全36件 (36件中 1-36件目)
1

先日オークションの終わった作品を発送しました。ジム改高機動型 29 posted by (C)摩周丸 ・ 「ジム改高機動型」ジム・クゥエル(ルナツー) 42 posted by (C)摩周丸 ・ 「ジム・クゥエル(ルナツー方面軍仕様)」 かわいがられるんやで~ 今日はこれだけ。
2012/11/30
コメント(0)
![]()
ガンダムMk-IIの接着剤が乾燥しきる前に、次の段取りをしておきます。 次回のネタは↓コチラバンダイ ガンプラ MG1/100 ガンダムVer.O.Y.W.アニメカラー(バンダイ ガンプラ ガンダム MG マスターグレード プラモデル) ・・・のゲームバージョンの方です。 とりあえず、洗浄し、 今は乾燥中です。 この先どうしようかは、まだ考え中です。無改造でいくか、先日完成した2号機と整合性をとるべきか・・・Mk-IIを製作しながら決めていきますわ。 そう、そのMk-IIの方ですが、カラーリングの方針を決めました。 製作しながらおいおい紹介していこうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/29
コメント(0)
![]()
本格始動。HGUC 030 1/144 RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズカラー 今回はほぼ無改造で、基本作業や塗装を、今まで以上の丁寧さを心がけてのぞもうと思います。 ところで、タイトルに「AE試験機」と謳っていますが、これはどういう設定かというと・・・ グリーン・ノアで奪取されたガンダムMk-IIは1機が実戦に投入され、他の2機は部品取りや研究のためにバラされることとなりました。 実戦運用を続けるには、当然のことながら予備部品がないといけません。 そこでアナハイム・エレクトロニクス(AE)社ではガンダムMk-IIの徹底分析がおこなわれました。 その結果Mk-IIのムーバブル・フレームの構造が明らかになり、後のΖガンダム誕生の礎になりました。 で、考えたのは解析の末、AE社が模造したパーツのみで建造した機体もありえるだろうということです。 こうしたことは現実世界でも見受けられることで、「リバース・エンジニアリング」と呼ばれます。 有名な例は、合衆国陸軍の戦略爆撃機「B-29」を、まんまパクったソヴィエト製の爆撃機「Tu-4」です。 くわしいことはウィキペディアで調べてみてください。 まぁ、そういう脳内設定で進めていきます。 とりあえずパーツを切り出し、 合わせ目消しが必要なものはビシバシ接着していきました。 今回はHGUC初期のキットなので、結構モナカ割りがあります。 だので、組み立てと塗装を並行して進めていくことになるかと思います。 そういうことで、本日はこれまで。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/28
コメント(0)

今日は、公立はこだて未来大学で開催された講演会に参加してきました。 講師は「クリプトン・フューチャー・メディア」の伊藤博之氏です。 平たく言えば、「初音ミク」を出したところの社長さんです。 開講の30分ほど前に到着したのですが、久しぶり(卒業生ではないですよ)に来てみると、毎度思いますが、かなりの近代的な建物に驚かされてしまいます。 ちなみに私が行ってたところは、増築に増築を重ねた、くたびれた建物でした(汗) 当初、この講義を受ける人はどんな層が多いのかなぁと思っていましたが、いざ来てみると大半が未来大生のようでした。 中には、等身大のタペストリーを持った大きなお友達や、70歳代と思われるおっちゃんも来てました。 しばらく並んで待ち、講義する講堂に案内されたのですが、移動中に見た風景にも軽くカルチャーショックを受けました。 なにせどこもかしこも清潔感があり、広い吹き抜けの底にはパーテーションで区切られたゼミ室らしきものが見えていました。 講堂自体も、LAN回線が常備されていて、周りの学生はノートPCでカタカタやっている・・・なんだか時代に取り残された気分・・・ そんな感じで感心している内に時間となり特別講義が始まりました。 内容は「初音ミク」がいかにして世界に広がっていったかを例に、これからのビジネスモデルを模索するものでした。 今や個人がいつでもどこでも世界中に情報を発信できる時代。その中でいかに自分のコンテンツを売り出すか・・・概要そんな感じです。 早くも記憶が曖昧になりつつありますが(ヲイ)、中々今後の指針となり得る貴重な機会を持つことができました。 最後にひとつ後悔。 全然写真を撮らなかったなぁ・・・せめてミクの看板だけでも収めとけば良かった・・・ 追伸 地味に最新作を始めました。 このガンダムMk-IIをいじってみます。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/27
コメント(0)

タイトル通り、本日は特に記すものはないのですよ。困ったことに・・・ だので、ここ最近製作したジムを並べてみました。ジム系列3機 posted by (C)摩周丸 この3機は時代的に同時に存在してもおかしくないのですね。 グリプス戦役が連邦軍内の内紛だったのであれば、戦場で敵同士として相まみえたこともあったのかもしれません。 う~ん複雑ぅ♪ ちなみに、上記のジムは↓のキットを用いて製作しました。HGUC 113 RGM-79C ジム改HGUC 074 1/144 RGM-79Q ジム・クゥエルHGUC 126 1/144 RGM-86R ジムIIIHGUC 030 1/144 RX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ) 明日からは再び模型製作記を始めます。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/26
コメント(0)

完成しました。 「RGM-86R ヌーベル・ジムIII」ヌーベル・ジムIII 10 posted by (C)摩周丸 まず前面。ヌーベル・ジムIII 06 posted by (C)摩周丸ヌーベル・ジムIII 08 posted by (C)摩周丸ヌーベル・ジムIII 09 posted by (C)摩周丸 こうして段々装備を増やしていくと、フル装備でバランスがとれるように造形されていることがわかります。 背面。ヌーベル・ジムIII 07 posted by (C)摩周丸ヌーベル・ジムIII 19 posted by (C)摩周丸 背面だとノーマルなジムIIIを塗装変更しただけにみえますね。 上半身。ヌーベル・ジムIII 18 posted by (C)摩周丸ヌーベル・ジムIII 21 posted by (C)摩周丸 実にギッチリ♪ アクションは後日改めて紹介します。HGUC 126 1/144 RGM-86R ジムIIIHGUC 113 RGM-79C ジム改1/144 HGUC RX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ) 今回はセンチネル好きなら見逃せないヌーベル・ジムIIIを完成することができてとても満足です。 後は精度を高めることですな。 センチネルは他にもネロやバーザムなど、量産機好きにはたまらないネタが転がっているので、また機会をみて手をつけたいです。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/25
コメント(0)
![]()
HGUC 126 RGM-86R ジムIII バンダイ1/144 HGUC RX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ)HGUC 113 RGM-79C ジム改 昨晩の内にデカールを貼ってから寝て、今日はトップコートを吹きました。 面を変えて何度か吹き、ようやく完成しました。 明日写真を撮るので、その後色々画像を紹介しますね。 追伸 昨日は呑み会をしました。呑み会20121123 posted by (C)摩周丸 なんだか、この歳になると、昔話ばかりに花が咲きますわ(汗) 後何回こうして呑めるかな・・・? それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/24
コメント(0)
![]()
HGUC 126 RGM-86R ジムIII バンダイ【4543112645630】HGUC 113 RGM-79C ジム改1/144 HGUC RX-178 ガンダムMk-II (ティターンズ) 塗装してました。 なんだかんだで一応終了。 とりあえず塗料が乾くまで待つことにします。 そしてスミ入れ→デカールって流れかなぁ・・・ 今晩はポンユーと呑みに行きます。酔いつぶれていなければ、続きをしようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/23
コメント(0)
![]()
HGUC 126 RGM-86R ジムIII バンダイHGUC 113 RGM-79C ジム改 バンダイ 1/1441/144 HGUC RX-178 ガンダムMk-II (ティータンズ) 塗装に入りました。 まずは、このところの定番となっているネービーブルーの下地を吹き・・・ 各カラーをのせていきました。 ザックリとは塗れたので、後は細かいところです。 明日中にデカール貼りまでいけそうです。 夜は用事で八雲まで行ってきます。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/22
コメント(0)
![]()
HGUC 113 RGM-79C ジム改 バンダイ 1/144 まず頭部。 あごの部分を斜め前に延長しました。 ついでに側頭部にはマルイチモールドを追加しました。 次胴体。 整形しました。 そして組み合わせてみたのがコチラ。 ここまでが昨晩分です。 本日は・・・ サフを吹きました。 途中乾燥待ちがてら、買い出しを挟みました。 数時間後、再開。 サフを吹く前にはわからなかった胴体の歪みを修正しました。 とりあえずここまで。 この後は用事があるので、寝る前に下塗りをしておこうと思います。 追伸 とうとう雪が降ってきました。初雪2012 posted by (C)摩周丸 長い長い冬の始まりです。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/21
コメント(0)
![]()
久しぶりのヌーベル・ジムIIIです。HGUC 126 RGM-86R ジムIII バンダイ まずは足首。 設定ではアンクルアーマーにガンダムMk-IIのようなものが付いているので、それを再現します。 最初にマルイチモールドを削り落とします。 そしてアーマーをつけます。 当初はMk-IIのものを加工してつけようとしましたが、面取りがジムに合わなかったので、プラパンで新調しました。 次は腰部のディテール追加。 プラパンを加工し、 腰アーマーに付けました。 ここはちょこっと増加パーツの角度が合わなかったので、後ほど修正しときます。 次胴体。 増加ダクトを設けます。 まず、ダクトを用意し、 邪魔な出っ張りを削り込みます。 そして本体側には、プラパンで土台を作りました。 そしてダクトをつけます。 ここも後ほど更にパテを盛って整形します。 最後は頭部。 今回はジム改のものを使用します。 センチネル系のMSの頭部は前後に長いので、2mmほど延長します。 まずプラパンで土台を作り、 パテで残りの部分を埋めます。 ここもパテが硬化したら整形します。 んで、現状こんな感じです。 工作はもう少しで完成しそうです。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/20
コメント(0)

第3弾ジム改高機動型 40 posted by (C)摩周丸 ヤフオクに出品中です。 まず前面。ジム改高機動型 06 posted by (C)摩周丸ジム改高機動型 09 posted by (C)摩周丸ジム改高機動型 14 posted by (C)摩周丸 改造云々以前に、なんとなく「アドヴァンス・オブ・ゼータ」にひっぱられたバランスですね。 背面。ジム改高機動型 07 posted by (C)摩周丸 ふくらはぎには、追加スラスターも完備です。 上半身。ジム改高機動型 16 posted by (C)摩周丸ジム改高機動型 18 posted by (C)摩周丸 肩の「RN」はサラミス改級巡洋艦「リナウン(Renown)」を意味しています。 いつものオラ設定です。 後、アクションを少々・・・ジム改高機動型 29 posted by (C)摩周丸 今回シールドは十文字つきのをチョイスしました。 この時代って、連邦・ティターンズ・エゥーゴと、組織が入り乱れているため、識別用にこのシールドを持たされた・・・という設定です。ジム改高機動型 30 posted by (C)摩周丸ジム改高機動型 31 posted by (C)摩周丸ジム改高機動型 35 posted by (C)摩周丸 最後にジム・クゥエルと共演。ジム改高機動型 38 posted by (C)摩周丸ジム改高機動型 39 posted by (C)摩周丸 以上、ジム改高機動型でした。ジム改高機動型 37 posted by (C)摩周丸バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 明日は再び「ヌーベル・ジムIII」の製作記を掲載する予定です。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/19
コメント(0)

第2弾ガンダム(コンペイトウ) 22 posted by (C)摩周丸 ヤフオク出品中です。 今度はガンダムのアクションカットです。ガンダム(コンペイトウ) 25 posted by (C)摩周丸ガンダム(コンペイトウ) 26 posted by (C)摩周丸 Ver.Kaそのままのものより、幾分イカツクなった感じです。 そして外せないのが最終決戦仕様。ガンダム(コンペイトウ) 32 posted by (C)摩周丸ガンダム(コンペイトウ) 34 posted by (C)摩周丸ガンダム(コンペイトウ) 37 posted by (C)摩周丸 背面にはライフルがバッチリ。 最後にサーベルを持たせてみる。ガンダム(コンペイトウ) 29 posted by (C)摩周丸ガンダム(コンペイトウ) 30 posted by (C)摩周丸ガンダム(コンペイトウ) 31 posted by (C)摩周丸 なんだかすごい躍動感。 「マスターアーカイブス」は私の模型熱をいたく刺激します。【送料無料】マスターアーカイブモビルスーツRX-78ガンダム [ GA Graphic編集部 ] また作ろう・・・♪【ガンプラ・マスターグレード】バンダイ 1/100スケール MG 「RX-78-2 ガンダムVer.Ka」バンダイ ガンプラ MG1/100 ガンダムVer.O.Y.W.アニメカラー(バンダイ ガンプラ ガンダム MG マスターグレード プラモデル) ジム改高機動型へ続く・・・にほんブログ村
2012/11/19
コメント(0)

以前予告した通り、今回はアクションカット中心で紹介します。ジム・クゥエル(ルナツー) 19 posted by (C)摩周丸 ヤフオクに出品中です。 以下脳内設定。 ・・・U.C.0083に設立された連邦軍内特殊部隊「ティターンズ」のフラグシップ機として採用されたジム・クゥエルだが、矢継ぎ早の新型MSの登場により次第に二線級の機体となっていった。 当時潤沢な予算を投じられていたティターンズは新型MSを実戦配備すると共に、連邦正規軍にジム・クゥエルを供給した上で、ティターンズの実施する作戦の補助戦力として度々戦闘参加をおこなっていた。 それらのケースで比較的有名なのが、コンペイトウ方面軍に配備されていた機体である。ジム・クゥエル(コンペイトウ) 46 posted by (C)摩周丸 「作戦中のコンペイトウ方面軍機」 連邦正規軍に配備された際は、いわゆるティターンズカラーの使用を嫌ったティターンズ上層部の意向もあり、従来のジム系のカラーリングに塗り直された。 しかし、その他の方面軍でもジム・クゥエルが配備されていたのはあまり知られていない。 今回取り上げるのはそのような機体の一つ、「ルナツー方面軍機」である。 ルナツー方面軍は、当時ティターンズが拠点を置いていたサイド7・2バンチ「グリプス」に近いため、コンペイトウ方面軍より早くジム・クゥエルの配備を受けていた。 ジム・クゥエル(ルナツー) 14 posted by (C)摩周丸 「連邦正規軍配備時」 コンペイトウ方面軍がジム系では一般的なレッドだったのに対し、こちらはブルー系のカラーリングでまとめられていた。 U.C.0088にティターンズが崩壊、同時に第一次ネオ・ジオン戦争が勃発したとき、連邦正規軍は疲弊した戦力での対応を余儀なくされた。 ジムIIIの配備は進められていたが、それでも絶対数を揃えるのには困難がつきまとっていた。 そのような状況の中で進められていたのがジム・クゥエルの近代化計画である。 クゥエルにガンダムMk-IIのバックパックや武器関係を装備することによって、短期的な戦力の向上を目指した。ジム・クゥエル(ルナツー) 18 posted by (C)摩周丸 「近代化改修後」 元々ガンダムMk-II開発時のテストベッドとしてクゥエルが使われていたこともあり、この改修はかなりスムーズに進めることができた。 形式番号は「RGM-79Q[R]」と改められ、主にルナツー周辺の戦闘航宙哨戒(CSP)に用いられた。ジム・クゥエル(ルナツー) 29 posted by (C)摩周丸ジム・クゥエル(ルナツー) 42 posted by (C)摩周丸 「CSP時のカット」 第一次ネオ・ジオン戦争ではあまり活躍の機会が無かったが、ネオ・ジオン崩壊後、ゲリラ的な攻撃を仕掛けてくる残党軍に対し迎撃に出動する機会も度々あった。ジム・クゥエル(ルナツー) 36 posted by (C)摩周丸ジム・クゥエル(ルナツー) 43 posted by (C)摩周丸 「戦闘時の姿を撮らえたもの」 その後もしばらくは第一線で行動し、新型機「RGM-89 ジェガン」の配備がスタートしたU.C.0090年代においてもなお現役であり続けた。 なお、今回の機体を執筆するにあたって資料を解析したところ、ガンダムMk-IIのヘッドに換装された機体を発見した。ジム・クゥエル(ルナツー) 34 posted by (C)摩周丸ジム・クゥエル(ルナツー) 35 posted by (C)摩周丸 「ガンダムヘッド機」 一説によると、示威効果を狙ったものだとする資料もあるが、詳細はなお不明のままである。 ・・・・・・ なんか以前書いた「コンペイトウ方面軍機」の二番煎じみたいですね(汗) それに我ながら拙い文章です(激汗)HGUC 074 RGM-79Q ジム・クゥエル バンダイ 1/144 「ガンダム(コンペイトウ改修後)」に続く・・・にほんブログ村
2012/11/19
コメント(0)

本日以下の3点をヤフーオークションに出品しました。ジム・クゥエル(ルナツー) 13 posted by (C)摩周丸 ・ 「HGUC 1/144 RGM-79Q[R] ジム・クゥエル 小改修塗装済完成品」ガンダム(コンペイトウ) 17 posted by (C)摩周丸 ・ 「1/100 RX-78-2 ガンダム(コンペイトウ改修後) 改修塗装済完成品」ジム改高機動型 13 posted by (C)摩周丸 ・ 「HGUC 1/144 RGM-79CR ジム改高機動型 改修塗装済完成品」 11月25日まで開催しています。 ご興味を持たれた方は、是非ともヤフオクへお越し下さい。 ちなみに、各作品のアクションシーンは、明日まとめて紹介します。
2012/11/18
コメント(0)
![]()
本日2度目の更新です。バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 デカール貼りが終了しました。 後はデカールが乾燥するのを待ち、トップコートを吹くのみです。 待っている間に色々雑用などをこなそうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/17
コメント(0)
![]()
ミッドナイト更新です。バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 昨晩ブログを更新してから、ひたすら塗装をしていました。 ヌリヌリ・・・ んで、ようやく終了・・・ いまさらな話ですが、今回は一般的なジムIIのカラーに準じています。 すぐにスミ入れ&デカール貼りに移行したいところですが、結構厚塗りしたので、十分に塗料が乾燥して締まるまで待つことにしました。 とりあえず今晩は寝ることにして、目が覚めたらスミ入れ&デカール貼りをおこない、さらに数時間したらトップコート吹きをしようと思います。 日曜日には完成画像を紹介できると思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/17
コメント(0)
![]()
バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 塗装中です。 今晩中にデカールまで進めたいと思います。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/16
コメント(0)
![]()
バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 本格的に塗装を始めました。 まず下地にネービーブルーを吹きます。 そして、それぞれの色をのせていきます。 ランドセルとわき腹は筆塗りです。 ざっくりと塗れましたが、細かいところは十分に乾燥してから進めようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/15
コメント(0)
ミッドナイト更新です。 今までチマチマとアフィリブログを開設していましたが、ど~も思わしくないので、しばらく塩漬けにしておくことにしました。 まぁ、せっかくアカウントを持っていることですし、なにかいい活用法を考えてみようと思います。 フォト蔵の方はこれからも活用していくので、フォト蔵からの画像をクリックすれば今まで通りリンクします。 では、よろしくですぅ~
2012/11/15
コメント(0)
![]()
バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 工作関係がだいたい終わりました。 まず脚部。 これはもう少し修正を加えます。 ランドセル。 HGUCジムIIIのセンサーを切り取り・・・ ジム改のランドセルに装備させました。 胸部。 左胸にガンダムMk-IIのセンサーを接続させました。 んで、その他のパーツ裏にはサフを吹いておきました。 これらは後ほど接着して組み立てます。 ん~先が見えてきた♪ それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/14
コメント(0)
![]()
少しだけ進みました。バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 追加装備した部分の修正をチョコチョコと・・・ 今週中に完成するべか・・・(汗) それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/13
コメント(0)

週明け。 いきなり低空飛行から始まりました。 机ではジム改ちゃんが待っています(汗)その奥にはジムIIIちゃんも「俺はまだかぁ~」と控えてます。 止めにガンダムMk-IIも「出番はあるのか~」と唸っているのが聞こえてきそう・・・ とりあえず出来るところから進めていきます。 大空を自由に飛び回りたいですな! 今日もこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/12
コメント(0)

今日は日曜日。私的には非常にまったりと過ごしていました。 特に夕飯から3時間ほど、ソファーでゴロゴロしながらテレビを眺めていました。 しまいにはBSの「トラベリックスIII」の本上まなみ様の声を聞きながら、軽くお眠りをする始末。 まなみ様はまったりとしたい時には最高の声音です(笑) 今日はさっさと寝て、まず、朝に勝つことから始めます。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/11
コメント(0)

今日もなんだかローテンションな一日でした。 まったりしていた夕方あたり、おばから電話がありました。なんの用かなぁと電話に出ると、昨日誕生日を迎えたおじさんのお祝いをするから付き合ってとのことでした。 二つ返事でしばらく待ち、18時過ぎに迎えにきてくれました。行き先は回転寿司屋さん「函太郎」です。 早めに出たのが幸をそうしたのかお店はそれほど混んでなくて、ほどなくカウンター席につきました。 美味しいお寿司をいただき、おまけにビールも堪能したのでいい気分・・・久しぶりのアルコールのおかげか、只今相当眠いです(笑) それでも昔のようにがっつかなくなりました。年か? 明日は色々用事があるので、製作記は月曜日にお届けできればいいなぁ・・・と思っています。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/10
コメント(0)
![]()
バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 脚部の続きからです。 反対側のふくらはぎにもスラスター用の切り欠きを入れました。 で、ヒザ側を塗装した後に接着し、切り欠きににはパテを詰めてスラスターを埋め込みました。 若干すきまが空きますが、ここは硬化後ラッカーパテで埋めます。 次は胸部。 右鎖骨部分を切り欠き・・・ ジム・コマンドのサブダクトを使い・・・ 鎖骨に埋めます。 とりあえずここまで。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/09
コメント(0)

今日は製作記といきたいところでしたが、急激にテンションが下がってしまい全然進められませんでした(涙) こういう時はジタバタしても仕方がないので、開き直って元に戻るのを待つことにします。 とりあえず製作待ちなのがいくつかあるので、少なくても今月の17日までに2機はいきたいところです。 まぁ、復活まで少々お待ちください。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/08
コメント(0)
![]()
今日から開始。バンダイ 1/144 HGUC No.113 RGM‐79C ジム改 実は一昨日あたりから手をつけていましたが、製作記は今日からということで・・・ 今回再現するのは、模型誌「電撃ホビーマガジン」で連載されていた、「アドバンス・オブ・ゼータ」に登場するジム改の改良型です。 本編ではティターンズ所属機として描かれていましたが、私は連邦正規軍所属機で行きたいと思います。 ・・・なんでも連邦所属にしてしまうな、私(汗) やっぱり最初は洗浄から始まります。 ジャブジャブ洗ってすすいだ後、2~3日放置していました。 んで今日はパーツを全部切り出しました。 一部ジムIIIのパーツが紛れ込んでますが、これは今回のジムで使用するためにあえて入れてあります。 途中買い出しをはさみ、工作に入ります。 今のところはふくらはぎバーニアの増設です。 ここはパーツより若干広めに穴を開け、バーニア装着後パテで修正しようと思います。 今晩中にこの部分の工作を終わらせようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/07
コメント(0)
本日2度目の更新です。 タイトル通り本日30万アクセスを達成しました。 2008年7月20日から数えて1571日目でした。 皆様におかれましては、いつも応援くださり、まことにありがとうございます。 これからも模型を中心に徒然進めていきますので、変わらぬ御愛顧をよろしくお願いします。
2012/11/06
コメント(0)

こんばんは。今日は模型が進まなかったので、代わりの話題でも・・・ 今朝父方の祖父の家を訪ねました。港町の家 01 posted by (C)摩周丸 祖父は20年ほど前に亡くなりましたが、家自体はずーっと残っていました。 しかし、この度解体されることになり、記念として写真に収めてきました。 玄関港町の家 02 posted by (C)摩周丸 便所前港町の家 03 posted by (C)摩周丸 便所港町の家 04 posted by (C)摩周丸 昔は和式の文字通りのポットン便所で、底をのぞくと内容物が丸見えでした。 何故かトイレットペーパーではなく、尻拭き用の和紙だったのを覚えています。 便所の一個手前の部屋港町の家 05 posted by (C)摩周丸港町の家 06 posted by (C)摩周丸 ここも昔はもう一つ部屋が続いており、そこに祖父が寝ていました。 もう記憶が曖昧です・・・ 台所港町の家 07 posted by (C)摩周丸港町の家 08 posted by (C)摩周丸 ここは昔、台所の床を開けると石炭庫になっていました。いつのまにか石油ストーブに変わっていました。 居間港町の家 09 posted by (C)摩周丸港町の家 10 posted by (C)摩周丸港町の家 11 posted by (C)摩周丸 もうすでに家財道具はなくガラガラです。 よく昔祖父が色々なおもちゃを自作してくれたなぁ・・・ この家は父が就職してから建てられたらしく、祖父が余った建築材料を駆使して建てたものらしいです。 すでに築五十年近くなることもあり、便所前では床を踏み抜きそうになりました。 家は祖父のものでしたが地主さんは他の方で、今回土地を明け渡していただきたいとの話で解体と相成りました。 話は全然飛びますが、このたび退役する合衆国海軍航空母艦「エンタープライズ」と同じくらいの年月が経つんですねぇ・・・ 仏壇のあった場所港町の家 12 posted by (C)摩周丸 ここには祖父製作の仏壇が具えてありました。 足の悪い祖父の工夫で、ひもを引っ張れば扉が開くようになっていました。 最後にまた外から見たのを・・・港町の家 13 posted by (C)摩周丸 こうしてまた一つ我が家の歴史が消えていきます。 明日は再びジム製作に入ります。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/06
コメント(0)
![]()
バンダイ 1/144 HGUC No.126 RGM-86R ジムIIIMSを1/144サイズで再現バンダイ◆HGUC 1/144 RX-178 ガンダムMK-II[ティターンズ]◆030 まず始めに、ヌーベル・ジムIIIの設定画を紹介します。 デザインの流れ的にはこちらの方が先だったのですが、あまりにもジムのイメージとかけ離れていたのか、「機動戦士ガンダムZZ」では若干修正された上で登場してました。 「ガンダム・センチネル」ではもったいないと思ったのか、「センチネル」のイメージに合致していたからなのか、こちらのデザインで登場しています。 とりあえず組んでみたのがコチラ。 下腕部にガンダムMk-IIを使用しています。 その他にも改造するポイントがあります。 胸部のダブルダクト化と・・・ アンクル・アーマーのカバーをMk-IIに準じたものにするところです。 後大きな変更点は頭部です。ここはほとんど異なる形状なので、どうしようか思案中です。 んで、さほど変わりませんが、バックパックを搭載した状態を・・・ と、ここまで進めてきましたが、この先改造するには追加のパーツが必要なので部品請求をしておきました。 それが届くまで他のキットにかかろうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/05
コメント(0)

今日は函館市の亀田福祉センターで開催していた模型の展示会へ行ってきました。函館プラモ展示会2012 01 posted by (C)摩周丸 今回の展示会には、個人的な事情で私の作品は出せませんでした。 まぁ、来年の6月にはまた開催されるので、そこには参加しようと思います。 んで、展示会の様子をズラズラ・・・函館プラモ展示会2012 02 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 03 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 04 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 05 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 06 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 07 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 08 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 09 posted by (C)摩周丸函館プラモ展示会2012 10 posted by (C)摩周丸 やはり他の方の作品を観るのはよい刺激になりますねぇ♪ 展示会場では、何人かのお馴染みの方とお話をしてきました。普段、色々な行事に参加できないですけど、声をかけてくれるのでありがたいですね。 明日は再びジムにかかります。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/04
コメント(0)

完成しました。 「RX-78-2 ガンダム(コンペイトウ改修後)」ガンダム(コンペイトウ) 12 posted by (C)摩周丸 まず前面。ガンダム(コンペイトウ) 06 posted by (C)摩周丸 キット的には、Ver.O.Y.Wのフレームに、Ver.Kaの外装を被せた感じです。ガンダム(コンペイトウ) 09 posted by (C)摩周丸 このカットは外せない!ガンダム(コンペイトウ) 15 posted by (C)摩周丸 フル装備!! 背面。ガンダム(コンペイトウ) 07 posted by (C)摩周丸ガンダム(コンペイトウ) 13 posted by (C)摩周丸ガンダム(コンペイトウ) 18 posted by (C)摩周丸 お尻にはちゃんと武器をマウントできます。 上半身。ガンダム(コンペイトウ) 20 posted by (C)摩周丸 チークアーマーの逆八の字でダクト有りは、我ながらいい感じ♪ ちなみにアクションシーンは後日紹介します。 今回は・・・【送料無料】マスターアーカイブモビルスーツRX-78ガンダム [ GA Graphic編集部 ] ・・・↑を参考に製作しました。全く同じではないですが、イイとこ再現できたと思います。 上記の本にはまだまだガンダムのバリエーションが掲載されているので、また製作してみたいですね。【ガンプラ・マスターグレード】バンダイ 1/100スケール MG 「RX-78-2 ガンダムVer.Ka」 (機動戦士 ガンダム)バンダイ ガンプラ MG1/100 ガンダムVer.O.Y.W.アニメカラー(バンダイ ガンプラ ガンダム MG マスターグレード プラモデル) とりあえず、この先は、ヌーベル・ジムIIIの製作を進めます。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/03
コメント(0)
![]()
本日2度目の更新です。 今日から開始。バンダイ 1/144 HGUC No.126 RGM-86R ジムIIIバンダイ 1/144 HGUC No.30 RX-178 ガンダムMkII (ティターンズカラー) 「ガンダム・センチネル」並びに、連邦系量産機ファンには避けて通れない、「ヌーベル・ジムIII」の製作を始めました。 まず洗剤液でジャブジャブ。 今回は一晩つけこまず、さっくりとすすぎました。 水気を飛ばしてしばらく待ち、パーツの切り出しをします。 3つ並んだジムIIIの下にある箱はガンダムMk-IIのパーツです。 とりあえず今日はここまで。明日パーツが十分に乾燥していたら、サフでも吹いておこうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/02
コメント(0)
![]()
製作も終盤。【ガンプラ・マスターグレード】バンダイ 1/100スケール MG 「RX-78-2 ガンダムVer.Ka」 (機動戦士 ガンダム)バンダイ ガンプラ MG1/100 ガンダムVer.O.Y.W.アニメカラー(バンダイ ガンプラ ガンダム MG マスターグレード プラモデル) トップコートの吹き付けに入りました。 今回、半つやかつや消しで悩みましたが、結局つや消しを選択しました。 武器類も順調に製作。 合わせ目を消し、ニュートラルグレーを吹きました。 そしてトップコート。 まもなく完成です。 ここで、これまでの全身像で、流れを振り返ってみたいと思います。 だんだんと形になっています。 正式な完成画像は明日紹介しますね。 我ながら中々の出来に仕上がったと思います(笑) それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/02
コメント(0)
![]()
【ガンプラ・マスターグレード】バンダイ 1/100スケール MG 「RX-78-2 ガンダムVer.Ka」 (機動戦士 ガンダム)バンダイ ガンプラ MG1/100 ガンダムVer.O.Y.W.アニメカラー(バンダイ ガンプラ ガンダム MG マスターグレード プラモデル) 昨晩は本体の塗装を進めていました。 なんとか終了・・・と言いたいところですが、ムラを発見次第リタッチをしていました(汗) んで、今日は武器関係の組み立てを・・・ 部品請求していたバズーカも届いたので、実に豪華な武器類です♪ それからシールドも順々に進めています。 明日には装備関係の塗装も終わるかな。 ところで・・・ 頭部を組み立てて胴体と接続したところ、 なんだか首が埋まってしまいました(さらに汗) そこでBJ-04のボールジョイントを使い、軸を1.5mmほど延長しました。 あごをひくと背中側から見たらスカスカなのですが、そのままのほうが可動範囲を広くとれるので、ここはそっとしておきます(笑) でもって、現状ココマデ。 今晩中にデカール貼りを終わらせます。 次に全身像を紹介するのは完成したときですね。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/11/01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()
