全49件 (49件中 1-49件目)
1

近所の宮ノ上公園では、もう「クズの花」がたくさん咲き出していました(^^)/クズの花は、秋の七草の一つで、根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られています。その昔は体調が悪いときに、よく葛湯を飲まされた記憶があります。花期は8~9月で、花言葉は「活力」「芯の強さ」「治癒」のようです^^※iphone 12で撮影※Canon PowerShot SX60 HS 手持ち撮影(ふうさん)☆宮ノ上公園でたくさん咲いていた「クズの花」 【クズの花(葛の花):マメ科クズ属のつる性の多年草】クズの花(1)IMG_6310クズの花(2)IMG_6314クズの花(3)IMG_9779 by ふうさん
2025年09月30日
コメント(0)

奈良のふうさんの実家の中庭で、珍しい寄生植物「ナンバンギセル(南蛮煙管)」が、咲いていました(^^)/ナンバンギセルは、葉緑素を持たない寄生植物で、イネ科の植物(イネ、ススキ、サトウキビなど)の根に寄生し、自活は出来ません。また、万葉集では「オモイグサ(思草)」の名で登場しているようで、名前の由来は、花の姿を南蛮渡来の煙管(キセル)に見立てたものです。花期は8~10月で、花言葉は「物思い」のようです^^※iphone 12 で撮影☆奈良のふうさんの実家の中庭で咲いていた珍しい寄生植物「ナンバンギセル」 【ナンバンギセル(南蛮煙管):ハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物(一年草)】ナンバンギゼル(1)IMG_6298ナンバンギゼル(2)IMG_6301
2025年09月29日
コメント(0)

(本日更新2)道楽亭で落語を満喫後、すぐ近くの天王寺動物園に行き、黄昏時から夜の動物園(この日はナイトZOOが丁度開催されていました)を楽しんできました(^^♪一番人気のあべのハルカスと一緒に撮れるライオンスポットは、土曜日とあって凄い人気で長時間待たされ、やっと順番が来た途端に、ライオンは寝てしまいました(-_-;)たくさんの動物が撮れましたが、主な画像をアップします。※iphone 12 で撮影☆天王寺動物園で楽しんだ「ナイトZOO」1.天王寺動物園「ナイトZOO」IMG_64372.動物園エントランス IMG_63413.ライオンとあべのハルカス IMG_64224.ライオン IMG_64275.キリンとあべのハルカス IMG_1200 by ふうさん6.シロクマ IMG_1094 by ふうさん7.レッサーパンダ IMG_63868.シュバシコウ IMG_63769.通天閣 IMG_1205 by ふうさん
2025年09月28日
コメント(0)

(本日更新1)新世界の道楽亭で、昨日ふうさんと二人で、久しぶりに「笑福亭銀瓶」さんの落語の独演会を満喫してきました(^^)/当日は、チケットを銀瓶さんに予約をしておき、銀瓶さんの落語の新ネタ3席とゲストの桂そうば改め桂惣兵衛さん1席を含め、落語を満喫でき、おまけにふうさんと3人で写真撮影までサービスしてくれました^^-^)※iphone 12 で撮影☆新世界の道楽亭で落語を満喫道楽亭「笑福亭銀瓶」IMG_6435笑福亭銀瓶さんと記念撮影 IMG_6335新世界と通天閣 IMG_6339
2025年09月28日
コメント(0)

生涯学習サポート館の玄関前で、毎年4月上旬に咲く可愛い「ヒメリンゴの白い花」が、今年は異常気象の影響か、今頃になって返り咲きしていました(^-^)おかげで、滅多に観られないヒメリンゴの花と実が同時に観られました^^花期は4~5月で、 花言葉は「誘惑」「名声」などのようです^^※iphone 12で撮影(ふうさん)☆和泉市生涯学習サポート館前で返り咲きしている「ヒメリンゴの花」 【ヒメリンゴ(姫林檎):バラ科リンゴ属の落葉低木】ヒメリンゴ(1)IMG_1080 by ふうさんヒメリンゴ(2)IMG_1081 by ふうさん
2025年09月27日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(9/26)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(9月15日〜9月21日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は,、全国的にも大幅に減少傾向になりました。(大阪府平均7.35→4.89人、全国平均8.43→6.93人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪0.75→1.05人、全国平均0.72→0.80人)しかし、まだ外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策の実施が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年09月26日
コメント(0)

(本日更新1)岩湧の森のあちこちで、「キンミズヒキ」が綺麗に咲いていました(^-^)花期は8~10月で、花言葉は「感謝の気持ち」「感謝の心」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆岩湧の森で綺麗に咲いていた「 キンミズヒキ」 【キンミズヒキ(金水引):バラ科キンミズヒキ属の多年草】キンミズヒキ(1)044A9065キンミズヒキ(2)044A8825 by ふうさんキンミズヒキ(3)044A9067
2025年09月26日
コメント(0)

岩湧の森の館で出会った「ウラギンシジミ♂」ですが、デッキにばかり留まって翅を広げてくれませんでしたが、やっと最後に近くの樹の葉に留まって翅を広げてくれました(^-^)ふうさんが、デッキで5cmまで近づいてスマホで撮っても逃げませんでした(^^;)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 手持ち撮影※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆岩湧の森の館で出会った「ウラギンシジミ♂」 【ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶):チョウ目シジミチョウ科 前翅長 19-27mm 】ウラギンシジミ(1)044A9096ウラギンシジミ(2)044A9099ウラギンシジミ(3)058A1491ウラギンシジミ(4)IMG_1043 by ふうさん
2025年09月25日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で「山萩の花」が、たくさん咲いていました(^-^)山萩は、秋の七草のひとつで、萩という植物はないので、一般的に萩といえば山萩のことをいいます。花期は7~10月で、花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆岩湧の森でたくさん咲いていた「ヤマハギの花」 【ヤマハギ(山萩):マメ科ハギ属の落葉半低木 】ヤマハギ(1)044A8832 by ふうさんヤマハギ(2)044A9073ヤマハギ(3)044A9082
2025年09月24日
コメント(0)

(本日更新1)お庭に植えて20年ほど経ちますが、毎年強剪定するので、これまで咲いたことがない「アベリア」が、何故か初めて数輪の花をつけました(^-^)まだまだ、これから咲いてきそうです。花期は5~10月で、花言葉は「謙虚」「謙譲」「強運」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭で初めて花をつけた「アベリア」 【アベリア(Abelia):スイカズラ科ツクバネウツギ属の常緑低木 】 <和名:ハナツクバネウツギ>アベリア(1)044A9132アベリア(2)044A9136
2025年09月24日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で「ナンバンハコベ」が、最終版を迎えながらも咲き残っていました(^-^)名前は、花の形が異国風であることから「ナンバン」とつき、花が「ハコベ」に似ていることからきています。またナンバン(南蛮)とつきますが、帰化植物ではなく立派な在来種です。花期は6~10月で、花言葉は「希望」や「ランデブー(待ち合わせ、逢い引き、集合)」のようです^^※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆岩湧の森で最終版を迎えながらも咲き残っていた「ナンバンハコベ」 【ナンバンハコベ(南蛮繁縷):ナデシコ科ナンバンハコベ属の多年草 】ナンバンハコベ(1)IMG_1044 by ふうさんナンバンハコベ(2)IMG_1045 by ふうさん
2025年09月23日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」の中から、「心を広く」を選んでみました(^_^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」から「心を広く」己書「心を広く」IMG_1062 by ふうさん
2025年09月23日
コメント(0)

岩湧の森の一画で、黄色い彼岸花の「ショウキズイセン」が、白花も混じって綺麗に咲き誇っていました(^-^)花期は9~10月で、花言葉は「追想」「深い思いやり」「陽気」「元気な心」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆岩湧の森の一画で綺麗に咲き誇っていた黄色と白色の彼岸花「ショウキズイセン」 【ショウキズイセン(鍾馗水仙):ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草 】 <別名:ショウキラン(鍾馗蘭)>ショウキズイセン(1)044A9055ショウキズイセン(2)IMG_1022 by ふうさんショウキズイセン(3)IMG_1019 by ふうさんショウキズイセン(4)IMG_1028 by ふうさん
2025年09月22日
コメント(0)

岩湧の森で、風に揺れながら咲いていた小さい花「マツカゼソウ」です(^-^)名前は、秋風に吹かれる草姿に、ある趣が感じられるということから名づけられたそうです。花期は8~10月で、花言葉は「ゆらめく恋心」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆岩湧の森で風に揺れながら咲いていた小さい花「マツカゼソウ」 【マツカゼソウ(松風草):ミカン科マツカゼソウ属の多年草 】マツカゼソウ(1)044A8840 by ふうさんマツカゼソウ(2)044A8837 by ふうさん
2025年09月21日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で、綺麗に咲いていた「オトギリソウ」です(^-^)漢字で書くぶっそうな名前は、平安時代に鷹匠兄弟の伝説が元になっているようで、弟が兄の持つ秘伝の薬草(オトギリソウ)の秘密を漏らしたため、怒った兄が弟を斬り殺したという伝説からきているようです。花期は7~9月で、花言葉は「秘密」「恨み」「復讐」「迷信」「きらめき」「悲しみは続かない」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆岩湧の森で綺麗に咲いていた「オトギリソウ」 【オトギリソウ(弟切草):オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草 】オトギリソウ 044A8823 by ふうさん
2025年09月20日
コメント(0)

(本日更新1)このところ暑さが落ち着いてきたようで、季節を敏感に感じ取りお庭で「チェリーセージ」が、また咲き出しました(^-^)葉に独特の香りがあるので、観賞用のハーブとしても人気で、ポプリやハーブティーとしても利用されています。花期は5~11月で、花言葉は「燃ゆる思い」「知恵」「尊重」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆お庭で暑さが落ち着いてまた咲き出した「チェリーセージ」 【チェリーセージ(Cherry Sage):シソ科アキギリ属の宿根性多年草】チェリーセージ(1)IMG_1060チェリーセージ(2)IMG_1050 by ふうさん
2025年09月20日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(9/19)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(9月8日〜9月14日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は大幅に増加し、全国的には高止まりの状態です。インフルエンザ患者数も増加傾向です。(大阪府平均5.69→7.35人、全国平均8.12→8.43人)(参考:インフルエンザ患者数 大阪0.36→0.75人、全国平均0.50→0.72人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策の実施が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年09月19日
コメント(0)

(本日更新1)岩湧寺とその周辺で、ほぼ満開になって綺麗に咲き誇っている「シュウカイドウ」を、「多宝塔(重要文化財)」と一緒に撮影してみました(^-^)シュウカイドウは、初秋の代表の花で、和名は中国名「秋海棠」の音読みだそうです。岩湧寺への山道も、シュウカイドウが満開に咲き誇って花に埋め尽くされて、とても綺麗に秋の気配が感じられました。花期は8~10月で、花言葉は「自然を愛す」「恋の悩み」「片思い」「未熟」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影※iphone 12 で撮影☆岩湧寺とその周辺で綺麗に咲き誇っていた「シュウカイドウ」と「多宝塔」 【シュウカイドウ(秋海棠):シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草】シュウカイドウ(1)044A9070シュウカイドウ(2)IMG_6286シュウカイドウ(3)と多宝塔 IMG_6263シュウカイドウ(4)と多宝塔 IMG_6267シュウカイドウ(5)と多宝塔 IMG_6275
2025年09月19日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で、秋の七草の一つ「オミナエシ」が、まだ咲き残っていました(^-^)花期は8~10月で、花言葉は「親切」「美人」「はかない恋」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆岩湧の森でまだ咲き残っていた秋の七草の一つ「オミナエシ」 【オミナエシ(女郎花):オミナエシ科オミナエシ属の多年草】オミナエシ 044A8821 by ふうさんオミナエシ 044A9077
2025年09月18日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」の中から、「楽しみ」を選んでみました(^_^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」から「楽しみ」己書「楽しみ」IMG_1011 by ふうさん
2025年09月18日
コメント(0)

(本日更新2)お庭に、ほぼ1年ぶりにエゴの実を咥えてやってきた「ヤマガラ」です(^-^)近所にエゴノキが植えられていて、実がたわわに成っているので、その実を目当てにヤマガラがやってきたと思いますが、近くに水場がないので、我が家のお庭にやってきたものと思われます。先に水浴びをした形跡が残っていました^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭に久しぶりにやってきた「ヤマガラ」 【ヤマガラ(山雀):スズメ目シジュウカラ科 TL 13-15cm 】 <英名:Varied tit>ヤマガラ(1)044A8980ヤマガラ(2)044A8981ヤマガラ(3)044A8982ヤマガラ(4)044A8984ヤマガラ(5)044A8987
2025年09月17日
コメント(0)

(本日更新1)昨日、岩湧の森へ鳥観にいってきましたが、鳥影はまったくなしでガッカリ・・昨年はこの時期に、オオアカゲラやアオゲラが撮れたのに(^^;)仕方がないので、森の山野草を探しにいったところ、「ヒガンバナ」が、もう咲き出していました(^-^)彼岸花は、ちょうど秋の彼岸の頃に花が咲くことから、この名前が付けられていますが、今年は猛暑にもかかわらずに、もう咲き出していました。花期は9~10月で、花言葉は「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」などのようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆岩湧の森でもう咲き出していた「ヒガンバナ」 【ヒガンバナ(彼岸花):ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草】 <別名:曼珠沙華(マンジュシャゲ)>ヒガンバナ(1)044A9112ヒガンバナ(2)044A9115
2025年09月17日
コメント(0)

(本日更新2)生涯学習センター前で、猛暑の間もずっと咲続けていた「ヤノネボンテンカ」です(^-^)猛暑の間は、花も弱っていましたが、最近少し元気を取り戻したようです^^ヤノネボンテンカは、ムクゲ(木槿)に少し遅れて咲き始めるムクゲそっくりの小さな花で、葉の形が「矢の根」に似ているのが名前の由来になっています。花期は8~10月頃で、花言葉は「繊細美」のようです^^※iphone 12 で撮影☆生涯学習センター前で咲続けている「ヤノネボンテンカ) 【ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花):アオイ科ヤノネボンテンカ属の草本性落葉低木】 <別名:タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)>ヤノネボンテンカ(1)IMG_6251ヤノネボンテンカ(2)IMG_6254
2025年09月16日
コメント(0)

(本日更新1)お庭の玄関先で、7月以降、順次咲続けている「サフランモドキ」です(^-^)今年は、もう50輪以上はさいていると思われます^^西インド諸島やメキシコに自生する多年草で、花がサフラン(番紅花)に似ていることから、サフランにモドキ(擬)の名前がついています。花期は6~10月で、花言葉は「純潔な愛」「喜び」「期待」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆お庭の玄関先で順次咲続けている「サフランモドキ」 【サフランモドキ(番紅花擬):ヒガンバナ科ゼフィランサス属の多年草】サフランモドキ IMG_6258
2025年09月16日
コメント(0)

(本日更新2)リサイクル環境公園で、綺麗に咲き誇っていた「ノゲイトウ」です(^_^)花期は7~11月で、花言葉は「希望の灯」「幼いときからの友情」「深い思いやり」「おしゃれ」「個性的」「風変わり」などのようです^^※iphone 12で撮影☆リサイクル環境公園で咲き誇っていた「ノゲイトウ」 【ノゲイトウ(野鶏頭):ヒユ科セロシア属(ノゲイトウ属)の一年草】ノゲイトウ(1)IMG_6202ノゲイトウ(2)IMG_6196ノゲイトウ(3)IMG_6138
2025年09月15日
コメント(0)

(本日更新1)岩湧の森で、セミの鳴き声が聞こえていましたが、殆どが「ツクツクボウシ」で、この時期にまだ珍しく「アブラゼミ」も鳴いていました(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆岩湧の森でこの時期にまだ鳴いていた「アブラゼミ」 【アブラゼミ(油蟬):カメムシ目セミ科 TL 56-60mm 】アブラゼミ(1)058A1374アブラゼミ(2)058A1377
2025年09月15日
コメント(0)

岩湧の森で、朴の実の採餌に何回もやってきた「ヤマガラです(^_^)本命の「オオアカゲラ」や「アオゲラ」は、近くまでやってきたのですが、朴の実の採餌まではきませんでした(^^;)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆岩湧の森で朴の実に何回もやってきた「ヤマガラ」 【ヤマガラ(山雀):スズメ目シジュウカラ科 TL 13-15cm 】 <英名:Varied tit>ヤマガラ(1)058A1392ヤマガラ(2)058A1427ヤマガラ(3)058A1379ヤマガラ(4)058A1409ヤマガラ(5)058A1397
2025年09月14日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で、たくさん出会えた「アキアカネ♂♀」です(^_^)アキアカネは、アカトンボの代表種で、平地や丘陵地の池、水田、溝川などで生まれ、全国何処でも普通に見られましたが、近年は全国各地で減ってしまっているようです(^^;)夏の間は高い山に登って避暑をして、秋が近づくと里に降りてくるので、街の公園ででもたくさん観られるようになります。※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆岩湧の森でたくさん観られた「アキアカネ♂♀」 【アキアカネ(秋茜):トンボ目トンボ科 33-46mm 】アキアカネ♂ 044A8810 by ふうさんアキアカネ♀ 044A8815 by ふうさん
2025年09月13日
コメント(0)

(本日更新1)ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」の中から、「人生は一度きり」を選んでみました(^_^)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆ふうさんが自由に楽しんで描いている「己書」から「人生は一度きり」己書「人生は一度きり」IMG_1008 by ふうさん
2025年09月13日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(9/12)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(9月1日〜9月7日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも若干減少傾向にはありますが、高止まりの状態です。(大阪府平均5.59→5.69人、全国平均8.37→8.12人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策の実施が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年09月12日
コメント(0)

(本日更新1)リサイクル環境公園で、猛暑の中でも涼しげに咲いていた「ハツユキソウ」です(^_^)ハツユキソウは、北アメリカ原産の一年草で、 花は小さく目立ちませんが、 葉のふちの部分が 白っぽくなって、まるで雪がかぶったようになるので、それが名前の由来のようです。花期は7~10月で、花言葉は「好奇心」「穏やかな生活」「祝福」などのようです^^※iphone 12で撮影☆リサイクル環境公園で猛暑の中でも涼しげに咲いていた「ハツユキソウ」 【ハツユキソウ(初雪草):トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草】ハツユキソウ(1)IMG_6205ハツユキソウ(2)IMG_6206
2025年09月12日
コメント(0)

(本日更新2)今年の夏は暑いのか、お庭にほぼ毎日水浴びにやってくる「イソヒヨドリ♂」です(^_^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆お庭にほぼ毎日水浴びにやってくる「イソヒヨドリ♂」 【イソヒヨドリ(磯鵯):スズメ目ヒタキ科 TL 23cm 】 <英名:Blue Rock Thrush>イソヒヨドリ♂水浴び(1)044A8782 by ふうさんイソヒヨドリ♂水浴び(2)044A8785 by ふうさんイソヒヨドリ♂水浴び(3)044A8794 by ふうさんイソヒヨドリ♂水浴び(4)044A8795 by ふうさんイソヒヨドリ♂水浴び(5)044A8800 by ふうさんイソヒヨドリ♂水浴び(6)044A8804 by ふうさん
2025年09月11日
コメント(0)

(本日更新1)唐国町の職場の近くの道路沿いで咲いていた「ヤナギバルイラソウ」です(^_^)ヤナギバルイラソウは、メキシコ原産の一日花で、花は夕方になるとポトリと地面に落ちますが、翌朝にはまた別の花が次々と開花するので、ながく花を楽しめるようです。花期は7~9月で、花言葉は「正直」「勇気と力」「愛らしさ」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆唐国町の道路沿いで咲いていた「ヤナギバルイラソウ」 【ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草):シソ目キツネノマゴ科の半耐寒性常緑小低木】ヤナギバルイラソウ(1)IMG_6185ヤナギバルイラソウ(2)IMG_6187
2025年09月11日
コメント(0)

(本日更新2)神戸どうぶつ王国のバードパフォーマンスで登場し、飛翔を楽しませてくれた「アカコンゴウインコ」です(^_^)中央アメリカ、南アメリカ北部に生息し、特徴的な大きな嘴はとても強力で硬い木の実も簡単に割ってしまいます。非常に長命で、寿命はおよそ50~80年、その長い生涯をずっと同じパートナーと過ごすようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+28-300mm 1:3.5-6.3 IF 手持ち撮影※iphone 12で撮影(ふうさん)☆神戸どうぶつ王国のバードパフォーマンスで飛翔を楽しませてくれた「アカコンゴウインコ」 【アカコンゴウインコ(赤金剛鸚哥):オウム目インコ科 TL 80~95cm】 <英名:Scarlet Macaw>アカコンゴウインコ(1)IMG_0783 by ふうさんアカコンゴウインコ(2)044A8542アカコンゴウインコ(3)044A8543アカコンゴウインコ(4)044A8544アカコンゴウインコ(5)044A8537アカコンゴウインコ(6)044A8546
2025年09月10日
コメント(0)

(本日更新1)リサイクル環境公園の片隅で、「コスモス」が少しだけ綺麗に咲いていました(^-^)コスモス畑の開花は、10月中旬になりそうです。コスモスの花期は6~11月で、花言葉は「乙女の真心」「真心」「調和」「野性美」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園の片隅で綺麗に咲いていた「コスモス」 【コスモス(秋桜):キク科コスモス属の一年草】コスモス(1)IMG_6212コスモス(2)IMG_6213
2025年09月10日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で、先日ふうさんが絶滅が心配される地域もある比較的珍しい「ミヤマアカネ♀」と出会うことができました(^-^)日本で最も美しい赤トンボと言われているミヤマアカネの♀で、大阪府では準絶滅危惧種に指定されています。※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)☆岩湧の森で出会った比較的珍しい「ミヤマアカネ」 【ミヤマアカネ(深山茜):トンボ科アカネ属 TL 32-39mm 】ミヤマアカネ♀(1)044A8819 by ふうさんミヤマアカネ♀(2)044A8820 by ふうさん
2025年09月09日
コメント(0)

(本日更新1)先日の大雨で潤ったのか、お庭の玄関先で猛暑の中「キバナタマスダレとサフランモドキ」が合わせて20輪ほど同時に開花し、まだまだ蕾があるので増えそうですが、同時にこれだけたくさん開花するのは初めてです(^_^)キバナタマスダレは、ヒガンバナ科で毎年秋の気配を感じる頃に、お庭の玄関先で咲いてくれ、花期は9~10月で、花言葉は「期待」「待ちきれない」「あなたを愛しています」「安息」「あなたは魅力に富んでいる」「じれったい」などのようです^^サフランモドキは、西インド諸島やメキシコに自生する多年草で、花がサフラン(番紅花)に似ていることから、サフランにモドキ(擬)の名前がついています。花期は6~10月で、花言葉は「純潔な愛」「喜び」「期待」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆お庭の玄関先で珍しく20輪ほど同時に開花した「キバナタマスダレとサフランモドキ」 【キバナタマスダレ( 黄花玉簾):ヒガンバナ科ステルンベルギア属の多年草】 【サフランモドキ(番紅花擬):ヒガンバナ科ゼフィランサス属の多年草】キバナタマスダレ+サフランモドキ(1)IMG_6244キバナタマスダレ+サフランモドキ(2)IMG_6248
2025年09月09日
コメント(0)

昨日は、阪神タイガースの史上最速のリーグ優勝に湧いていましたが、日にちが変って今朝未明に2022年11月8日 以来の3年ぶりに天体ショー「皆既月食」が観られました!!私は、阪神の優勝に酔いしれて、翌日早朝から仕事があったので寝ていましたが、何んと「ふうさん」が、一眼レフを持ち出して、しかも手持ちで、自宅の窓から撮影していました(^-^)100枚ほど撮っていて、何とか数枚観られる画像が残ったので、取り上げてみました^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆今朝未明に3年ぶりに観られた「皆既月食」皆既月食2時31分 044A8916 by ふうさん皆既月食3時35分 044A8950 by ふうさん皆既月食3時56分 044A8965 by ふうさん
2025年09月08日
コメント(0)

和泉市弥生の風ホールで、昨日、オール阪神・巨人結成50周年記念公演が開催され、久しぶりに漫才他で楽しんできました(^_^)「オール阪神・巨人」の他に、「テンダラー」「ヘンダーソン」「見取り図」「吉田たち」「ぐろう」達と、計6組も出演して楽しませてくれました。開演当初は、写真撮影の禁止などのアナウンスがされていましたが、終了間際に出演者から写真撮影OKのサインがでたので、急遽持っていたスマホを撮りだして記念撮影できました^^※iphone 12 で撮影☆和泉市弥生の風ホールで開催された「オール阪神・巨人結成50周年記念公演」オール阪神・巨人結成50周年記念公演パンフレット IMG_6217IMG_6233オール阪神・巨人結成50周年記念公演(1)IMG_6217オール阪神・巨人結成50周年記念公演(2)IMG_0979 by ふうさんオール阪神・巨人結成50周年記念公演(3)IMG_6224
2025年09月07日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧の森で、樹の中を虫を探して飛び交っていた「コサメビタキ」です(^-^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆岩湧の森で樹の中を虫を探して飛び交っていた「コサメビタキ」 【コサメビタキ(小鮫鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL13cm 】 <英名:Brown flycatcher>コサメビタキ(1)058A1442コサメビタキ(2)058A1368コサメビタキ(3)058A1366
2025年09月06日
コメント(0)

(本日更新1)岩湧の森で「ノカンゾウ」が、元気に1輪だけ咲いていました(^-^)花期は7~8月で、花言葉は「憂いを忘れる」「宣告」などのようです^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆岩湧の森で元気に1輪だけ咲いていた「ノカンゾウ」 【ノカンゾウ(野萓草):ユリ科ワスレグサ属の多年草 】ノカンゾウ(1)044A8809ノカンゾウ(2)044A8806
2025年09月06日
コメント(0)

(本日更新2)<新型コロナ情報(厚労省から毎週金曜日(9/5)発表の最新情報)>地元大阪府で、先週1週間(8月25日〜8月31日)に報告された新型コロナウイルスの定点医療機関あたりの患者数は、全国的にも流行の中ですが、少し減少に転じました。(大阪府平均5.90→5.59人、全国平均8.73→8.37人)外出の際は、状況に応じて適切な感染予防対策の実施が必要です!!地元大阪府の1医療機関あたり平均患者数(NHKのサイトから抜粋)全国平均(NHKのサイトから抜粋)
2025年09月05日
コメント(0)

(本日更新1)岩湧の森で、先日ほんの一瞬だけ朴の木に留まって飛び去った「オオルリ♂若鳥」です(^_^)※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆岩湧の森でほんの一瞬だけ出会えた「オオルリ♂若鳥」 【オオルリ(大瑠璃):スズメ目ヒタキ科 TL 16-16.5cm 】 <英名:Blue-and-White Flycatcher>オオルリ♂若(1)058A1432オオルリ♂若(2)058A1437オオルリ♂若(3)058A1434
2025年09月05日
コメント(0)

(本日更新2)岩湧寺とその周辺で、今年は少し遅れて、まだ3分咲き程度しか咲いていない「シュウカイドウ」と「多宝塔(重要文化財)」ですが、綺麗にコラボしていました(^-^)シュウカイドウは、初秋の代表の花で、和名は中国名「秋海棠」の音読みだそうです。岩湧寺への山道は、シュウカイドウが満開になれば、花に埋め尽くされて、とても綺麗に秋の気配が感じられます。花期は8~10月で、花言葉は「自然を愛す」「恋の悩み」「片思い」「未熟」のようです^^※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影(ふうさん)※iphone 12 で撮影(ふうさん)☆岩湧寺とその周辺で綺麗に咲いていた「シュウカイドウ」と「多宝塔」 【シュウカイドウ(秋海棠):シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草】シュウカイドウ(1)044A8848 by ふうさんシュウカイドウ(2)044A8849 by ふうさんシュウカイドウ(3)IMG_0972 by ふうさんシュウカイドウと多宝塔(4)IMG_0968 by ふうさんシュウカイドウと多宝塔(5)IMG_0970 by ふうさん
2025年09月04日
コメント(0)

(本日更新1)仕事でよく通る黒鳥町の畑で、酷暑続きの中でも「オクラの花」が綺麗に咲いていました(^-^)花期は6~9月で、花言葉は「恋によって身が細る」「恋の病」のようです^^※iphone 12 で撮影☆黒鳥町の畑で酷暑の中でも綺麗に咲いていた「オクラの花」 【オクラ(秋葵):アオイ科トロロアオイ属の一年草】 <別名:オカレンコン(陸蓮根)>オクラの花(1)IMG_6178オクラの花(2)IMG_6181
2025年09月04日
コメント(0)

昨日は約1ヶ月半ぶりにふうさんと、避暑を兼ねて標高500mの岩湧の森に鳥観に出かけたところ、運良く「エゾビタキ」に出会えることができました(^-^)現地の日中の気温は、30度ほどあり暑かったですが、酷暑まではいかず何とかしのげました。「エゾビタキ」は、旅の途中でもう渡って来ていました^^※Canon EOS R5+RF100-500mm F4.5-7.1L IS +1.4x 三脚撮影☆岩湧の森に旅の途中でもう渡って来ていた「エゾビタキ」 【エゾビタキ(蝦夷鶲):スズメ目ヒタキ科サメビタキ属 TL15cm 】 <英名:Grey-streaked Flycatcher>エゾビタキ(1)058A1472エゾビタキ(2)058A1464エゾビタキ(3)058A1447エゾビタキ(4)058A1478エゾビタキ(5)058A1482
2025年09月03日
コメント(0)

記録的な酷暑が続いていますが、リサイクル環境公園のコキア畑では「コキア」が徐々に成長していました(^-^)コキアはまだ先ですが、秋にかけて緑コキアから紅葉して赤コキアになり、最後は黄金コキアへと色が移り変わっていくので、コキア畑の季節のグラデーションの変化が楽しめます(^-^)※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園で徐々に成長中の「コキア畑」 【コキア:ヒユ科ホウキギ属の一年草】 <別名:ホウキグサ(箒木草)>コキア畑(1)IMG_6145コキア畑(2)IMG_6147コキア畑(3)IMG_6150
2025年09月02日
コメント(0)

(本日更新2)リサイクル環境公園で、次から次へと咲いている、ハイビスカスやオクラなどと同じ仲間の「綿の花」です(^_^)綿の花は夏に咲き、クリーム色や淡黄色が中心ですが、時間とともにピンクや赤へと変化します。花が終わると果実が成熟し、秋には果実がはじけて内部の白い綿が顔を出します。この白い綿こそが「綿花(めんか)」と呼ばれ、コットン(綿)の材料となります。花期は7~9月で、花言葉は「繊細」「母の愛」「優秀」「偉大」「有用」「崇高」「私を包んで」などのようです^^※iphone 12 で撮影☆リサイクル環境公園で次から次へと咲いている「綿の花」 【綿の花:アオイ科ワタ属(ゴシピウム属)の多年草(日本では一年草)】綿の花(1)IMG_6192綿の花(2)IMG_6201綿の花(3)IMG_6195
2025年09月01日
コメント(0)

(本日更新1)お庭のシンボルツリーの「ハナミズキの実」が、まだ小さい実ながらも赤く色づき始め、酷暑の下ながら秋の気配が感じられました(^-^)※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ+1.4x 手持ち撮影☆お庭でまだ小さい実ながら赤く色づき始めた「ハナミズキの実」 【ハナミズキ(花水木):ミズキ科の落葉高木 】 <別名:アメリカヤマボウシ>花水木の実(1)044A8770花水木の実(2)044A8780
2025年09月01日
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1