2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
そろそろ、ひな祭りの準備に入る時期に為りました。其処で、アフィリエイトリンクに『ひな祭り』に関する物を追加しました。参考にして頂けたら幸いです。
Jan 31, 2006
以前からですが、かなり無理が祟って、相当体調が芳しく無く、既に放置気味のホームページだけど、暫くは、休養したいと思ってます。 殆どアクセスも少ないサイトだけど ……(-。-) ボソッ来月は、ホームの更新(画像等)だけでもとは思ってます。バレンタインも控えて居ますしね。こんな私のサイトに訪問して下さる方々へ有り難う御座います。管理人:☆女神の広場☆(女神)より~♪
Jan 20, 2006
昨日14日は、1日過ぎてしまいましたが、私が以前、交際をして居た、男性の誕生日でした。きっと、このHPの存在も、また、私が誰かも知らないでしょうから、此処で、お祝いの言葉(気持ち)を書いても、相手には伝わらないでしょう! でも、敢えて、密かに・・・・・ ミ☆Happy birthday☆彡 ♪オメデト★*☆ヽ( ^-^)/★*☆オメデト♪其の彼は、芸能人に例えば、御存知の方が居るか分からないけど、『夏夕介さん』と『田中健さん』に似た、少し外人っぽい顔立ちでした( = =) トオイメ今日の日記は、秘め事でした。
Jan 15, 2006
★鏡開き正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。★蔵開き商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。★塩の日1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。★厚生省発足記念日1938(昭和13)年、戦局拡大で国民の体力向上を図る為に厚生省(現在の厚生労働省)が発足した。2001(平成13)年の中央省庁再編によって労働省と合併し、厚生労働省となった。 私は喪中に付き、今年は、鏡餅を飾ったり、おせち料理も食べませんでした。でも、普段でもお汁粉は好きで、時々食べます。
Jan 11, 2006
成人の日(せいじんのひ)は国民の祝日の一つ。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。戦後、埼玉県蕨市において、「成人を励ます」行事としてスタートし、その後、祝日となった。1948年公布・施行の祝日法によって制定された。当初は1月15日だったが、2000年から1月第2月曜日(ハッピーマンデー制度適用)に変更された。この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われる。今日では、その前日の日曜日に行う市区町村もある。全国高等学校サッカー選手権大会の決勝戦は2002年度(2003年)以降、成人の日に行われる。以上出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照! 今日、成人式を迎える方々、及び、親族、お知り合いの方々へ『誠におめでとう御座います。』どうか、楽しい思い出に残る記念日をお過ごし下さい。そして、選挙権も得て、大人の自覚を持って、責任有る行動を心掛けて欲しいと思います。
Jan 9, 2006
お正月の幕の内(7日)も過ぎ、ホームを更新しました。今回は、『十五夜様』素材をお借りしました。本当に何時も拝見するだけでも、和の素材が豊富で、心が和みます。 リンクにも貼って居ますので、是非御覧頂きたいと思います。簡単な日記ですが、今日は此処までで!明日は『成人の日』成人式に付いて書きたいと思ってます。
Jan 8, 2006
昔の七草昔の七草とは、これ以下の「春の七種」や「秋の七種」と異なることを指す。 米・粟・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・蓑米(カズノコグサ)*春の七種春の七種とは以下の7種類の植物である。名前 現在の名前 科名 芹(せり) 芹 セリ科 薺(なずな) 薺(ぺんぺん草) アブラナ科 御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ) キク科 繁縷(はこべら) 繁縷(はこべ) ナデシコ科 仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科 菘(すずな) 蕪(かぶ) アブラナ科 蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科 (「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)この7種の野菜がを刻んで入れた粥を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。七種は、前日の夜に俎に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。七種の行事は「子の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。 歴史中国ではこの日には「七種菜羹」(7種類の野菜を入れた羹(あつもの))を食べて無病を祈る習慣があった。日本でも古くから行われており、『延喜式』にも記載されている。平安時代頃には一月十五日頃に行われ、粥に入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物だった。その後、春先に採れる野菜を入れるようになったが、その種類は諸説あり、また、地方によっても異なっていた。現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄』の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされる。江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていた。*秋の七草秋の七草は以下の7種の野草のことである。名前 科名 萩(はぎ) マメ科 尾花(おばな:薄のこと) イネ科 葛(くず) マメ科 撫子(なでしこ) ナデシコ科 女郎花(おみなえし) オミナエシ科 藤袴(ふじばかま) キク科 桔梗(ききょう) キキョウ科 山上憶良が詠んだ以下の2首の歌がその由来とされている(2首目は旋頭歌)。・秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花(万葉集・巻八 1537) 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)・「朝貌の花」が何を指すかについては、朝顔、木槿(むくげ)、桔梗、昼顔など諸説あるが、桔梗とする説が最も有力である。春の七種と違い、秋の七草に直接何かをする行事は特にない。秋の、野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)といい、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが、古来より行われていた。秋の七草は、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむものである。 以上出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照
Jan 6, 2006
『1話』此れは本当の意味では『石坂浩二さん』が犯人!話も『呪い』に纏わる物。古畑任三郎VS金田一耕助!と言った感じがしました。映画で『石坂浩二さん』は金田一耕助を何作も演じて来て、 全て映画館で観ました。 本も読みました。其処まで嵌った物です。 『2話』イチロウ選手の演技も中々な物で、 また此れも楽しかったです。『正和様』は学生時代、 バスケットを遣ってたり、 意外と知らないかも知れ無いけど、 スポーツマンです。 2人の遣り取りでピッチャーとバッターの場面も、 今回ならではの趣向だと思います。未だ未だ野球選手として活躍して欲しいけど、 俳優も良い感じ☆(*^-^*) ポッ 『3話』ストーリーは、最後に相応しく、番組中に、『古畑任三郎』を真似た、TV界の内側を描いた、番組制作のお話し!そして、タイトルも『ラストダンス』は中々良いと思いました。然しながら、配役が『松嶋菜々子さん』では、納得が出来ない!この番組に対して未練が残りました。やはり、最後の締め括りは、もっと、大物スターで、飾って欲しかったです。其れが、本当に悔やまれて為らない(T_T) 此れで最後とは、寂しいです。何時か、また、戻って、Special番組で放送して欲しい。切なる気持ちです。 『田村正和様』は、本当は、現代劇依りも、時代劇の方が格好良く、是非とも放映を望みたい気持ちで一杯です。 最後に『古畑任三郎:永遠に!』
Jan 6, 2006
『大河ドラマ:義経』から、タッキーの演技に注目を感じ始めてた、虜と為り、今回の『里見八犬伝』も昨年:秋に放映される事を知り、毎日の様にサイトを拝見し、新しい情報をチェックして来ました。また、ビデオにも録画しながら、放映もリアルタイムで鑑賞し、この物語は、古い話ですが、NHK:指人形物語(ナレーション:故人の坂元九ちゃん)で、ワクワクしながら拝見して来ました。映画でも上映され、其の時は、犬塚信乃役を『京本政樹さん』が演じてました。今回は、足利成氏を演じ、流石に、やはり、故人:大川橋蔵さんに見込まれただけ有る役者さん、見事に演じてました。 玉梓・妙椿を演じた『菅野美穂さん』も悪役が似合うと思った。そして、何よりも主役のタッキーは素晴らしかった(惚れ惚れ)相手役の浜路『綾瀬はるかさん』も可愛くって、ラストの二人の挙式シーンはお似合いでした。昨今、時代劇に幻滅を感じてたけど、『義経』と『里見八犬伝』は、久し振りに楽しめました。 改めて、此処で、HNKとTBSに感謝と製作に労いの言葉を捧げたいと思います。『感動を有り難う御座いました。』以上、感想を書いてみました。
Jan 4, 2006
『前編』 【物語】町時代の中頃。房総(いまの千葉県)の南端、安房国。世は戦国なりしころ。各国の武将たちがそれぞれの領地を巡って血みどろの争いを続けていた。安房国では山下定包(佐々木蔵之介)が妻・玉梓(菅野美穂)と贅沢をしていたが、里見義実(長塚京三)に倒される。玉梓は助命を嘆願するが打ち首の刑に処せられた。死の間際、「私を斬るなら末代までたたってやる」と言葉を残す。玉梓の言葉通り、その日から里見は呪いに苦しめられる日々が続く。義実の娘・伏姫(仲間由紀恵)は玉梓の亡霊に「そなたは呪いの犬の子をはらんでいる」と不吉なことを告げられる。伏姫は呪いを打ち払うかのように自害。伏姫の腹からは八つの玉、「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」が飛び出し、関東一帯に散っていった。これが八犬伝の始まりである。伏姫の婚約者・金碗大輔(渡部篤郎)は出家し、ゝ大法師と名乗り、八つの玉を探す旅に出た。そのうちの一つ、「孝」の玉を持つ犬塚信乃(滝沢秀明)は大塚村にいた。信乃には浜路(綾瀬はるか)という許嫁がいたが、父の遺言に従い、足利家の宝刀・村雨丸を届けるために古河の御所に旅立った。しかし村雨丸はすり替えられていた。信乃は偽の刀を献上したとして追われ、芳流閣で犬飼現八(押尾学)と死闘を演じる。「義」の玉を持つ犬川荘助(佐藤隆太)、「忠」の玉を持つ犬山道節(小澤征悦)、「悌」の玉を持つ犬田小文吾(照英)ら、犬の姓と牡丹の痣を持つ犬士たちは、ゝ大法師の導きと不思議な縁とによって次々と集結し、残る犬士を探して里見のために戦おうと誓う。 『後編』 【物語】行方不明になっていた浜路は「智」の玉を持つ犬坂毛野(山田優)のいる女田楽に助けられ、旅を続けていたが、玉梓が乗り移った尼僧・妙椿(菅野美穂・二役)に襲われ、祠へと連れて行かれる。妙椿は扇谷定正(大杉漣)と足利成氏(京本政樹)を結託させ、里見と戦わせようと画策し、二人の大将に呪いをかける。その一方で遊女・船虫(ともさかりえ)を使って八犬士の命を奪おうとする。信乃と現八は、父・赤岩一角(陣内孝則)を化け猫に殺された、「礼」の玉を持つ犬村大角(勝地涼)を助ける。荘助と小文吾は馬加大記(佐野史郎)の屋敷で毛野と出会う。「仁」の玉を持つ犬江親兵衛(山下翔央)はゝ大に拾われ、育てられていた。里見城には扇谷、足利の軍勢が迫り、義実のもとには八犬士が集結する。 未だ、後編は観てい無いけど、『義経』の時の様に、タッキーはまり役!本当に出演者達みんさん素晴らしく、映像も壮大で迫力が有りました。音楽も然り、演出も然り、サイトには、掲示板も有ったので、書き込んで来ました(*//∀//*)テレテレ♪ 里見八犬伝サイト是非御覧に為って欲しいです。
Jan 2, 2006
全10件 (10件中 1-10件目)
1