・兄弟のことでまあ色々あったわけで、私より年が上の元ダンナはもうこれでよい、というところにきたのでしょう。もうこれっきり日本には行かない!っていうわけじゃありませんが、骨を埋めるとか、老後は日本で。。という選択肢はやめたのですね。私はといえば、日本で生活する気はなくても、やはりまだ『万が一のときは日本へ』という気持ちが心の片隅にあるし、例えば今は元気な親が老いてきたら、とか、お子たちが巣立ってしまったら、とか、、、。ま、日本に今更帰っても自活生活していけるかどうかも分らないけれど、まだまだ選択肢を残しておきたいというか、、、未練があるんですね。私もまだ慌てて決める必要もないけれど。。。う~ん。。。と考えさせられている週末です。
2007.02.09
コメント(8)
しばらく休むなんて書きながら、金夜なのをいいことにまたブログしてます。明日はちょっとゆっくりできるもんね。今日は自分にとってのビッグニュース。前から気になっていた古代エジプトについて、このところマイペースで勉強しています。とはいっても、Web中心に本を読んでみたり。。といった程度。今日知ったのはアメリカ国内の幾つかの都市で順にツタンカーメンの展示を行っていて、昨日からはフィラデルフィアで始まったということ。フィラデルフィアはアメリカ国内での最後の展示都市で、このあとロンドンに行ってしまいます。ツタンカーメンといえば、私の気になる第18世王朝の王のひとり。ツタンカーメンのものだけでなく、ネフェルティティの像やツタンカーメンの父にあたるアクエンアトン(アメンホテプ4世)の大きな胸像も展示されているとのこと。そして、太陽の神・ラーの石の彫刻(壁画)もある~!もう週末のチケットは数週に渡って売り切れだけど、展示は9月まで。フィラデルフィアなら日帰りできるけど、今月か来月中に是非1泊でゆ~っくり、じ~っくり見てきます! この展示のサイトは→ウィキペディアに写真が載っている胸像も展示物のひとつ→
2007.02.03
コメント(22)
普段はのんびりモードの私なんですが、コレというものが目の前に現れると、どうも突っ走ってしまう。。。最初は波に乗っている感じがするのですがしばらくすると引きずられているような状態になってしまう。余裕がなくなっちゃうというか、マイペースでなくなっちゃう。そして、出るのが口内炎。私の黄信号バロメータ。いつもその繰り返しで、なんでいつまで経っても学べないんでしょうね。トホホ。昨日からはパーソナルだけでなく仕事も忙しくて、これは来週まで続く。。。ブログはしばらくお休みかも。。。。
2007.01.31
コメント(20)
思っていたように4~5時間では出来上がりませんでしたが、更に一晩置いたらそれらしきモノができました。Yeah!とろとろ~んとしてて、以前友達がら分けてもらったカスピ海ヨーグルトみたいなテクスチャー。すみません。フォトなし。今日は忙しくて。。。お味のほどは。。。悪くなかったよん~。結構いい加減にやってみた割りにはまあまあの出来と思うの。普段、ソイヨーグルトなんか食べないお嬢が一口食べたいというのでお味見。「ベストじゃないけど、結構いい」という思いやりコメントを頂きました。。市販ソイヨーグルトよりちょっと酸味が強め。でも、これはお砂糖が入っていないからかも。グラノラにかけたり、スライス・バナナ、煮りんごなんかと一緒に食べたいわ~。とりあえずのレシピ(要改良です。。)顆粒状ヨーグルト菌2~3グラム豆乳300cc1.豆乳を沸騰直前まで温めてから人肌まで冷ます。2.豆乳を小皿に取り分けて、ヨーグルト菌を溶かしてから、残りのヨーグルトに混ぜる。3.熱湯で殺菌した容器に2.を入れて、お湯を張った保温状態の炊飯ジャーのなかに置く。4.途中で保温をオフに。5.4~5時間後、炊飯ジャーから取り出し、室温で更に一晩置く。今回の手順はこんな感じでした。コタツあれば、もっと作りやすいのかも。炊飯ジャーを保温にしておいて、その上に置いておくんでもよかったかも。この辺、試行錯誤で色々やってみるのがよいのでしょう。やってみます。(実験者=私、実験台=私)もうちっといいのができたら、またご報告します♪
2007.01.29
コメント(6)
ミクシィのコミュにはちょこっと書いたのですが(既に読んだ方、重複しててごめんね)結構長いこと美味しいソイ・ヨーグルトを探しています。私はマクロビオティック生活するほど極められないし、極める予定も今のところないけれど、お肉は基本的に食べないし、最近は乳製品も少しずつ減らしています。お魚・魚介は食べてます。それによって、体調や心の変化が現れるかなぁ。。。なんて半分人体実験。笑ま、クリーム系ケーキ大好きなので、完全排除にはなりませんが。。ソイ・ヨーグルトは普通のヨーグルトと比べるとかなり普及率悪いし、選択肢も少ない。普通のヨーグルトよりも酸味がでてしまうのか、プレーンって売られているものもお砂糖入り。あ、このお砂糖も今自分で減らそうと思っているモノなのです。買っておいたソイ・ヨーグルトも1/4カップくらいになってしまったので、この際自分でつくってみることにしました♪お手頃サイズのヨーグルト・メーカーなんかも市販されていますが、うちはただでさえ狭いのに更なる電化製品はできることならゲットを避けたい。そんなわけで、作り方は至って簡単・原始的。家にあった豆乳を温めて、顆粒状のヨーグルト菌(これは以前買っておいて使わなかったもの)と共に、温めておいた魔法瓶に。。。夜にはそれらしきモノが出来上がっているといいのですが。。。
2007.01.28
コメント(18)
NY地方、また寒波が押し寄せてきています。暖かくて大丈夫なの!?なんて数週間前言ってましたが、急にガクンと寒くなると寒さが骨までしみるぅ~。。。夜の間に粉雪が降ったようで、朝からクルマの雪かき。とは言え、どっちゃり『積もった』訳じゃあないんで、もちろん休校にはならない。ははは。今朝の気温はマイナス2.7℃。既に天気予報で今日、明日はグッと寒くなると聞いてたから、昨夕はお子たちをお稽古事に連れて行ったついでに日系スーパーに走って『ホッカイロ』を調達。私はクルマで勤務だからドアtoドアの間だけ寒さを感じるけれど(それでも泣きたい)お嬢は学校まで命がけの徒歩15分。(なんせ先週はアイスバーンで滑ったのか、反対車線から来たクルマがコントロール失ってあちこちぶつかりながら目の前にすっ飛んできた。危うく轢かれるところだった)息子くんはスクールバスだけれど、日本のようにきちんと時間通り来ないから待ち時間は10分~30分。私もNYに来たばかりの頃はバス・地下鉄通学してたから零下のバス待ちがどの位辛いかが解るのよね。。。そんなわけで、今日は2人ともホッカイロ持参で登校!今晩はもっと冷えて、明朝はマイナス12~3℃、強風で体感温度はマイナス25℃くらいになるらしい。。。ひぇ~~~~アップステートの剛さんのあたりはもっと寒いのかなぁ~
2007.01.25
コメント(20)
数日前は、以前の仕事場のマネージャーからのお誘いにかなり舞い上がっていたのに、日が経つごとに気が萎えていく私。本当にやりたいんだろうか。自分はコミットできるんだろうか。そう思うと、本当に自分がやりたいこととは若干違うような気がしてきた。ただ単にお得意の優柔不断のせい?それとも舞い上がりタイプのせい?普段の生活は結構Easy Goingだけれど、仕事に関しては中途半端は嫌。始めたらよっぽどのことがない限りヨレヨレになるまで続けちゃう。根がド真面目なんですね、きっと。今回のことは、起きた瞬間こそ『すごい偶然!すごい確立!』って思ったけれど、帰りのクルマの中ではこれが必然を呼ばれるものなんだな~、なんてその出来事、成り行きに感動していた。そういうオプション(自分サイドに選択肢)もできたということで、保留しておいてもいいのだろうか。昨晩はじゅりえさんからアチューメントをして戴いて、夜はぐっすり休めた。(ありがと~♪じゅりえさん)そして、今日はかなり気分も体調も良く1日が始まった。アチューメント中も頭の中をよぎる『古代エジプト』関係のこと。『古代エジプト』モノは私にとっては熱い♪トピックで、なぜか小さい頃からドキドキすると同時に懐かしい安心感も与えてくれる。そして、今日、またレールが敷かれたようにひとつ目の前に転がり込んできた。『古代エジプト』モノ。始めてみないと解らないけれど、どうやらワクワクするプロジェクトになりそう。時間とエネルギーを要しそうだけど、やってみる価値ありそう。4月末までを目標に仕上げようと思うの。
2007.01.24
コメント(22)
全233件 (233件中 1-50件目)