2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
やっと動いたー!http://mp.i-revo.jp/user.php/gvfjgxqi/entry/42.htmlの通りで出来た。update_dev が肝っぽい。bcme0: flags=1000842<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3 inet 0.0.0.0 netmask 0取り付けた蟹さんNIC使ってるから使わないけどw
2008年03月30日
コメント(0)
SC440にRTL8139チップなNICを挿して終わり。Solaris10標準搭載のドライバで動いた。あーあ、結局これかよwオンボードのNICはいつか動かすNIC挿してもpingが飛ばないというトラブルに見舞われたけれど、原因はケーブルだった。見事に断線してやがったぜ・・・ 先っちょ切って作り直したさーて、SUNWheaが入ってなかったせいでpkgのgcc3.4.6入れてもソースがコンパイルできないというアホな状況も終わったし、さてどうしようかな。とりあえず色々ログとって見よう。
2008年03月27日
コメント(0)
やっぱだめだ、認識してくれんでも多分もうちょっとだと思う。いやどこら辺がもうちょっとなんかわからんけど。とりあえずVT6122チップのNICもhttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/こちらのdriverを使わせていただいたんだけど、うまくいかんかった。多分これはいろいろドライバ入れたせいだろう。OS入れなおす。
2008年03月24日
コメント(0)
solaris10を最小構成でインストール -> Bad PBR Sig -> スライスをカスタムできるときに存在するhoge(名前忘れた)を消さずに切ると行けた。最小でインストールしたは良いが当然bashが無いから凄く使いづらくて、しかもNICがやっぱり認識されてなさげなのでやめた。非最小構成で再インストール中で放置したNICについて調べておくか。SC440 + Solaris SC440に入れた報告がwikiにあったから入るだろう。NICが使えるようになったら作業を纏めよう
2008年03月19日
コメント(0)
ツンデレ集見て理由は以下略でゼロの使い魔を見た。始め2話位まで下僕扱いがすっごくむかついたけど、面白かった。1日で2期分見終われるもんなのね。3期があるらしいから一応楽しみにしておこう。さてDELLのマシンは結構前に届いたけど、まさかのPS/2端子無しだったんで何も出来ずに学校に放置中USBのキーボード買ったから今度使おう。家のfreebsdなマシンは6-release -> 8-current -> 7-stable と移行したせいでいろいろ動かないから、少しずつビルドしなおし中
2008年03月18日
コメント(0)
*このエントリは無視してくださいhogehogefugapiyo
2008年03月07日
コメント(0)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6258B0460&s=bsdPowerEdge SC440注文した送料無料っぽくて19,800円。 安すぎさすがDELLとりあえずsolaris入れて遊んでみる予定。入らなかったら適当にLinux入れる。xenやってみたい
2008年03月01日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()