全28件 (28件中 1-28件目)
1

ガザニアの現在の様子です。鉢をわざと横に倒して植えています。おしゃれ~、と思ってしたことですが、オシャレ感がまるでありませんね(笑)。剪定しなかったので、伸びています。この寒い場所で、夏も冬も越しています。挿し芽が出来るそうですが、いまからでは遅すぎですよね。このまま冬を越しましょう。ガザニアは、派手な色もありますが、私は、地味なこの色が好きです。あと三か所に植わっていますが、全部この色です。不定期に、ぽつぽつと咲いています。今年は例年よりは生りの少ない、キーウィフルーツです。逗子の友人からライン。恒例のジャム作りにやってくるのですが、何日がいいか、二つ候補をあげてきました。キーウィ棚を視察に行きました。大きいのもあるし、まだ小さいのも。収穫してから、熟させる時間が必要だし、ジャム作りの日を決めるのはホントに難しい。なるべく遅く、11月終わりに来ることに。毎年、年齢と体力とを考えて、きっと今年が最後だね、と言っていたのに、今年も実行できること、会えること、お互いに喜び合いました。風邪ひかないよう気をつけて、元気で来てね。午後から、娘の家へ二泊で行ってきます。ブログは、二日間お休みします。よろしくお願いします。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1940 昨日のランキング 4 位
2019.10.30
コメント(4)

化石のように、同じ姿のままで、ずっと、咲き続けています。同じく花期の長~い百日草が、周りを取り囲んでいます。種もこぼれたでしょうから、もう抜きます。胡瓜のハウス農家のお客さんから、採れたてのキュウリを頂きました。ご主人と二人だけのキュウリ農家で、職業病だけれど、腰痛が悩みだとか。楽な仕事は無いかもしれないけれど、大変な仕事です。いつも持って来て下さって、感謝です。ピクルスと、蛇腹キュウリの甘辛漬けを作りました。明日、娘の家へ出かけるので、持って行こう、と思います。もう一年前くらいになると思いますが、ある人のお家へ呼ばれて行ったら、先客がいました。呼んでくれた本人は、車に乗れないもう一人を迎えに行って留守。他人の家で初対面の二人がいる、という状況。その人、〇〇さんが、話します。「主人が半年前に亡くなったばかりなんです」「一人一人にお礼を言って逝ったんですよ」「私にも、"有難う"と言って"子供を授けてあげられなくてゴメンな"と」へえ~、と私は感心しました。周りの人にちゃんと、ありがとう、と、言えて死ねるのは、ホントに良い最後、と思います。夫婦関係も良好で、二人でいっぱい旅行もした、と。でも、奥さんの知らない遺言書があったそうです。財産を、自分の弟妹たちに、という遺言。青天霹靂でビックリ仰天し、何故、と悲しくて悲しくて、裏切られた思い。初対面の私に、いきなりそんな話をするのは、よほど利害関係の無い誰かに話したいのね、と想像しました。義弟たちと話し合って、遺留分は貰います、と宣言したとか。そりゃそうでしょ!その後、何回か会ってはいますが、いつも誰かと一緒なので、そんな話をする機会もなく、私も自分から「どうなったの」と、聞く方でもないので、一年経ってしまいました。他人事ながら、悔しい思いが残るだろうな、何故?という思いだけが残るだろうな、と、ずっと心のどこかで疑問でした。そして、最近やっとご主人の気持ちが、理解というか、そうか~、と分かりました。〇〇さんご本人も、公的な職に付いて、定年を迎え、老後の心配がない年金があり蓄えがあり、彼女のことは大丈夫、と、ご主人は判断したのです。お二人の間にはお子さんがいないので、自分の財産を奥さんが相続したとき、奥さんが亡くなった場合、財産は、奥さんの姉妹に行ってしまいます。それが嫌で、遺言で自分の身内に残したのです。なるほど~~。その気持ち分からないでもないけれど、奥さんのショックは計り知れません。死後離婚という言葉は造語で、法律用語ではないけれど、それをしたそうです。姻戚関係解消届け、というものがあるそうです。ホントの離婚ではないので、遺族年金とか、まったく何も影響はないのですが、法事も、葬式も、相手の親族と、一切かかわるのを拒否するものです。ずっと心に引っかかっていて、たまに思い出すと、何故? と思っていたので、結末が分かり、何となく、納得はしました。残す財産の無い私には、まったく悩む必要のない話ではありますが、お金持ちは、そこまで考えなくてはいけないのね、と思いました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1647 昨日のランキング 5 位
2019.10.29
コメント(6)

去年の12月初めのカレンジュラです。今年は、まだ咲いていませんが、びっしりとコボレタネが成長しています。とっても立派に成長しています。宿根草とコボレタネでなっている、お金要らずの、園芸店さんに申し訳ない庭です。コボレ、といえばダールベルグデージー。まだまだ健在です。庭のあちこちに散らばって、存在感大。可愛い~!庭にいたら、ハサミ片手に、近所の奥さんが顔を出しました。「電柱のアースを切っちゃった」と言います。電柱は、そのお宅の敷地内に立っています。せっかく言いに来たので、覗きに行ってみます。電気やアースのことなど、まったく分かりませんが(笑)。雑草のツルが絡んで、電柱の上まで伸びているので、切り取ろうとして、誤ってアース線を切ったみたい。同じような色しているんだもの、と言うので、大笑いになりました。だからって、切らないでしょう、と思いながら。いやいや、年を取ると目が悪くなるから、そういうこと、あるよね。電力会社に電話するけれど、その間、危険じゃないかな、と思って、と、心配しています。エプロンのポッケにスマホが入っているので、ちょっと調べてみます。「電柱のアース、切断、大丈夫か」と入力したら、ちゃんと出ましたよ。あるんだ~、みんな~(笑)。答えは、「大丈夫、心配ありません。」良かった。今日のちょっとしたひと騒動でした。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1678 昨日のランキング 6 位
2019.10.28
コメント(2)

オキザリスボーウィです。ピンクの花びらの真ん中が黄色で可愛い。直径4~5cmはある大きな花です。こちらは、普通のオキザリスで、ハナカタバミともいわれます。左側の葉の上に、普通のオキザリスの花を置いて、比べると、ほら、こんなに大きさが違います。頂いた生姜を刻み、生姜ご飯を作りました。油揚げが無いので、干しエビを細かくして。そして昨日頂いた椎茸を、大好きな高野豆腐と一緒に煮てみました。お昼に、とっても美味しく頂きました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1783 昨日のランキング 6 位
2019.10.27
コメント(4)

玄関の並びにあり、仕事場に使っている部屋の窓辺に、ピラカンサが重たげにぶら下がっています。今日の久しぶりの青空に映えて美しいです。お天気が良いので、光と影がくっきり。庭には、何種類の赤い実があることでしょう。秋を象徴する色ですね~。市民文化会館でのギターコンサートが、午後二時から。以前から決まっていて、12時半に、Iご夫妻が、車で迎えに来てくれます。何故、是非にと誘ってくれたかは、いろんな面白いいきさつがあるのですが、今日は、書くことがいっぱいで省略です(笑)。早いお昼を済ませ、着替えていたら、Nさんがピンポ~ンとやってきました。出荷できない大きな椎茸とお菓子を持って。こんな椎茸がいっぱいあるので、欲しいならいくらでも持ってくるよ、と言います。お菓子持参で、お茶飲みに来てくれたのでしょうが、今から出かける旨を言って帰ってもらいます。来週、また来てね、と言いました。椎茸は、とりあえず、干しておきました。またくれるなら、切ってから冷凍にしましょう。もう一人、Sさんも乗せて会場へ。二時間、知っている曲といえば、「アルハンブラの思い出」だけでしたが、2014年ウィーン国立音大を首席で卒業という、素人の私からして、なんて美しい音、と少なからず感動しました。Iご夫妻は、毎年来ていて、最初に出会ったときの、心震える感動をはっきり覚えていると言います。無理に誘って来てもらい、ゴメン、と言います。そんなそんな、とんでもない。知らない世界を、ほんの少しでも知ることは、有難いことですIさんご夫婦は、山の中の牛屋さんなので、コンサートが四時に終わると、すぐに帰ります。牛たちが、夜の餌を待っているんです。Sさんが、30分だけコーヒーを飲んでいって、と言い、四人で、またまたSさんちへ。さっき会場で買ったパク・キュヒさんの、CDをかけて、バックに流しながら、まるで古民家喫茶だね、とコーヒーを頂きます。私も、コーヒーでいい、と言うのに、わたしには、別に紅茶を入れてくれます。ホントに、人の接待に労を惜しまない人です。ゴメンナサイね~。話が長いですね~。書き留めておきたい、と言う気持ちが強くて、スミマセン。これから、また、少し方角違いの私を、家まで送って行かなければなりません。Sさんちを辞し、I家へ行き、ここまではご主人の運転でしたが、ご主人は牛の世話があるので仕事をし、そこから運転を交代して、奥さんが送ってくれます。ちょうど良かった、この前頂いたドライフラワーが、玄関に飾ってあるので、見て行って欲しい、と。うちで作ったドライフラワーが飾ってありました。なんだか嬉しいな。玄関にドライを飾るのは、風水ではダメだとか。なので、私は、飾っていません。それは、彼女にも伝えてありますが、気にしないのでいいそうです(笑)。そうよね。ついでに、牛舎を見せてもらいます。誰だ? と言いたげに、こちらを見ています。気の抜けない大変なお仕事ですね。お二人とも、音楽が大好きで、いつも流れているそう。敷地からは、下界の家々の光が無数に瞬き、きれ~い、と思わず歓声です。いろんな話をしながら、下界へドンドン下り、玄関先まで送ってもらいました。有難う、お世話様でした。というわけで、更新が夜になりました。今日は、盛りだくさんの忙しい一日です。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2808 昨日のランキング 5 位
2019.10.26
コメント(2)

ペルシカリア・レッドドラゴンの花です。赤い龍、などと怖い名前が付いていますが、花は清楚な小花。茎が赤く、どこまでも伸びて暴れるので、そんな名前が付いたのでしょうか。花期は長く、七月から咲き続けています。今日は、寒い雨が降っています。薄暗い景色の中、白い塊がとても美しい。昨日、玄関に活けたレッドドラゴン。赤いダリアや、百日草との取り合わせ。この花を活け花に使うのは、初めてですが、あら~、いいじゃない、と、その美しさを再認識しました。昨日頂いた新生姜を綺麗に洗いました。すぐに傷むので、早めに処理しましょう。初夏に獲れるハウス栽培のを、新生姜だと、思っていましたが、今頃採れるのも新生姜といい、露地栽培ものだそうです。これを貯蔵したあとのものが、普通の生姜として出荷されるそうです。やはり昨日頂いた栗も、茹でました。新生姜は、できるだけ薄く切り、サッと茹でて、甘酢漬けにしました。夏の新生姜のようにピンクにはなりませんが、非常に美味しいです。もち米を入れて炊いた栗ご飯といっしょに、パクパク食べました。ごちそうさま。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2345 昨日のランキング 6 位
2019.10.25
コメント(8)

薔薇アンジェラが、暴れ咲いています。仕事場の窓の外に咲いています。外からだと、上の方に高く咲いていて、うまく撮れないので、仕事場の中から撮りました。みんなで、私を覗いているような気が。昨日の午後、栗と生姜をお持ちします、とIさんから電話。は~い、有難う、でも、土曜日ではダメなの?土曜日には、ご主人お勧めのコンサートがあり、ご一緒するので、迎えに来てくれるのですが。でも、おしゃべりに来たいみたい。ドライフラワーを飾りたい、という、花瓶のようなものを持って来ました。以前から頼まれていたのです。ぶら下がっている有り合わせのドライフラワーで、花束を作り、英字新聞でくるみます。その容器に似合っていて、とても喜んでくれました。写真に撮るのを忘れてしまい残念です。Tさんから電話。午後二時に見えます。渋柿の渋を抜いたのが美味しく出来たので、食べさせてあげたい、と言います。アルコールに漬けて渋を抜く、あの渋柿を想像していたので、袋の中を覗いて、何これ?という感じでしたが、剥いて食べてみると、まあ美味しい!ひらたね柿、という種類だそうです。Tさんは、一週間に三回くらい果樹園で、仕事を頼まれていて、ブドウの収穫をしたり、リンゴを採ったり忙しかったとか。この渋柿は、果樹園ので、ちょうど角砂糖を想像してみて、と言うのですが、そんな形をした「シブトール」という薬があって、ビニール袋に、水とシブトール一個を入れて、木に生っている柿一個ずつを覆い、口を縛っていく作業を手伝ったとか。何日かすると渋が抜けて、軟らかめが好きな人は、もう少し置くと良いとか。それを持って来てくれたのです。渋を抜くそんな方法、始めて聞く話です。彼女も、仕事に行くまで知らなかったわ、と。昨日も、お客さんから柿を頂き、うちにもまだまだ柿がなっていて、柿、柿、と、柿が飛び交っています。私の消費するのは、せいぜい一日一個なので、どうしましょうね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1784 昨日のランキング 6 位
2019.10.24
コメント(2)

友人四人で、群馬県の秘湯法師温泉へ。私たちは、完全に旅行気分ですが、じつをいうと、午後に出発しても、同じ群馬県内なので、高速で二時間で到着します。とっても静かな山間、何もかもが心安らぐ空間が出迎えてくれます。本館は、明治八年に建てられた木造建築。江戸時代の旅籠の雰囲気です。多忙なUさんが、運転手なのですが、この方、午前中は講習会があり、それがお昼で終わってから、三人の家へ、それぞれ迎えに来てくれて、私たちは、おんぶにだっこで乗せてもらうだけ。Oさんがサンドイッチを用意して、Uさんは、それを食べながらの運転です。「なにを今更、講習を受けるの?」とOさん。「講演をするほうよ」、「あ、そうか、そうよね」と大笑い。月 5, 6回、年にすると50回は講演するそうです。スゴイね~。多忙が分かっているので、ランチにしても、こちらから誘うことはないのですが、今回も、行こう、と言い出したのはUさんなので、四人で泊まる、が、実行できたわけです。素晴らしい部屋でした。古い古い建物なのに、清潔そのもの。ここは、竹久夢二が泊った、と書いてあったかな。川端康成、与謝野晶子さんの写真や、廊下には、中曽根康弘の色紙もありました。大盛況で満員でしたよ。晩御飯の前に、「玉城の湯」へ。総檜造りの湯殿で、露天もあります。滞在中に、あと二つの湯へ入るので、私は、けっこう用心して短めにしました。湯上りの、水を飲む休憩所で、ほかのお客さんと話しましたが、遠くからも来てらして、ずっと来たくて、憧れていた、とか。そんな人気の宿なんですね~。生ビールで乾杯!楽しいなあ~。Sさんの笑顔も語っています。 リーダー(?)Uさんが、ころころとよく笑い、普段の顔とは違う一面を見て、きっと寛いでいて、楽しいのね、と、年上の私は、失礼ながらとても可愛く思えました。夕食後は、何にも増して有名なのが、弘法大師の発見という、法師の湯です。明治時代の建築で、この窓がとても素敵!暗い温泉は苦手ですが、とても清潔だし、温度がちょうど良く、最高でした。基本は混浴で、 8時から10時が女性のみ。夜、布団に入ってから、夜の灯りに浮かぶこの景色を、写真撮ろう、と思っていたことを、思い出しましたが、起きるのも面倒で、パンフレットからお借りしました。布団の中で、みんなでおしゃべり。枕を投げたりして、修学旅行気分です。Uさんは、小さいときは内気で、人前で喋ることなんて、想像もしなかった、と。今でも、小心ものだ、と言うので、みんなで「うそ~!」と。講演の前は、ものすごく準備を入念にするとか。それで乗り切れている、という。そうか~、人には分からない努力があるのね、と、とっても感心しました。川のせせらぎを聞きながら、ぐっすり。小雨の朝。朝の雨がこんなに美しいなんて。しっとり雨に馴染む部屋からの景色です。廊下を歩いて、あちこちから外を眺めましたが、私たちの部屋が一番眺めが綺麗、と思います。ちなみに、料金は約16,000円です。向かいに見える建物の部屋は、もっと高いみたい。朝食。そのあと、「長寿の湯」へ、さっと入りました。これで三つとも入れて満足です。チェックアウトまでの間に散策。水が豊富な地であちこちで湧水が。ニシキギの紅葉。外から見た温泉の建物。やっぱり、窓が素敵!玄関横のいろり。自由にお茶がいただけます。なにしろ、このグループには、お茶の先生がいますからね、丁寧にみんなにお茶を入れてくれました。向こうに見えている膝は、若いご夫婦です。帰り道、「たくみの里」へ寄ります。まあ、お花の植栽が綺麗です。私も、少しは一年草を取り入れないと、美しい庭は出来ないな、と思いました。柏葉アジサイのこの美しさ!ドライになった花がぶら下がり、一枝欲しい~、と思いました(笑)。ここで、野菜や乾物を買い、十割蕎麦で昼食をし、散策をして、コーヒーを飲みに、カフェへ寄り、アップルパイを買い、S家でまたお茶することに。どんだけ別れがたいの、と笑いながら。二時間後、S家に到着。S家の庭も、秋模様。さっきのカフェより美味しいよ。また玄関まで送り届けてもらい、ホントに、お世話になりました。楽しい二日間を有難うございます。そして読んでくださっている皆様、短くまとめる努力をして、この長さ、最後まで読んでくださって有難うございます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1729 昨日のランキング 5 位
2019.10.23
コメント(10)

ツワブキが咲きました。今年は、咲くのが早すぎない?そんな気がして調べたら、去年も同じころに咲いていました。何十年も同じことに感動していますが、暑くも寒くも、大体同じころに咲く、それって、すごいなあ、と思われませんか。確実に気候が変になっている地球、同じころに同じ花が咲くと、なんだかホッとした気分になります。昨日、Sさんから電話があり、また長話。山に近く、広いお庭には木々がたくさんあり、やはり、今回の台風では、少し弱っていた大きな木が、三本も、途中から折れたそうです。隣の家でも、折れた木があったって。山の方には、太陽光の設備施設が結構出来ていて、Sさんの近くでも、景色が変わる、と、嫌がっていましたが、こんなに木が折れるなんて、風の通り道が、今までと変わった気がする、と。便利で快適な今の世の生活と引き換えに、地球を少しずつ傷めている報いが来ているような、空恐ろしい気になります。そして、明日はよろしく、とご挨拶。明日は、Uさんの運転で、Sさん、Oさん、私、四人で温泉旅行です。法師温泉、という群馬県の有名な秘湯です。ホームページを見ると、台風の影響で、道には木々が散らばっていますが、建物には損傷はないので、お気をつけてお出でください、とあります。明日は、いつ雨が降りだすかというような、秋の紅葉を楽しむ、という感じではなさそうですが、予約してあるので、仕方ありません。でも、長寿館という旅館が、創業140年の、有形文化財指定のレトロな一軒宿で、けっこう私は楽しみにしています。映画「テルマエロマエ」の撮影場所でもあるとか。と、いうわけで、二日間ブログはお休みします。よろしくお願いします。お客さんから、お赤飯を頂きました。赤飯、大好きです。ワカメ味噌汁、ローストポークとともに、一人ランチです。あっ、赤飯、全部は食べれませんよ(笑)。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1574 昨日のランキング 4 位
2019.10.20
コメント(4)

少し雨に濡れていますが、ブルーセージアズレアと、千日紅の、空色と薄いピンク色の組み合わせが、なんとも可愛い。画面の奥にも、少しピンクが見えていますが、千日紅は、コボレで結構増えました。可愛いなあ~、と飽きずに眺めています。もう十分あるので、いいよね、と、思いながら、また、ドライ用に切りました。千日紅は、日が過ぎても色褪せないし、ドライフラワーの、優秀な代表選手です。昨日の午後は、Aさん家を訪問。ここ10日間、風邪を引いていて、ずっと声が出なかった、とか。昨日から、声が出て、今日に間に合って、良かった、とおっしゃいます。そのせいか、いつにも増して、堰を切ったように、お喋りしていて、ご本人が、はっと気づいて、「私、しゃべり過ぎていますよね。いつも嬉しくてしゃべり過ぎて、チマミさんが帰られた後、反省するんですよ」アハハ、いいんですよ、お互い様だから。人と接することで、ちょっと落ちた気分が、切り替わること、よくありますものね。そのために伺っている、ということもあります。お役に立ってなによりです。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1673 昨日のランキング 4 位
2019.10.19
コメント(4)

西洋カマツカの実が赤くなり、紅葉も少し始まっています。赤い実を見るだけで、秋を感じます。大好きなウメモドキも真っ赤な実。両方とも食用にはならないけれど(笑)、この赤色たちが、庭に灯っているだけで、今日も元気に暮らそう、と思えます。赤色ではないけれど、このオレンジ色は、さてなんでしょうか。春、白い花を咲かせたスズランです。全部の花が実になるわけではなく、今日見つけたのは、この一個だけでした。スズランは全草に毒があり、実は、特に、絶対に口にしてはいけません。今日は、午後から毎月伺っているA家へ。いつも私のおかずの一品をお持ちしています。何を作ろうかな、と考えて、久しぶりにローストポークを。昨夜から下味をつけておきました。適当に脂身があり、軟らかく出来ました。付け合わせは、玉葱の酢漬けと、大原千鶴さんのレシピで、簡単なので気に入っているはんぺん料理です。はんぺんを六つ切りにし、チーズ、白すを乗せて 4、5分トースターで。いつも、わあ~、楽しみなのよ~、と、とっても喜んで下さいます。私も、お昼に同じメニューで食べました。柿も収穫したので、お持ちしたいです。では、行ってきます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2041 昨日のランキング 4 位
2019.10.18
コメント(8)

家の横手の通路。普段あまり行かない場所ですが、最近は、雑草を抜いたり、よく手入れしています。そこに、ホトトギスが顔を出していました。あら! えっ、うちにあったの?このどぎつい模様のホトトギスが欲しかった。いつ植えたのか、貰ったのか、買ったのか、まったく記憶にありません。すごい模様ですよね~。ちなみに、今までにご紹介したのは、このホトトギスです。上のに比べると、ずいぶん大人しく感じます。模様の付き方が全然違いますね。お隣の奥さんが、ハサミ片手に、柿、貰っていい? とやってきました。いつでも、持って行ってね、と言ってあります。この前、頂いたの、美味しかったよ、とのこと。これ大丈夫かな、これは少し早いかな、とか二人でおしゃべりしながら、収穫しました。私も自分の分を少しだけ。いくら栄養があっても、そんなには食べれません。柿の木の下の雑草を取っていたら、ミョウガの花が、ひっそりと咲いています。人知れず、そんな感じ。綺麗ね~。探してみたら、四個だけ収穫。もうこれで今年は最後のミョウガかな。お昼の薬味に刻みましょう。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2417 昨日のランキング 3 位
2019.10.17
コメント(4)

何回か登場している赤いダリアですが、ラベルが出てきて「女神」という、名前と分かりました。リボンを重ねたような花びら、深紅の色、とても気に入っています。ラベルには、「一球」289円のシール。その一球が、何年も記憶にないほど長く、庭の住人として花を咲かせ、役目を果たしています。美しいな、完璧!頭上には、ハナミズキの赤い実。秋ですね~。 お直しのお客様。素敵なシルクのスーツを持ち込まれました。上着もスカートも、ウエスト寸法を相当出す、というけっこう大きなお直しです。間に合わなければ、他に着ていくものはあるので、と、遠慮勝ちに、日曜日の踊り鑑賞に着ていきたいとか。よほどのことでなければ、何でも引き受けます。良かった~、と喜ばれて帰られるのを、送りに外へ出たら、ご主人が車の運転席に。「間に合わしてくださるって」とご主人に報告。なんと、運転席から降りてきて、お世話になります、とご挨拶なさいます。まあ、なんて優しいご主人かしら。一人暮らしは、ちっとも寂しくないけれど、仲の良いご夫婦を見ると、ご主人いる人いいな、と、よく思う最近です。秋だからかなあ。よく主人を思い出します。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2972 昨日のランキング 3 位
2019.10.16
コメント(14)

ポリゴナムが広がっています。繁殖力旺盛で、決めた場所からはみ出たら、抜かないと、一面がいっぱいになってしまいます。とはいえ、アップにすると、ほら、こんなに可愛い!一本の茎が長いので、ドライフラワーにして、吊り下げたら可愛いだろうな。でも、ポリゴナムのドライなんて、聞いたことないし、そんな人いるかしら、もしかしたら私だけ?と、検索したら、アハハ、笑いますよ、去年の自分のブログが出てきました。やっぱりそんな人はいないようです。そして、一年後の今日の様子は、ポリゴナムは、茶色くなってしまい、だれもやらない筈、ドライには向かない、ということが分かりました(笑)。関西の、施設に入っている友人から電話。台風の被害の様子を聞いてくれます。娘さんが、面会に来てくれた折に、電話をくれるようになっていて、元気そうな声が聞けて嬉しかったです。半身が麻痺していて、手や足だけではなく、誰かが肩を叩いても、分からないとか。でも、味覚も無かったけれど、最近、嬉しいことがあった、と聞かせてくれたのは、コーヒーゼリーを食べた時に、苦みを何年振りかで感じたとか。当たり前のことが、当たり前やないんよ、健康に注意して、元気でいてや、と、ベッドの人から逆に励まされました。今日は、50回目の結婚記念日だとか。同じ施設にいらしたご主人は、入院中。そんなご主人の傍に付き添うことも出来ず、ご主人は寝たきりで、声も出なくなったので、電話で話すことも出来ないと、言います。ここんところ、感情がまったく動かず、涙が出ることが無い、と言います。彼女は、とてもマメで、情に厚く、私たち高校の同級生ですが、五人グループが、長く長く続いたのも、彼女がかなめの役を担ってくれたからです。そんな話をして、感謝の気持ちとともに、心からいっぱい褒めました。そしたら、さっきの感情が全く動かなかった、という話をしてから、そんなふうに言ってくれて、私にも役に立つことがあったんやなあ、久しぶりに泣けてきたわ、と言いました。そうか、良かった良かった、泣くことは大事やで、と大阪弁で私。昔からの友達は、笑ったり泣いたり、いいものですね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 3537 昨日のランキング 3 位
2019.10.15
コメント(6)

風の吹き荒れる庭を、家の中から見ていると、ポツンと真っ赤なものが地面にあって、あのあたりに、赤い花ってあったっけ、と思っていました。な~んだ~、赤いガーベラです。蕾が付いていたことも知らなかったので、急に花が咲いて、びっくりでした。頭上の山茶花は、沢山の蕾をつけて、開花しているのもあり、あの雨風に負けず、落ちなかったね。かと思うと、てっぺんから吹き飛ばされた南天の枝が、実を付けたまま、転がっています。こんなことで済んで良かったけれど、家を使えなくなった被災された方は、どんなお気持ちでしょうね。ホントにこれが最後、と白ゴーヤを頂く。何を作るにしても、飽きちゃったし、そうだ、天ぷらにしてみましょう。赤ピーマン、豚肉、ニラ、も。お昼に、天ぷらうどんにして食べました。ゴーヤがホクホクして美味しかったです。ご近所といっしょに、生協を取っています。月曜日は、食材が届く日です。いざ生協さんが来て、びっくりです。台風の影響で、牛乳、卵、豆腐、などの登録商品はもちろん、一週間分のあれこれのほとんどが、詳しくは説明が無いので、分かりませんが、「遅配」ではなく、「欠品」ということで届きませんでした。一部、冷凍の「鮭」などは届きましたが。ここら辺は、スーパーが近くにあるし、私は、車で買いに行けばいいのですが、困る人もいるのでしょうね。あ、スーパーも閉店しているとか、品薄だとか、言っていたな~。いろんなことが、みんな繋がっているのですね。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2476 昨日のランキング 3 位
2019.10.14
コメント(6)

今までレンゲローズと思っていましたが、ちょっと違うかもしれません。名前の無いミニ薔薇ということで。台風一過、広がる青空のもと、見回った庭は、想像したほどの被害は何もありませんでした。ホッ! 開いた花と、これから開くツボミと、そして開花後の種、ローズヒップが、ひとつの枝に同居しています。なんだかしっとりと心落ち着く眺めです。身内や友達やいろんな人からお電話頂き、有難うございました。昨夜は、停電になるかも、と思い、枕元に懐中電灯やロウソクを用意し、風の音が凄いので、これは眠れないな、怖いからずっと、テレビを見て起きていよう、と思っていました。なのに・・・、気が付いたら朝でした(笑)。無事に夜が明けて、本当に有難いです。自分の身に起こったこととして考えると、被害に遇われた方には、お気の毒で、言葉のかけようもありません。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2263 昨日のランキング 3 位
2019.10.13
コメント(8)

友人が挿し木したゼラニウム。七月に頂いて、ずっと庭にいましたが、台風も来ることだし、家に取り込みました。綺麗な色です。家へ取り込む際に、剪定して、挿し木にしてみました。台風の雨風で、外に出れないので、家の廊下から、カリンを撮りました。五個くらいの実が見えていますが、分かりますでしょうか。風に揺すられ、下に落ちている子もいます。嵐の前の静けさ、の雰囲気。稀に見る大型台風とか、怖いなあ~。朝、お布団の中で、まずラインを見ます。昨夜の11時過ぎの娘からのメッセージ。ポットやヤカンに水をいっぱいに、とか、お風呂には水を張っておきなさいよ、(私は捨ててしまうので)、雨戸は閉めたか、とか、アハハ、母親のようなことが書いてあります。ハイハイ、了解です。大阪の妹から電話。大丈夫? あんまり大丈夫じゃないよ、庭の木々が大きく揺れて、夕方がピークというのに、今からこんな風じゃ、怖くなってきたよ、と言う。去年、大阪を直撃した台風の時は、妹夫婦は、ちょうどうちに泊まっていました。そんなことを思い出して話したり。そのうち、市からの緊急避難メールが。山の方の地域へ対してでした。電話を切ったあと、関西の友人の着信に気づき、すぐに電話しました。皆さん、心配してくれて有難う。声を聞いて、長話して、笑ったりしているうちに、恐怖心が薄れ、元気になってきましたよ。お蔭さまで、元気になったので(笑)、先日頂いたサツマイモを使って、芋ケンピを作ろう、と思いつきました。種類を聞くのを忘れたのですが、皮は薄いベージュで美味しくない感じなのに、切ってみたら、写真では色が出ていませんが、オレンジ色で、とても綺麗で美味しそう~。甘くてカリカリで、美味しく出来ました。関東地方を総舐めするように過ぎて行く台風、どうか被害が最小限度に済みますように。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2347 昨日のランキング 3 位
2019.10.12
コメント(10)

シュウメイギクの中でも、一番最後に、八重が咲きました。家屋の横手のブロック塀の傍、こんな人目につかない場所で咲いています。ひょろっとして、栄養の無い感じです。ほったらかしの場所ですからね。根元には沢山の芽が出ています。この区画を、八重のシュウメイギクを、いっぱいにして咲かせてみよう、と思いました。少し堆肥を入れて、来年を待ちましょう。シュウメイギクは、丈夫だから、失敗することが無いので、いいですよね。一重ピンクのシュウメイギク。八重白のシュウメイギク。一重白のシュウメイギク。全てが美しいです。前代未聞の巨大台風が近づいています。コワイですね~。緊張します。強い風雨がくれば、背の高いアフリカンマリーゴールドも、なぎ倒されるかも、と思い、もう花も終わりだし、見納めに写真を。少しでも、被害が少なく、台風が通過してくれますように。今日は、こんなものを頂きました。有難うございます。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2673 昨日のランキング 3 位
2019.10.11
コメント(6)

ボックセージと、右奥は夏菊です。光が跳ねてしまい、よく分からない写真でスミマセン。朝が急に寒くなってきました。暖かなお布団が心地よくて、寝坊をしました。六時半「ラジオ体操だ~」と思いながらも、起き上がれず、ぐずぐずしてサボりました。Eテレ、ラジオ体操の後の「にほんごであそぼ」、が、とても好きで、質が高いな~、といつも感心しています。この長い前置きの文章は、お日様が上がってしまい、写真がうまく撮れなかった、という、言い訳のためです(笑)長く長く咲いているボックセージの、空色の花、なんて綺麗な色なんでしょう~。夏中、咲いているので、夏菊と呼んでいます。今日は、月一回の「ごちそうさまの会」の日。メインは、椎茸のツナマヨネーズ焼き。ツナと長ネギをマヨネーズで和え、椎茸の傘に詰めるという簡単なものですが、非常に美味しくて、大好評でした。ね、美味しそうでしょう~。上州きんぴら。ゴボウ、人参、豚肉、コンニャク入り。みんなで味見しながら、美味しい美味しいと。ミョウガ、キュウリ、キャベツの漬物と、人参、里芋、大根、油揚げ、と、具沢山の味噌汁と、地元のリンゴ。三人くらいの人から、毎月一回、ここへ来るのが楽しみ、と言う言葉を聞きました。良かった良かった。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 1905 昨日のランキング 3 位
2019.10.10
コメント(6)

朝晩の気温が低くなるにつれて、ダリアの赤色が鮮烈で美しいです。中心の花びらは、筒状に丸まっていて、まるで折り紙のようだな、と思います。柿の葉ッぱがすっかり落ちました。高いところに実が付くと、収穫が大変なので、枝を下へ下へとひっぱり、なるべく下で実がなるように心がけました。その結果、手が届くところに、鈴なりです。今日の収穫。お仏壇にお供えしましょう。お花もお供えしましょう。孔雀アスター、ダリア、百日草、アフリカンマリーゴールド。 ダーリアも 仏に供へ 奉る 高浜虚子買わないでも、庭で間に合うことが幸せです。ジキタリスのコボレ芽が、成長しています。ここは、イチゴの定位置なので、このまま冬を越されても困る場所なので、どうしたものかしら、と考えています。あちこちで大きくなっていて、どれを残すか、捨てるか、迷います。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願いします。 昨日のアクセス数 2288 昨日のランキング 3 位
2019.10.09
コメント(2)

夜は寒いほどの気温。薄い毛布を被って寝ましたが、心地よく暖かくて、気持ち良かった~。昼間はクーラーをつけたいような気温だったのに。シュウメイギクの白色が冴えています。シュウメイギクの並びでは、白いフジバカマが開花を始めました。ツボミの状態のフジバカマ。開花が始まると、白い糸のようなものが、飛び出してきます。これは蕊(シベ)ですが、どちらかというと、蕾の時のきちっとした感じが好きです。坐骨神経痛が酷くなり、入院されていた方から、いろいろとお話を聞いて、辛くなりました。背骨を繋げている部分が分離して、位置がずれる「腰椎すべり症」とか。病名を聞くだけでも、怖くなってしまいます。寝てばかりだったので、とっても細い方なのに、腰回りが太ってしまい、上着が留まらなくなったので、サイズを広げて欲しい、と持ってみえました。根本的には治癒しなくて、薬を飲む日々だとか。杖を突いて、痛そう~。車が止まった音がした気がしたので、「ここまで自分で運転してきたんですか」と聞いたら、ご主人が送ってくれたとか。運転席で、待っているんですって。「いいですね~、お優しいご主人ね」と言ったら、「危ないから、どこへでも送るから、もう運転は止めなさい」と言われたとか。いいなあ、ご主人がいて、と思いました。もうお一人、脊柱管狭窄症で入院された人が、一か月経って、再び見えました。まだあと少し、痛みは治まらなくて、お勤めには出られないそうです。私も、加齢とともに、いつ発症するかしれず、言い方は失礼ですが、興味津々でお聞きしました。「手術なんて、怖いけれど、私の場合は、勇気を出して手術して良かった」とおっしゃっています。こちらの方は、60才代なので、先を考えると、そうですよね。色んな病気があって、日々、その降り注ぐ矢のようなものをかいくぐり、何とか暮らしていることに感謝しかありません。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 2560 昨日のランキング 3 位
2019.10.08
コメント(6)

ホトトギスが増え続けています。庭の花をブログに載せるとき、長年育てている花であっても、一応、検索して、自分の思い込みでないかどうか、読んでから載せるようにしています。それで気づいたのですが、どこのサイトを見ても、ホトトギス増やし方は、株分け、挿し芽、種まき、とあります。私は、この三つとも一度もしたことが無く、ずっと、根茎が伸びて勝手に増える、と、思い込んでいました。そういうふうに書いた覚えもあります。どういうことかなあ。種類によって、違うのかしら。もやもや。緑色の袋状のものが連なっていますが、これが種の袋です。種が弾けて飛んで、また増えるのでしょう。いったいどっちなんでしょう。いや、うちでは、根が伸びて増えている気が。釈然としない話でスミマセン。頭上には、山茶花が。早や!開花しているのもあります。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 2540 昨日のランキング 3 位
2019.10.07
コメント(4)

孔雀アスターが満開です。名前の由来は、きっと、羽を広げた孔雀のようだから、かしら。白い花ですが、すこ~し、紫色がかっているような。仕事場の戸棚を整理していたら、こんなものが出てきました。何年か前、トールペイントを習っていたときの作品。屋根の線など、歪んでいて美しくなく、カラスやネコの形もシャープではないし、自分では欠点がよく分かっているので、お見せするような代物ではありません。でも、久しぶりに見たら新鮮で、自分が描いたなんて信じられません。十月、ハロウィンの季節だし、ちょっと飾ってみました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 2924 昨日のランキング 3 位
2019.10.06
コメント(10)

うちの庭にも、ススキが穂を出し始めました。産まれたばかりのススキの穂は、ツヤツヤ、ピカピカ、触るとふんわり。ドライフラワーにしたくて、切りました。お月見の時に、ススキを飾りたいのに、いつも、間に合わないよね。シュウメイギクや、ミズヒキソウ紅白で、水屋に飾ってみました。部屋の隅で、もはや、景色の一部と化し、なんとも思わないミニ籠のドライフラワー。目が慣れてしまっていて、もうやり直しの時期が来ているのに平気で放置。ドライフラワーに使えるように、庭の適した花は、吊るしたりしているので、材料はいっぱいあります。なら、やり直せよ、と言うことですよね(笑)。ハイ!やり直しました~。紫陽花、千日紅、ユーカリ、ミニ薔薇で。作っているときは、ホント、楽しい! 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 1786 昨日のランキング 3 位
2019.10.05
コメント(4)

百日草の花期の長さったら、百日どころではありません。七月に初登場してから、ずっと咲き続けています。もう、そろそろ整理しなくては、と思いながら、日が過ぎています。私がなかなか整理しないのは、この枯れた花を待っているからです。枯れた花を、手でクシュクシュと揉んで、そこらあたりに、散らしておきます。ウフフ、これで、ズボラな私の種まき完了です。零れた種たちは、自分に合った場所で冬を越し、春には芽を出してくれます。作ってから、三日経っていますが、あまりに美味しいので、ご紹介します。庭の隅に、植えっぱなしのニラが茂っています。剪定を兼ねて、根元から切って収穫しました。細かく細かく刻み、お醤油を入れるだけ。平野レミさんのレシピで、ニラ醤油たれです。ニラは、茹でてからでもいいし、生でも。私は生です。少し日を置いた方が美味しいです。シンプルなのが一番美味しいのでしょうが、ごま油を入れたり、生姜を入れたり、あなたなりのオリジナルなタレができますよ。私のオリジナルは、干しエビを刻んで入れています。豆腐でも、肉でも、そうめんでも、掛けて食べてみて下さいね。日持ちします。Iさんが、お茶菓子持参でやってきました。ギター・リサイタルの前売り券を、届けてくれました。去年、ご夫婦で聴いて、非常に感激したそうです。一度は断ったのですが。芸術の秋ですものね、ご一緒することに。ご主人が、迎えに来てくれるそうです。まだ十月末の話ですが。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 1604 昨日のランキング 4 位
2019.10.04
コメント(10)

ブルーセージアズレアです。空色がいいですね~。コレオプシスの黄色、百日草のピンク、この辺りは、色が賑やかです。名前は分かりませんが、ピンク色。セージ類は、丈夫だし、宿根なので、手抜きズボラ庭にはふさわしくて、けっこういろんな種類が植わっています。オレンジ色。この色、大好きです。写真は忘れましたが、チェリーセージも元気。お馴染みのメドーセージも繁茂しています。玄関横に植わっているアメジストセージ。先日ご紹介しましたが、外廊下の前にも。余談ですが、昨日ご紹介したコルチカム、根元に、小さな花芽が出ていますが、それが、一日でクッと伸びています。植物って、すごいですよね~。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 1571 昨日のランキング 5 位
2019.10.03
コメント(4)

ペルシカリア・レッドドラゴンです。可愛い清楚な白い花ですが、その繁殖力は大変な力強さです。あまり広がり過ぎないように、適当に剪定しています。あれ!奥の方にピンク色が見える!コルチカム、別名イヌサフランです。植えっぱなしの球根植物で、ヒガンバナのように、ある日突然、にゅっと花だけが茎を伸ばしてきます。これは朝の写真です。お昼になると、パッと花弁が開きます。なんて綺麗なんでしょう~。日曜日のお昼の料理番組、「男子ごはん」をときどき見ます。気に入ったものは、メモしておきます。これは、先週のレシピで、ピーマンとチーズの肉巻き。メモしておいても、材料が無くて、すぐに作らないと、やりたい気持ちは薄れます。昨日は、ピーマンを頂いたので、すぐに作りました。ピーマンを半分に切り、チース゛を詰め、豚肉を巻いて、塩、胡椒し、オリーブオイルで蒸し焼き。ケチャップとマヨネーズのオーロラソースで。とても美味しいです。保存版のレシピノートに書き込みました。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 1877 昨日のランキング 4 位
2019.10.02
コメント(6)

白いシュウメイギクが見ごろです。地面には、まだ柿の落ち葉がいっぱいですが、だいぶ枝に付いている葉は少なくなり、落ち尽くすときが近づいているようです。美しいですね~。うっとり。一重もいいけれど、八重も素敵!だいぶ柿の落果は、終わりに近づいたとはいえ、今日も10個ほどの熟柿を収穫。卵、牛乳、溶かしバターを混ぜ、ホットケーキの素を加えて、熟柿10個をミキサーにかけ、ピューレ状にしたものを加え、型に流しいれ、180度で35分焼きました。なんでもいい加減に作るので、熟柿を使ってしまおう、と思う気持ちが強く、だんだん粉の量が増え、四パックも出来ました。パウンドケーキが焼きあがったところへ、お客さんが見えて、野菜を頂きました。食べきれないし、ケーキを差し上げようかな、とは思ったのですが、まだレンジから出したばかりで、自分で味も見ていないので、心配になり、差し上げませんでした。冷めたので、切り分けてみました。粉状のときは、オレンジの熟柿色だったのに、焼きあがったら、そうでもありません。カナダのアイスワインティを入れ、一人でお茶。お砂糖を少なく、熟柿の甘味がいい感じ。焦げたところがカリッとして美味しい。どなたか、食べに来ませんか(笑)。 花ブログランキンに参加しています。 応援のクリックをよろしくお願い自分します。 昨日のアクセス数 1958 昨日のランキング 3 位
2019.10.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

